ホーム ブログ ページ 2

すごいぞ!ヤクルトレディー!鳥羽のソウルフードだったホルモン味噌焼きそば@わらい屋

「冨士乃屋っている、ホルモン味噌焼きそばが美味しい店があったんやけどな。今日も閉まっとるな」。

5年程前、鳥羽出身のベテランカメラマンと鳥羽なかまちを取材しているときだった。カメラマンはホルモン味噌焼きそばはソウルフードであり青春の味だという。あとで知ったのだが、この頃にちょうど閉店したらしい。

3年程前に鳥羽なかまちを別件で取材していた。旧冨士乃屋の近くに突如、プレハブ小屋のたこ焼き屋ができていた。

その時から気になっていた、令和に誕生した昭和な佇まいの店「わらい屋」。

それと同じく気になっていた鳥羽のソウルフード、ホルモン味噌焼きそば。とある知り合いから「わらい屋さんにホルモン味噌焼きそばがあるらしい」と聞いた。さっそく開店時間に合わせて行ってみた。

こういうのも売っている

たこ焼きは学割あり

店内にはたくさんの種類の駄菓子やフードメニュー。店主に聞いたところ近くのコンビニが閉店してので、子どもや学生が店に通うようになり、リクエストに応えていったら種類が増えたそうだ。

店主:この前なんか、ひとりの高校生がコロッケ5個も買って食べていったんよ。もうびっくりして。

わらい屋は、何度か冨士乃屋に足を運び、味噌ダレの味を教えてもらったそう。早速ホルモン味噌焼きそばを注文。

カウンターの向こうにある鉄板では、ホルモンと焼きそばが香ばしい音を立てる。待っている間に店内を見渡してみた。

店主:そのアイスの冷凍庫は古いやろ?霜がすごいで大変なんさ。

調理中の店主に続けてお話を聞いた。この店の成り立ちは、近所の空き店舗を利活用したお洒落なカフェの一部を間借りし、たこ焼きを売り始めたこと。しかし3日で独立。

店主:友だちから「あんなお洒落な店でたこ焼きは似合わん」って。私も「そやな」と思って店を出したんさ。

店主のご出身はとなりの地区、目と鼻の先にある安楽島町。結婚してこちらの地区に嫁いだそうだ。

店主さん

店主:もうちょい遠くがよかった。ちかーい!てなったわ。

追いダレ付き!

明るい皆さんのお話を聞いていたら、ホルモン味噌焼きそばが完成。私は小銭を持ち合わせておらず、5千円札を渡した。

店主:お釣りあったかなー。あれ、ないわ。あー!ええとこにきたやんか。

振り返るとヤクルトレディーのにこやかな笑顔。

店主:これでええわ。両替して。

万能なヤクルトレディーの仕事術

ヤクルトレディーは車にもどり、千円札と両替をしてくれた。

ヤクルトレディー:両替でも何でもするで。ヤクルトも飲んでな!

店主がヤクルトレディーに、私が冨士乃屋のことを知ってこの店にきたことを伝えてくれた。

ヤクルトレディー:行ってみる?冨士乃屋さん。着いておいで!

すごい・・、すごいぞ!ヤクルトレディー!

ヤクルトレディーは冨士乃屋さんの勝手口を開け「まいど!こんにちわー」と入ると冨士乃屋のご夫婦がいらした。

昔は出前もしていたそう

お話を聞くと、冨士乃屋の味噌ホルモン焼きそばは、焼酎の梅割りと一緒に食べる人が多く、焼きそばに追いダレや七味唐辛子を掛けて濃い目でいただくのが主流だったそう。

帰りの車中でホルモン味噌焼きそばをいただいた。確かに追いダレをすると辛めの味噌味になり、お酒が合いそうだと思った。ホルモンの脂も全体に馴染んで美味しい。

ホルモン味噌焼きそばと、明るいお母ちゃん方と過ごした不思議な時間に、元気をもらった昼下がりでした。

 


 

わらい屋
鳥羽市鳥羽4丁目4−7
https://tobanakamachi.com/tobanakamachi_shop/waraiya

地域とともに暮らしの楽しさを広げていく「宿泊・食事・喫茶 奥松阪」

飯高駅から徒歩5分の場所にある宿泊・食事・喫茶 奥松阪」。「何気ない日常に幸せを」をコンセプトに、築120年の古民家をリノベーションしてつくられました。

ここでは地域の食材を使用した週替わりランチ、自家焙煎のコーヒーやスイーツを味わうことができます。店から徒歩5分ほどの場所には一棟貸しの宿泊施設「Stay奥松阪」があり、まさに食べて、泊まってまちの魅力を体感することができる場所なんです。

この場所を運営する「株式会社高杉アトリエ」の高杉亮さんは、もとは名古屋を拠点とするデザイナー。しかし2020年に飯高に移住し、地域おこし協力隊として従事。奥松阪をつくることになりました。そこにはどのような想いがあったのでしょうか。 

松阪極豚を使った週替りランチ(写真提供:高杉アトリエ)

2軒の空き家をきっかけに移住

名古屋の食品会社で、インハウスデザイナーとして活躍していた高杉さん。東日本大震災をきっかけに、「限りある時間を大切にしよう」という思いに至り、独立して自身のデザイン事務所を設立。名古屋を拠点に、広告制作やチラシ、新聞広告などの紙媒体のグラフィックデザインやwebデザイン、さらに写真撮影からフードデザインまで多岐に渡る仕事を行ってきました。

オーナーの高杉さん

転機が訪れたのは10年ほど前。飲食店のクライアントと一緒に嬉野町の農家を訪問したとき、穏やかな景色に惹かれ、空き家を購入することに。

「両親が以前から『田舎暮らしをしたい』と言っていたので、農家さんに紹介してもらった空き家をリノベーションすることにしました。ところが、前の家を壊してソーラーパネルを設置するという話が出たんです。

せっかくの景観が損なわれてしまうので、前の家の大家さんに『どうにかならないか』と相談に行ったら…『あなたに安く売るからうまく使ってくれないか』と言われ、その家も購入することにしました」

購入した古民家(写真提供:高杉アトリエ)

なんと立て続けに2軒も空き家を購入することになった高杉さん。購入した家をリノベーションしていく過程をSNSにアップしていたところ、市役所から「地域おこし協力隊としてまちを盛り上げてくれないか」という打診を受けました。

「提案してくれた市役所の方が自分の時間を削ってでも地域のために動く人で、その熱意に押されて協力隊として移住を決意しました。家も2軒あるし、妻も松阪の出身だったので…

それと年を重ねてからも都会でデザイナーとして第一線を走り続けることの難しさも感じていました。だから10年ぐらいしたら移住しようとは考えていたんですが、声をかけてもらったなら、今のタイミングなんだろうなって」

「奥松阪」名前に込めた想い

地域おこし協力隊(以下、協力隊)として移住し、飯南、飯高町に関わることになった高杉さん。協力隊の一員として活動する中で、「地域の人にとって必要なもの」を模索する日々。

「これまでも関わりはあったけども、地域の中に踏み込む難しさを感じていました。でも協力隊として行事などに参加するとまちの人と話す機会も増えて、顔も覚えてもらえる。地域に入るきっかけとして、協力隊の制度はすごくいいなと思いましたね」

地域活動を続ける中、めぐり逢ったのが奥松阪の物件でした。

「物件を見たとき、ここが飲食店になったら面白いなと思って、まちの人に頼んで大家さんを紹介してもらいました。当初は売る気がないと聞いていたんですが、『この場所に飲食店をつくることでまちをよりよくしたい』と奥松阪の構想と予算をプレゼンしたら、『地域のためになるんだったら応援する』と言って売ってくれることになったんです」

物件のリノベーションを経て、2023年1月に「宿泊・食事・喫茶 奥松阪」がオープン。「奥松阪」という名前はこの地域の呼称ではなく、高杉さんが特別な想いを持って名付けた名前です。

(写真提供:高杉アトリエ)

「この地域の人は大抵、市街地に行くときに『松阪に行く』っていうんですよ。飯高、飯南も今は合併されて松阪市ですが、20年ほど前は独自の地域だったんです。今は両町とも名前が残っていますが、今後さらに合併が進んだとき…どちらも尊重しながらも、街の松阪と分断されず地域が一つになれる名前が必要なんじゃないかと思ったんです」

これまでの地域の歩み、そして未来を見据えてつけた『奥松阪』という名前。この場所に根を下ろし、真摯に地域と向き合おうとする高杉さんの想いが感じられます。

「今まで地域を守ってきた人たちがいて、僕らは今この場所にお店を構えられています。いきなり外からやってきて、自分たちの利益だけ追求すればいいという考えでは長く続きません。地域の人たちと対話し、何を大切にしているのかを考えて、僕らができることを取り組みたいんです」

高杉さんは協力隊として活動し始めた時から、地域に投資することを重視してきました。

「建物をつくってくれる大工さん、食材を仕入れる農家さんなど、なるべく地域の人たちと関わりを持つようにしていて。『あの人がつくってくれている』と顔が思い浮かぶものを使いたいし、自分たちが事業をすることで地域が少しでも潤うことが大事だと思っています」

一棟貸しの宿泊施設「Stay奥松阪」(写真提供:高杉アトリエ)

自分たちが住み続けたいまちに

奥松阪オープン時から取り組んでいるのは、学生の受け入れ。取材したその日も、カフェの厨房には学生の姿がありました。

「今度、高校生が地元の果物で作ったケーキを販売する催しがあって、ケーキの作り方をうちのスタッフが教えているんです。奥松阪のオープン前に店舗を高校生たちに貸して、1日カフェ経営を体験してもらったこともあります。僕がアドバイスしながら、メニュー開発から原価計算、価格まで考えてもらいました」

「奥松阪」土間スペース

学生たちにこうした機会を与えることは、将来的に地域にとってプラスになると高杉さんは言います。

「カフェを体験した子が卒業後、別のところで就職したんですがやっぱり奥松阪で働きたいと連絡をくれました。奥松阪で働いてもらうこともできるんですが、自分に合う仕事を見つけてほしいという想いもあって、『松阪市香肌地域づくり協同組合』に所属する登録人材という形で働いてもらうことにしました」

現在、『松阪市香肌地域づくり協同組合』の理事長としても活躍している高杉さん。三重県で2例目となる「特定地域づくり事業」という地域産業の担い手を確保するためにマルチワーカー(季節毎の労働需要等に応じて複数の事業者の事業に従事する人)を派遣する仕組みづくりに取り組んでいます。

「現在、奥松阪を含め地域の14の事業者に参画いただき、登録した人はその中から2ヶ所以上の事業所で働いてもらいます。色々な仕事を体験しながら自分に合った就職先を探すこともできるし、協同組合で採用という形になっているので社会保険にも加入できる。また、農業や林業など1次産業の事業者は、繁忙期に人手を確保できるというメリットもあります」

奥松阪では、高杉さんがセレクトした古道具や食器、日用雑貨も購入できる

さらに空き家バンクの管理も行い、地域で仕事、住まいを確保できる仕組みを整えました。協力隊の任期を終えた後は、松阪市の「地域プロジェクトマネージャー」に就任。道の駅の活性化など、地域資源を活かしたまちの魅力づくりを行っています。

※地域プロジェクトマネージャー…自治体が重要プロジェクトを実施する際に、地域や行政、民間、外部の関係者をつなぎ、調整や橋渡しをしながらプロジェクトをマネジメントする人材

「ちゃんと働く場所、住む場所、遊べる場所を整えれば、人は自然に集まってくる。当然、移住したいなと思う人も増えてくると思うんです。でも一番は、自分たちが住み続けたい場所にすること。“やってあげる”という気持ちで地域と関わると、そのまちに必要なことが見えてこない。住人にとって住みやすいまちづくりを続けていけば、きっとおじいちゃんになってもこのまちを楽しめると思うんですよね」

数年後には、パティスリーを併設したビールの醸造所をつくる予定。まちの人が守ってきた自然や歴史を大切にしながらも、新たな風を巻き起こしている高杉さん。これから、どんどん面白いまちに変化していきそうですね。


宿泊・食事・喫茶 奥松阪

Instagram:https://www.instagram.com/okumatsusaka/

Stay奥松阪https://www.airbnb.jp/rooms/1189239379816276289?source_impression_id=p3_1726884034_P3a_1dVVLDVUu1f-

株式会社高杉アトリエhttps://www.takasugi-atelier.com/

都の西北、学生の街で三重グルメを満喫する~早稲田編

高田馬場駅から500メートルほど早稲田通りを歩くと、明治通りに面します。ここから先は飲食店も派手な看板もなくなり、古書店が立ち並ぶ、いかにも学生街といった風情へと変わります。

 

■アカデミックな雰囲気の早稲田

早稲田は神保町・本郷と並ぶ東京では有名な古書店街で、ネット調べによるとこの界隈に30店舗もあるそうです。私も講義の合間の時間潰しやレポートのヒントを得るために、日常的に利用していました。古書から伝わる紙の匂い、店ごとに違う品揃えやこだわり、掘り出し物に出会えそうなワクワク感が古書店にはありました。

SNSが普及した今でも、早稲田の学生たちはこれらリアル店舗を利用しているのでしょうか。

*それぞれの「顔」がある古書店


このまま真っ直ぐ進めば目的地方面ですが、あえて左折してグランド坂通りから本キャンを目指すことにします。


坂の途中には厳格な雰囲気の「早稲田大学 中央図書館」があります。

ここは蔵書数も多く、研究や調べものをするにはとても良い場所です。一般開放はされず、大学関係者や教職員の利用が主ですが、協定校の学生や卒業生も身分証等の提示により利用が出来ます。

そのまま進んで右に曲がると、地元の人や学生が利用する庶民的な「大隈通り商店会」、これを抜けると「大隈記念講堂」、通称「大隈講堂」が見えてきます。

*キャンパス内から見るこの景色は、スン!と気持ちが引き締まる

大隈講堂は1927年に竣工した記念講堂で、2007年に重要文化財にも指定されています。

こちらは、キャンパス内に設置されている「大隈重信銅像」。

大学の創立50周年を記念して、1932年に造られました。角帽にガウンを着用した壮年期の出で立ちが大学総長の風格で、大隈講堂と並ぶ早稲田のシンボルです。


早大南門通り、新入生歓迎のサークル立て看板がエネルギッシュに訴えかけてきます。
公認サークルだけで500もあるマンモス大学らしい風景。

私は文学部でしたので戸山キャンパスの利用ばかりで、「本キャン」と呼ばれるここ早稲田キャンパスは通学の通り道に過ぎませんでした。アルバイトにばかり精を出さずサークル活動などをしていれば、本キャンの住人としてもう少し華やかな早稲田ライフが送れたように思います。


■スロープがシンボルの戸山キャンパス

穴八幡宮のある馬場下町の交差点まで来ると、すぐ目の前が戸山キャンパスです。

第一文学部・第二文学部があった戸山キャンパスは、2007年に再編され、現在は文化構想学部と文学部が設置されています。

この緩やかな長いスロープがシンボル。
重いテキストを手に抱え、何度ここを通り抜けたことでしょう。

ゆっくりスロープを上ると、「ここは変わっていないな」と、一瞬時間旅行をした気になるのですが、施設全体をじっくり俯瞰で見ると、やはり時代の流れとともに大きく変化しています。

生協の中にあった学食は「戸山カフェテリア」として38号館に移設。
記念会堂は老朽化により解体され「早稲田アリーナ」として生まれ変わり、各校舎は当時の雰囲気のかけらもない近代的な建物になっています。

*開放感があり、明るい雰囲気の戸山カフェテリア


*この生協の中に学食が入っていました

私が入学した80年代は、早大闘争から15年も経っていましたが、学生運動の火がまだくすぶっていました。学生によるアジテーションやバリケード、ストによる休講もしばしばありました。校内の壁や床には過激な思想のビラが散乱して、薄暗く、スモーキーで古い校舎でした。しかし、そのバンカラさこそが早稲田らしさであり、学生たちは皆、私も含めそのアンダーグラウンドな雰囲気に陶酔していたように思います。

今ではそれが一変。

緑化された早稲田アリーナの屋上「戸山の丘」で、学生たちは芝に座り、寝転び、天を仰ぎ、瞑想に耽り、カフェやランチ、読書や談笑を楽しんでいます。充実した施設の中できらびやかに学生生活を謳歌しています。それもまた新たな「早稲田らしさ」やダイバーシティの象徴となって、今の学生の心と人生に刻まれていくのでしょう。


*植栽により緑化された戸山の丘


*構内を後にしてスロープを下る


■学生たちの台所でもある早稲田

たくさん歩いたため、お腹が空いてきました。
馬場下町交差点「キッチンオトボケ」を横目に、2軒目の三重グルメのお店を目指します。
*知らない人はいない、安くて美味しい定食屋「キッチンオトボケ」


東京メトロ東西線早稲田駅すぐの雑居ビル、その2階に「とりいち 早稲田店」があります。

三重県では有名な「とりいち」ですが、ご存知ない方のためにお伝えしておきますと、松阪市のソウルフード「鶏味噌焼き」を提供しているお店です。新鮮な鶏肉を秘伝の味噌だれに漬け、網焼きにして食べます。三重県内では店舗数が多いですが、東京ではここ早稲田店と江戸川店の2店舗だけです。

コロナ禍に一度来てみましたが、当然閉まっていました。今回は事前に確認し、予約をしました。

そろりと2階へ上がり、店内に入ります。開店して間もないせいか、お客様は私1人だけ。ゆっくり過ごせそうです。
店内は広くはありませんが、アットホームな懐かしい雰囲気が漂います。
*4名席テーブルが全部で6台、落ち着ける空間です

お酒はホッピー、鶏肉は二種盛りや希少部位の「クビ」などを注文。
自分好みの加減で焼くのも楽しそうでいいですよね!
*「ナカ」(焼酎)の入ったグラスに「ソト」(ホッピー)を好みの量入れて飲む

トングでお肉を掴み目の前の網に乗せると、ジュ~ッという音とともに煙がモクモク立ちます。見ているだけでワクワク。
焼きあがったお肉はいろいろな食感を楽しめて、甘辛い味噌のタレもすごく美味しいです。これは無限に行ける…
*めずらしい部位をお好みの焼き加減で

私はホッピーだけで居酒屋風に楽しみましたが、鶏味噌焼きはご飯にもピッタリなので、お腹いっぱい食事したいという方にもオススメです。
いろいろなシチュエーションや楽しみ方が出来る「とりいち」は人気店で、学生や会社員のお客様で普段はにぎわいます。

久方ぶりの早稲田の地で、「とりいち」の鶏味噌焼きを食べられたことに幸せを感じた自分でしたが、たくさんの東京の人にここを訪れてほしいと思っています。

 

*とりいち 早稲田店

所在地
東京都新宿区馬場下町61 FFKビル2階

電話番号
03-6302-1680

営業時間
18:00~23:00 L.O.22:00

営業日・定休日
日曜日

交通
東京メトロ東西線「早稲田駅」地上行きエレベーターからすぐ

 

*今回歩いた場所*

 

 

 

伊勢市のLIVE SPACE BARRETさん

先日、伊勢市のライブハウス、バレット(LIVE SPACE BARRET)さんにお伺いしました。

 

 

 

 

 

◆下記、ホームページより引用です。
三重県伊勢市に「もっと身近に音楽を」をテーマにライブスペースとして2019年7月オープン。
2024年6月に伊勢市高柳商店街に移転。最寄り駅まで約10分とアクセス良好。
扉を開ければそこはまさにアメリカンスタイル。1FがBAR FLOORとなっておりライブイベント開催中でも飲食をお楽しみいただけます。
2Fはキャパスタンディング約100名のLIVE FLOOR。至近距離で生音をダイレクトに体感できます。
繋がり交わる音と人。その拠点になるべく営業中。

ライブハウスとしての営業だけではなく、店内飲食も楽しめるお店になっています。
お昼時にランチとして利用させて頂きましたが、
じっくり丁寧に調理されるハンバーガーは、ジューシーで非常に美味しかったです。
こちらのお店の名物にしても良いかと思う程のクオリティの高さでした。

 

また、ご近所の方がコーヒーを飲みに来るなど
地域住民の語らいの場になっているのが素敵だなと思いました。

私自身、全国の様々なライブハウスを訪問する事が多いのですが、
この様に商店街の中にあるライブハウスはごく僅かで、温かみがあって大好きです。

もちろん、ライブハウスなのでライブでもどんどん盛り上がってほしいし、
今後も地域の方と手を取り合って、末永くのご発展を祈念しております。

※メニュー、価格などは一部変更がある場合があるかと思います。
恐れ入りますが、ご了承の程、宜しくお願い致します。

LIVE SPACE BARRET
〒516-0078 三重県伊勢市曽祢1丁目15−4

ホームページ:https://ise-barret.jp/

MAIL:ise_barret@hotmail.com

桑名が舞台の映画『アイミタガイ』を観てきたよ。

映画『アイミタガイ』オフィシャルサイトより

 

桑名、四日市、津などで撮影した映画『アイミタガイ』を観てきました。

原作は、三重県在住の小説家・中條ていさんの連作短編集です。

もうそろそろ劇場公開も終わるというこのタイミングでのご紹介。申し訳ない・・・。

 

何を隠そう(?)当時の私の職場近くもロケ地(でも残念ながら私はその時いなかった)。予告編にもバッチリ出てくるので、こっぱずかしい気持ちもありつつ楽しみにしていました。

その「こっぱずかしさ」を簡単に言うと、

 

ウチはそんな映画のロケ地になるようなたいした場所じゃないんですよおおおおおお・・・!!!!

 

というもの。

謙遜ではなく、かと言って卑下でもなく、そう思っていたのです。

けれどいざ観てみたら、確かによく見知った場所や風景がいくつか出てきて「あそこだ!」とは思うものの、全然こっぱずかしくなくて。

「普通の人々」の「普通の出来事」の繋がりの中で生まれる、大切な人との別れや日々の迷いや喜びは誰にでもあるものだから、しかもそれが自分の「日常の場所」で繰り広げられているから、スクリーンの「向こう」と「こっち」に距離を感じなかったのかも。

それに客観的に見ると、雰囲気のある場所が点在していてなかなか良い街じゃないか?

いなべ在住の人間としてはいなべプリン店さんのプリンが出てきたことも特筆したいところ。

 

あとやっぱりキャストの皆さん、特に主人公の梓を演じる黒木華さんが、とっても良かった!!

生意気な物言いであることを承知で言うと、可愛らしくも派手ではない、身近にいそうな雰囲気で、

 

「こんな有名な女優が桑名にいるわけねぇじゃねーか」←口が悪くてすみません)

 

などと思わせることもなく、そして何より心の動きをとても細やかに自然に演じられる方なので、梓の感情をスッと理解できたり、共感できたり。

私は連続ドラマをほとんど観ないし、映画もなかなか観に行けないし、だからあまり詳しくないのだけど、好きな女優さんです。『下剋上球児』の山住先生もよかったよなぁ(これは観た。白山高校がモデルだったし野球好きなので)。

 

・・・普通の映画レビューにならないようにロケ地のあれやこれやを書きたかったけれど(そこはほらオトナミエなので)、やっぱり上手くいかなかったな。

とにかくとても素敵な“made in MIE”の映画。

ぜひ観てください。

 

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.11.28update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

★クリスマスリース作り★

主催者より
【クリスマスリース作りのご案内】
​伊勢現代美術館にて、ワークショップを開催。
ただいま参加者募集中です!
今回はドライフラワー&パーツ等を使って、クリスマスリースを作ります。​
毎年飾って頂けるドライタイプ、当館ならではのシックなデザインが魅力です。
講師はフローリストの小林美香さん。
皆様のご参加をお待ちしております★
《ご予約方法》
伊勢現代美術館まで、お電話 or メールにてご連絡をお願いします。
【お電話】0599-66-1138
【メール】info@ise-mue.com

日時
2024年12月1日 (日)
【午前の部】11:00〜12:00
【午後の部】14:00〜15:00

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com/workshop-flower

 


 

HAPPY CHRISTMAS FAIR 2024

主催者より
安濃古道具店のクリスマスフェア、2年ぶりの開催決定!
日頃からご縁を頂いている6組の作り手にご協力頂き、安濃町でクリスマスフェアを開催します。クリスマスギフトにピッタリな作品を中心に心温まる選りすぐりの品々が安濃古道具店に集まります。
また、最終日12/15は1日限りのクリスマスマルシェも開催します。安濃町で素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ!

▷HAPPY CHRISTMAS FAIR
11/29(FRI)-12/15(SUN) 12:00-18:00
Wed&Thu CLOSED|12/15のみ 11:00 OPEN
※通販対応はお受けできません
※購入時の個数制限をさせて頂く場合があります
※混雑時は入店時の人数制限をさせて頂く場合があります
※作品は全て繊細なものばかりですのでご覧頂く際は十分ご注意ください

場所|安濃古道具店
三重県津市安濃町東観音寺51-3 あのう温泉2F
https://www.instagram.com/anou_furudougu/

詳細
https://note.com/anou_labo/n/nc805e954f2bb

 


 

12/15(SUN)|CHRISTMAS MARCHE

▷CHRISTMAS MARCHE
12/15(SUN) 11:00 start
※なくなり次第販売を終了します
※マイバッグ等の持参にご協力ください

場所|安濃古道具店
三重県津市安濃町東観音寺51-3 あのう温泉2F
https://www.instagram.com/anou_furudougu/

詳細
https://note.com/anou_labo/n/nc805e954f2bb

 


Merry Christmas Live

主催者より
『ジャズデュオ「KAWAI & JUDY」は、ウッドベースとボーカルによる独自のスタイルで活動しているユニットです。ゆったり寛げる演奏ということで昨年のライブで非常にご好評をいただき、今年も 12/8(日)15時より、玉城町ガーデンカフェ・ボヌールにて、クリスマスライブを開催いたします。 店内にはシーズン限定のドイツの伝統クリスマス菓子 自家製シュトーレンも並び、クリスマスムードいっぱいのライブ空間を、ぜひ満喫しにいらしてください。』

日時
12月8日(日)
15:00〜

問い合わせ
ガーデンカフェ・ボヌール(0596-58-3556)
n43t8wits523tsc@gmail.com

主催
Jazz Duo KAWAI & JUDY

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
ガーデンカフェ・ボヌール
https://cafe-bonheur.jp/
KAWAI & JUDY
OTONAMIEインタビュー記事
https://otonamie.jp/?p=92109
ジャズベーシスト川合進ブログ
https://ameblo.jp/ssmkawai/?
ジャズボーカルJUDY 公式HP
https://home.tsuku2.jp/tamakiSocialC-72

 


 

「中島さんを最近みない+++」

松原豊写真展「村の記憶/まえとあと+++」関連イベント
「中島さんを最近みない+++」
作・演出:橋本純司
出演:角谷明子、ジョージ、加藤美咲、だいほー(劇団Cr→)

会場:gallery0369(津市美里町三郷369)
開催日:2024年12月22日(日)15:00開演(14:30開場)
終演後、出演者と松原豊氏によるアフタートーク(ドリンク付き)。
料金:1,500円(税込・ドリンク代込み)

予約メールフォーム

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

カレーうどんが、溢れていました@玉城町とらや

7月初旬、とある企画でカメラマンさん、モデルさん、私はライターとして玉城町を巡る取材をしていた。

梅雨に入ったとか入らなかったとか、そんな頃。
とにかく当日はものすごい湿度と温度で、身体にまとわりつく湿気に体力が奪われる思いでいた。

角度が美しい石垣

曇天の下、午後からは雨が降るということで昼前に田丸城跡を取材した。
急な坂道が続く城跡を10歩も歩けば全身から汗が流れる暑さ。

皆さんからは「暑いね」の声も消え、ただただ歩いて写真を撮り、それを確かめる。

こんなときでもモデルさんは、カメラが向けば笑顔になれるのだからすごいと思う。

緑がきれいな時期はラピュタ感がたのしめる

天守閣跡に到着すると刈られたばかりの一面の草から、湿気を含んだ青々とした香りが、むっと漂う。

天守閣跡から望む玉城町の田園風景

取材が終わり、ランチタイム。
こんなときベテランのカメラマンさんは地域の美味しい店を知っているのでありがたい。

カメラマン:近くに美味しいうどん屋があるから行かへん?おもしろいんよ。

車で3分ほど走ったところにある、とやらさん。

幾度か店の前まで行ったことはあったが、いずれも定休日だった。

今回知ったのだが、火、水、木のみの営業のようだ。

席に着いて濃い目の冷茶をいただき、メニューを見ながらカメラマンはいう。

カメラマン:これこれ!このカレーうどん(笑)。

モデル:わーすごい!私もカレーうどんにします!

さっきまであれだけ疲弊していたのに、よく身体がカレーうどんを受け付けられるものだなと思いながら、私はざるうどんに牛肉トッピングを注文した。

先に到着したのはざるうどん。

麺はしっかりと腰がありながら、もちもちした食感もある。
つけだれは出汁が効いていて程よい甘味もあり、トッピングした牛肉もとても合う。
麺の量が多く感じたが、つけだれが美味しく、つるつると食べ進めることができた。
夏はやっぱり清涼感を求めたくなる。

そうこうしているうちにカレーうどんも到着。

真上から見るとわからないが・・

溢れてる!

まるで日本酒のグラスから枡にこぼれるほど酒をつぐように。
そしてかなりとろみがありそうで「これでもか!」といわんばかりに冷房の効いた部屋に湯気を出している。

みんなでワイワイと写真を撮りカメラマンが食べる。

カメラマン:めちゃめちゃ熱い!でも旨いわ!

食べる姿を眺めているだけでも、熱さと旨さが伝わってくる。
前に座っているモデルさんは、熱さに苦戦している様子。

モデル:あつっ!海老天のなかまで熱い。わたし猫舌なんですよ。

ならばなぜカレーうどんを注文したのかと思ったが、そんなやぼなツッコミは、このカレーうどんの存在感にかき消されると思い口に出さなかった。

しかし気になる。
近くにいた店員さんに聞いてみた。

私:なんでだしが溢れているんですか?

店員さん:なんで?ですかね。うちのメニューはどれも量が多いです。カレーうどんの量を増やしたら、こうなったという感じですかね。あはは!

あつあつの溢れる系カレーうどんを食べるお二人。
さっきまで、田丸城跡で夏の湿度にやられていた私たち。
明るく笑う店員さん。

なんだか不思議なたのしさに包まれた、夏の昼下がりでした。

 


 

うどん・ご飯 とらや
度会郡玉城町下田辺城山873-7
tel  0596-58-5963
Instagram

長くつづき、愛される三重のモノ・コトを伝えたい D&DEPARTMENT MIE by VISON

2021年に多気町にオープンした商業施設「VISON」内にある「D&DEPARTMENT MIE by VISON」。

伊勢志摩の魚介や松阪牛などを味わえる飲食店や地域の農産物や加工品が購入できるマルシェ、和洋菓子店、「だし」「みりん」「酢」「味噌」など暮らしに欠かせない調味料を扱う蔵など、東京ドーム24個分の広大な敷地の中に存分に三重の食を堪能できる店が軒を連ねています。

美味しいものが大好きな私にとってVISONは、食のアミューズメントパーク。しっかり自分へのお土産を購入してしまうため、気がつくと我が家には味醂、お茶、鰹節…と三重の食材が勢揃いしています。見飽きることがなく何度も足を運んでしまうのですが、その度に必ず立ち寄るのが「D&DEPARTMENT MIE by VISON」です。

店内にはアート・工藝・デザイン・空間・インテリアなどのさまざまなテーマやキーワードをもとに、「個性や地域らしさ」を大切にされている三重の商品を「ロングライフデザイン」という視点からセレクトされたプロダクトが並びます。自分の出身地のものがあるとなぜか嬉しくなるし、こんなにも面白いものが三重にあるなんて!と郷土愛を再確認させてくれる場所。

商品のPOPには、必ずロングライフ歴(商品が誕生してからの年数)と生産地が書かれており、青いカラー表示は全て三重県のもの。「あ!あれもこれも三重のものなんだ!」と驚くほどたくさんの三重のモノがラインナップされています。今回は店長を務める高田弘介 (こうすけ)さんに、D&DEPARTMENTが選ぶ三重のモノ、コトの魅力についてお聞きしました。

自らの目で見て、聞いて選んだ商品を

D&DEPARTMENT MIE by VISON(三重店)の店内には、アート・工藝・デザイン・空間・インテリアなどのさまざまなテーマやキーワードをもとに、「個性や地域らしさ」を大切にされている三重の商品を「ロングライフデザイン」という視点からセレクトされたプロダクトが並びます。

D&DEPARTMENTは、デザイン活動家のナガオカケンメイさんが「ロングライフデザイン」というコンセプトで発足した活動体です。2010年頃から47都道府県のそれぞれの「個性や地域らしさ」にフォーカスした活動に力を入れており、現在は三重を含め14店舗で独自の目線でセレクトしたアイテムを販売しています。

D&DEPARTMENT MIE by VISONのオープンに際して、これまで他店舗でも ”三重県のロングライフデザイン” として紹介してきた伊賀焼の窯元・長谷園(ながたにえん)の土鍋や、伊勢志摩・かつおの天ぱくの鰹節などをセレクト。

さらにD&DEPARTMENTが発刊するデザイン観光ガイドブック「d design travel」の三重版発行にあたり、編集長と高田さんをはじめとする三重店のスタッフが三重を北から南までを旅し、実際に足を運んで選んだ商品が店頭に並んでいます。

「d design travelを発刊するにあたって、いつも編集長は約2ヶ月間その地域に滞在して、その土地に根付く文化や伝統、工芸品などを探して旅をします。自分たちで歩いて、聞いて、見て、食べて。実際に体験して本当に良いと思うものだけを紹介しています」

自ら体験し、理解を深めていく「d SCHOOL」

D&DEPARTMENTでは、長く続くものづくりや地域の文化を継承する活動などを行っている方を講師として招き、その土地の歴史や文化を学ぶことを目的とした勉強会「d SCHOOL」を定期的に開催しています。

2023年5月には、三重県亀山市にある老舗伊勢茶問屋「かねき伊藤彦市商店」の伊藤ちなみさんをお招きし、急須を使った美味しいお茶の淹れ方を学ぶワークショップを開催。

「現代は良くも悪くも、簡単に何でもできるようになってしまっています。ペットボトルで手軽にお茶が飲めてしまう今だからこそ、改めてお茶について学ぶ機会を儲けたいと伊藤さんに講師を依頼しました。参加者が好きな急須と湯呑みを選び、急須を使い時間をかけてお茶を淹れる。そんな体験を通じてお茶の良さを感じていただけたんじゃないかと思います」

ただ購入するだけでなく、体験を通して三重の文化を学んで理解を深めていくd SCHOOL。他にも土鍋を使ってごはんの炊き方を学ぶ「長谷園に学ぶわかりやすいかまどさん」や、かつお節からお出汁を取る体験ができる「わかりやすい波切のかつおぶし」など多様なワークショップを開催しています。

「かつおの天ぱく」のワークショップ

「生産者の元へ何度も通い、何を伝えたいのかを吟味します。本当にこの企画は、その生産する方々のためになるのか、三重県のためになるのかということを意識して企画しています」

三重の「ロングライフデザイン」

ロングライフデザインの確固たる軸をもとに、スタッフ自らが大切に選んだ商品たち。そのなかでも店長の高田さんの一押し商品を教えていただきました。

「D&DEPARTMENT おぼろガーゼタオル」

津市のタオルメーカー「おぼろタオル」のコラボレーション商品

明治41年創業の津市のタオルメーカーおぼろタオルさんとのコラボレーション商品です。キャッチーでかわいいテイストの商品なんですが、実は100年かけて築き上げた技術によって生み出された製品なんです。伝統工芸品などは購入のハードルも高いですが、こういったタオルから伝統や文化的背景のあるものを取り入れていただきたいですね」

「圡楽 d オリジナルマグカップ」

伊賀市の丸柱で江戸時代より8代続く窯元「圡楽(どらく)」とコラボレーションしてつくられた器

「圡楽の器は、職人さんが手挽きろくろでひとつひとつをつくりあげており、有名料亭や数多くの料理家さんに愛用されています。以前から八代目当主の福森道歩さんとナガオカ(ケンメイ)の親交があり、三重店のオープンにあたってオリジナルカップをつくっていただけることになりました。器の高台裏面には、D&DEPARTMENTの「d」、道歩さんの「道」を表す「d+道」と書かれているんですよ。こちらはオンラインでも取り扱いはなく、三重店のみで購入いただけます」

「Naitou JOJO 松阪もめん(三重店オリジナル)」

京都の老舗草履店「祇園ない藤」のオリジナルサンダル「JOJO」に松阪もめんを使用した別注オリジナル

「JOJOは、祇園ない藤が2013年から販売している、日本の伝統的な履物をもとにつくった現代版の草履です。花緒、前ツボ、インソール、アウトソールの4つのパーツでできていて、それぞれ交換、修理ができるようにつくられています。今回は三重店限定として、花緒部分を松阪もめんでつくったものを販売しています。伝統的でありながらも馴染みやすいデザインの松阪もめんとは相性抜群で、とても人気です。今後新しい柄も展開していく予定ですので、お楽しみに!」

「ロングライフデザイン」という観点から三重のモノ・コトを発信するD&DEPARTMENT MIE by VISON。三重に暮らす人も、初めて三重に訪れる人も、これまでとは違った三重の魅力を知ることができるのではないでしょうか。ぜひ、一度足を運んでみてくださいね。

(写真提供: D&DEPARTMENT MIE by VISON

D&DEPARTMENT MIE by VISON

▼SHOP 10:00-18:00 / CAFE 10:00-17:00 (無休)

▼三重県多気郡多気町ヴィソン672-1 サンセバスチャン通り6

☎︎0598-67-8570

 

 

志摩市で初開催!海洋技術が一堂に会する「マリンテックサミット2024」【12/22〜23】

伊勢志摩に陸上養殖や藻場再生、海中ドローン、船の自動運転といった最先端の海洋技術が一堂に集結!

何だか気になるワードが盛りだくさんのイベント「マリンテックサミット2024」2024年12月22日〜23日に三重県志摩市で初開催されます。未来の海を支えるテクノロジーに興味がある方、海洋産業の新しい可能性を感じたい方、挑戦者と共に未来を考えるこの機会にご注目です。

※.本記事はマリンテックサミット2024のご紹介として、主催者であるマリンテックインキュベータ協議会さんのプレスリリースの内容を転載しています。

マリンテックサミット2024とは

マリンテックサミットは、陸上養殖・藻場再生・海中ドローン・船の自動運転といったマリンテック(海洋技術)に関心を持つ起業家・投資家・事業家・技術者・研究者を対象として、課題解決と新産業創出の場を提供するイベントです。挑戦者が持つ課題に、最適な解決策を見出せるプラットフォームを提供し、海にまつわる社会課題の解決に貢献します。

マリンテックサミット2024のコンセプトは、「マリンテックの未来を共に創る」です。イベントには株式会社FullDepth 代表取締役社長 CEO 吉賀智司氏、株式会社エイトノット 代表取締役 CEO 木村裕人氏、株式会社イノカ 取締役COO 竹内四季氏をはじめとした海洋技術の先駆者と共に、「マリンテックの未来を共に創る」のテーマを産官学それぞれの立場から海洋産業と技術の発展について考えます。

開催概要 Day1「カンファレンス」

Day1となるカンファレンスでは、有識者をお招きした複数のセッションと、マリンテックに関連する企業・学校による展示を予定しています。また、イベント後には、来場者同士の交流を促進するネットワーキングパーティーを開催します。

名称 マリンテックサミット2024
テーマ マリンテックの未来を共に創る
日時 2024年12月22日(日)13:00~18:30(12:30受付開始)
講演
タイムスケジュール ・13:00-13:15 開催のご挨拶
・13:15-14:00 基調講演「地域共創によるマリンテックインキュベート」
・14:15-15:00 分科会1「マリンテック×ファンディング」
・15:15-16:00 分科会2「マリンテック×海の次世代モビリティ」
・16:15-17:00 分科会3「マリンテック×養殖・藻場再生」
・17:30-18:30 懇親会(クインテッサホテル伊勢志摩にて実施)
会場 阿児アリーナ(三重県志摩市)
対象 海洋技術に携わる行政・企業・学術機関に所属する方
参加費
  • 一般参加者 10,000円
  • 学生参加者 2,000円

※参加費用にはネットワーキングパーティの参加費用も含まれます

定員 100名
主催 マリンテックインキュベータ協議会(イベント運営事務局:うみらぼ株式会社 / 後援:志摩市)
参加方法 お申し込みはこちらから

開催概要 Day2「マリンテックツアー」

Day2は志摩の歴史、風土、産業を活かした企業を見学するマリンテックツアーを実施します。藻場消滅、離島交通、真珠養殖場の減少といった志摩市の課題を解説しながら、志摩市のマリンテックオフィスや、英虞湾近郊で活躍する企業、実際に行われている実証実験等を見学することで、課題解決のいとぐちを模索します。

※参加を希望される方は申込みページ参加希望欄にチェックをしましょう。後日、事務局よりツアー詳細と支払い方法についての案内が送られます。

※申し込み多数となった場合は抽選になります。

日時 2024年12月23日(月)AM中より実施 ※時間未定
工程 賢島駅 / 英虞湾 / 藻場再生場見学 / 牡蠣フリップファーム見学 / リトリート施設うみらぼ見学
対象:海洋技術に携わる行政・企業・学術機関に所属する方
対象 海洋技術に携わる行政・企業・学術機関に所属する方
参加費用 海洋技術に携わる行政・企業・学術機関に所属する方
定員 20名
参加方法 お申し込みはこちらから
注意事項 ・タイムスケジュールやコンテンツは変更となる可能性がございます。
・ご参加にあたっての交通費・宿泊費等はご自身でのご負担となります。
・営業・勧誘目的でのお申し込みはご遠慮いただきますようお願いいたします。当日、該当行為が行われた場合には、参加をお断りすることがありますのでご了承ください。その際、返金は承れませんので予めご了承ください。

「始まりの一歩」主催者の川野さんより

マリンテックインキュベータ協議会 委員/うみらぼ株式会社 代表取締役 川野 晃太

これから始まるマリンテックのオープンイノベーションの第一歩として、地域と海洋産業を盛り上げるべく、多様な人と知恵が集まる場となることを願っています。ご関心をお持ちの皆様にぜひお集まりいただければ幸いです。

イベント申込みページはこちらから

村正など三重ゆかりの刀剣69振りMieMuに大集合!刀剣乱舞コラボもあるよ

真田広之さんがプロデュース兼主演を務めたドラマ「SHOGUN 将軍」が、第76回エミー賞で作品賞をはじめとする史上最多18部門を制したことが話題になりましたね。音響賞を受賞されたのは、我らが三重県出身の赤工隆さん。三船敏郎さん主演の1980年版のロケ地は紀北町と、三重ともゆかりのある作品です。

「SHOGUN 将軍」の見どころのひとつ、殺陣。かっこいいに注目が集まる中、2024年に開館10周年を迎えているMieMu(三重県総合博物館)では、10月5日から「刀剣 三重の刀とその刀工」と題した企画展が開催されています。

アートとしての魅力も含み、日本人の精神性をも宿す刀剣。その美しさを目の当たりにしながら、三重の歴史も学べるこの企画展を、OTONAMIE記者のキャスターマミが内覧会に参加して取材しました!

※展示内容は特別な許可を得て撮影させていただきました。

 

三重唯一の刀匠

国から承認された刀鍛冶角谷健一郎さん。三重県内で唯一の職人です。

刀はどのように作られるのか。企画展のプロローグでは、作刀の過程を材料と道具と共に伝えています。

続いて、大きなスクリーンが登場。

刀匠・角谷さんの工房は、豊かな自然に抱かれた熊野市五郷町にあります。16分の映像から、今も受け継がれる「刀を打つ」という伝統の技術を鑑賞することができます。

 

歴史的な刀剣

今回の展示で飾られる69振り中、三重にゆかりのある刀剣は59振りです。展示の中で最も古いものは、古墳時代の副葬品、以下の3振り。

・名張市赤目地区の琴平山古墳から出土した「金銀象嵌直刀」
・南伊勢町の五ヶ所湾に突き出した半島にある宮山古墳から出土した「双竜紋環頭大刀」
・明和町の坂本1号墳から出土した「金銅装頭椎大刀」

デザイン性が高く、神聖な美しさがあります。

次に見えてくるのは、この展示会の目玉でもある、有名な仇討ちに関する刀剣です。

日本三大仇討ちのひとつ「鍵谷の辻の決闘」の「鍵谷の辻」とは、伊賀の地名。奈良街道と伊勢街道が交わる場所でした。現在は、公園が整備され、伊賀越資料館が併設されています。「鍵谷の辻」というこだわりの珈琲店もあるそう。気になるところですが、この仇討ちを超簡単に言うと、江戸時代初期、岡山で殺された弟の仇。捜索の末、伊賀で犯人と鉢合わせ、兄が討ったという事件です。

助太刀を務めたのが、新陰流の剣豪・荒木又右衛門でした。又右衛門が用いたという刀と差し添えが展示されています。

また、同じく日本三大仇討ちのひとつで、映画やドラマの忠臣蔵の題材となった「赤穂浪士の討ち入り」で主要な役割を果たした大石内蔵助の刀もあります。

 

三重の刀剣と刀工

さて、ここで一度、展示会場の入り口に戻ります。巨大パネルに、刀工たちの名前がカラフルに記されています。

・水色:古刀(平安時代末期~1595年)
・黄色:新刀(1596年~1771年)
・ピンク:新々刀(1772年~1876年の廃刀令まで)

文字の大きさは、今回展示されている作品数を現しているそう。

南北朝時代の終わりごろ、村正の千子派が桑名に本拠を構えたことで、三重における作刀の歴史が幕を開けました。

村正の刀は他を圧倒する鋭い切れ味を持ち、徳川家の人間に多くの傷を負わせたとして広く知れ渡り、「妖刀村正」と恐れられました。その後、一門による作刀は、幕末まで続いたといいます。

そして、この展示会で最も多く並ぶのが、藤原永貞の刀。岐阜県に生まれ、幕末の動乱のなか独学で鍛刀を修め、後に伊勢国田丸(現在の玉城町)で多くの作品を世に送り出しました。

他にも、三重で活躍した刀工たちが残した刀が会場にずらりと並び、この地域の歴史を伝えています。

 

装飾の美しさ

刀剣の魅力は、細部にまで渡ります。

「拵(こしらえ)」と呼ぶ刀の外装にも、美術工芸品としての見どころがちりばめられています。展示ケースに、桑名亀山で作られた特徴的な鐔(つば)が紹介されています。

「つばぜり合い」という言葉があるように、鐔には、激しい合戦での相手の刀から自分の拳を守る役目があります。江戸時代に入り世の中が落ち着いてくるにつれて、アートな鐔が増えていったそう。

写真では分かりにくいですが、こちらの拵には、二見浦の夫婦岩お木曳、梅が描かれています。ご当地色もある精巧な絵柄が描かれた作品、見応えあります!

 

今も身近に

明治維新の廃刀令により、江戸時代「武士の魂」といわれ武士身分の象徴だった刀は排除されます。ここから、伝統工芸品としての刀が、職人たちによって受け継がれていきます。

古くから伝わることわざには、刀が語源となるものが多くあります。

例えば「相槌を打つ」は、刀鍛冶が鉄を鍛えるとき、主従が向かい合い、主の意図する部分を従者が打つことが転じて出来た言葉だそう。「反りが合わない」は、刀と鞘の反り具合が異なり、収まらないことから来ています。「太刀打ちできない」は言わずもがな。

会場には、こんな刀にまつわる言葉がいくつも紹介され、刀剣を今も身近に感じさせます。

 

刀剣展の特別イベント

記念講演会や初心者のための刀剣取扱講座、日本刀相談会といったイベントは予約が必要で、既に申し込みを締め切ったものもあります。詳しくは、三重県総合博物館公式ホームページ開館10周年記念・第38回企画展「刀剣 三重の刀とその刀工」をご覧ください。

ここでは、申込不要で楽しめるギャラリートークと、PCブラウザ&スマホアプリゲーム「刀剣乱舞ONLINE」とのコラボ企画について紹介します!

ギャラリートーク

当日の受付で参加できる、学芸員によるギャラリートーク。企画展の観覧券を持って、開催時間までに企画展示室前へ集合!

開催日時 10月20日(日)・11月10日(日)・11月24日(日)
いずれも11時~と14時~の30分程度

刀剣乱舞ONLINEコラボ

三重県総合博物館MieMu2階エントランスに、刀剣男士「千子村正」の等身イラストが掲載されたパネルが設置されています。後期の11月6日からは、パネルが変わるそう。記念撮影のスポットです!

また、「刀剣乱舞ONLINE」で近侍の刀剣男士と一緒に散歩を楽しめる御伴散歩も。マップ上に近侍ピンが立てられます!

刀剣乱舞コラボ観覧記念ポストカードももらえます。プレゼント数は、前期後期それぞれ先着10,000名。前期と後期ではもらえる種類が違うので、ぜひどちらもゲットしてください。

期間中、ミュージアムショップでは、刀剣男士「千子村正」のクリアファイルや缶バッジ、アクリルスタンド、三重のお店ともコラボしたスイーツやドリンクのお土産も販売しています。こちらもお見逃しなく!

 

読者プレゼント企画

今回の企画展のチケットを、先着10名様にプレゼント!
こちらのメールフォームからご応募いただけます。
ペア2名までご応募可能です。

※応募限定数に達したので受付を終了しました
※沢山のご応募、ありがとうございました

詳細情報

開館10周年記念・第38回企画展「刀剣 三重の刀とその刀工」

開催期間 2024年10月5日(土)~12月1日(日)
9時~17時 ※最終入場は16時30分まで

休館日 毎週月曜日(10月14日、11月4日は開館)
10月15日(火)、11月5日(火)

観覧料 刀剣展のみ 一般 1,000円
学生 600円
高校生以下無料

基本展示とのセット券 一般 1,200円
学生 720円
高校生以下無料

会場 三重県総合博物館3階 企画展示室
三重県津市一身田上津部田3060

問い合わせ ☎059-228-2283


取材・文 キャスターマミ(西口茉実)

近所にできたギター屋さんの話

(注意:今回の記事は個人的な嗜好が強く、
一部マニアックな表記がある事を予めご了承ください。てへ。)

…2023年6月9日。その店は、僕の日常に突然姿を現しました。

とても平和な空気が流れる宮後町、伊勢市駅近鉄口より徒歩10分程の距離。

かつて僕がオトナミエに初めて記事を寄稿したガラパコス焼き鳥でお馴染み、鳥長さんの2件隣。つまるところ、僕の家から歩いて3分程の超至近距離に、6月9日、ロックの日。中古のギター屋さんがオープンしました。姉さん、事件です。僕一人っ子だけど。とりあえず僕にとっては非常に大事件です。

びーじゅうさ…はて。なんと読むべきか

ご存知(?)僕はogurockとして、大阪から地元伊勢へと戻ってきた後に仲間と一緒にアコギ片手に日本全国で音楽を奏でながら、かれこれ10年が経とうとしている身ですが、根っからのバンドっ子として生きてきたのでエレキギターやエレキベースなどの楽器は大好きです。もしかしたら芸人ではなく、楽器を作る人になりたかったのかもしれないと思う程に、竿物楽器(ギターやベース)に対する好奇心は、それなりに深い自覚があります。

さり気無く上品なバーズアイ杢が浮かぶ6120。いいなあ。

そんな僕の家から徒歩すぐの距離に、普通なら都会の楽器屋さんに行かなければ見れない、触らない様な竿が沢山陳列されている壁が窓越しに見えているとなると、いてもたってもいられません。なぜいきなりこんな場所に?誰が一体何のため?もしかして僕へのご褒美なの?もしかして…僕が全部もらってもいいの?

こちらも非常に上品なハードロックメイプルのLesPaulスタンダード。いいなあいいなあ。

 

6月9日、昼12時過ぎ頃、「すみません。あの…ここは一体なんですか?」と、完全な興味と童心をもってして、ドアをくぐりながら口走った僕がいました。思えば…確かに、何か開店準備をしているなという気配はあったんです。犬の散歩で前を通る度に、何やら改装じみたことをしている…パン屋さんかな?お惣菜屋さんかな?なんて話を隣を歩く嫁としてしていたものの、まさか楽器屋さんがオープンするとは青天の霹靂もとい宮後の霹靂。

そもそもこんなアンプ群、普通パン屋の店頭には無い。

そんなあまりにもフラっと入店しすぎた僕を迎えてくれたこの楽器屋さん”B13Guitars(ビーサーティーンギターズ)、少し長めのお名前です。店長の河瀬さん、実はこのお店のすぐそばにある石材屋の息子さんでした。

ご近所あるあるかもしれませんが友達のお兄ちゃんでした。

そんなご実家からほど近い距離に軒を構えるというのは何ともエモいです。高校卒業後、岡山の理系大学を経て楽器に関わる仕事に就きたいと、愛知県の某大手ギターショップに就職後、愛知県内、そして静岡県内の系列店舗を渡り歩き、15年が経った去年、先輩や仲間たちの大きな協力もあり、満を持して独立。地元伊勢に店を持ったのが、たまたま小黒家のすぐ傍だったというのが運の尽きだったってワケ♡(‘ω’)

普段お店の前を通りかかると、大体こんな様子です

ガラスの向こうで作業をされている様子を見ると、一見強面な感も否めないですが、長年楽器に携わってこられただけの知識量と、ギターに対する知識や愛を丁寧な言葉で紡いでくれる様子は、あのハードな業界に身を置いていたからだろう経験と人間味の両方が垣間見えます。店に突入したあの日以来、用事があって一旦B13のドアを潜ると、ついつい話が盛り上がってしまい、河瀬さんの業務妨害ともとれる程、ついつい楽しく喋り倒してしまうので、ついつい病が過ぎて煙たがられないよう、なるべく行かないようにしてます(笑)

かつてはお互い、都市部で音楽やバンド、楽器。そして、それらをとりまくエンタメ環境を垣間見る仕事の一端に従事していたからこそ、共通の話題であったり、地方における音楽の存在意義みたいな事を語り始めると、ついつい病が発症しちゃいます。

壁一面の竿。眺めているだけで白米とみそ汁が進みます。

伊勢という町はご存じの通り、伊勢神宮を取りまく地方の小さな町ですが、今日の時点で楽器屋さん、レンタルスタジオ、ライブハウスなどは各数件ずつあり、僕が全国行脚の旅をしている中で回ってきた、伊勢と同じ程の規模感を形成する町の中では少しだけ贅沢な環境にあるかな?といった印象です。首都圏や政令指定都市クラスになると楽器にとどまらず、人口に比例して芸術にちなんだ店や仕事はそれなりに存在するのですが、伊勢ほどの規模となると、そうも言えなくなるのが実情だったりします。現場で突然の機材トラブルなどに見舞われた時に頼りの綱となるのが、いわゆる地方の楽器屋さんであり、僕たちドサ回りをしているミュージシャンからすると非常に大切な存在です。個人的に、地方の町を訪れた際は公私ともなるべく時間を作り楽器屋さんを回って各町の音楽事情を収集したりしています。

丁度出荷前のアコギに弦を張っている最中でした。

 

 

僕も河瀬さんも、大きく括ればUターン組というカテゴリーに属します。都市部から地元に戻ってきた身として共通の話題になったのが、地方に生まれて地方に生きているから、田舎で音楽はあまりできないよねとか、地方に住んでいて芸能事務所に所属できないから、音楽は趣味の範疇で留めておかないとねという概念は、実際、都市部と比べて人口や文化レベルという点でのハンデはあるものの、田舎で暮らしているが故に諦め、夢の着地点を必要以上に留めるべきではないという事。

強面ですが実際は非常にやさしいお兄さんですよ

地方から出港していくパフォーマーも今は珍しい話ではないし、少なからず僕も事務所に所属せず、どこまで自分の名前が泳いでいくのだろうかと我が身、我が人生を実験台にしている一人です。
実際、ゆっくりではあるけど結果もついてきた事なので、非常に小さい声ではあるけど、そんなメッセージをこの記事に込めたい思いは強いです。尤も、元来芸術というものは商用であろうが趣味であろうが、個人や団体が自由の元に創造する表現物だと認識しているので、この町にどんなレベルの芸術が存在していても全く問題ないとも考えています。だからこそ、老若男女アマプロ問わず楽器や音楽を堪能できる環境もあってほしいと考えてもいます。少なくともそのダイナミクスに応えられるだけの環境が、B13にはあるなと感じています。

エロ本の大名行列

近年、僕と同い年の仲間が市内にライブハウスをオープンさせたり、都市部の風を纏った飲食店な商業スタイルをこの伊勢でも展開する同世代、年下の子たちが出てきたりと、20年前、面白くないとて僕がこの町を飛び出した頃に失っていた勢いが、現代を生きる若者の手と感性で、再びゆっくりと蘇ってきた空気を肌に感じて生きています。方程式の様に決まった正解はなく、個人各々が考えて導き出したそれぞれの正解を武器に、今後、伊勢の地にどんな風を吹かせてくれるのか(僕も吹かせられるものだろうか)毎度のごとく、僕の感情をぶつける様な記事になってしまいましたが、そのプレイヤーの中に、ここB13Guitarsも入っていると切に信じて今後に期待したいですね。

 

このPRS custom24は私物。お気入りの1本を持つとニヤけますよね

そんな開店して1年半が経とうとしているB13Guitarsさんから、ワークショップ開催のお知らせです。

11/9(土),10(日)に「大賀 好修」さんをお招きしてギターレッスン&ワークショップを行わさせて頂きます。 詳細のお問い合わせ、また、ご参加希望のは、■Mail : info@b13guitars.com ■Tel : 0596-65-6069までお願い致します。

 

本当は僕も参加したい。ぐぬぬ

【大賀好修 プロフィール】ギタリスト、アレンジャー、作曲家 B’z、Tak Matsumoto、稲葉浩志、ZARD、倉木麻衣、ほか数々のライブにギタリストとして参加しており、 ZARDでは1999年の”船上ライブ”でZARDのライブ初参加以降、全てのライブに参加し続け、バンドマスターも努めている。 2016年にはd-project with ZARDに参加し、ZARDの楽曲のリアレンジを手がけた。 また、アレンジャーとしても数多くの作品を手がけており、B’zのアルバム「EPIC DAY」に参加している。 稲葉浩志ソロ作品のレコーディングほか、幅広くさまざまなアーティストの作品に参加し、多彩なギタープレイを残している。 2005年B’z・松本孝弘のレーベル“House Of Strings”の第2弾アルバム『Theatre Of Strings』に参加。 2009年に自身のバンド[OOM(ウーム)]として、フルアルバム「OOM」をリリース。 2012年、インストロックバンド[Sensation]を結成しこれまでに3枚のアルバムをリリースしている。 2016年11月16日に4枚目のAL.「Sensation Ⅳ」をリリース。

 

【B13Gutars】
〒516-0072 三重県伊勢市宮後3丁目1−20
☎0596-65-6069
【HP】https://www.b13guitars.com/
営業時間:11:00~19:00(木曜定休)

【X】https://x.com/B13Guitars
【Instagram】https://www.instagram.com/b13guitars/

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.10.24update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

殿岡ひとみ「アフリカン・ミュージックLIVE」

主催者より
殿岡ひとみ『アフリカン・ミュージックLIVEのご案内』
鈴木幸永 展「遥かな動物Ⅴ」特別イベント、殿岡ひとみによる音楽LIVEを開催します。
​​​​アフリカ動物の絵画作品が並ぶ空間で、楽器バラフォンの音とリズムをお楽しみください。
皆様のご参加をお待ちしております♪
(ご予約不要)​​

日時
2024年11月10日(日)
14:00〜

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com/live-event

 


 

大杉好弘 展
「sometime, somewhere, something」

主催者より
大杉好弘による展覧会 “sometime, somewhere, something”。
本展では、旅先でのスナップ写真や生活空間がモチーフの絵画・版画を展示。
心地よく穏やかな世界観をお楽しみください。

日時
開催中〜2024年12月23日
10:00〜16:30(入館は16:00まで)

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

鈴木幸永 展
「遥かな動物Ⅴ | 未知なる人体」

主催者より
鈴木幸永による2つの展覧会。
本館では、土壁のキャンバスに墨で動物を描いた絵画作品「遥かな動物」シリーズの新作・約30点をはじめ、ユニークな立体作品などを展示、別館では、植物を素材に制作、人体を表現したインスタレーション作品「未知なる人体」を展示します。
また、11月10日(日) 14:00からは、関連イベントとして『殿岡ひとみ・アフリカンミュージックLIVE』を開催。
鈴木幸永展の会場にて、アフリカ動物の絵画&民族楽器バラフォンの演奏をお楽しみください♪
(予約不要 / LIVE参加費:¥500+入館料 / 詳しくはホームページにて)
皆様のご来館をお待ちしています。

日時
開催中〜2024年12月23日
10:00〜16:30(入館は16:00まで)

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

マームとジプシー「equal」

主催者より
2011年に第56回岸田國士戯曲賞を26歳で受賞、近年では今日マチ子さんの漫画「cocoon」を舞台化するなど活動の幅を広げ、この4月には初の長編小説「T/S」が発売されたばかりの劇作家・藤田貴大さん。今作「equal(イコール)」は、藤田さんが18歳まで過ごした北海道伊達市が舞台。家業を継いだ人、故郷を離れた人、放浪の旅に出た人…それぞれの人生を歩む同級生たちの再会が描かれます。ノスタルジックな写真や可愛らしい動物のアニメーションを背景に浮かび上がるのは、子どもの頃に姿を消した友人あやちゃんとの思い出、そして伊達市に眠る戦争の記憶。劇中で登場人物が発する「会いたい人は会えない人だ」という言葉は、大切なものの喪失を優しく包み込みます。今、あなたの会いたい人は誰ですか?

日時
2024年10月26日、27日
両日共14:00開演

問い合わせ
三重県文化会館チケットカウンター:059-233-1122

主催
主催:三重県文化会館、合同会社マームとジプシー

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/48621

 


 

四日市☆映画祭

日時
2024年11月23日(土)24日(日)
10時から18時(2日間同じ)

問い合わせ
inotitaisetu@gmail.com

主催
四日市☆映画祭

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://yokkaichi-eigasai.jimdofree.com/

 


皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

11/3に四日市日がなビルにて三重最大級の音楽・食・ファッション・アートのイベント「楽着」が開催決定

11/3に四日市の三重県最大のアパレルビル日がなビル

行われる三重県最大級

音楽・食・ファッション・アートのイベント

「楽着」が開催されます

 

豪華な音楽のゲストには

フジロックやソニックマニアなどの大型フェスやヨーロッパなど世界的なDJとして、またはモデルやラジオパーソナリティとしても活躍する

 

Licaxxx

大ヒット曲「Lazy」 「39Minutes」

唾奇、Sweet Williamも所属する
「Pitch Odd Mansion」の一員でもあり

新作にはWONKの荒田洸/MELRAW
king Gnuのベース新井和輝
ジャズシーンで注目を集める
ピアニストのDavid Bryantが
レコーディングに参加するなど豪華メンバーが集結

是非彼女のスウィートで魅惑的な歌声と類稀なるメロディーセンスで彩度の高いポップネス・ソウルを奏でる

注目のアーティスト

 

kikivivilly

iriやAwesome City Club、SKRYU、
mega shinnosuke、への楽曲提供

BASI、鈴木真海子をftした「TIME IS OVER EP」は
iTunes HIPHOPチャートにて1位を獲得

メジャー、インディーズ問わず良質な音楽を提供している
音楽プロデューサー

chelmicoのバックDJとしても有名な

TOSHIKI HAYASHI(%C)

海外で世界的ブームになった
日本のシティポップ
実は次のブームで海外では2000年代の日本のR&B
が注目されています。
その代表格  DOUBLE SUGARSOUL

そして日本のR&Bレジェンド
SILVA

そして飲食店の県内外から有名店が勢ぞろいします

今オープンから220分待ちだったりと

今名古屋で最も注目されている人気のお店

伏見町POPEYE

 

 

福岡から全国に名を轟かすネオ居酒屋ブーム

を作ったお店

台風大飯店

他にも県内外の有名人気の飲食店 雑貨屋など勢揃い

最高の音楽と食、ファッションやアートをお楽しみ頂けます 入場料も500円 音楽エリアも1500円中学生以下無料なので、かなりリーズナブルです!これは三重県下で今年最後の大型イベントでしょう要チェックです!

開催日 2024 11/3

会場

〒510-0885 三重県四日市市日永5丁目12−16 日がなビル
チケット
500円
18:00以降の音楽エリア
1500円

guest DJ 

Licaxxx

 TOSHIKI HAYASHI(%C)

 snsdm

 LIVE

kikivivilly

  SILVA

  DJ 

REN(BRINGBACK)

UT-TiE(ASSIST DJs)

  SHIN

takuma kobayashi

  ongakubozu

   junk!

 ayaki

 Riki

   TO-YA

 atushi yamamoto

出店

伏見POPEYE

台風大飯店

淵ト瀬

daybyday from BURGER STAND haveagoodtime.

1ST FLOOR COFFEE

Question Coffee Stand

icecrem perspective catdog

opere

DO DOUNUT

 

 

   

田舎の特産品販売店が繋ぐ見守りの循環――大内山牛乳がつなぐ今と昔【後編】

三重県の学校給食の牛乳としておなじみの大内山牛乳。三重県民にとっては、ソウルフードならぬソウルドリンクと言えるでしょう。

スーパーなどで販売されている大内山牛乳の1リットルパックのパッケージが特別仕様になっているのを見てご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、大内山酪農は今年75周年を迎えています。

大内山牛乳の里、三重県度会郡大紀町では、大内山酪農の歴史とともに地域の産業が成り立ってきました。

大内山牛乳がつなぐ今と昔」と題し、前編では、数十年の時を経てお菓子屋さんからカフェに生まれ変わった「Cafe Tora8」についてお伝えしました。

閉店した田舎のお菓子屋が十数年の時を経てカフェに生まれ変わった話――大内山牛乳がつなぐ今と昔【前編】

後編では、昭和初期から地域の食品流通を支え続けている大紀町のアンテナショップ「松田商店」を紹介します。


大内山酪農設立前、魚などを販売していた松田商店(女性は光弘さんの祖母)

「写真では、昭和30年代のものが残っています。ここに写るのは私の祖父。定かではありませんが、ひいおじいさんの代から商売を始めたと聞いています」

話すのは、松田商店の4代目、松田光弘さんです。

大内山酪農が設立した1948年。ちょうどこの時期、大内山で魚をメインに扱っていた松田商店は、ひいおじいさんからおじいさんの代へと商売が引き継がれ、大内山酪農の商品を販売するようになりました。

当時、自宅にあった実店舗に加え、車に商品を乗せて行き、各地で売る「行商」スタイルの二つの形態で営業していました。

今から30年前、大紀町の産地直売センター「山海の郷紀勢」がオープンし、その中に松田商店2号店を展開。大内山酪農の特約店として牛乳をはじめとした乳製品やスイーツを販売するほか、大紀町のアンテナショップとしても運営されています。


2025年4月に30周年を迎える「山海の郷紀勢」

「行商が宅配に代わっただけで、今の営業スタイルとほとんど変わっていません」

松田商店の店長は、父・憲光さん。両親が店舗に常駐し、息子・光弘さんは配達をメインにしています。

「一般的には週1回の配達が基本ですが、私は週3回行っています。この地域は高齢化が進んでいるので、お客様の顔色を窺ったり、新聞が滞っていれば親戚の方に連絡したりすることもあります」

月・水・金の配達により、お店に出荷される地元農家さんの作る野菜が新鮮なうちに届けられることも一つの理由だそう。大紀町錦で獲れた魚の干物やラーメン、ハンバーグの冷凍商品も扱っています。

「20歳くらいから家業を手伝いはじめました。その頃は、何を考えるでもなく、ただ配達しているだけでした」

そんな若き日の青年の心を動かしたのは、町の人から毎日浴びせられた「ありがとう」「助かる」という感謝の言葉のシャワーだったのです。

気持ちに応えたいと、丁寧な接客を心掛けるようになった光弘さん。お父さんから配達を担当するようになり、5年、10年と時が経過していくと、年を重ねた住民のみなさんは車の免許を返納し、移動範囲が狭くなり、買い物にも気軽に行けなくなっていきました。

「父の代に宅配を確立してくれたから、町には顧客がたくさんいます。お世話になってきた町の人たちに恩返しする時だと思っています。生まれ育ったこの田舎で、幼い頃から私たちを見守ってくれていたみなさんを、今では反対に見守る側として、笑顔にしてあげたい


牛の衣装でお店をPRする松田光弘さん

さらに光弘さんは、日々の仕事が様々なサポートにより成り立っていると教えてくれました。

まずは、山海の郷紀勢の敷地内にある大紀町商工会。町内の事業所はちろん、町外の商工会に所属する事業所も紹介してくれるそうです。

2023年に初めて開催した、度会町にある人気のお菓子屋さん「ルシエン」さんとのコラボ企画が大好評。冷蔵エリアの一部を貸し出し、自由に販売してもらうという内容です。

月に1度発行している紙媒体「松田だより」で告知し、予約販売も行うことで出店事業者さんのロスが極力ないようにーー光弘さんの細やかな気配りの結果、企画は第2弾、第3弾と継続されています。


2024年6月24日 ルシエンさん&度会町商工会とのコラボ企画の様子

また、商工会や行政の職員さんたちからアドバイスを受け、インスタグラムでの情報発信も行うように。

「毎日続けているとフォロワーが増えてきて、嬉しいことに地元の方も見てくれています。ストーリーズに今日入荷した野菜を上げると、それを目当てに買いに来てくれたり、配達の注文が入ったり」

 

光弘さんの恩返しのストーリーは、さらに幅を広げます。

「地元のおじいちゃんおばあちゃんたちの生きがいづくりの場として、役場のみなさんの協力のもと山海の郷の中で小さな祭りをやってみました。すると、子どもたちが集まってくれた」

射的やスーパーボールすくいなどのミニ縁日、お正月の餅つき、夏休みには地域の学童からのイベントの依頼。年末に開催したビンゴ大会では、事業所が景品を協賛してくれたり、お客様が「子どもたちの景品として使ってあげて」とお菓子などを提供してくれたり。

「かつて地域の人からそうしてもらったように、今度は私たちの世代が子どもたちの成長を見守って、この子たちが大きくなったら、次は助けてもらわないといけない。田舎ならではの循環で、この町の歴史をつないでいきたい」

月に1度開催しているこの小さなお祭りは、2024年7月に1周年を迎えました。

「規模を大きくするつもりはなく、持続可能な範囲で継続していきます。手伝ってくれる人がいるからできること。準備時間も予算もかからない程度が理想」

毎月最終日曜日、お祭りの開催にあわせ、山海の郷紀勢の裏の大内山川沿い駐車場には、キッチンカーが並ぶようになりました。

山海の郷 mini マルシェ」と題されたこの企画は、大紀町の古民家を改装した宿泊施設「井戸ばた」さんが企画しているといいます。山海の郷紀勢には、楽しく地域活性をしたいという人が集まってきています。


2024年3月31日 桜まつりのマルシェの賑わい

「大紀町に住む人は、温かく気さく。のんびり、ほっこりがこの町の良いところ。山もあり、川もあり、海もあり、夜は星もキレイです。自然の良さが全部揃っています。住んでいると当たり前になってしまいますが、旅行や研修に来てくれる海外の方は、この自然が素晴らしいと喜んでくれています。何か体験などを提供しないといけないと受け入れる側は思うけれど、何もなくのんびりと自然を堪能できる空間が特別で、それだけで楽しいと言ってくれる」

周囲の人たちへの感謝を忘れず、前に進み続ける光弘さん。

「みんなが同じ方向を向いて、みんなで笑顔でいたい」

大内山牛乳がつなぐ今と昔、そして未来。大内山牛乳の里、三重県度会郡大紀町では、温かいまちづくりが展開されていました。

松田商店

住所 三重県度会郡大紀町崎 2154-1
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜(祝日の場合は営業)
WEB https://ouchiyama.com/
Instagram https://www.instagram.com/matsuda_ouchiyama_milk/

取材・文 キャスターマミ(西口茉実)
一部写真協力 https://www.instagram.com/sanpei_mie/

飯南育ちの私は、山の子どもだ。これからも、どこにいても。

40代に入ったいま、実家暮らしだったころの夏の日々を想う。

私は20代前半まで飯南にある実家から松阪の市街地へ約40分、車で通勤する毎日を送っていた。夕方に仕事が終わってもまだ暑く、帰りの車内のエアコンの目盛りはいつも最大。実家へ向かう国道166号線は信号も少なく、冷房を効かせて快調に車を走らせる。
しかし、大石不動院の前を通り過ぎる頃、冷房を止めて窓は全開に。国道沿いに流れる櫛田川からは、少し湿った重みのある冷たい空気が、車内に渦巻くように流れ込む。

飯南に入ると右手に牛のモニュメント、左手にアマゴなどのイラストが描いてある堤防が見える。ここの前を通ると「ただいま」という気分になり、気持ちが落ち着く。「今日も帰ってきたんだ」と、残り10分のドライブは好きな音楽と、どんどん冷たくなる空気を感じるひと時を楽しむ毎日だった。

そんな日々から約15年が経ち、今の私はまち暮らし。地元と比べれば物質的には「何でもある!」と思える場所に住んでいて、不自由さは感じない。

しかし、ふとした瞬間に地元の夏を思い出す。記憶の中で鮮やかに蘇るのはしっとりとした空気だったり、青い草の香りだったり。緑が輝く眩しい風景は、私の記憶のなかで強く主張する。光と影のコントラストが強い、夏の田舎の風景。

「ここには何もない」。子どものころはそう思いながら過ごしていた。しかし地元を離れて年を重ねるごとに、なぜか毎年、夏の記憶は鮮明になっていると感じる。その理由が知りたくて、いや、知るべきだと直感が反応し、そこには忘れてはいけない何かがあるような気がして、今回は地元で過ごした子ども時代を追いかけてみた。

 

太陽が1番元気な、7月の後半。
私が通った平屋建ての小学校(今は休校)

小学校低学年の私。夏休みが始まり、自分の誕生日もこの時期。1年で1番楽しく、私は笑い声が絶えない時期。午前中はだらだらと宿題。昼食後は幼なじみと小学校のプールへ。

すでに学校の方から賑やかな声と、カラーンと休憩の鐘の音が聞こえ、気持ちが勇む。友だちと水中で足をくぐり抜けるゲームをしたり、誰かがかじった跡があるビート板で遊んだりと、楽しい時間はあっという間。

それでもまだ遊び足りなくて、友だちと川へ泳ぎに行こうとはしゃぐ。竹藪の小径を抜け、沢蟹のいる小川を跨ぐ。到着した櫛田川にはもう、上級生が対岸の崖から飛び込んで遊んでいる。

プールに入ったままの水着で川の浅瀬に立ちすくむと、足元をイショコが「つー」と通り抜け、くすぐったさを感じる。
遊ぶ場所を変更するため少し歩くと、1週間前までは浅かった川底が、先日の雨の影響で急に深くなっていて、足を掬われて驚きながらもその状況をクリアするなど、不安定さもアドベンチャーのように楽しむ。上級生たちは3メートル程の崖から飛び込んで得意顔。私は勇敢な上級生になる事はできず、何年経っても1m程度のところからしか飛び込めなかった。
そんな感じで、太陽の陽射しがオレンジ色になるまで、川で全力で遊ぶ。

鮮やかな日々の記憶、陰影の強い景色は、私の記憶の手前に置いてあり、すぐに取り出せる場所に大切に保管されていたことに、今さら気がついた。人は楽しい記憶なら、何度でも思い出せるようにできている。

 

太陽と青空が入道雲の輪郭を際立たせる、8月の初旬。

小学校高学年の私。友だちがお盆休みに遠くへ帰省する事を羨ましく思い、近所に親戚が暮らす私の里帰りが町内で完結することに、物足りなさを感じていた。山の中であっても、茹だるような暑さが続く。ただ、おおよそ70年前からある我が家は、木造で風通しが良く、エアコン無しでもなんとか凌げる。

冷凍庫に保存されている鹿肉・猪肉

週末には「中庭で焼肉をするぞ」と、張り切る父の声。肉は味噌だれベースの若鶏が主役になるのが飯南のスタイル。サブのホルモンや、家族がそれぞれに好きな部位を屋外で楽しんだり、近所の猟師さんからいただいた鹿肉を焼いたり。
「ピーマンはうちで採れたやつやからな、うまいぞー!」といつもの如く、圧強めにすすめてくる父。あまり好きではない、丸ごとのピーマンや玉ねぎの輪切りも、香ばしく焼けた味噌ダレが夏の風味のごちそうへと少しだけ昇華させてくれる。

もうすぐお盆。ぽつぽつと集落や隣町の祭りの話が聞こえる。

夏休みの終わりがチラリとよぎるも、やはり祭りは特別で、すぐに目の前の楽しさに引き戻される。そんな微細な揺らぎが可愛らしい、子どもだったころの記憶が浮かんできた。

 

毎年特別な空気が漂う、お盆の時期。

祭りの賑やかさと、墓前に参るしめやかさ。感情の振り幅が大きいが、どちらの時間もミンミンゼミのうるささと、じっとりとした湿気がセットになっているお盆。母の実家は車で5分程と近く、中学生になった私にとっては通学路の途中にあるため、見慣れた場所から見慣れた場所への帰省となる。

そんな母の生家は、養鶏や農業を営んでいた。玄関にはサボテン、水槽には、数年前に祭りで掬った金魚が、想定以上に立派な姿に。家に入り、祖父の観ている高校野球の音を聞きながら、まずは仏前で手を合わせる。
大人たちの近況報告を片耳に麦茶をいただきつつ、腕の日焼けと白い部分の境目を無くしたいと、何となく気にするお年頃の私。

中学校へは自転車で通っていた。お盆休みが終わる数日後には、またアップダウンが激しい道を8キロもこいで、部活に勤しむ日々が待っていると思うと憂鬱な気持ちになっていた。そして、お盆を過ぎても太陽はきっとまだ元気なはず。なので、肌の境界線が今よりはっきりとしてしまう。親戚が集まる特別な空気感とは裏腹に、自らの明日を1番気にしてしまう、そんな自分勝手な思春期を思い出す。

暑さのなかにも、はっきりと秋の空気が感じられる、8月の下旬。

高校生になった私は、路線バスで松阪の市街地の高校へ約1時間半を掛けて通って、毎日部活に明け暮れる日々。久々に部活が休みだった日、用事を頼まれて近所を自転車で走る。日中は、まだまだじっとりと暑く、茶畑の小さな影にでさえ、隠れて涼を取りたくなる。
用事を済ませて家に帰ると、自分の部屋で寝転びながらパラパラとファッション雑誌をめくる。カラフルに煌めく紙面は、流行りを感じるための小さな窓を眺めているよう。

やりたい事や、漠然とした将来の展望など、もくもくと雑誌の煌びやかな世界に空想する私がいる場所は、目の前の殆どの部分が緑色。卒業後は、色鮮やかでいろいろなモノやコトが溢れる場所に身を置きたい!と願いながら、新学期に間に合うよう、スカート丈を直すためにミシンを踏む。そんな、ふつふつとした思いや淡い憧れを抱えながら過ごす、田舎者の高校生の日常。

稲藁の刈り取り直後のみずみずしさと、香ばしさが入り混じったような香りが、空気の中に濃く漂うと、私は秋の気配を感じる。

部活は休みもほとんど無く、疲れ切って家に帰ると、ひんやりとした畳の上でうだうだと過ごす。外からも、家の中からでさえ、うるさいぐらい響く、秋の虫の音が夏の終わりを感じさせる。

 

山の子であれ。

高校時代を終え、少しの期間だが、都会と呼ばれる場所や日本以外の場所にも住んでみた。そこでは、見たことのない色や形が溢れ、目に留まっては流れていくのを繰り返していった。でも、自分の中身といえば何も変わらず、内向的な山育ちの人間でしかなかった。

強いて変化があったといえば、失礼の無いようにと多少社交的に振る舞えるようになった事くらいだ。そしてわかったのは、自分の故郷は美しいという事。

ふわふわと飛び交う蛍を見つけ、兄弟で大はしゃぎした夕べ。幼なじみと道に寝転がって見てた流星群。趣味に夢中になりすぎて、徹夜した時に見た、朝霧の中の太陽。

ぜんぶ、故郷とともにあった私の記憶。
飾り気など何も無いものが、実は1番心に残っていたんだ。

私は山の子どもだ。
それは、ずっと続く性分。

この先、年を老いてもあり続けて欲しいと願う場所。
それが飯南の、谷の小さなふるさと、なのだろう。

少しだけ物分かりが良くなって、目尻のしわが増えた今でも蘇る、故郷の光を背に感じながら、明日からも飾り気の無い瞬間を、大切に記憶していこうと思う。

私はこの先も、山の子どものまま生きていく。

(おわり)

 

 


 

 

(おまけ)
私の田舎の日常風景

櫛田川にいる小さいヨシノボリのことを地元の年配の方は
「オカババ」と言い、地域で呼び名が変わり
「ギンシャ」「イショコ」「ジョンコ」などと
呼ぶらしい。集落によって呼び名が変わるのは
田舎らしい小さなトリビアみたいでなんだかおもしろい。

家で焼肉をするときは
近所の焼肉屋で肉とタレを調達する。

黒色の七輪が多い。

道の駅飯高で売っている「よもぎのだらやき」。
味はホットケーキみたいな感じで
よもぎが入っていなかったら
ほぼプレーン味のホットケーキ。
知らない人に伝える時の説明が難しい。

自宅で採れた野菜。
形がいい物や大きい物はご近所にお裾分けするので
不格好な野菜が自宅用になる。

鯉を飼う家庭が比較的多いように
感じるのは私だけか。
水は山の湧き水。

夏休みにプールが開放されて喜ぶ。

茶畑のすき間に隠れて遊ぶ。
背中でお茶の木をぐるんとまわる
ローリング茶畑をして怒られた。

小学生のときは秋葉山公園によく行った。

地元だけでなく
他の地区の夏祭りにも友だちと通った。

たまにご近所さんからオロナミンCをもらう。

餅まき専用の台がある。

一家に一台はある軽トラ。

岳さん(局ヶ岳)を見ると
今でも心が落ち着く。

 

記事:hiromi(飯南町出身)

 


 

タイアップ
株式会社三ツ知製作所

地元雇用を推進しています。

弊社、株式会社三ツ知製作所がある飯南・飯高地域は、少子化や若者の都市部への流出により、過疎化が進んでいます。弊社が創業より大切にしてきた地元の方の採用が、将来的に厳しくなっていくと考えています。地域内の雇用は地元を元気にする基礎です。人口減少が進む時代のなか、今までの採用活動をいちから見直し、地元である飯南町・飯高町の魅力を発信することで少しでも興味を持っていただければと考え、持続的に地元の魅力の発信を行う一環として、前回に引き続き今回の記事を作成しました。

▼前回の記事
「ただいま〜私のまち」松阪市飯南・飯高地域のあの日に帰る旅

弊社は1971年に飯高町で創業し、現在は三ツ知グループとして国内10ヶ所に拠点を持ち、更には中国、アメリカ、タイにグループ会社を設立しています。創業から「冷間鍛造(れいかんたんぞう)」をコア技術とし、自動車関連部品や建築資材の製造を行っています。
「冷間鍛造」とは、素材となる鉄に熱を加えることなく、常温のまま圧力を加え加工する技術です。加工時に出る廃棄物がとても少なく、エコで地球にやさしいSDGsの時代にふさわしい技術です。

 

求人や地域活動にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

三ツ知製作所の製品の多くは世界に向けて輸出しています。緑豊かなこの町から、世界に通用するモノづくりをできることが私たちの誇りです。
最後までお読みいただきありがとうございます。私たちの大好きな飯南町・飯高町にぜひ遊びにきてください。

株式会社三ツ知製作所

三重県松阪市飯南町大字向粥見159番地の3
三ツ知ホームページ
https://www.mitsuchi.co.jp/
TEL 0598-32-2200(担当:堀出)

【イベントのお知らせあり!】米、干物、かつお節、美味しいごはんと未来の為に、日常に一手間を。


和食と聞いて思い浮かぶものはなんですか?

お茶碗いっぱいに盛られたつやつやの白いご飯、一口飲めば「ほっ」とする、お出汁のきいた味噌汁。
パリッと香ばしく焼かれた魚の干物がそこにあれば、もう、最高ですよね。

最近、そんな和食をいつ食べましたか?
外食?実家に帰った時?それとも昨日の晩御飯?

糖質を減らしたいから、白いご飯は少なめに、お出汁は面倒でよくわからないから、顆粒出汁や出汁入り味噌でお味噌汁。
魚は手間だし、骨が多いからそもそも家であんまり食べない。
そんな声も、多く聞こえてきそうです。

でもね、今日はそんな和食に欠かせないものを作っている人たちの話。

よかったらお付き合いくださいね。


 

北村魚店は1950年創業の尾鷲にある干物屋さん。
4代目となる清水理恵さんと清水泰斗(たいと)さんはお店を手伝いはじめたところ。

理恵さんの実家である北村魚店。
2代目にあたる祖父が亡くなったタイミングで「後継がいない北村魚店はどうなっていくんだろう」と、実家の今後を考え始め、大学生だった20歳のタイミングで家のことを考え始めた理恵さん。

しかし、長年、魚がとれなくなってきて現状を両親から聞いていたこと、尾鷲から出ていたこともあり、自分一人が尾鷲に戻り継いだ所で、できることもあまりなく難しいと考えていました。
当時静岡に住んでいたこともあり、自分の中では「両親がやりたいうちだけ、遠方でもPRでお手伝いができたらいい」という考えにとどまっていました。

北村魚店の干物はオンラインショップでも販売中。

しかし、泰斗さんと結婚したことで、理恵さんの人生が大きく動いたのです。

「贔屓目ももちろんあるけど、実家の干物が1番美味しいと思ってる!」と言われ、理恵さんが焼いた干物を食べた泰斗さん。
「こんな美味しい干物、食べたことない!」と思うほど、カルチャーショックを受けたといいます。

「正直、ひもの=おじいちゃんおばあちゃんが食べるものというイメージがありました。しかし、美味しさに衝撃を受けたこと、後継者がおらず、味を途絶えさせるのは常連さんに申し訳ないという思いと、自分の手に職をつけたいと思い、当時勤めていた会社を退職し、結婚を機に尾鷲市に移住しました。」
泰斗さんの決意に背中を押してもらい、「今できることを自分たちなりに頑張ってみよう」
2人の試行錯誤の日々が始まりました。


 

さて、この記事を書いている私、小黒ヒロナはかつお節屋の嫁。

結婚する時「かつお節屋を一緒にやってくれ」とは一言も言われず、サラリーマン兼、ミュージシャン兼、家業がかつお節屋の旦那と結婚し、気づいたら一緒にかつお節屋をやっていました。

かつお節屋小久保商店はここ数年、旦那と義母と私、それぞれ別の仕事をしつつ、みんなで協力しながら配達や店番をするスタイルで続けてきました。

それ以前はパパ(私は会ったことないが義父をパパと呼んでいる)が営むかつお節屋さんだったのだ。突然に倒れてしまうまでは。
お店や仕事に関しての引き継ぎを全くできぬままだったので、初心者夫婦でやらざるをえなくなってしまったというのが、本当のところ。

でも、さすがかつお節屋で育った旦那の味覚は鋭く、かつお節屋を継ぐことになった時、卸先のうどん屋さんや食堂の出汁を全て食べて味を覚えたそう、すごいな。

削れないけど、経験もないけど、知識なら蓄えることができる!と、夫婦で仕入れ元である鹿児島県の枕崎市へ行ったり、静岡県の焼津市や高知県土佐清水市などかつお節の産地へ赴き、直接生産者の方にお話を聞き、作り方を教えていただきました。
そこで活躍してたのは、同年代の生産者たち。

初めましてなのに工場の見学までさせて頂いた、高知県のたけまさ商店さん。

 

かつお節のことを知れば知るほど、こんなに手をかけて作られた食材なのに、主役になれない・・どころか、お出汁離れが進んでいることに憤りを感じることも、正直多くあります。

だからこそ、「それなら使う人を増やそう!」とSNSを活用し本枯節のけずり体験を県内外で開催したり、かつお節の魅力を伝える活動にも力を注ぎ始めたところです。

徳島県でのWSにて。


そんな私達と北村魚店のお2人を繋いでくれたのは、以前取材させてもらった尾鷲にある米屋、世古米穀店の嫁ミサキさん。

世古米穀店を取材した以前の記事はこちら。

世古米穀店も、尾鷲で60年以上続くお米屋さん。

息子さんである大介さんは関東で就職したものの、やはり地元に戻り家業を継ぐと決意し、ミサキさんと一緒に夫婦で切り盛りするようになっていったお店だ。

世古米穀店の店頭にはたくさんの種類のお米が並ぶ。

ミサキさんは前職の経験から動画やコンテンツ作りが非常に上手で、尾鷲の活性化事業の一つ尾鷲ヤーヤー便のPRや、お米屋さんのYoutubeコンテンツも制作している。
今やお米マイスターをとるほど、お米屋さんとしてもバリバリ活動しているミサキさんが最近感じることについてお話をききました。

ミサキさん:私がこの仕事をしだして8年ですが、その間も日本人の米離れ、お米の消費が減少していることを感じます。
私が嫁いだ当初のお店は、10kgと5kgに精米したお米が数種類並んでいました。
今は少子化や核家族化が進んだこともありますが、10kgで用意しているお米は1種類のみ。あとはほとんど5kgで用意しています。

日本人のお米の消費量は、消費減退するばかり。

朝ごはんを食べない家庭も多く、炭水化物は敵とばかりに糖質制限ダイエットをする人も増え、お米を食べない人が多いです。
また、朝ごはんはパンを食べる方や、そもそも朝食を抜いていると言う声も聞いたことがあります。

ミサキさん:私も米屋になる前はそうだったのですが、「お米ってどれも同じだからなんでもいい。」と思っていましたし、そのように感じている方が多い印象です。食べ比べをワークショップなどで行うと、その違いに驚かれる方がほとんどなので。
また、「あまりお米は食の中で重要ではない。そんなに食べない」と言う人や、お客様の家族や知人の声も聞いたりします。米屋としては寂しい声ですね。

昭和40年頃には日本人一人が1年間に食べるお米の消費量は約120kgあったのが、平成17年には約半分の60kg。
そして、令和3年には約50kgと半分以下になっています。

この数年、バターや小麦が高くなったのはみなさん実感しているところではないでしょうか?でも実は、お米の価格もここ数年で値上がりしていくと予想されています。
実際にこの一年位で、私がスーパーで買っているお米5kgの価格は500円程度上がっていて、高くなったな・・と感じていたところ。

また今年、各地のスーパーでお米がない!と報道されていたのは記憶に新しいですよね。

日本のお米農家の平均年齢、何歳か知ってますか?
・・・なんと69歳!
高齢化によるお米生産農家の減少から、食料自給率も低下し続けている今「お米がある、食べれるのが当たり前」という今の「当たり前」がいずれは来なくなるのでは、という危機感を感じていると、ミサキさんも言います。

 


同じく北村魚店の理恵さんにも、干物屋さんを継いでから感じることについて聞いてみました。

理恵さん:継ぐ前に両親から聞いていましたが、今、魚がどんどん取れなくなってきています。原因は海外での漁獲量の増加と、地球温暖化による海水温を含む海の変化、農業と同じく漁業に携わる人の高齢化と後継者不足・・問題だらけですね。

秋の風物詩のさんま。今までスーパーで1尾100円以下で買えてました。
最近は200円以上でもなかなか買えないくらい高級な魚になってしまい、さんまだけでなく、キス、かますなど、メジャーな魚もとれなくなってきています。

魚は自然のもので、0から自分だけの力では作ることができません。
生態系も今後変わっていく可能性もあり、今食べられている魚が何年か後にはいなくなり食べられなくなる可能性もあります。

尾鷲市は田舎といえど、漁場にも事業者さんにもすごく恵まれた環境だと感じますが、尾鷲だけでなく全国的にも稚魚がいなくなってきてますし、漁業従事者の方も年々減っている現状に溜息がでます。


話を聞きながら、大きく首を縦にふる私。
かつお節屋が抱える問題点も、ほぼ同じようなもの。
生産地に赴いた時も、同じように嘆いてる声が聞こえました。
伊勢市内にあるかつお節屋は、今はうち1店舗のみですが、30年前には3〜4店舗はあったそうです。

親世代が子供の頃はみんな家でかつお節を削っていたけれど、今では顆粒出汁やめんつゆが主流。
粉末や液体に姿を変えて家庭で消費されていす。
液体のめんつゆにふわふわのかつお節からとった出汁が使われているなんて想像すらされず消費されていくことに、寂しさを覚えます。

改めて文字にして可視化すると、商売をしていくにはなかなか厳しい現実。
出口の見えないトンネルにいるようだけど、悲観ばかりしてても仕方ないのでこうやって作戦会議をしてみたりして。

30代で干物屋、お米屋、かつお節屋を継いだ私たちが、今改めて思うのは
家業を守っていく為にも、自分達と同じ世代に「昔から身近にある日本食の価値を伝えていきたい」ということ。

 

例えば、魚を好きになって、たくさん食べるようになると、魚に今よりもっと価値が生まれ、もっと船を出すことができたりする。
養殖魚を増やすための資金を投じたり、事業が生まれる。
私たちにはわからない便利な技術が生まれ、魚はこれからの海で生き残っていけるかもしれない。

例えば、お出汁の代表的な素材のかつお節と昆布にはお出汁をとったあとの、出汁がらにも栄養がたくさん詰まってるって知ってましたか?
その出汁がら、かつお節はおかかのふりかけに昆布は佃煮にすることで、最後まで食べきり食材ロスを減らすことができる。
おにぎりのラインナップに「おかか」と「昆布」があるのは、お出汁の文化があったからに違いない。
SDGsなんてとっくの昔からやっていた、日本食って改めてすごいな。と思うのです。

干物もかつお節もお米も、もちろんそれ以外にも、
「何を食べるか」「どこで購入するか」を意識して選ぶことは、
これからの未来に繋がっている。」ということを、たくさんの人に自分ごととして考えてもらいたいと思います。

そしてそれを楽しく体感していただき、伝えられる場所があるといいなと思い、この度3店舗合同でのイベントを企画しました!

 

〜かつお節×お米×干物〜ワークショップ開催のお知らせ〜

「そのひと手間でもっと美味しく味わってほしい」

かつお節屋が伝授する美味しいお出汁の取り方や

米屋がすすめる美味しいごはんの炊き方、

干物屋が紹介する美味しい干物の焼き方などを伝えるワークショップです。

————————————————

日時:2024年10月13日(日)

①10時〜 ②13時30分〜/2部制

場所:カブクノニカイ(三重県松阪市)

参加費:1人2,500円

(※2名以上の申し込みで1人2,000円)

————————————————

お申し込みは各お店のInstagram内のメッセージからお願いします。

①氏名②人数③年齢④連絡先を記入ください。

みなさまのお越しをお待ちしております!


Instagram
kokuboshouten
@seko_kome
@kitamurauoten



参加者募集!三重県移住体験ツアーin名張 11月・紀北 2月

三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIEを始めて約8年。
つまり、三重県各地を取材してきて8年が過ぎました。

この記事は県外の方もお読みになっているかなと。はじめまして!OTONAMIEの村山です。

取材等を通じて出会った人たちのなかには県外からの移住者も多く、皆さんの暮らしを知ると「たのしそうだな、幸せそうだな」と思うこともあります。

私は三重県津市のまちの方に生まれ育ち、都会へあこがれ「三重なんて、なにもない!」と意気込み、進学や就職で地元を離れました。
その後、いわゆる積極的移住ではなかったのですが、結果三重にUターンしました。

美しいリアス海岸の海や
神々しい深い山地。

戻ってきたかった訳ではなかったのですが、帰ってきたら三重の良さに気がついてしまいました。「なにもない」と思っていた「なに」が、三重には沢山あったのです。それがWEBマガジンOTONAMIEを始めたきっかけでした。

移住者の方々の取材をしていて「いいな」と感じるのはきっと、皆さん移住という道を積極的に選び、自分たちの人生を創っているからだと思います。
そこには、自分が都会にあこがれて地元を出た(これも移住?)ときのワクワク感に似たものを感じます。

OTONAMIEや日々三重※を通じて、いろいろな移住者や移住希望者とお話してきました。そして皆さん、移住のきっかけが違うことを知りました。まさに十人十色です。

※三重の人や暮らしとつながるコミュニティ「日々三重」
Instagram
Facebookグループ
HP

ある親御さんは子どもの育つ環境を考え、ある芸術家はPCで仕事をすることにサヨナラをして自然のなかで創作活動がしたいと思い至り、ある移住者はとにかく海の近くで暮らしたいと願うようになったと聞きました。

 


 

今回、ふたつの移住ツアーをナビゲートさせていただくことになりました。
コンセプトは「自分が想い描く移住について、もう少し具体的にイメージを深める」です。

写真:名張市観光協会

ひとつめの移住ツアーの舞台は三重県名張市。
山々に囲まれた自然豊かな盆地に位置し、歴史文化も深く、電車で大阪へ1時間、名古屋へ1.5時間と交通アクセスが良好で、関西圏のベッドタウンでもあります。
テーマは「転職なき移住ができる三重」。
通勤が可能なエリアでの、暮らしを感じる移住体験プログラムをご用意しました。

写真:ええとこやんか三重

ふたつめの舞台は三重県北牟婁郡紀北町。
東側は熊野灘に面した風光明媚なリアス海岸が続き、西側は紀伊山地。漁業と林業が基幹産業で、海と山のダイナミックな自然とともに暮らせるまちです。
テーマは「三重での新たな生活」。
アドベンチャー的に、漁業、林業、農業、二拠点生活を体験できるプログラムをご用意しました。

それでは現時点で企画されている移住体験ツアーの内容をご紹介します。

 


 

三重県移住体験ツアーin名張
-転職なき移住ができる三重-

写真:名張市

▼場所
三重県名張市

▼日時
2024年11月9日(土)10:00 〜 11月10日(日)14:30

▼集合
10:00 近鉄名張駅東口(スタッフが車でお迎えに上がります)

▼解散
14:30 近鉄名張駅(スタッフが車でお送りします)

▼概要
ー1日目
名張の自然を感じるエコツアー体験(田園ウォーキング・野菜収穫体験・古民家での手作りランチなど)、赤目四十八滝・幽玄の竹あかり(希望者のみ)、温泉入浴(希望者のみ)、名張への移住者との交流会、世界を旅したオーナーが運営するゲストハウス宿泊
ー2日目
赤目四十八滝散策(希望者のみ)、まちめぐり、サイクリング体験(希望者のみ)、移住者が営むカフェでランチ、まちの駅でお買い物

▼ツアーのイメージ

▼ポイント
名張での暮らしを、地元の方々と一緒に体験し、移住のイメージを具体化できる。
先輩移住者との交流も深め、移住後の感想も聞くことができる。
ベットタウンにも空き家が増えているなど、移住に関する情報を得ることができる。

▼参加費用
無料(ただし、現地までの交通費や現地での昼食費等はご負担いただきます)
※現地での想定負担額は、おひとり5,000円程度(食費等)の予定です。

▼参加資格
①三重県外在住の方(対象年齢:20代〜40代の方)
②地方への移住を考えている方

▼募集人数
5名程度
※応募多数の場合は抽選

▼ナビゲーター
日々三重ミキサー 村山祐介(OTONAMIE代表)
※三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIE
https://otonamie.jp
名張市役所 広報シティプロモーション推進室
三重県庁 移住促進課

▼ゲスト
観光分野で活躍する移住者さん(調整中)

▼参加応募方法
下記URLよりご応募ください
https://forms.gle/Z4wSqy6eUQBxm5mh7

▼応募期間
2024年9月16日(月)~10月11日(金)

▼お問い合わせ
https://forms.gle/LTgjnw7dTbypv7K38

 


 

三重県移住体験ツアーin紀北
-三重ならではの自然あふれる暮らしと働き方に挑戦!-

写真:紀北町

本ツアーは現在、詳細を調整中です。
参加者募集は12月頃に開始予定です。
もうしばらくお待ちください。

▼場所
三重県北牟婁郡紀北町

▼日程
2025年2月22日(土)〜2月24日(月・祝)
※集合、解散は近鉄松阪駅の予定(スタッフが車で送迎します)。
※集合、解散時刻は未定です。

▼概要(調整中)
「紀北町のヒト・モノ・コトを知る」をテーマに、「暮らしが想像できる」体験をご用意します!
紀北町が誇る一次産業にスポットをあてた漁師体験、農業体験、林業体験のほか、地域を盛り上げる事業者の方たちとの交流も行います。
移住したときにどんな働き方・暮らし方ができるかを考える密度の濃い移住体験をご提供します!
仕事も遊びも子育ても、自然と触れ合う遊びも充実する紀北町の魅力にどっぷりはまること間違いなしです!

「新たな可能性を追い求める!JAZZ DUO 『KAWAI & JUDY』

JAZZ DUO『KAWAI & JUDY』

ベーシスト 川合 進

ボーカリスト JUDY(山路 由美子)

ご縁あって知り合った事業者仲間のJUDYさんが、私の地元である多気町でコンサートを開催されるということで、三重県各地の様々なライブスポットやイベントなどでデュオライブ活動を行っている、JAZZ DUO KAWAI & JUDY(ジャズ デュオ カワイ アンド ジュディ)のお二人に、ジャズデュオ結成のきっかけや今後の展望などを取材しました。

1. 「KAWAI & JUDY」デュオ結成のきっかけ

毎週木曜日、松阪市ジャズ茶房サライ(https://www.jazzserai.com/)で開催されるジャムセッションに参加したことがきっかけです。ジャムセッションとは、ジャズ愛好家たちが集まって楽譜やアレンジに囚われず、即興演奏を楽しむことを指します。

JUDYさんが自分の楽譜を持ってジャムセッションに飛び入り参加した日のホストが川合さんでした。ホストとは、セッションの進行をする人で、演奏をしたり、お客さんをサポートしたり、時にはアドバイスもするセッションのリーダーのことを言います。

川合さんは大ベテランのベーシストで、みんなが胸を借りにくる存在です。JUDYさんは最初からDUOを組むことを目的としていたわけではなかったそうですが、共通の知り合いの方から「川合さんとデュオを組んでみたら?」という一言があり、川合さんに頼んでみると、二つ返事で快諾してもらえたそうです。

人生の転機はどこに転がっているかわかりません。チャンスを掴みにいく行動が、人生を変えるのですね!

2. お互いの第一印象は?

お互いの第一印象について聞いてみました。

川合さんから見たJUDYさんは、「ボサノバ、ラテン系の音楽が合う方だな」というのが第一印象。川合さんもボサノバ、ラテン系音楽を演奏するのが好きで、そういう音楽が一緒にやれるなら面白いだろうなと思われていたそうです。

一方でJUDYさんからみた川合さんは「寡黙なのに、ものすごい存在感」というのが第一印象。ベーシストさんは沢山いらっしゃいますが、その中でも川合さんの演奏は特別で、ラテンやボサノバを歌っているとベースが後押しをしてくれて、とても気持ちが乗ってくるそうです。

3. 音楽を始めたきっかけは何ですか?

川合さんが音楽を始めたきっかけは、中学生の時に同級生がギターを始めたことから「よし、自分もやってやろう!」と自宅にあったお姉さんのギターを借りてコードや奏法を独自で学び覚えたことがきっかけ。

その後、川合さんは高校で陸上部に入り、音楽活動からは離れますが、いつかちゃんとやりたいなと思い続け、大学生になって入部したのがジャズの音楽クラブで、たまたまベースの後継者を探しているということでベースを担当することに。

大学時代に、そのビッグバンドオーケストラをやりながら、大学のクラブ以外でも音楽活動を続け、色々な音楽のジャンルを経験し、ベースの魅力にハマっていった川合さん。特に師事した先生はなく、有名な演奏家のレコードを聴いたり、先輩方の演奏を見聞きしながら、ベース演奏を身につけてきたそうです。

独自の感性で音楽仲間から一目置かれる存在となっていった川合さん。たまたまが重なりフリーのベーシストになられたわけですが、運命的なものを感じますね。

JUDYさんが音楽を始めたきっかけは、高校生の時に「バンド活動をするのでキーボードを弾いてくれないか?」と誘われたことがきっかけ。ボーカルとしての活動は、短大を卒業して地元に帰ってきた頃、音楽がやりたい!という気持ちが再び湧き上がった時に、行きつけのブティックのオーナーさんがジャズサックス奏者で、ラテンバンドのボーカルが足りないからと誘われて、最初はコーラスを主に担当していたそうです。

JUDYさんがボーカルとして本格的に活動をし始めた当初は、大ベテランの先輩方から可愛がられ、沢山アドバイスをいただいたそうですが、今はその経験が自分の音楽活動に活かされているとのことです。

4. ジャズに魅了された理由を教えてください。

最初は、JUDYさんも、川合さんもすでに生活の一部になってしまっているので、何と言って良いかわからないということでしたが、しばらく考えた後、JUDYさんは『自分の個性や想いで自由自在に演奏できる面白さ』『即興のスリル・醍醐味がある』という点が魅力的とのこと。

ジャズは決まったパターンをどんどん自分流に崩したり、即興的に演奏したり、歌ったりしていくので、全てがどうやっても表現する人の持ち味で独自の演奏スタイルが生まれるそうです。

川合さんもジャズの魅力は、POP、ロックは元歌があって、みんなそのイメージで聞いている。それを完全コピーでやっても上手だなという印象に過ぎない。しかし、ジャズは元を辿れば1940年代くらいの曲を演奏しているが、オリジナルを知っている人なんてほとんどいない。だからみんな『自分流に自由にアレンジして演奏できる』という点とのこと。

ベースはパターンが決まっていると思われがちですが、人によっても全然違うそうです。川合さんは演奏されていて「今の音、カッコよかったな!」と思われる瞬間があるそうですが、皆さんも仕事でもスポーツでも同様のご経験があると思います。

音楽とは「自由」であり「自分流にアレンジ」できるため、どれだけ勉強しても、どれだけ演奏を重ねてもゴールがなく、自分をどんどん高みへと近づけていけるところに音楽の魅力があるのだなと、お二人の話を聞き、そう感じました。

5. 演奏する曲はどのように選んでいますか?

ライブで演奏する曲はJUDYさんが主に選んでいて、季節感や演奏する場の雰囲気で曲を選び、後は川合さんに選曲を伝えると、どんな曲でも対応してくださるので、アップテンポでいくのか、ラテン調でいくのか、ゆったりしたテンポでいくのかをお二人で相談されるそうです。川合さんからJUDYさんの個性に合う曲を提案されることもあるそうです。

「のんびりしたい時に、ゆったりとした曲が流れてくると気持ちいいですよね?」とJUDYさんに尋ねられ、確かにそうだなと思いました。音楽ってその人の気持ちを豊かにしてくれたり、落ち着かせてくれたりと、人生の様々な場面でとても大切なものですよね。

6. 既存の曲をどのように自分たちのスタイルに合わせていますか?

JUDYさんも川合さんも「自由な中でも、二人とも目標とする人がいて、その人の曲を研究し、応用して使う。真似はしたけれども、自分のものになっていく。経験を重ねていくことで熟成されていく」とのことです。

最近、JUDYさんは、川合さんとのデュオの経験を重ねる度に耳が鍛えられ、以前は聞こえていなかった音が聞こえてくるようになったそうです。去年聞いていた曲と同じ曲でも違う聞こえ方になり、その時に合ったニュアンスで、川合さんはベースラインに変化をつけてくださいます。

7. 演奏する時、どんなことを一番大切にしていますか?

川合さんもJUDYさんも共通して、お客様には楽しんで演奏を聴いて欲しいから、いつもお客さんの顔を見ながら演奏することを大切にされています。また、JUDYさんが、体が揺れているかどうかも見ていて、音楽が相手に伝わると自然に肩が揺れてくるのがわかると言うと、川合さんも、笑顔で「演奏中に寝ている人をみると、一発かましてやろう!と思う」とのことでした。演奏が心地よくて、つい眠くなっても、眠らずにちゃんと聞きたいですね笑

そして、お二人は演奏中にお互いアイコンタクトで伝え合い、即興のアレンジやテンポの変化にも柔軟に対応できるようにしているそうです。これにより、ライブごとに異なる一体感を生み出し、観客に新鮮な驚きや感動を提供しています。

2024年1月28日(日) 三重県津市大門18−7「Bar Bran」でのライブの模様

JUDYさんは「常に調和やバランスを意識し続けてきたら、この動画当時より一年弱で、演奏に反応する可聴域と気持ちの余裕が増した気がします。」とのこと。

8. お二人の普段の生活において、音楽はどのような役割を果たしていますか?

音楽は生活の一部であるお二人ですが、JUDYさんにとっては自分を整え、高めるもの。

川合さんは、現在週に2〜3回音楽以外の仕事をしていて、自分をリセットしてくれるものだそうです。

お二人にとってJAZZなどの音楽は、自己実現の手段であり、心の安らぎをもたらす大切な存在なのだと思います。

9. 音楽以外で情熱を注がれるものは?

川合さんは家族旅行。川合さんは、家族との時間を大切にされていて、特に家族旅行は楽しみの一つ。新しい場所を訪れることで、リフレッシュし、新たなインスピレーションを得ることができるそうです。

また、JUDYさんは、家族のために家事をこなしつつも、自分一人の時間を作ることで、心身のリフレッシュを図っています。一人になる時間を通じてリラックスし、音楽活動に向けてのエネルギーを蓄えることができるとの事でした。

10. 二人の音楽活動において、今後挑戦したいことは何ですか?将来的に達成したいものは?

ジャズフェスにデュオで出演すること。レコーディングをすること。

ピアノとボーカル、ギターとボーカルはよくあるデュオですが、ウッドベースとボーカルのデュオは珍しく、「この二人ならこんなデュオができるんだ!」と思ってもらえるようなデュオとなっていくことが目標。その為に、いろんな事に挑戦していきたいそうです。

そして、川合さんは、「あちこちで演奏の機会に恵まれ、コアなジャズファンからベースソロ曲のリクエストを頂くなど、ますます可能性が広がっていくのを感じています。そのように活動していく中で、ひとりでも多くの人がFunになってくれることを期待しています」とのこと。

ウッドベースとは、ジャズやポップスなどでエレキベースと区別して一般的に呼ばれている和製英語で、世界共通の名称はコントラバスなのですが、実際にウッドベースの演奏を間近でみて、川合さんの所作のカッコ良さに惹かれる女性 fanの声があちこちで聞かれるそうで、これからますます注目度が増しそうですね。

また、JUDYさんは「オリジナル曲の作詞・作曲の構想を実現させたり、機会があれば将来はビッグバンドでも歌ってみたいです」とのことでした。

川合さんの奥さんの提案で撮影された写真。力強い書ですね!

このインタビューを行なった日は、多気町丹生の神宮寺(丹生大師)で満月を迎えるトワイライト ヒーリングライブに夫婦でお招きいただき、ヨガティーチャーでもある JUDYさんによる、川合さんの演奏に乗せた、満月の誘導瞑想でリラックスしたあと、デュオでの楽曲演奏を聴かせていただきました。

私は、学生の頃からボサノバやラテンが好きでCDを持っていたり、奥さんともジャズライブに行きたいねと話をしていましたが、これまで音楽活動をしている知人はいませんでした。

お寺の中での生ジャズ ライブも初めての経験でしたが、外は小雨が降っている中、JUDYさんが話されていた通り、その場所と外の雰囲気にぴったりの穏やかでゆっくりした曲調の音楽が奏でられ、とても心地良い時間を過ごすことができました。

また、8月11日(日)には、私が主催している「津田っこ夏祭り」にもKAWAI & JUDYのお二人にご出演いただきました。夏の夕暮れの晴れた空の下、櫓(やぐら)の上でアップテンポの曲を中心に演奏してくださり、来場者が肩を揺らして聴いていたのがとても印象に残っています。

津田っこ夏祭りでは、様々なイベントで司会経験をお持ちのJUDYさんがMCとしてトークでも盛り上げてくれたお陰もあり、来場者の皆さんから「とっても楽しかった!開催してくれてありがとう!」大好評を頂く夏祭りを開催できました。

JUDYさんへのイベント司会依頼はこちら▷▶︎▷https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/04132264321000?t=3&Ino=000011412300

この夏祭りも、多くの皆さんのご協力のもとに開催でき、成功裏に終える事が出来ました。

企画から運営まで、今年の夏祭りを共に作り上げてくれた夏祭り実行委員会の皆さん、竹燈籠作りや盆踊りの開催に向けて、協力者してくださった多くの方々、運営資金や景品提供などにご協力いただいた協賛者(スポンサー)の皆様、ブースの運営を手伝ってくださった津田地区スポーツ協会の皆さん、素敵な花火を打ち上げてくれた辻傳煙火店様など、あたたかいご支援をくださった皆さん、ありがとうございました!

また、お忙しい中、東京や名古屋、松阪市、玉城町や大台町など、遠方から駆けつけてくれ、夏祭り実行委員会のメンバーと共にカラオケで歌声を披露してくれた方や、一緒にメルマガ登録を手伝ってくれた方など、夏祭りを盛り上げてくれた仲間もいました。これから地元に限らず、多くの仲間たちが集う夏祭りにしていきたいと思っています。

一度長い間途絶えていたところを、有志と共に復活させたこの津田っこ夏祭りが、ますます笑顔に溢れ、これから100年先も続く夏祭りとなる様に頑張りますので、ぜひご協力よろしくお願いたします。

2025年度 津田っこ夏祭りの特設ページのURLはこちら▷▶︎▷https://home.tsuku2.jp/f/3einformationmarche/tudanatsumatsuri/tudanatsumatsuri2024

今回の取材やコンサートを通して、音楽の世界にはパフォーマーたちが即興で音楽を演奏したり歌ったり、みんなで参加型で楽しめるコミュニティの場があることを知りました。

神宮寺での落ち着いた音楽と、津田っこ夏祭りでのアップテンポの音楽を聴く観客の表情の違いをみて、また、私も夏祭りのカラオケコーナーで歌う機会があり、自分もパフォーマー側としてオーディエンスとの一体感を経験できたこともあって、音楽はその場の雰囲気を作り、人々の気持ちを様々に変えてしまう不思議な力を持っているのを感じました。

これからのお二人の音楽活動を近くから応援する楽しみもできました。これを機に、私も音楽にもっと親しんでいきたいと思います。

皆さんも、ぜひ、KAWAIさんとJUDYさんの活動をチェックしてみてくださいね!

◇JAZZ DUO KAWAI & JUDY

◇今後の活動予定

・会場:三重県津市島崎町9(津駅から徒歩15分)

「PIZZAハウス TOWER−Z(タワーズ)」

・予約電話番号:059-222-7239

・駐車場あり

・会場:度会郡南伊勢町五ヶ所浦3917 町民文化会館 大ホール(伊勢自動車道 玉城ICより30分)

・予約不要

・駐車場あり

 

◇この記事の記者 澁谷のホームページやメルマガ、Instagramはこちらです。

三重インフォmarcheホームページ:https://tsuku2.jp/3emarche

三重インフォマルシェメルマガ:https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000211301

三重インフォmarcheインスタグラム:https://www.instagram.com/mie.informationmarche?igsh=MnEyZHhsbGNsM3ho&utm_source=qr

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.9.12update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

地域を動かす!脳動ゼミナール@三重テラス

主催者より
日本橋・「三重テラス」にて、元遊牧民や漁師、NHKディレクターや教師、ビジネス層コミュマネなど、地域ビジネスやコミュニティ活性化等に関わる仕掛人たちをゲストにお呼びして、プロジェクトの創出につなげていく講座を開催します。
ローカルと接点を持つ機会を探してる首都圏の人、
ローカルのリアルな動きを感じたい人、
新たな視点で事業をつくりたい人、
首都圏在住で、三重とゆかりがある人などに相性のよい企画です♩
ぜひ一緒に楽しめたら嬉しく思います。

日時等の詳細はこちら
https://x.gd/fA8tI

主催
三重県

 


村松紺成 展「Flashbacks」

主催者より
– Flashbacks –
本展のフォトドローイング作品は、作家自身がニューヨークで撮影したストリートスナップを基に制作。
ペイントマーカーで写真を囲んだコンタクトシート(写真フィルムの一覧)がインスピレーションの源となっています。
憧れの街、ニューヨーク。
そこでの経験や出会った人々、当時の思いを回想する、村松紺成の“フラッシュバック”です。

日時
開催中〜2024年9月16日まで
10:00〜16:30(入館は16:30まで)

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


小塚康成 展

  

主催者より
雨や霧を通して見える曖昧な自然の風景_
作家はその見え方に興味を持ち、作品を制作しています。
変わらぬテーマとして追求、表現するのは、「奥行き」の美。
極薄の雁皮紙に画像を転写し何層にも重ねることで、奥行きと抽象性のある美しさを生み出しています。
樹形をモチーフにした作品は、主にドイツで撮影した写真を基に制作。
冬の空を背景に見上げた樹々の姿は、まるでその姿を空に刻印したかのように、はっきりと浮かび上がり印象的であるといいます。
作家の体験と制作における偶然性が相まって完成する作品群。静かな森の中に身を置くような感覚を味わいながら、ご覧頂ければ幸いです。

日時
開催中〜2024年9月16日まで
10:00〜16:30(入館は16:30まで)

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

プッシュ🏃クラファン

本当にやさしい洗いごこちを。100周年の老舗が作る肌のことを本気で考えた固形石鹸

主催者より
SOMALIや12/JU-NIで知られ、伊賀市で商品の製造を行う木村石鹸工業株式会社が、今年創業100周年を迎え、”石鹸屋”として原点に立ち戻り7年に渡って開発した固形洗顔石鹸をMakuakeで先行予約販売を実施しております。

プロジェクトページ
https://www.makuake.com/project/kimurasoap/

ポイント
①一般の方も見学ができる工場”IGA STUDIO PROJECT”で製造。9/28.29にイベントも。
「木村石鹸の木村石鹸」が作られるIGA STUDIO PROJECTは、一般の方も見学ができる工場です。(三重県伊賀市治田山梨3209-12)
「モノをつくる工場から、「楽しい」をつくる」をコンセプトに新しくユニークなものを産み出す場所として「STUDIO」と、様々な活動の拠点となることを願って「PROJECT」と名付けられています。
<イベント情報>
9/28.29には木村石鹸にゆかりのある全国の作り手30社以上が集まり『木村石鹸百年祭~100周年だョ!全員集合~』を開催いたします。
本イベントでは、木村石鹸のセール価格での販売だけでなく、アパレル・フード・雑貨などの物販・ワークショップ・トークイベント・工場見学など、様々なコンテンツが楽しめます。
詳細:https://www.kimurasoap.co.jp/a/c/journal/l/event/100th-festival?srsltid=AfmBOoqRL_wIGTo3r2wV4BQp0b63Lc-45bKi05xwGXgNAscsZSPPpD14

②「木村石鹸の木村石鹸」
今年100周年を迎えた木村石鹸が”石鹸屋”としての原点に立ち戻り、7年にわたって開発した商品です。
職人技でじっくりと作られる「枠練りコールド製法」という製法で厳選された材料のみを使用し、究極的にシンプルな処方で作られています。
しっとりと肌に優しい洗いごこちのオリーブオイルをメインに、同じくマイルドな洗いごこちで少し石鹸を固くするシアバターを多く使用。
さらに、さっぱり感と泡立ち性のためにヤシ油を使用しました。

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.makuake.com/project/kimurasoap/

イベントも主催者や後援者
木村石鹸工業(株)

プロジェクト終了日
2024/10/4

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

全貌は誰も知らない….江戸時代から続く謎行事「お月見どろぼう」がもはやロマン

お月見泥棒って知ってますか?

桑名に移住した当初、地域の人に「お月見どろぼうで余ったから」とお菓子を頂いた。

「え?なんですかソレ」と驚くと、逆に知らないことに驚かれた。

そういえば、スーパーにも「お月見どろぼう用菓子」コーナーが。
泥棒用に菓子が売られているってどういう事?と思ったもんだ。

あれから約10年。
いつの間にか普通に受け入れていたお月見どろぼう。

「うちの子がお月見どろぼうでさ」という話を聞いても、もう驚かない。

が先日、津の人に「え?なんですかソレ」と驚かれ、逆に知らないことに驚いた。

え、桑名だけなの?

 

図らずとも、お月見泥棒調査はじまる

桑名市内の2つのお寺さんに聞いてみた。

善西寺の住職さんと教覚寺の坊守さん

お月見どろぼうとは、十五夜に子どたちが、「お月見ちょうだい」や「お月見つかせて」と言いながら地域をまわり、お菓子をもらう風習。

もともとは、お供えのお団子や里芋をスッと盗る(つく)もので、一説では子どもは月の使いとみられ、お供えがなくなると縁起が良い(豊作)と考えられていたとの話も。

三重県では、桑名・朝日町・四日市あたりの北勢エリアの一部に残っているよう。

とはいえ、それも曖昧。

 

ーー何をするんですか?

善西寺「玄関先に並べたお菓子を、子どもたちが取っていくのが定番ですね」

ーーどこの地区がやっているんですかね

教覚寺「どうかしら。なんとなく、うちの日進地区はあるということくらいしか。桑名だと福島や江場あたりもあるって聞いたことあるような」

善西寺「道路をはさんで、こっち側はなくて、あっち側はあるとかありますね」

 

ーー地区内では全ての家がやっているのですか?

教覚寺「お家によってそれぞれね。やってたり、やってなかったり」

ーー何をいくつくらい準備するのですか?

教覚寺「お家によってそれぞれね。20個だったり、50個だったり、駄菓子だったり、ジュースだったり」

娘さんが小学校時代にもらったお月見泥棒のお菓子

ーー旗ふり役というか、取りまとめがいるんですかね?

教覚寺&善西寺「誰も。どの管轄下でもないですね」

 

聞けば聞くほど、全てがふわっと。
なんとなくが脈々と続いているのが分かってきた。

そんななんとなくに、子どもたちは「あっちいってみよう、こっちいってみよう」と経験値と情報交換で探し当て、回るらしい。
まるでロールプレイングゲーム。

「おばあちゃんがお嫁に来た時に、お供え団子が知らぬ間になくなって驚いたと言ってたわ」
との証言もあったため、昭和10年頃にはあったと考えられる。

気になるではないか。

 

数珠つなぎの調査は続くも、謎深まる沼

創業約50年の和菓子屋の店主(70代)を訪ねた。

幼少期からお月見どろぼうを経験されており、今は子どもたちに、お菓子を渡しているそう。

「子どもが喜ぶのが嬉しいし、地域の文化やでな」
と笑顔で仰っていた。

その後も、役所やPTA、福祉関係者や長老など、地域の人たちがどんどん紹介して下さり、数珠繋ぎのヒアリングリレー。

「子どもの頃、色んな家に突撃ピンポンしてた」
「コロナ前までは手作り団子を用意してたよ」
「ちらし寿司出してくれるお寿司屋さんがあった」
「娘はリュックがお菓子でパンパンになるのが嬉しかったみたい」
「ありがとうがない!と怒る大人に遭遇したことがある」
「回るのは学区内だけ!と学校で注意があった」

と、幼少期にお菓子をもらっていた時の想い出、お菓子を提供してきた中での原体験、自分の子どもたちのエピソードなど様々な証言が出てきた。

しかし、全貌を把握している人はゼロ。
わかったようで、何もわからない沼。

ちょっと心折れそうになりつつも、飲食店でお月見泥棒の話をすると、大人たちが楽しそうに思い出話をしてくれる。
なんなら知らない人も話題に入って来るほど盛り上がる。

この熱量はやっぱりいいな。

 

もしかしたら歴史にヒントがある?

生き字引とも敬される桑名市博物館の元館長(現歴史専門官)大塚さんを訪ねた。

桑名市博物館元館長の大塚さん(現歴史専門官)

月見の夜に限って供え物を盗っても良いというお月見泥棒は収穫祭。全国の農村地帯に多い行事ね」

ーーなぜ収穫祭で泥棒なんですか?

大塚さん「子どもは天からの授かりもの。供えた団子や芋を、将来ある子どもたちに盗られるということは、収穫ものびて縁起が良いと考えられていたようね」

 

ーーいつからあるんですかね。

大塚さん「お月見はもともと武家や貴族階級の行事。お月見泥棒は庶民の概念なので、おそらく余裕が出てきた江戸時代中頃じゃないかしら」

ーーここまで色んな人にお話うかがったのですが、全貌を知る人がいなくて….

大塚さん「それはそうよ(笑)」

 

ーーなぜ三重県の北部は残っておる地区が多いのですかね

大塚さん「わからないけど、江戸時代の絵図をみると、羽津・桑名・朝日・川越・四日市などの一部から伝播して残っているのかも。今でこそ行政区分は色々ですが、三重県史にはどこの藩領だったという資料があって、旧桑名藩領というのが何か関係があるのかもしれないわね。基本は農業が盛んな地域に根付く文化。なので城下町はやっていないわね」

ーー地域によってやり方も全く違いますよね。

大塚さん「そうね。昔は団子や餅は記念すべき日しか食べられない貴重なものだった。それを子どもたちが奪い、その場で食べるのが規則。畑の特定1列だけの芋を盗るなど、地域によって違うようね」

 

ーーお月見ちょうだいと呼ぶ地区もあったのですが

大塚さん「近年になってからは、泥棒という言葉が相応しくないということで、行事が禁止になったという話もありますね」

 

歴史からお月見泥棒の背景が紐解かれ、誰に聞いてもわからないことが理解できてきた。

 

管轄がないからこそ

ここまででわかったのは、とにかく明確なルールはなく、誰も管轄していないということ。

そして子どもたちは、情報を言伝しあい、高学年生が低学年生の面倒をみあい、純粋に行事を愉しんでいる。

管轄なしで続いているのがすごい!と思っていたけれども、実はリスク管理で身動きできなくなる現代においては、管轄しないからこそすり抜けられ、持続可能になり、むしろ時代に合っているのかもしれない。

「子どものことやで」とお寺さんが仰っていたのが蘇る。

受け継がれてきた根底には「子どもは地域が育てるもの」という温かさ。

桑名では、今年、一部の大人たちが、お月見泥棒を復活させようと動きもある。

ただ大人が旗を振り過ぎると、大人のルールとなり、大人の事情によって絶える。
その儚さも自覚しながら、想いは「どうしたら子どもが喜ぶかな」と地域の子どもたちとの関わり方。

脈々と続いてきた文化を絶えさせないように。
子どもたちが楽しく過ごせる地域であるように。
将来この地域での思い出をいきいきと話せるように。

絶妙な距離での寄り添い方を模索する大人たち。

これから長い月日が流れたその時には、お月見泥棒はどんな文化になっているのかな。

謎行事お月見泥棒。
今年は9月17日(中秋の名月)です。

わに!わに!わに!津市大門にできたカジュアル町中華「わに飯店」!

むかしに比べ、町中華のお店が随分減ったとさみしく思っていた矢先、津の大門に新たにオープンしたカジュアル町中華「わに飯店」。

場所は人気うなぎ店「はし屋」さんの近くです。
どこかで見覚えがあった、わに飯店。
以前、南伊勢町五ヶ所にあるシェアキッチン&カフェ「うみべのいえキッチン」に3ヶ月ほど出店されていて、イベントでおじゃましたときにチラシがあり、気になっていたお店でした。
地元・津に実店舗ができ、とても嬉しい気持ちです。

週替わりランチはAとBの2種類。
ちなみに、わに料理ではないのでご安心ください。
この日は高菜炒飯と揚げシュウマイのAランチにしました。

炒飯は優しい味付けながらしっかりと旨味があり、パラパラとした食感も良かったです。

で、気になるのは、わに。

写真左上にも、わに!

店内のあちらこちらに、わに。

店主に理由をお聞きしたら、あだ名が「わに」だからとのこと。

ハリネズミまんも追加でいただきました!(こちらはわにではない)

店を出て歩いていると大門で働く友人に遭遇。

友人:で、どうやったん。わには?

やはり地元民として気になっている様子。
美味しかったし、お店の方も気さくだったことを話すと、

友人:ランチしかないやろ。一品メニューを待っとるんさ。一品を。

後日Instagramをチェックしていると、一品メニューの夜営業が始まったそう。(友人に伝えなくては!)

昭和レトロの雰囲気を醸す、飲み屋街「大門」にできた町中華。
Instagramには他の友人のコメントも発見。
(みんな気になっとるなー)

夏になると、無性に中華が食べたくなるときがあります。
今年の夏のちょい飲みに、もってこいのお店になりそうです。

 


 

わに飯店🐊
津市大門4−8
Instagram

水中に咲く花

 

梅花藻(バイカモ)を知っていますか?

一昨年だったか去年だったか、私はSNSで初めて写真を見て以来、とても興味を持っていました。

きらきら光る水の中で泳ぐ緑鮮やかな水草と、小さな白い花。

15℃ほどの低い水温の清流にしか生育しないというその貴重な植物が、いなべ市藤原町で見られるということで、行ってみることにしました。

詳しい場所がわからないのだけど、どうやら藤原町古田の多目的集会所の近くらしいのでとりあえずそこまでは行ってみたものの、同じいなべ市内に住んでいるとはいえ、初めて来る馴染みのない場所。

おまけに方向音痴の地理音痴。

なので当然、

 

(ここからどう行けば…?)

 

なんとなく田んぼのほうに歩いてみます。

ざわざわと風に揺れる稲と、とろとろと響く用水路の涼しげな音。

とても感じはいいのだけど、見たいのは梅花藻。

 

どうしても見たい。梅花藻。

 

これはもう、誰かに訊くしかありません。

集会所から5分ほどの『手づくり菓舗 えぼし』さんで、名物の草餅を買いがてら訊いてみました。

「この近くでバイカモ?(←言い慣れていないので発音がたどたどしい)が見られるところがあると思うんですけど…」

お店の女性はわざわざ外に出て、

「そこに見える白い建物がうちの作業場なん。その前の坂をおりてってもらうと、田んぼの用水路にあるよ」

 

さらに、用水路のカミ(上流)が湧き水であること、だから水温が低くて梅花藻が育つんだ、ということも教えてくれました。

言われたとおりに行ってみると…。

 

 

 

おっ!!

 

やっと見つけました

 

私のずっと見たかった水中に咲く花は、少し拍子抜けするくらいに「普通の」用水路にありました。

でも、これって凄いことです。

日常の中に、当たり前みたいに、貴重な植物があるのです。

 

きれい…

 

カエルがおる

 

この色が好き

 

梅花藻とハグロトンボ

 

やっぱり心惹かれてしまう梅花藻。

ずっとここに「普通に」あり続けますように。

 

 

えぼしさんの草餅と梅大福。美味しかった♪

 

 

梅花藻がみられるところ

『古田多目的集会所』近くの用水路

 

手づくり菓舗 えぼし

三重県いなべ市藤原町古田1152

(9:00~17:00 水曜日定休)

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.8.23update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

村松紺成 展「Flashbacks」

主催者より
– Flashbacks –
本展のフォトドローイング作品は、作家自身がニューヨークで撮影したストリートスナップを基に制作。
ペイントマーカーで写真を囲んだコンタクトシート(写真フィルムの一覧)がインスピレーションの源となっています。
憧れの街、ニューヨーク。
そこでの経験や出会った人々、当時の思いを回想する、村松紺成の“フラッシュバック”です。

日時
開催中〜2024年9月16日まで
10:00〜16:30(入館は16:30まで)

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


小塚康成 展

  

主催者より
雨や霧を通して見える曖昧な自然の風景_
作家はその見え方に興味を持ち、作品を制作しています。
変わらぬテーマとして追求、表現するのは、「奥行き」の美。
極薄の雁皮紙に画像を転写し何層にも重ねることで、奥行きと抽象性のある美しさを生み出しています。
樹形をモチーフにした作品は、主にドイツで撮影した写真を基に制作。
冬の空を背景に見上げた樹々の姿は、まるでその姿を空に刻印したかのように、はっきりと浮かび上がり印象的であるといいます。
作家の体験と制作における偶然性が相まって完成する作品群。静かな森の中に身を置くような感覚を味わいながら、ご覧頂ければ幸いです。

日時
開催中〜2024年9月16日まで
10:00〜16:30(入館は16:30まで)

問い合わせ
0599-66-1138(伊勢現代美術館)
info@ise-muse.com

主催
伊勢現代美術館

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


オキシトシンカンタービレvol.8

主催者より
2019以来5年ぶりに、地元三重県川越町あいあいホールで開催いたします!
前回は伊勢湾台風60周年の年にシャーリー・マクレーンさんが
寄贈して下さったピアノで地元川越中学校ブラスバンド部と共演しました。

三重のみなさん
夏休み最後に、ぜひお子様と一緒にお越しください♪

今回は音楽の本当の力がテーマです。
ピタゴラスは全ての病は音で治療できるという言葉を残していますが、
今まさにそれが現実になっています。
身体の不調や精神の不調に実際にさまざまな変化が起きています。
音楽を聴くだけでもれなく100%、身体のコアである丹田とスシュムナー管のエネルギーが入り、学習能力・運動能力・精神力といった自分本来のパフォーマンス能力が手に入ります✨
統合医療クリニック徳 院長 高橋徳先生からの、大切なお話も聞いていただけます!

出演者プロフィール
https://www.taichisugimaru.com/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%ACvol-8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB

お申し込み
チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2430155&rlsCd=001

✴︎受付でのお取置きも可能ですので、
公式LINEからご連絡下さい。
https://lin.ee/zqJeLPr

日時
8/29(木)
14:30〜16:30

料金
一般 2,000円
高校生以下 500円
未就学児 無料

問い合わせ
090-5626-2894

主催
音乃家事務局

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.taichisugimaru.com/

 


伊賀酒DE女子会2024秋~3酒蔵巡り女子会ツアー

主催者より
「伊賀酒DE女子会」酒蔵ツアー第二弾です。
伊賀市にある森喜酒造場、大田酒造、若戎酒造3蔵のお酒と、リスイタリア料理店による伊賀食材を使ったお料理を酒蔵で楽しむ20歳以上の女性限定の酒旅プランです。
お客様もお迎えする側も女性だけ。
森喜酒造場の森喜るみ子、大田酒造の大田智洋、若戎酒造の重藤邦子の3人の女将がご案内します。各酒蔵では、蔵案内、買い物、プチ試飲。お食事会場(若戎酒造吟醸館)では3人の女将とともに「酒蔵DE女子会」を楽しみつつ、二胡の生演奏プチライブも。
飲むだけでなく、お酒がつくられている現場へ足を運ぶ、酒体験ツアーへどうぞご参加ください。

開催日:9月7日(土)9:20~17:45頃
①3酒蔵巡り日帰りバスツアー  ¥14,000/定員20名
※料理+3蔵の酒+3蔵巡り+女子会お猪口+バス運賃+お楽しみ
②酒蔵DE女子会 半日コース  ¥9,000/定員16名
※料理+3蔵の酒+1蔵巡り+女子会お猪口+お楽しみ

参加蔵元:森喜酒造場、大田酒造、若戎酒造
昼食会場:若戎酒造・吟醸館2F(〒518-0226 三重県伊賀市阿保1317)
料理:リス イタリア料理店(出張料理)
受付:コスモス観光・InstagramのDM、もしくはLINEより受付です。
コスモス観光ホームページ/https://cosmos-kanko.com/
伊賀酒DE女子会2024Instagram@igasake.de.jyoshikai

問い合わせ
コスモス観光 0595-22-1188(担当=山口)
igasake.de.jyoshikai@gmail.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

閉店した田舎のお菓子屋が十数年の時を経てカフェに生まれ変わった話――大内山牛乳がつなぐ今と昔【前編】

リヤカーに商品を乗せて売り歩く、「行商」と呼ばれる移動販売でモノを手に入れるのが一般的だった昭和の時代。

JRの本数は今の何倍も多くあり、大内山駅に車両が到着すると、停まっているその数分のうちに、席に座る乗客に向けて窓の外から大内山牛乳を販売していました。

ここは、大内山牛乳の里、三重県度会郡大紀町。

とらや製菓の店舗は、JR大内山駅前にありました。70年前に牛乳配達から始まり、お店も何もない田舎だからと、地域貢献のために店舗を構えたといいます。

和菓子屋さんでありながら、大内山牛乳や大内山バターなど大内山酪農の商品をはじめ、子どもたちのための駄菓子、食品、生活用品などを扱っていました。

2代目店主は、名古屋に修行へ。生クリームの美味しさに感動して洋菓子を作り始めました。

ケーキにシュークリームにクレープ。地元に愛されたとらや製菓ですが、今から十数年前、人口減少に伴い店舗をなくして、常連だったお客様からの受注販売のみで営業するようになりました。

かつて、大紀町の国道42号沿いにはたくさんのカフェがあり、今も名残をとどめています。

2009年に紀勢自動車道「大宮大台IC」から「紀勢大内山IC」が、2013年には「紀勢大内山IC」から「紀伊長島」が開通しました。一般道路を通る車は少なくり、また、町の高齢化も進み、カフェの数は徐々に減っていきました。

2022年7月、とらや製菓がカフェになってよみがえりました。

「店を閉めてからは外に働きに行くようになりましたが、今でも地元の方からの誕生日ケーキの注文などをいただきます。そんな時は夫が余分に作ってくれるので、『今日はケーキもあるんですよ』とカフェのお客様に提供しています。団体のお客様の予約が入ったと話すと、ケーキを作ってくれることもあるんです」

昔からカフェがやりたかった、そして廃れてしまった大紀町のカフェを復活させたいという夢を叶えたのが、とらや製菓の店主パティシエを支えてきた妻・薗部眞理子さんです。

場所は、昭和から営業し、7年前に閉店したという大内山の国道沿いの喫茶店。

閉めてからもオーナーの娘さんが綺麗に管理していたそう。薗部さんの声に、「使ったらいいよ」と気楽に貸してもらえたことが、とらや製菓のカフェのはじまりでした。

夫であるパティシエからスイーツ作りについて徹底的に学び、コーヒーを習いに行き、オープンに向けた準備を念入りに。

カフェの名前とロゴデザインは「とらや製菓を土台に」という薗部さんからのリクエストに応じ、娘さんが決めました。

カフェらしくオシャレで親しみやすいイメージで「Tora8」と書いて「とらや」と読ませます。絵本が好きだという娘さん。店内には名作絵本が並ぶコーナーも設けられています。

「Cafe Tora8」の定番スイーツは、とらや製菓時代の人気商品をアレンジしたクレープです。

大内山牛乳と大内山バターを使用したカスタードとカステラ、バナナが包まれた極上の甘さが味わえる逸品。コーヒーとの相性が抜群です。

フードメニュー「Tora8ゴロゴロミートボールのスパゲティー」と「焼きたまごサンド」は、薗部さんが子育て中に実際に作っていたもの。ミートボールには松阪牛をブレンドするこだわりです。

カフェメニュー考案中、お子さんに「美味しいから商品化したら?」と背中を押されて、お店に適したものに作り上げたそうです。

焼きたまごサンドやモーニングについてくるトーストは、近くにある「大内山ミルク村」の絶品食パン。モーニング、ランチと名付けられていても、営業時間中ならいつでも提供してくれるのは、大内山を訪れる人への優しさです。

休みの日には、お子さんやお孫さんが店を手伝いに来てくれると笑顔を見せる薗部さん。普段は一人で店を切り盛りされています。Instagramでの情報発信は、19歳のお孫さんが運営してくれているそう。

「ゆっくりとくつろいでもらうのが何より」

インバウンドも多く受け入れている大紀町。今度はヴィーガンの勉強に行くという薗部さんは最後に、「日々勉強」という言葉をくれました。

営業スタイルを変えながらも、変わらないものがある。この地では、今も昔も変わらずに大内山牛乳が地域を繋がりを作り出しています。今年75周年を迎え、様々な企画を実施している大内山酪農。次回も、大内山牛乳が繋ぐ歴史にまつわる話をお届けします。

Cafe Tora8

住所 三重県度会郡大紀町大内山727-1
営業時間 8:00~16:00
定休日 水曜
Instagram https://www.instagram.com/toraya__8/

取材・文 キャスターマミ(西口茉実)

島と海の未来を思い描く。菅島発のサガラメパック開発の仕掛け人はどんな人?

2024年7月、僕の周りのSNS界隈で何だか気になる「サガラメ(アラメ)を使ったフェイスパック」の商品開発プロジェクトの話題が盛り上がっていました。僕も思わず、クラファンに一口支援をしたらアレヨアレヨと目標を達成。現時点(2024/08/08)で支援者112人・応援購入総額も100万円に達し、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでプロジェクトが進行しています。

どんな人がプロジェクトを仕掛けているんだろう?と思っていたら、某日、鳥羽市の離島 菅島の海女さんから着信が。おっ何だろう?とお話をしてから数時間後…僕は菅島で仕掛け人と会っていました。

菅島に導かれて..仕掛け人は鳥羽市の地域おこし協力隊

プロジェクト仕掛け人は合同会社菅島喜樂の竹久友理子さん(以下、竹久さん)。竹久さんは2024年4月に鳥羽市菅島の地域おこし協力隊になると同時に、「さがらめパック」の開発者兼販売を担う合同会社菅島喜樂を設立しました。

竹久さんが初めて菅島を訪れたのは去年(2023年)で、とある取材で1ヶ月間ほど島に滞在しました。滞在期間中に菅島の魅力にどっぷりハマっていきます。それと同時に、菅島の問題にも気が付くことになりました。問題とは急速な少子高齢化で過疎化が著しく、経済状況が年々悪くなっていること。一方で魅力は、素朴ゆえに守られ続けてきた菅島の自然や人々の暮らしでした。

ーこの島の魅力を守るために何かできることがあるんじゃないか

そして、キセキの海藻・サガラメと出会い、現在へとつながっていく….

という内容が「サガラメを使ったフェイスパック」の商品開発プロジェクト」クラファンページで詳しく紹介されています。とにかく続きが気になる..という方は以下のリンクをチェックしてみてください。

クラファンページはこちらから

※.期間は8月16日(金)まで

お会いした竹久さんの個人的な印象をお伝えすると、一筋の芯を持ち、考え、目指す未来に向かい突き進んでいる方。クラファンの支援者数に裏打ちされるように、島の方々はもちろん、たくさんの方がプロジェクトに期待を寄せています。

ー竹久さん「少なくとも、去年に私が菅島に来た時と今と比べると、動けば変わる。一緒に頑張ろうみたいな雰囲気の変化は感じています。」

実際にプロジェクトが動き始めた今、島の空気感にも変化が起こっています。

サガラメエキスへの思いと展望

ー竹久さん「プロジェクトをきっかけにして、もっとサガラメエキスを広めたいという思いがあります。」

昔、菅島にあった民宿 村田屋のサガラメ(アラメ)風呂が肌に良いと評判だったという話しを聞いた竹久さん。島暮らしの中で、気軽な気持ちでサガラメ風呂を試してみたそうです。煮出したサガラメのエキスをお風呂に入れて湯船に浸かってみたところ…これがめちゃめちゃ良い。

薬事法の関係で詳しい表現はできないものの、竹久さんはサガラメのポテンシャルに惚れ込んでいます。

ー竹久さん「商品を広めることで菅島PRとサガラメエキスへの注目を集めていきたいですね。」

現在、全国の海で磯焼けが起こり、サガラメの生育環境は悪化しています。その結果として収穫量が減少、サガラメの希少価値が上昇し、価格も高騰しています。価格の高騰には、出荷されるサガラメが食用のみであることも一因です。そこで、竹久さんは食用以外の用途を切り開くことで、新たな価値を見出そうとしています。サガラメパックの開発・販売が一段落した次のステップとして、食用に適さないサガラメを有効活用することを目指しています。

ー竹久さん「もしもサガラメエキスがフューチャーされて、色んな人たちが欲しがるようになれば、まだ実現化していない養殖の可能性も出てきます。」

サガラメパックの販売から始まり、サガラメエキスへの注目及び活用、そしてサガラメの養殖。

竹久さんが思い描く未来には、海の循環の実現がありました。

サガラメパックの開発は…まだ序章に過ぎない

定期船乗り場から見送ってくれた海女さんと竹久さん

サガラメパックはすでに販売先が決まっていて、2024年9月には伊勢志摩各地で購入することができます。菅島発のサガラメパックの発売をきっかけにして、鳥羽の離島から何やら大きな潮流が巻き起こりそう、そんな予感がします。僕自身はサガラメパックが手元に届くのが、とても楽しみです。

クラファンページはこちらから

※.期間は8月16日(金)まで

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.8.8update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

 

津田っこ夏祭り

主催者より
この夏祭りは「子供たちが大人になった時に、楽しかったなと思い出してもらえる様な、素敵な夏の思い出を作ってあげたい。
​子供たちが楽しそうに遊び、笑い合う、そんな場所を提供したい」と思い、2016年から始めて、2020年からコロナで3年間休止してましたが、去年から再開し、今年で6回目の開催になります。
​夏祭りという特別な機会に、夜の学校のグラウンドで遊んだり、出店やキッチンカーで買い物を楽しんだりという普段とは違うワクワク感や、最後に打ち上げる花火が、子供たちの良き思い出になるように夏祭り実行委員会みんなで一丸となり、様々な企画を考えて取り組んでいます。
また、子供達だけでなく、県外に出ている方々が久しぶりに同窓会の様に会う交流の場となれる夏祭りをこれからも継続していけるように頑張って取り組んで参ります。

日時
2024年8月11日(日)
18時~21時

問い合わせ
09010211888
shibuya2279@gmail.com

主催
夏祭り実行委員会

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
◇津田っこ夏祭り2024 特設ページhttps://home.tsuku2.jp/f/3einformationmarche/tudanatsumatsuri/tudanatsumatsuri2024
◇みえインフォマルシェホームページ
https://tsuku2.jp/3emarche

 


伊賀酒DE女子会2024秋~3酒蔵巡り女子会ツアー

主催者より
「伊賀酒DE女子会」酒蔵ツアー第二弾です。
伊賀市にある森喜酒造場、大田酒造、若戎酒造3蔵のお酒と、リスイタリア料理店による伊賀食材を使ったお料理を酒蔵で楽しむ20歳以上の女性限定の酒旅プランです。
お客様もお迎えする側も女性だけ。
森喜酒造場の森喜るみ子、大田酒造の大田智洋、若戎酒造の重藤邦子の3人の女将がご案内します。各酒蔵では、蔵案内、買い物、プチ試飲。お食事会場(若戎酒造吟醸館)では3人の女将とともに「酒蔵DE女子会」を楽しみつつ、二胡の生演奏プチライブも。
飲むだけでなく、お酒がつくられている現場へ足を運ぶ、酒体験ツアーへどうぞご参加ください。

開催日:9月7日(土)9:20~17:45頃
①3酒蔵巡り日帰りバスツアー  ¥14,000/定員20名
※料理+3蔵の酒+3蔵巡り+女子会お猪口+バス運賃+お楽しみ
②酒蔵DE女子会 半日コース  ¥9,000/定員16名
※料理+3蔵の酒+1蔵巡り+女子会お猪口+お楽しみ

参加蔵元:森喜酒造場、大田酒造、若戎酒造
昼食会場:若戎酒造・吟醸館2F(〒518-0226 三重県伊賀市阿保1317)
料理:リス イタリア料理店(出張料理)
受付:コスモス観光・InstagramのDM、もしくはLINEより受付です。
コスモス観光ホームページ/https://cosmos-kanko.com/
伊賀酒DE女子会2024Instagram@igasake.de.jyoshikai

問い合わせ
コスモス観光 0595-22-1188(担当=山口)
igasake.de.jyoshikai@gmail.com

 


ミニ四駆部 夏休み企画!

主催者より
子ども達の長期休暇に合わせて不定期で開催している、ミニ四駆コース開放企画!今回は夏休みに合わせて、7/20〜8/18の約1ヶ月間、ミニ四駆コースを無料開放します!

日時|7月20日〜8月18日 10:00〜21:00
場所|安濃交流会館 1F/1-C
〒514-2326 三重県津市安濃町東観音寺51-3

詳細はこちらをご確認ください!

 


KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP

主催者より
安濃古道具店での作品展、8月は大阪在住の木彫作家|ムラバヤシケンジによる2年ぶりのPOP UP【KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP】を開催します!
バッチやマグネット・縁起物オブジェなど、たくさんの木彫りグッズが勢ぞろい!会期中はオリジナル受注会も行います。
またPOPUP開催に合わせて、桑名市にある雑貨と本の店|poeさんにも期間中出展頂けることになりました!ムラバヤシケンジさんの作品達と合わせて、素敵な絵本達やpoeオリジナルグッズ等が店頭に並びます。

日時|8/2(FRI)-8/18(SUN)
12:00-18:00/Wed&Thu CLOSED
場所|安濃古道具店

詳細はこちらをご確認ください!

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

8月10(土) 移転オープン!鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司の店 花清水

鳥羽には美味い「ちゃんぽんと炙り鯖寿司」のお店がある。老若男女、国籍を問わず客層は多種多様で一度食べたら忘れられない…そんなお店の名は「鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司の店 花清水」!

何を隠そう、筆者は花清水さんのコアファンです。花清水さんでは定番の鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司を筆頭に、期間限定ちゃんぽんが食べられます。一度、食べたら週1で通いたい!お店…それが花清水さんなんです。

そんな花清水さんがこの度、お店を移転することになりました。場所は鳥羽水族館から徒歩6分の場所です。花清水コアファンとして、2024年8月10日(土)11:00〜に移転オープンする花清水さんにエールを贈りたい。なので、花清水さんのことや移転先の詳細を紹介します。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。

大阪で25年間営んだ会席料理の店の味「ちゃんぽん」に宿る

元々は大阪府堺市で約25年間、会席料理 花清水を営まれていた清水ご夫妻。料理人の清水透さん(以下、透さん)は麺料理が好きでよくご自身で作っていたことと、スープは会席料理のお吸い物に通じるという点が見事に合わさり、具たくさんで栄養バランスの良い至福の一杯「鳥羽ちゃんぽん」が鳥羽市に爆誕しました。

花清水さんの「ちゃんぽん」はまさに芸術の一杯です。一度食べれば、自ずと老若男女、国籍問わずファンになってしまうのも納得します。

初めて花清水さんを訪れた方には、まず王道の「鳥羽ちゃんぽん」がオススメ!

魅惑の期間限定ちゃんぽん

思いついたアイデアをちゃんぽんに宿す…料理人の透さんは、あくなき「ちゃんぽん道」を突き進んでいます。

妥協を許さない一杯….何か思うことがあれば1週間だけ提供なんてこともあって、幻となったちゃんぽんも。来店した時にどんな期間限定ちゃんぽんが提供されているかは、その時次第です。

肉厚でふんわり!絶品の炙り鯖寿司

花清水名物は鳥羽ちゃんぽんともう一つ、忘れてはいけない炙り鯖寿司があります。炙り鯖寿司は語るより食べろな一品。言い表すなら「肉厚・ふんわり・幸せ」です。

大阪の「会席料理 花清水」からの名物で、鳥羽で開業してから5年で瞬く間に炙り鯖寿司ファンが急増。ちゃんぽんを味わいながら、鯖寿司を頬張ることによってThe 花清水ワールドが発動して時が止まります。時が動き出して、とる行動は皆共通しています。それは炙り鯖寿司をテイクアウトすること。しかし、数量限定で売り切れも多く膝から崩れ落ち絶望する人も。炙り鯖寿司を確実に手に入れたい場合は、予約推奨です。

移転先は鳥羽水族館から徒歩6分の場所

「花清水さんのちゃんぽんと炙り鯖寿司を食べたい!」とウズウズしてくれた方に、移転先のお店情報をご案内します。

新店舗は前店舗(クボクリ)から徒歩2分の場所になります。鳥羽水族館からは徒歩6分の距離なので、観光後にランチで「ちゃんぽんと炙り鯖寿司」を食べるという素敵プランを実現できます。

移転オープン日は2024年8月10日(土)11:00〜14:00で、翌日の8月11日(日)11:00〜14:00も特別に営業されます。

※.普段の定休日は「日・月・火」です。ご注意ください。

専用駐車場は約10台駐められます。

約10台駐められる専用駐車場もあります。専用駐車場から移転店舗までは徒歩約20秒です。

2024/8/9までクラファンに挑戦中

花清水さんは2024年8月9日(木)まで、「移転の決断 鳥羽市のちゃんぽんと炙り鯖寿司店の挑戦!」と題して、クラウドファンディングに挑戦されています。

元号が令和になった2019年5月1日、「ちゃんぽんと炙り鯖寿司の店 花清水」が三重県鳥羽市にオープンしました。子どもさん達が社会人となり、以前から関心のあった田舎暮らしを求めて、色々な御縁があって鳥羽市に移住された清水ご夫妻。なぜ、鳥羽でちゃんぽん屋さんを始めたのか?というエピソード等、クラファンページで詳しく紹介されていますので、ぜひ覗いてみてください。

クラファンページこちらから

お店情報と清水ご夫妻から一言

前店舗で片付け中の花清水さん御夫婦

ちゃんぽんは味の基本を守りながら、複合的な味わいが出るように日々、考え続けています。新しいお店にて、皆さまのご来店をお待ちしています。

店名 鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司 花清水
住所 〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽3丁目32-9
営業時間 11:00〜14:00
定休日 日・月・火
駐車場 専用駐車場 約10台 (駐車場住所:〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽3丁目28-19)
公式Instagram hanashimizu2025
アクセス 鳥羽水族館から徒歩6分、近鉄中之郷駅から徒歩2分
備考 炙り鯖寿司をお求めの際は、事前予約が確実。

 

いつかのバス停2

私は仕事で三重県内をグルグルと移動している。
ときどき独特な雰囲気を醸しているバス停を見つけることがある。
そんな被写体をiPhoneで撮って、あとで眺める。
そこには、暮らしから垣間見える誰かの日常がある。
無意識に蓄積された記憶。
残された体温。

三重交通「花の窟」バス停留所

日本一長い砂礫海岸「七里御浜」の前に佇むバス停。

視界に収まらない海と空。
20代のときに会社をサボって津からひたすら南下してここまできた。

花の窟

捉えきれない自然のなかで大きく息をする。
気持ちが整えば、さぁ帰ろうと思う場所。

 

 

三重交通「高良城橋」バス停留所

津から伊賀に抜ける国道165号線。
山越えが続く、長い一本道。

ぽつん、という言葉が似合う小さなイス。
だれかの小さな愛。

ぽつん。

 

 

三重交通「大山田支所前」バス停留所

地元を描いた絵画があるバス停。

まっさらな心地良い気持ちが伝わる。
きっと初夏は瑞々しい田園風景が広がり、春は桜が素敵なところ。

 

 

菰野町コミュニティバス「草里野」バス停

よく晴れた初夏の日だった。

もうすぐ梅雨になって夏がくる!
そんな気持ちを盛り立ててくれているかのような色合い。

菰野町コミュニティバス「平江」バス停

思わずブレーキを踏んだ。
トトロ!よくわからないけどトトロ!
同乗していた映像クリエイターと盛り上がる。
私はジブリ的な世界観に弱い。

もともとは蔵にあった桶のようだ。

今日もいい天気。

 


 

過去記事
いつかのバス停

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.7.26update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

ミニ四駆部 夏休み企画!

主催者より
子ども達の長期休暇に合わせて不定期で開催している、ミニ四駆コース開放企画!今回は夏休みに合わせて、7/20〜8/18の約1ヶ月間、ミニ四駆コースを無料開放します!

日時|7月20日〜8月18日 10:00〜21:00
場所|安濃交流会館 1F/1-C
〒514-2326 三重県津市安濃町東観音寺51-3

詳細はこちらをご確認ください!

 


KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP

主催者より
安濃古道具店での作品展、8月は大阪在住の木彫作家|ムラバヤシケンジによる2年ぶりのPOP UP【KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP】を開催します!
バッチやマグネット・縁起物オブジェなど、たくさんの木彫りグッズが勢ぞろい!会期中はオリジナル受注会も行います。
またPOPUP開催に合わせて、桑名市にある雑貨と本の店|poeさんにも期間中出展頂けることになりました!ムラバヤシケンジさんの作品達と合わせて、素敵な絵本達やpoeオリジナルグッズ等が店頭に並びます。

日時|8/2(FRI)-8/18(SUN)
12:00-18:00/Wed&Thu CLOSED
場所|安濃古道具店

詳細はこちらをご確認ください!

 


ボタニカルせっけんをつくってみよう

主催者より
ハーブやフラワーを閉じ込めた、自分だけのボタニカルせっけんをつくります。使うたびに見た目も香りも癒されます!

日時|7月28日(日曜)16:00~/18:00~
定員|各回4名まで(対象:中学生以上)
参加費|ひとり 1,500円
場所|安濃古道具店

詳細はこちらをご確認ください!

 


ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」

 

主催者より
この度、志摩市社協ボランティアセンターにて、
ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」を開催することとなりました。
市内でボランティアに興味のある方が仕事や生活と両立しながら
ボランティア活動を始めるきっかけづくりを目的とし、活動団体が抱える
高齢化や担い手不足といった問題解決の一歩となるよう開催いたします。
ぜひご参加ください。

日時
8月3日(土)
10:00~12:00

問い合わせ
0599-55-3885(担当:志摩市社協ボランティアセンター)

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

小さいころの夢を叶えてみた件について~明和町を代表するお祭り、「斎王まつり」~

 

ー斎王まつり

 

年に一度、

あでやかな平安時代の王朝絵巻の様子が目の前に現れるまつり。

 

「斎王」とは1300年前の代から存在した、都から遠く離れた斎宮で天皇の代わりとして伊勢神宮の天照大神に仕えた女性のことである。

 

明和町で毎年6月初旬に行われる斎王まつりとは、斎王がその斎宮に旅立つ群行や旅立ちの儀式を再現する、という祭りなのだ。

斎王まつりは小さい時から知っていた。小学生の時、一度和太鼓の団体で親に連れられてこの祭りに出演したことがあった。

綺麗な着物を着た斎王様を見て、「ああ、私もいつか、あんな綺麗な、人前に出られるような人間になれたらなあ」と小さいながらに思っていたのを覚えている。当時は容姿に自信を持っていなかったので、あんな綺麗な女性たちになれないのだろうなと子どもながらに思っていた。

そのまま時は過ぎ、

気が付けば私ももう大学4年生、

斎王まつりのことをふと思い出しては、「出てみたいなあ」で終わっていたが、

バイト先の方の口癖、「人生、何事も挑戦してみなさい。」

この言葉に背中を押された私は、20241月下旬、ついに斎王まつりの女性役に応募してみたのだった。

応募を考える前は美容なんて1mmも興味はなかったし、毎日食って寝るだけの大学生活を送っていた私。

女性役は書類選考ということで、「さすがに、食って寝るだけのわがままボディではいけんなあ。。。」と考え、ダイエット、スキンケアを決意。

親からも生活の変わりように「あんたどうしたん?」って言われる始末。

 

その甲斐があったのか(?)見事、女性役の書類選考に通過した。

通過したときは本当にうれしくて、家中を飛び回ったのを覚えている。

 

 

 

 

ーーー迎えた3月10日の選考会。

 

当の選考会では緊張で全く話すことができず、ボロボロで後悔が先立っているのを覚えている。(就活の5倍は緊張していた)

実行委員会の皆様にはとっても暖かく接していただき、

参加者の皆様もとっても優しい方ばかり。参加者の方の中には大学で文学を学んでいたり、人々に歴史を伝えるお仕事をされていたり、何回も斎王まつりに出演されていたり、自分の人生に新たな発見をもたらしてくれるような、とても素敵な方が多かった。

 

ちなみに私が務めることになったのは、「命婦」

斎王の秘書のような役割の高級女官であり、

他の女官を指揮する立場でもあったんだとか。

 

群行では唯一、市女笠を被る立場であるため、まつりで平安時代を想起させるには重要な役割の一つである。

 

 

斎王まつりまでに、所作指導やリハーサルを行い、

歩き方も自宅でたくさん自主練。

とにかく、足の筋肉をフル活用。

昔の人は歩き方一つ、こんなに美しかったのかと、

改めて日本文化の良さを学んだ。

 

 

 

ーーーー迎えた61日、斎王まつり当日

当衣装協会や実行委員会の方を始め、多くの人の協力により着付けをさせていただく。着付けが進むたび、「誰やこれ!」って思うくらい自分が平安美人となっていく。

 

皆から、「綺麗やん!!」って言われる。(成人式で着物を着ても誰にも綺麗って言われなかった私…)

 

平安装束の艶やかさと同時に、その重さに気が付く。

 

それはそうだ、大体5キロから10キロくらいある。斎王様なら25キロくらいの衣装を着る。平安の人はこれを着て、実際に京都から斎宮まで歩いていたのか!と思うと、平安の人がいかに体力がなければ生きていけなかったかわかる。ちょっと歩くだけでも肩こりがした。

 

しかもこの日は快晴で27度。こんな厚着をしたらちょこっと歩いただけでも汗が噴き出す。

装束を着ないと絶対にわからない。平安時代の暮らしが鮮明に思い浮かぶ。

 

 

そんなさなか、41回斎王まつりが開幕した。

私が一番鮮烈だと思ったのは斎王群行である。

 

出演者側から見ている群行は全く違う。

 

群行には

 

カメラを向ける人、

 

綺麗だね、という人

 

人形みたいだね、という子ども

 

斎王様に向かってお姫様!と叫ぶ子ども

 

本当にいろんな人々がいた。

3万人という人が、一気に私たちに注目する。

そのような体験をしたことがあっただろうか。

 

 

そして、

これを見た人々の記憶から、「斎王」という歴史が続いてく。

こんな景色があったんだ。本当に美しいなあ。きれいだなあ。

斎王まつりは、やはりいつまでも続いていかなければならない祭りだ。

人々の記憶に、「斎王」が残り続ける。

暑さを忘れるくらい、斎王まつりが長く続いてほしいと強く感じた。

たぶん、こんな綺麗な平安装束、「着物」を着たあでやかな人々を見た子どもたちが「いつかあういう風になりたい」って思い、そして大人になったときに、「斎王まつりに出てみよう」となるのかもしれない。

斎王まつりが終わったあと、

来年も参加しよう。来年こそはもっと多くの人に斎王まつりを知ってもらおう。

こう強く思ったのを覚えている。

P.S.斎王まつりに携わっていただいた実行委員会の皆様を始め、着付けの先生、そして同じ出演者の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

斎王まつり実行委員会HP:Homepage (saioh.jp)

明和町公式YouTubeチャンネル「第41回斎王まつり」

参加者募集!Local School Field Mie 3rd おもしろい地域づくりを学ぼう!移住者を呼び込もう!

移住がブーム、地域づくりはトレンドになってきた。
三重でも県内各地でおもしろい地域が増えてきました。

一昨年度と昨年度、Local School Mieを開催してわかったことがあります。
それは、意外と地域外の人は県内各地のおもしろい地域のことを知らないということ。
IターンやUターンを問わず、移住者との繋がりがおもしろい地域づくりと関係していることも、あまり知られてはいません。

当たり前ですが、おもしろい地域にはおもしろいことを考えている人がいて、その人の熱量がどんどん人に伝わって、地域の暮らしがたのしい方へ進んでいく。
移住者の受け入れも地域づくりも、結局は「人」だと思うんです。

ということで、
今年も「ローカル スクール フィールド ミエ(3rd)」を開始します!

2年間運営してみて思ったことがあります。
それは、ひとりでがんばらなくてもいいということ。
足りない知識やスキルはお互いに補い合える。
がんばるよりも、たのしむこと。
先進的な地域を見ていると、たのしんでいるところに人は集まっています。

そんな地域でおもしろいことをしている方々を講師に迎え、フィールドワークを行います。
地域でなにか始めている人、なにかしたいと思っている人。
ぜひ、ご参加ください。
スタッフ一同、大歓迎でお待ちしています。
一緒におもしろい地域、おもしろい人たちに会いに行きましょう。
実際に過去の受講者さん同士がつながって、新しい取り組みも始まっていますよ!

追伸:地域おこし協力隊の皆さま
協力隊の方々のご応募も可能です。これまでにも多数参加されています。協力隊活動の一環として、ぜひご活用ください。

ファシリテーター兼ナビゲーターは


OTONAMIEより
ワタクシ代表の村山祐介
アドバイザーの福田ミキです。

 

概要

名称
移住者と地域をつなぐ人づくり講座
Local School Field Mie 3rd
ローカル スクール フィールド ミエ サード

プログラム
全6回の連続講座

参加資格
移住者の受け入れや地域づくりをしている人、しようと考えている人。
三重県内在住の方。

定員
10名程度

参加費
無料
※現地までの交通費や食費などはご負担ください。

 

第1回キックオフ会(オンライン)

坂本 大祐氏

テーマ
移住者の受け入れや地域づくりの想いを共有
開催方法 オンライン(Zoom)
開催日時 2024年9月16日(月・祝) 13:00〜16:00
講師
・オフィスキャンプ代表 坂本 大祐氏
講義の狙い
キックオフの時点で、受講者それぞれが、自らの目標や取り組みたい内容を再確認するとともに、主催者や他の受講者に共有するための講座を開催することで各講座で的確なアドバイス等ができるようにする。講師に全国的にも有名な地域イノベーターで「おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる:地域×デザインの実践(学芸出版社)」の著者・坂本大祐氏を迎え、受講者にアドバイスをいただく。また適宜、各受講者に有益な情報等をシェアできるような仕組みづくりを行う。

 

第2回フィールドワーク in 名張

左から野山 直人氏・北森 仁美氏

講義テーマ
・企業や行政と連携した移住者の受入方法
場所 名張市
開催日時 2024年10月5日(土) 10:00〜16:00
講師
・つなぐ代表 野山 直人氏
・FLAT BASE代表 北森 仁美氏
リノベーションに特化した建築会社を営む野山氏と、元教員の北森氏が運営するコワーキングスペースFLATBASEには仕事意外の目的で訪れる人も増えており、メンバーがコミュニティ化している。またイベント等を通じ、まちづくりの一翼を担っている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・行政と連携するための具体的なスキル
・行政だけでは実現できない移住者受入れの為の役割を知る能力
・企業を巻き込むスキル
・企業のサービスを活用するスキル

 

第3回フィールドワーク in 尾鷲

左から木島 恵子氏・豊田 宙也氏・日向 風花氏

講義テーマ
・移住希望者が安心して移住することができるための地域づくりや地域課題の解決
場所 尾鷲市
開催日時 2024年11月16日(土) 10:45〜17:00
講師
・おわせ暮らしサポートセンター 木島 恵子氏
・おわせ暮らしサポートセンター 豊田 宙也氏
・尾鷲市 地域おこし協力隊 日向 風花氏
元尾鷲市地域おこし協力隊の木島氏と豊田氏。現役の尾鷲市地域おこし協力隊と連携を行い、移住者のサポートや空き家の利活用などを手掛ける。地域の人々と連携して耕作放棄地を活用した農業や子どもの場づくりなど行う日向氏。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・移住希望者の呼び込み方や接し方のスキル
・移住した方との関わり方のスキル
・地域課題である空き家の利活用スキル
・地域課題である耕作放棄地の利活用スキル

 

第4回フィールドワーク in いなべ

左から寺園 風氏・松本 耕太氏

講義テーマ
・自主的に地域づくりや移住者受け入れを行う「おもしろさ」とは
場所 いなべ市
開催日時 2024年12月7日(土) 11:30〜17:00
講師
・松風カンパニー 寺園 風氏
・松風カンパニー 松本 耕太氏
「小さな経済圏」を目指して展開中の松風カンパニーの代表取締役・寺園さんはアジアを旅したあとに名古屋から移住し農業を始め、現在は「八風農園」を運営。取締役・松本さんも名古屋からの移住者で寺園さんたちと一緒に古民家を改装した「上木食堂」を開業(2024年4月11日に旧上木食堂から徒歩5分の「いなべ阿下喜ベース」敷地内に移転)。現在はプロデューサーやディレクターとしてフランス料理店「Nord(ノール)」、ドイツパン「Freibäcker SAYA(フライベッカーサヤ)」、アートギャラリー兼ショップ「岩田商店」などをいなべ市内で展開。農業を中心に展開する松風カンパニーの理念に共感し、ともに働く移住者が増えている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・自主的に動くマインドセット術
・アイデアを作るスキル
・地域や人を巻き込むスキル
・モチベーション維持のスキル

 

第5回フィールドワーク in 志摩

左から東山 迪也氏・城山 源氏

講義テーマ
・人の集まる場づくり
場所 志摩市
開催日時 2025年1月18日(土) 10:00〜16:00
講師
・CO Blue Center 東山 迪也氏
・じゃまテラス 城山 源氏
課題解決型リトリートセンターであるCO Blue Centerにはコワーキングスペース、コーヒースタンド、サウナ、レンタルオフィスなどがあり市内外から多くの人が訪れている。また空き家担当の地域おこし協力隊も入所している。波切地区で活動するじゃまテラスは住民からなる一般社団法人で住民自らが空き店舗のリノベーションをして店をオープンさせるなど自主的なまちづくりに取り組んでおり、メンバーの城山氏はカフェ・Stop by joeをオープンさせ更なる取り組みもスタートさせている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・場づくりがしたいが目的や目標が明確ではない場合は前に進むことができない。本フィールドワークで学ぶことで目的や目標から逆算し、今やるべきことが明確になるプランニングスキル。
・人が集まったりコミュニティが派生するために必要なコミュニケーション能力。
・場を運営するスキル。

 

第6回まとめセミナー in IXホールディングス(伊勢)

浮田 美里氏

講義テーマ
・ビジョンやプランの発表とブラッシュアップ
場所 伊勢市
開催日時 2025年2月15日(土) 14:00〜18:00
講師
・IXホールディングス 浮田 美里氏
(※昨年度のローカルスクール2nd受講者)
IXホールディングスが手掛ける「IXコミュニティ」を運営する浮田氏。IXコミュニティを通じては学生などと連携し、地域課題の解決策を考える取り組みを行っている。
内容
トークディスカッション、発表、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・プレゼンテーション術
・ビジョンやプランのブラッシュアップ術

 


 

参加者決定までのスケジュール
2024年7月16日(火)参加申込の開始
2024年8月13日(火)参加申込の期日
2024年8月23日(金)以降 参加者の決定と通知
※ご応募多数の場合は抽選となります

 


 

期限になったため参加募集を終了しました。
沢山のご応募ありがとうございました。

※一昨年度や昨年度の受講者は参加できません
※ご参加は6回の連続講座を全て受講される方に限ります
※申込期間は2024年8月13日(火)まで
※受講者の決定は2024年8月23日(金)以降にメールでご案内いたします

 


 

主催
三重県

事務局
三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIE
寿印刷工業株式会社デジタル事業部)
TEL:059-268-3538
E-mail:otonamieアットgmail.com
※アットを@に変換してください
三重県津市安濃町今徳1349

 


 

三重県への移住相談
ええとこやんか三重 移住相談センター
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F
(認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内)
【営業時間】10:00~18:00(火~日曜)
【定休日】月曜・祝日
TEL:080-9512-5093
E-mail:mieアットfurusatokaiki.net
※アットを@に変換してください

 

都の西北、学生の街で三重グルメを満喫する~高田馬場編

仕事で東京に滞在している間も、ずっと三重を探しています。
探し続けた甲斐あって、高田馬場と早稲田に2つの三重グルメを発見しました。
この界隈と言えば学生の街。早稲田大学の主要キャンパスが広く存在するからですが、私の東京生活はここから始まりました。就職してからもうずっと行くことがなかったので、街の散策も存分にしてきました。今回は、懐かしさに浸りながら歩く私の目線と歩調で書き進めた記事になっています。

■高田馬場駅から徒歩8分「いせ万」

出発地の高田馬場駅を出ると、高架下、手塚マンガのキャラクター壁画がドーン!と目に入ります。
高田馬場は手塚プロダクションの本社が存在することもあり、手塚治虫先生に関連するスポットが点在します。そう言えば、先ほど降りたJR山手線高田馬場駅ホームの発車メロディーは、長らく『鉄腕アトム』でお馴染みなんですよね。
しかしこの壁画、私が大学に通った当時はなかったどころか、怪しいビラや落書きがひしめく、とっても怖い高架下であったと記憶しています。

*学生ローンの看板が今でも目立つ高田馬場界隈

高田馬場駅ターミナルを右に見ると、駅の象徴でもある「BIG BOX」。私が上京して初めてショッピングした商業施設です。上京当時はあまりあちこち出掛ける勇気がなくて、BIG BOXばかり利用していました。当然テナントは変わっていますが、建物内の構造は昔の面影を残していて、懐かしかったです。改修前は赤が基調の“大きな箱”でした。

お腹が空いたので、目的の店に向かって先を急ぎます。
神田川沿いに歩いてみようと、BIG BOXを背にしてつつじ通りへ。満開の桜と神田川、人が集う温かな東京の春です。


*江戸川橋~御茶ノ水~水道橋を抜けて隅田川に合流する神田川

川沿いに200メートルほど進んだら右折して住宅街に入ります。
数メートル歩くと公園の斜めはす向かいに「伊勢おうどんや いせ万」の看板を発見。この建物の2階にあるようです。

1階に「商い中」の札があったので、この奥がお店かなと勘違いしました。少しドキドキしながら、そろりと足を掛け階段を上がります。

*雰囲気のある佇まい

2階まで上がると暖簾の奥に「おうどん いせ万」の看板があったので、ホッとした勢いでそのまま入店します。
この日はランチのピークタイムを外した13時にアポイントを取らせていただきました。伺った時はちょうど落ち着いたタイミングで、私のほかに1組のお客様がいらっしゃいました。

手前はカウンター席で、奥には公園が見渡せる小スペース席があります。清潔で明るい店内。

*壁には千社札と有名人のサイン色紙

数種のメニューの中から「伊勢おうどん ごはんなし」を注文。
伊勢うどんといえば、たまり醤油の黒いタレでいただきますが、いせ万さんでは「伊勢おうどん」以外のメニューは、全て出し汁ベースのかけうどんです。麺は全て三重県の製麺所から仕入れる伊勢うどんの麺を、やや固めで提供しています。
下の画像には写っていないのですが、表の看板にあった「いかさつま おうどん」のいかさつまも三重県から取り寄せています。

「伊勢おうどん」のタレは製麺所から仕入れたものをアレンジしているそうです。モチモチの麺に甘辛いタレが絡んで、これぞいつも食べている伊勢うどん!という感じで、とても美味しかったです。

出し汁ベースの「おうどん」は全てご飯がセットになっていて、残ったお出しに入れておじやのようにして食べます。ランチ目的で来店するお客様にお腹を満たしてもらおうと、店主が考案したオリジナルメニューだそうです。お出しは澄んだ黄金色、旨味が上質で、白いご飯を入れると沁みわたるような美味しさです。

*カウンターに食べ方の説明が貼られています

■「いせ万」の屋号

屋号「いせ万」の歴史は大変に古く、伊勢商人だったご先祖が野菜などの作物献上人として江戸幕府に召集され、「やっちゃば」と呼ばれる神田青物市場に住みついたのが起源だそうです。店主はその屋号だけを継承し、ここ高田馬場で伊勢うどんのお店として2006年より営業を始めたそうです。
東京で伊勢うどんが食べられる希少さに加え、歴史の重みを感じることができる「いせ万」さんでした。

■学生の街だけではない、高田馬場

再び高田馬場駅まで戻り、街を散策します。時間はたっぷりあるので早稲田とは逆方面を歩きます。
それにしても学生時代、こちら方面には全く来たことがなかったな。初めての景観に観光気分でワクワクします。

静かな住宅地の中にある「手塚プロダクション」の本社に来ました。
高田馬場は手塚治虫先生と関連深いエピソードがいくつもあり、地域やいろいろな方の尽力もあって、今知られるところの“手塚治虫ゆかりの街”となりました。
私もずっと来てみたかったのですが、先生を慕って高田馬場を訪れるファンの方は大変多いのだろうと思います。

再び高田馬場駅まで戻って、早稲田方面へと向かいます。
「高田馬場~早稲田」は東京メトロ東西線で駅一区間分あるのですが、早稲田通りを歩いても15~20分くらいの距離です。高田馬場でコンパをすることが多かったり、電車に乗るのが面倒だったりで、私もよく歩いていました。
居酒屋、カラオケ、学生ローン、雀荘など、雑居ビルの窓にひしめく看板のチカチカが、私にとっての最初の“東京”。その風景や印象は、こんなに年月を重ねてもさほど大きく変化していないことに驚きと少し感動すら覚えます。

この界隈は不動産屋が多く、物件好きな私はつい立ち止まって見てしまいます。
学生街だからか家賃は相場より安めの設定。

しばらく進むと、「早稲田松竹」という映画館が右手側に見えます。
今でも二本立てで上映している貴重な老舗の映画館です。
ここも私が来ていない間に改修工事が行われていて、綺麗になっています。

作品は少し古めだったりします。

明治通りまで来ました。ここで半分くらい?
交差点の信号を渡って後ろを振り向くと風情のある印章屋さんが目印。

この明治通りを境に高田馬場が終わって早稲田が始まるのだと、本当のところはさておき、私が勝手に思っています。

(早稲田編に続く)

 

いせ万

所在地
東京都新宿区高田馬場2-6-6 2F

営業時間
11:30~14:00

営業日・定休日
土・日曜、祝日

交通
JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線「高田馬場駅」から徒歩8分

 

*今回歩いた場所*

 

 

文化・歴史を体験できるゲストハウス 地元建設会社会長の人生最後の夢とは

2023年秋、日本三大峡谷の一つであり日本の秘境百選にも挙げられる三重県・大台町「大杉谷」の麓、伊勢につながる清流「宮川」の上流沿いに、新しいゲストハウスがオープンしました。

登山や川遊びだけでなく、歴史や文化を学ぶ場になればと3棟の宿泊施設を立ち上げたのは、地元の建設会社の会長です。今回は、昭和27年生まれ、株式会社西組の西 覚嗣(にし さとし)会長の人生最後の夢としての挑戦「ゲストハウス溯渓寮(そけいりょう)」にフォーカスします。

大杉谷地域とは

登山道としての「大杉谷」は、トレッキングが趣味の方ならよくご存じでしょう。三重県・大台町の最深部を出発し、2つの山小屋を経て奈良県の大台ヶ原へ抜けるこの登山コースは、吉野熊野国立公園の登録から4年後の1940(昭和15)年に作られました。

原生林が広がる希少な森で、ユネスコエコパークとして世界にも認められています。日本最大の多雨地帯が作り上げた荒々しい山々と清流、滝などの絶景から、大杉谷は登山愛好家の憧れのコースでもあります。

そんな大杉谷登山道の麓にあるのが、大台町の最も奥に位置する大杉谷地域です。人口減少の著しい限界集落でありながら、近年は登山客以外にも観光客を受け入れようと、大杉谷の絶景を湖上から楽しめる宮川ダムでのSUP体験や周囲を気にせず焚火を囲めるキャンプスタイルの宿泊施設などが続々とオープンしています。

そして、大杉谷地域に本社を置く株式会社西組のかつての社員寮だった3棟をリノベーションし新たに観光産業に参入したのが、今回紹介する「ゲストハウス溯渓寮」です。

 

ゲストハウス溯渓寮

まずはみなさん、峡谷(きょうこく)と渓谷(けいこく)の違いを分かりますか。渓谷は、山に挟まれた川のある場所。峡谷も同様ですが、両側の崖が高く幅の狭い谷を指します。峡谷は、渓谷よりも険しく、V字型になっていることが特徴です。

清流「宮川」に沿って進んでいく大杉谷地域の魅力は、この峡谷美にもありますが、家を建てるのは大変だったでしょう。ゲストハウス溯渓寮のある大台町久豆(くず)には、山の斜面をうまく利用して民家が並んでいます。ヨーロッパの田舎の風景さながらと表現する人も。

このゲストハウスを手掛けたのが、1920(大正)9年に創業し、2020年に100周年を迎えた株式会社西組の三代目である西 覚嗣会長です。

西会長「大杉谷には、かつて御杣山(みそまやま)がありました。伊勢神宮の御用材となる木は、伊勢湾まで続く宮川を流していたんですね。貴重な生態系が保存された日本有数の大自然を感じることはもちろんですが、時代の変化によって薄れゆく歴史や文化も体験してほしい。溯渓寮は、伊勢から渓流を溯(さかのぼ)った場所で集まって学んでほしいという願いを込めて名付けました」

かつて社員寮として使われていただけあって、1階にリビング・ダイニング・キッチン・バスルーム、2階に寝室と一般的な住宅そのもの。別荘のようにくつろげるほか、移住気分で大杉谷での暮らしを体験できます。

また、家具や小物など、全てのインテリアが「無印良品」の商品で揃えられていて、シンプルでオシャレかつ使い勝手の良さは折り紙付きです。

本格的な茶室で茶道体験ができる

3棟のうちA棟には、本格的な茶室が設けられています。これも、西会長が日本の伝統や文化を学ぶ場をという思いから生まれたこだわりです。仲間同士でのお茶会を兼ねた滞在のほか、予約制で、地元で子どもたちに指導している先生から茶道を教わることもできます。

筆者キャスターマミも茶道を初めて体験してきました。

初心者の方はまず、ブラインドを半分下ろした状態のこの入口に驚くことでしょう。これは、千利休が取り入れたという「にじり口」に見立てています。

どんなに身分の高い人でも頭を下げて入らなければいけない。「茶室に入ればみんなが平等」という意味なのだそう。

おもてなしの心を大切にする茶道の精神、道具の使い方、お点前の流れと手ほどきを受け、作法の奥深さを実感します。右往左往しながらも、丁寧な指導によりお茶の文化を楽しむことができましたよ。

自分で立てたお茶と季節の和菓子でほっと一息。大杉谷の空気を感じながら、背筋の伸ばしてリフレッシュできる特別な時間でした。

夏には浴衣の着付けをしてくれて、そのあと茶道を体験できるプランもあるそうです。夜まで浴衣で過ごして、お庭で花火を楽しむのも素敵ですね!

ワンちゃん連れOK ドッグランも

B棟とC棟はペットと一緒に宿泊できます。ワンちゃんが足を滑らせてしまわないようクッション性の高い床材を使用したり、玄関前に足洗い場が設置されていたり、ワンちゃん連れのお客様目線で設計された様々な工夫がされています。

また、玄関から出て徒歩少しの場所に、約200㎡の広さのあるドッグランもあります。

建設業から観光産業への参入

さて、今年72歳となった西会長。大杉谷地域に生まれ、中学卒業とともに半分が就職する時代、旧宮川村にあった県立高校の普通科を経て上京し、日本大学へ進学しました。地元へのUターンを見越して、森林土木を学び、卒業後は名古屋の木材商社へ就職。3年間、流通業に携わります。その後地元大杉谷地域の建設会社「西組」に就職し、現在に至るまで地域のインフラ保全に貢献されています。

宿泊業への挑戦は、「限界集落となった大杉谷地域を守りたい」という考えから。空き家となった社員寮を利活用し、地域活性化を促進しようとスタートしました。

西会長「大杉谷を守るには、人を維持しなければいけません。ぜひ家族で移住してきてほしい。そのためにはまず、大杉谷に訪れて、どんな場所かを知ってもらいたい。ゲストハウス溯渓寮の近くには、生態系に詳しい大杉谷自然学校もあります。子育て環境も充実している。仕事は、給与に男女格差のない建設業もありますし、副業もOKなので、暑い時期には水上アクティビティのインストラクターとして観光客をもてなすのはいかがでしょうか。住居に関しても空き家のリノベーションなど全面的に協力します」

生まれ育った大杉谷地域への恩返しとして、余生は地域存続に尽くしていきたいという熱い思いを持って立ち上がった西会長。山間部の田舎への移住に興味がある方は、「ゲストハウス溯渓寮」を利用し、大杉谷も視野に入れてみてください。若い先輩移住家族もいます。地域一丸となって温かく迎え入れてくれることでしょう。

また、実は、西会長の同級生には、大杉谷に住む仙人・巽幸則さんや筆者キャスターマミが2021年から郷土史を習っている高松隆吉先生など、博識で個性あふれるメンバーが揃っています。高松先生が所蔵する自然や日本文化についての約300冊の書籍は、「ゲストハウス溯渓寮」の一角に建てられる予定の書庫に納められるそう。貴重な書物に読みふける夜を過ごすのもいいですね。

歴史も文化も、ここに住む人でしか価値あるものとして守っていくことができません。高齢化により途絶えようとしている今、僻地の魅力について知ることからはじめてみませんか。

 

ゲストハウス溯渓寮

住所 三重県多気郡大台町久豆382-2
予約電話番号 090-7909-1440

地域とキャリア教育への思いと事業挑戦「シーシャカフェ&バー Chill Forward」

ゆったりムーディーな店内で、甘い香りの白い蒸気が広がって消えていきます。

ここは「シーシャカフェ&バー Chill Forward」。三重大学から徒歩3分、海沿いの住宅街にお店があります。

ー奥田さん「お客様のご希望や気分を聞かせていただいて、お好みのフレーバーを組み合わせをお作りしてます。」

笑顔で迎えていただいたのは、オーナーで東京の人材系企業で働く奥田さん。2023年6月、自身が生まれ育った津市でシーシャカフェ&バーを副業でオープンしました。奥田さんが何故、シーシャカフェ&バーを始めることになったのか?お話をお伺いしていくと、「地域とキャリア教育」に対しての強い思いがありました。

シーシャカフェ&バーを始めたきっかけは御縁から

 ー奥田さん「元々は三重大生がやっていたんです。」

前オーナーが津市から離れることになり、シーシャカフェ&バーを経営する人を探していました。以前から前オーナーと繋がりがあったことから、またとない機会を御縁に感じて店を引き継ぎ、自身の事業としてリニューアルオープンすることを決意しました。

元々、シーシャは数回程度吸ったことがあるぐらいだったと話す奥田さん。オープンに向けた準備期間中には、知り合いのシーシャ屋に通って勉強をしたり、副業でシーシャ屋を経営する会社の先輩に話を聞いたりするなど、試行錯誤を繰り返して、シーシャ屋を経営するための準備を進めました。

そもそも、シーシャって?初シーシャ体験の様子

職人が作るオシャレなシーシャボトル

シーシャは元々、医者からタバコをやめるように言われた中東の王様が「水を通したら良いんじゃないか?」と煙を水にくぐらせたとされるのが諸説ある起源の一つ。オシャレで模様や穴の形が様々で、ボトルによって吸い心地が異なります。想像していた以上に、とても奥が深いです。

香りがつきにくい「ココナッツ炭」
シーシャのフレーバーは80種類以上
ノンニコチン「メロン・プラム・ココナッツ」の甘い組み合わせをチョイス

フレーバーにはニコチンタイプとノンニコチンタイプがあり、「甘い」「スッキリ」の組み合わせで味わいをブレンドしていきます。シーシャの原理はタバコと同じです。炭でフレーバーを加熱することで煙を発生させ、水の中を経由してホースを通して吸い込み、煙の味と香りを楽しみます。

ホースに付けるマウスピース
マウスピース装着
カウンター席ではのシーシャの目線

シーシャの基本的な吸い方は深呼吸。口で吐いた方が味わいがわかりやすいと指南を受けて、人生初のシーシャを体験してみました。

マウスピースを加えてホースを吸うと、ボトル内の水がコポコポと音をたてます。ちゃんと吸えているのかな?と吸引を止め、口からゆっくりと息を吐き出すと白い蒸気がフワッと甘い味わいと共に流れていきます。鼻で香りを感じるというより、息を吐き出す過程の中で甘い香りを味わう。甘くて美味しい。咳き込むことは微塵もなく、非喫煙者でも新感覚で楽しめる体験です。

甘いシーシャにはコーヒーがおすすめ
スッキリタイプにはイセカルダモンコーラ

シーシャだけでなく、好みの飲み物とも組み合わせられるのがシーシャバー&カフェの魅力でもあります。炭は定期的に交換され、1回のシーシャで約1時間30分〜2時間程度を楽しめます。1人カウンターでシーシャや店の雰囲気、ドリンク、店員さんとの会話を楽しむのはもちろん、複数人でシェアして仲間やパートナーと親睦を深められる。シーシャカフェ&バー Chill Forwardは、そんな場所に感じました。

「立ち止まることを肯定する」コンセプトに込められた思い

シーシャカフェ&バー Chill Forwardでは、コンセプトとして「立ち止まることを肯定する」を掲げています。コンセプトに込められた思いを紐解くと、奥田さん自身の人生の一端が見えてきます。

パワフルな自分と落ち込む自分「肯定できるまでの苦悩を経験」

お店から徒歩1分にある伊勢湾の景色

奥田さんは京都の大学院を修了後、東京の人材系会社に就職。東京で2年間働き、2021年に地元である三重県津市にUターンしました(現在もフルリモートで同社に勤務中)。2年目となる東京生活の中で、奥田さんを襲ったのは精神の不調。病院にかかった結果、「躁うつ病 2型」と診断されました。

ー奥田さん「躁うつ病には色々と種類があるんですけど、僕は2型でした。」

躁うつ病 2型は、軽い気分の高揚と活動力が数日間高まる軽躁(けいそう)状態と落ち込む鬱状態が繰り返される病気です。初めて、病院で診断を受けた際は事実を受け入れられなかったと話します。

ー奥田さん「自分にとって軽躁の時はめっちゃ気持ち良いんですよ。行動力があって、頭が回転する。世の中が大体が何かわかるような…それは今振り返れば、 思い込んでるだけではあるんですけど。そう思えるくらい、軽躁の自分がすごい好きになるんですよ。」

躁うつ病 2型の診断を受けて、これまでの自分が偽りで一つのアイデンティティが崩れてしまったと感じた奥田さん。そもそも、自分はなんなのだろう?と途方にくれる日々を過ごす中で、徐々に元気を取り戻していきます。持ち前の人柄で色んな人と話す機会を持ち、少しずつ少しずつ、 自身の輪郭を取り戻していきました。

ー奥田さん「仕方ないですよね。そういう病気なんだから受け入れるしかない。自分の中には明確に元気な自分と元気じゃない自分、どちらもいます。誰しも親に見せる顔と友達に見せる顔が違うように、どちらも合わせて、自分なんだと開き直れました。」

鬱を受け入れ・マイナスを受け入れること。色んな物事に対してもそうだと思えるようになっていきました。

そんな経験をした奥田さんだからこそ、シーシャカフェ&バー Chill Forwardを始めると決意した際、「立ち止まることを肯定する」をコンセプトに掲げました。シーシャを吸っている姿はまさに立ち止まることの象徴である、と奥田さんは考えています。

ー奥田さん「立ち止まることは、自分だけこのままでいいのかなと、周りと比較してとても苦しいと思うかもしれません。立ち止まることは長い目で見たら、人生を前に進めてくれていることもある。それでいいんだよって伝えたい想いはすごくありますね。」

奥田さんの根源「ローカルとキャリア教育」

仲間と運営するシェアハウスの様子

ー奥田さん「地元にUターンする前からキャリア教育をやっていきたいという想いがありました。」

奥田さんがキャリア教育に関心を持ったのは、自身が経験した就職活動からです。何のために生きてるんだろう?幸せになるため?じゃあ、自分にとっての幸せってなんだろう?わからない。就職活動を通して、そんな哲学思考に陥りました。

地元の津高校を卒業し、京都大学に進学。当時は承認欲求の塊で受験こそ正義…京都大学に進学できたことで幸せを掴んだと思ったものの、幸せな部分とそうでない部分があります。振り返ってみると、明確な「幸せ」とは何かがわからずモヤモヤした気持ちがあることに気づきました。

そんなある時、就職活動では当初、商社マンを志して、所属するラグビー部で定年退職した元商社勤務のOBにお話を聞く機会を得ました。そこでOBから発せられた言葉が、奥田さんの方向性を変えました。

ーー「うちの会社には行くな。自分は色々、大きい仕事をやってお金をもらってきたけれど、この歳になって思うのは誰の人生を生きて、自分は何をしたかったんだろう。だから、君は自分の力1本で世界に羽ばたけ。そうしたら、絶対に面白いから。」

思ってもいないOBの言葉に、何を言っているのか当時は理解ができなかった奥田さん。しかし、徐々に大学進学時から抱いていたモヤモヤした気持ちとOBの言葉が重なっていきました。人それぞれ色々な幸せの形がある。自分自身の幸せの形として、自分の人生を生きたい。そう強く思うようになりました。

現在、勤め先は会社を一つのステップアップの場と捉えた働き方も良しとする文化があります。就職活動時には人生レベルで志望動機を問われた奥田さんが、考えに考えを巡らせて思い至った自分の人生でやりたいこと…それは「地域(ローカル)とキャリア教育」でした。

帰省する度に感じていた地元の変化。自分が生まれ育った町が時間をかけて廃れていく姿を目の当たりにしていたことで、地元への思いが自分の意識下に根を張っていました。

ー奥田さん「心の中に地元への思いがある。これから地域を長い目で変えていくためには、学生のうちから地域と向き合うような教育をしていきたいと思いました。」

「三重大学生 魚食サークル」がシーシャカフェ&バー場所を活用
サバサンドを期間限定で販売

昨年から、三重大学の近くでシェアハウスも始めた奥田さん(毎週、学生と社会人がゆるやかに交流するご飯会を開催中。詳細はシェアハウスのInstagramより)。シーシャバーやシェアハウスを始めた理由に、キャリア教育として学生と多様な人が交流する場をつくりたいという思いがあります。ビジネスとして場を成り立たせながら、キャリア教育の場としても機能させていけるか。奥田さんは試行錯誤しながら、そんな仕組みづくりに少しずつ挑戦しています。

事業を通して「地域とキャリア教育」の仕組みを創る

ー奥田さん「これからはシーシャカフェ&バーやシェアハウスを中長期でも継続させられるよう、場の仕組化を進めつつ、よりキャリア教育寄りな活動に力をいれていきたいです。」

三重大近くの「シーシャカフェ&バー」。ムーディーな雰囲気の扉を開けば、立ち止まることを肯定してくれる心地よい人と空間が出迎えてくれます。

シーシャカフェ&バー Chill Forward 店舗情報

外観
店名 シーシャカフェ&バー Chill Forward
住所 三重県津市江戸橋3丁目65−2 edge1F
営業時間 20:00~24:00
定休日 日曜日・月曜日・火曜日・木曜日
駐車場 店前、第二駐車場に4台です(詳しくはインスタのハイライトに記載あり)
予約方法 Instagram DMで予約可
公式Instagram chill_forward
アクセス 三重大学から徒歩3分(海までは徒歩1分)
備考 2オーダー制(例 シーシャ+ドリンクまたは2ドリンク)、学割有、フード持込可、ボドゲ貸出可、電源Wi-Fi有、作業用モニター有
店員さんと会話するならカウンター
シーシャ1台 2,000円(3人までシェア可)
シェアチャージ 1,200円
アイスホース 300円
アイスボトル 300円
アルコールボトル 1,500円
レーザービーム 300円
もっとメニューを知りたい シーシャカフェ&バー Chill Forward 公式Instagramのハイライトをチェック

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.6.21update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

山の絵と木の椅子

主催者より
画家佐野洋平(三重県三重郡菰野町)による山の絵と、家具作家佐野哲平(三重県いなべ市)による木の椅子の展覧会です。絵と家具、兄弟での展示は今回が初めての開催となります。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

山の絵と木の椅子
Mountain Landscapes & Wooden Chairs

2024年7月17日(水)-7月21日(日)10:00-18:00
最終日は16:00 まで
ノリタケの森ギャラリー 第二展示室
愛知県名古屋市西区則武新町 3-1-36

2024年7月23日(火) -8月4日(日)12:00 -18:00
7月29日(月)はお休み
POLLOCK COFFEE
三重県四日市市羽津中 1-7-20
※ポロックコーヒーでは、スペースの都合上抜粋作品の展示となります。

■佐野洋平 [絵画]
線や三角形を使って表現したいのは、人と世界のつながりです。

■佐野哲平 [家具]
木の魅力を引き出せるよう、素材と日々向き合っています。

◎在廊日は作家ホームページやSNSにてご確認ください。
◎駐車場は会場ホームページにて事前にご確認ください。

 

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
佐野洋平[絵画] https://www.r1059.net/
佐野哲平[家具] https://taril.net/
ノリタケの森ギャラリー https://www.noritake.co.jp/mori/
ポロックコーヒー https://pollock-coffee.com/

問い合わせ先
090-4325-3349 佐野洋平
sano@r1059.net

主催者
佐野洋平・佐野哲平

 


笑顔と緑の音楽祭 HAZE SONIC

主催者より
“大地との共鳴“
遊びを通じて今一度あらためて大地に意識を向け、大地と共に日々を育む実感と喜びで踊ろう。
一般的にほぼ無名ながら抜群のパフォーマンスで度肝を抜く県内外の音楽アーティストのライブを中心に、目玉企画「村民カラオケ大会」など地元一般参加によるライブなどで繰り広げるステージ。
内容が宇宙へ向かうw生産者による“宇宙ゆかいマルシェ”開催。

日時
2024年7月14日(日) 11:00〜21:00
[前夜祭]7/13(土)17:00-21:00

会場
THE BIG愛LAND (三重県松阪市飯高町栃谷237)

料金
カンパ制(¥2.000以上いただいた方に特典あり)

問い合わせ
070-8438-5849(THE BIG愛LAND 大島圭太)

宿泊
——————————
★プランA THE BIG愛LANDに宿泊
前日当日宿泊可能 ※要予約
コチラのフォーよりお申込みください↓
https://forms.gle/wV1dUNc7gG7PwgfJ6
①テント1張り¥1.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
②オートキャンプ1台¥2.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
③BIG愛LAND HOUSE 雑魚寝
寝袋持参¥500/布団使用¥1.000
④BIG愛LAND個室(2〜4名) ¥3000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
——————————
★プランB 近隣宿泊施設に宿泊
下記それそれの施設に直接お申込みください。

・グリーンライフ山林舎
https://greenlife-sanrinsha.com
・Relashanti(リラシャンティ)
https://stayjapan.com/area/mie/matsusaka/pr/14135
・亀成園
https://www.kamenarien.com
——————————

【出演】極楽座、kokoro star、トミー富岡、七瀬美菜、浅田純平、佐中コーコー、枝毛レノン、むーのたね、耳に微炭酸、芝田吾朗、jamzIp、オオシマケイタ
[DJ]NATSUKI、Malo
[前夜祭]お祭り女神ジャスミン、Now+el、某ゆきの、unabilly、ブルーハーツを演ろう!他
Talk guest:愛と光の魔法使い✨せっちゃん

【宇宙ゆかいマルシェ】浮かれ〜agt〜/ 幸せの太陽パン / cafe de HAZERU
Be Happy‼︎ちきゅう食/ズングリファーム / Marine time / 風車 / 自然雑貨店
なのか堂 / グットウルフ麦酒 / 他

★村民カラオケ大会出演者募集!
officehappybox@gmail.com
までお名前、希望曲、連絡先をご連絡ください。(先着順で人数制限あり)

 

 


大門キモノ祭り

主催者より
6月22・23日、津市大門大通り商店街にてたくさんの人が着物を着れるイベントを開催します。詳細を随時更新しますので、要チェケラ!
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

日時
2024年6月22・23日
10:00〜16:00

会場
大門大通り商店街

料金
詳細はこちら

問い合わせ
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

 


VISON ライトアップショウ

主催者より
今年7月20日にオープン3周年を迎える、美食と自然を楽しむ日本最大級の商業リゾート施設「VISON[ヴィソン]」(三重県多気町)とVISONナイトウォーク製作委員会は、三重県への観光客および宿泊客増加策の一環として、「VISON」初の体験型イルミネーション「月の神さまと不思議なまつり」を7月20日(土)から1年間の期間限定で開催します。このイベントは「新しい月見」をテーマに、月の世界に迷い込んだようなデジタルアートやイルミネーションを体験でき、「VISON」シェフが考案した月にちなんだオリジナルフードも楽しめます。さらに広大な敷地を利用し、夜空と光の幻想的な空間に多数の撮影スポットを設置しました。

<メインコンテンツの概要>
■90分の体験型イルミネーション 広大な「VISON」の敷地を活用した体験型イルミネーションは、8種類のデジタルアートとイルミネーションに加え、光の演出と連動する最新の立体音響技術を採用します。来場者が受付で行う「月占い」が示す月相と色に応じて演出が変化します。さらに、特別オプションのアイテム(勾玉)を身に着けた来場者は、より没入感の高いスペシャル演出を体験できます。
■前田麦氏による巨大な神使いの動物バルーン アーティストの前田麦氏がデザインした月を見上げるうさぎの巨大バルーンを設置。内部から光る姿は幻想的で神の使いのような神々しさを演出します。

日時
7月20日(土)から1年間の期間限定で開

会場
VISON

問い合わせ
news@wizcomm.co.jp

 


ise totonoü marché (イセ トトノウ マルシェ)

主催者より
美容と健康に特化したお店が集う
【体験型マルシェ ise totonoü marché 】を
開催いたします。
身体の不調や悩み、コンプレックス。
病院に行くまでもないから。
年齢のせい。
と見て見ぬふりをしている全ての方へ。
身体も心も喜ぶ、
自分自身のメンテナンス。
自分をいたわる習慣、
始めてみませんか。
整ったあとに、
totonoü 【ü】笑顔が来るのがミソです。

日時
2024.06.30(日)
10時〜15時

問い合わせ
htm94@icloud.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/ise_totonou_marche

 


ジャズデュオ KAWAI & JUDYの ヴィパッサナー瞑想とTwilight Bossa

 

主催者より
【デュオ結成への想いとこれからについて】
去年の秋、ボーカルの私 JUDY(山路由美子)とベースのKAWAI(川合進)さんとのデュオを思いついたときは、 デュオならではの可能性として、ボサノバなど好みの曲に共通点があることから私の個性を引き出してもらいながら、大先輩の際立つベーステクニックとの相乗効果を目指せるんじゃないかと期待をいだきました。
それと小編成で小回りがきいて、コラボなどいろんなバリエーションも考えられるメリットもある気がしました。
ベースの深みと広がり、そしてビート感と、私の声の特質も合わさって、ゆったり落ち着いた演奏が聴く人に安らぎと充足感をもたらし、その満ち足りた気持ちで健やかな日常を過ごしいただけたらうれしいです。
今後は、カフェやライブハウスのみならず、市街地から遠い地方での演奏会も視野に入れて行きたいです。 リアルタイムで感じる音楽体験ならではの高揚感とリラクゼーションをご年配の方から成長期の若い世代にもお届けしたいと考えています。

日時
2024年6月22日(土)
16時~18時(15時40分開場)

問い合わせ
n43t8wits523tsc@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
・JUDY 公式ホームページ:https://home.tsuku2.jp/tamakiSocialC-72
・JUDY Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100010550647723
・JUDY メルマガ:https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000124969&agt=000011412300
・川合進 Facebook:https://m.facebook.com/ssmkawai
・川合進 ameblo(アメブロ):https://ameblo.jp/ssmkawai/

 


ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」

 

主催者より
この度、志摩市社協ボランティアセンターにて、
ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」を開催することとなりました。
市内でボランティアに興味のある方が仕事や生活と両立しながら
ボランティア活動を始めるきっかけづくりを目的とし、活動団体が抱える
高齢化や担い手不足といった問題解決の一歩となるよう開催いたします。
ぜひご参加ください。

日時
8月3日(土)
10:00~12:00

問い合わせ
0599-55-3885(担当:志摩市社協ボランティアセンター)

 

 


ISESHIMA JAZZ FESTIVAL 2024
-伊勢志摩・里海トライアスロン前夜祭プレイベント-

主催者より
JAZZの音楽と、伊勢志摩の食。自然と心が躍る、ジャズフェスティバル。
2024年7月7日(日)に開催される、伊勢志摩・里海トライアスロン大会2024。その前夜祭として、近鉄五十鈴川駅前「ザ・オランジェガーデン五十鈴川」にてジャズフェスティバルを開催いたします!

日時
2024年7月6日(土)
15:30~20:30

会場
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL : 0596-23-7733
営業時間
平日 11:00〜19:00(火曜・第3水曜定休)
土日祝 10:00〜19:00

料金
入場料 3,000円/1名様(税込)

問い合わせ
iseshimajazz@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.orangerisuzu.com/2024/04/21/iseshima_jazzfes/ https://www.facebook.com/profile.php?id=61558458270665&fuwel_a_id=51a8179f1a92c12fb11fff7728bd6a90

主催者や後援者
共催:ザ・オランジェガーデン五十鈴川、伊勢志摩ジャズフェスティバル実行委員会 後援:伊勢市、志摩市

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

目印はピンクのちょうちん、夜更けの屋台でしっぽりとラーメンを食べたい「まるきんらーめん」@明和町

明和町に「まるきんらーめん」という屋台のラーメン屋があるらしい。屋台といえば、仕事帰りのヨレヨレなサラリーマンが、お疲れさま会をやっているイメージ(偏見)。屋台未経験の私にとって、理想のシチュエーションは、まさにそれだった。

友人に「夜の会議が終わった後、一緒にラーメンを食べに行って欲しい。仕事を頑張った、夜更けに行かなあかんの。」と、変なお願いをした。そして、22時前「まるきんらーめん」に到着。

店に「入る」という感覚が無いので、車から降りたら吸い込まれるように席に座り、店主と会話を交わす。なんか、屋台っぽい。

店主の村井さん

「ああ、コレするの忘れとった。」と店主の村井さんが、おもむろに取り出したのは…ねじり鉢巻!!

さっきより表情がキリッ!そしてまるきんTシャツ?

店の趣も含めて、色々とビジュアルが強い!行ってみたいと願ううちに、憧れに近い感情をラーメン屋台に抱きはじめていた私。これはもうエンタメなのでは!

注文していると、若者グループや熟女グループが続々とやってきて、あっという間に満席に。若者グループに「べっぴんさん見てないで、注文しい(笑)」と村井さん。週末特有のゆるんだ感じ。これもなんか、屋台っぽい。

村井さんは現在74歳、「まるきんらーめん」を始めて34年目だという。24歳の頃から、名古屋市で割烹料理店を営んでいた。まるきんらーめんの名物である自家製チャーシューには和食の技が生きている。

「はいお待たせー!」目の前に現れたみそチャーシューメンは、スープがピカァァァ。

5〜6時間かけて作るチャーシューとスープの輝き…眼福。

ピンクの電球の下で、やたらと艶やかに私を誘う夜更けのラーメン。ごくりとのどが鳴る。「ちゃっちゃと撮って食べよ!」とばかりに、自ら麺リフトを始める友人。

早く撮りなさいよの図。

しっかり味のやわやわチャーシューも、溢れそうなねぎも、屋台初体験な私はソワソワしすぎて、じっくり味わい尽くせなかった。大人っぽく、しっぽりと食べるのは、また次回。

食後に、村井さんがおにぎりを持たせてくれた。

軽トラの助手席に鎮座するのは、象印の炊飯ジャー。どうしよう、あれで炊かれた米かと思うと、トキメキを隠しきれない…。

佇まいに、ズキューン♡

いつか、屋台が似合う人間になりたい。
そんな壮大な夢ができた夜でした。



まるきんらーめん
三重県多気郡明和町有爾中
PM 19:00 ~ AM 2:00

豪雨、強風の日はお休みです。
詳しくはInstagramで確認してください。



OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.6.13update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

笑顔と緑の音楽祭 HAZE SONIC

主催者より
“大地との共鳴“
遊びを通じて今一度あらためて大地に意識を向け、大地と共に日々を育む実感と喜びで踊ろう。
一般的にほぼ無名ながら抜群のパフォーマンスで度肝を抜く県内外の音楽アーティストのライブを中心に、目玉企画「村民カラオケ大会」など地元一般参加によるライブなどで繰り広げるステージ。
内容が宇宙へ向かうw生産者による“宇宙ゆかいマルシェ”開催。

日時
2024年7月14日(日) 11:00〜21:00
[前夜祭]7/13(土)17:00-21:00

会場
THE BIG愛LAND (三重県松阪市飯高町栃谷237)

料金
カンパ制(¥2.000以上いただいた方に特典あり)

問い合わせ
070-8438-5849(THE BIG愛LAND 大島圭太)

宿泊
——————————
★プランA THE BIG愛LANDに宿泊
前日当日宿泊可能 ※要予約
コチラのフォーよりお申込みください↓
https://forms.gle/wV1dUNc7gG7PwgfJ6
①テント1張り¥1.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
②オートキャンプ1台¥2.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
③BIG愛LAND HOUSE 雑魚寝
寝袋持参¥500/布団使用¥1.000
④BIG愛LAND個室(2〜4名) ¥3000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
——————————
★プランB 近隣宿泊施設に宿泊
下記それそれの施設に直接お申込みください。

・グリーンライフ山林舎
https://greenlife-sanrinsha.com
・Relashanti(リラシャンティ)
https://stayjapan.com/area/mie/matsusaka/pr/14135
・亀成園
https://www.kamenarien.com
——————————

【出演】極楽座、kokoro star、トミー富岡、七瀬美菜、浅田純平、佐中コーコー、枝毛レノン、むーのたね、耳に微炭酸、芝田吾朗、jamzIp、オオシマケイタ
[DJ]NATSUKI、Malo
[前夜祭]お祭り女神ジャスミン、Now+el、某ゆきの、unabilly、ブルーハーツを演ろう!他
Talk guest:愛と光の魔法使い✨せっちゃん

【宇宙ゆかいマルシェ】浮かれ〜agt〜/ 幸せの太陽パン / cafe de HAZERU
Be Happy‼︎ちきゅう食/ズングリファーム / Marine time / 風車 / 自然雑貨店
なのか堂 / グットウルフ麦酒 / 他

★村民カラオケ大会出演者募集!
officehappybox@gmail.com
までお名前、希望曲、連絡先をご連絡ください。(先着順で人数制限あり)

 

 


大門キモノ祭り

主催者より
6月22・23日、津市大門大通り商店街にてたくさんの人が着物を着れるイベントを開催します。詳細を随時更新しますので、要チェケラ!
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

日時
2024年6月22・23日
10:00〜16:00

会場
大門大通り商店街

料金
詳細はこちら

問い合わせ
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

 


VISON ライトアップショウ

主催者より
今年7月20日にオープン3周年を迎える、美食と自然を楽しむ日本最大級の商業リゾート施設「VISON[ヴィソン]」(三重県多気町)とVISONナイトウォーク製作委員会は、三重県への観光客および宿泊客増加策の一環として、「VISON」初の体験型イルミネーション「月の神さまと不思議なまつり」を7月20日(土)から1年間の期間限定で開催します。このイベントは「新しい月見」をテーマに、月の世界に迷い込んだようなデジタルアートやイルミネーションを体験でき、「VISON」シェフが考案した月にちなんだオリジナルフードも楽しめます。さらに広大な敷地を利用し、夜空と光の幻想的な空間に多数の撮影スポットを設置しました。

<メインコンテンツの概要>
■90分の体験型イルミネーション 広大な「VISON」の敷地を活用した体験型イルミネーションは、8種類のデジタルアートとイルミネーションに加え、光の演出と連動する最新の立体音響技術を採用します。来場者が受付で行う「月占い」が示す月相と色に応じて演出が変化します。さらに、特別オプションのアイテム(勾玉)を身に着けた来場者は、より没入感の高いスペシャル演出を体験できます。
■前田麦氏による巨大な神使いの動物バルーン アーティストの前田麦氏がデザインした月を見上げるうさぎの巨大バルーンを設置。内部から光る姿は幻想的で神の使いのような神々しさを演出します。

日時
7月20日(土)から1年間の期間限定で開

会場
VISON

問い合わせ
news@wizcomm.co.jp

 


ise totonoü marché (イセ トトノウ マルシェ)

主催者より
美容と健康に特化したお店が集う
【体験型マルシェ ise totonoü marché 】を
開催いたします。
身体の不調や悩み、コンプレックス。
病院に行くまでもないから。
年齢のせい。
と見て見ぬふりをしている全ての方へ。
身体も心も喜ぶ、
自分自身のメンテナンス。
自分をいたわる習慣、
始めてみませんか。
整ったあとに、
totonoü 【ü】笑顔が来るのがミソです。

日時
2024.06.30(日)
10時〜15時

問い合わせ
htm94@icloud.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/ise_totonou_marche

 


ジャズデュオ KAWAI & JUDYの ヴィパッサナー瞑想とTwilight Bossa

 

主催者より
【デュオ結成への想いとこれからについて】
去年の秋、ボーカルの私 JUDY(山路由美子)とベースのKAWAI(川合進)さんとのデュオを思いついたときは、 デュオならではの可能性として、ボサノバなど好みの曲に共通点があることから私の個性を引き出してもらいながら、大先輩の際立つベーステクニックとの相乗効果を目指せるんじゃないかと期待をいだきました。
それと小編成で小回りがきいて、コラボなどいろんなバリエーションも考えられるメリットもある気がしました。
ベースの深みと広がり、そしてビート感と、私の声の特質も合わさって、ゆったり落ち着いた演奏が聴く人に安らぎと充足感をもたらし、その満ち足りた気持ちで健やかな日常を過ごしいただけたらうれしいです。
今後は、カフェやライブハウスのみならず、市街地から遠い地方での演奏会も視野に入れて行きたいです。 リアルタイムで感じる音楽体験ならではの高揚感とリラクゼーションをご年配の方から成長期の若い世代にもお届けしたいと考えています。

日時
2024年6月22日(土)
16時~18時(15時40分開場)

問い合わせ
n43t8wits523tsc@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
・JUDY 公式ホームページ:https://home.tsuku2.jp/tamakiSocialC-72
・JUDY Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100010550647723
・JUDY メルマガ:https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000124969&agt=000011412300
・川合進 Facebook:https://m.facebook.com/ssmkawai
・川合進 ameblo(アメブロ):https://ameblo.jp/ssmkawai/

 


ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」

 

主催者より
この度、志摩市社協ボランティアセンターにて、
ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」を開催することとなりました。
市内でボランティアに興味のある方が仕事や生活と両立しながら
ボランティア活動を始めるきっかけづくりを目的とし、活動団体が抱える
高齢化や担い手不足といった問題解決の一歩となるよう開催いたします。
ぜひご参加ください。

日時
8月3日(土)
10:00~12:00

問い合わせ
0599-55-3885(担当:志摩市社協ボランティアセンター)

 

 


ISESHIMA JAZZ FESTIVAL 2024
-伊勢志摩・里海トライアスロン前夜祭プレイベント-

主催者より
JAZZの音楽と、伊勢志摩の食。自然と心が躍る、ジャズフェスティバル。
2024年7月7日(日)に開催される、伊勢志摩・里海トライアスロン大会2024。その前夜祭として、近鉄五十鈴川駅前「ザ・オランジェガーデン五十鈴川」にてジャズフェスティバルを開催いたします!

日時
2024年7月6日(土)
15:30~20:30

会場
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL : 0596-23-7733
営業時間
平日 11:00〜19:00(火曜・第3水曜定休)
土日祝 10:00〜19:00

料金
入場料 3,000円/1名様(税込)

問い合わせ
iseshimajazz@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.orangerisuzu.com/2024/04/21/iseshima_jazzfes/ https://www.facebook.com/profile.php?id=61558458270665&fuwel_a_id=51a8179f1a92c12fb11fff7728bd6a90

主催者や後援者
共催:ザ・オランジェガーデン五十鈴川、伊勢志摩ジャズフェスティバル実行委員会 後援:伊勢市、志摩市

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

まだ行ってないなら行ってください!開館10周年のMieMu 「パール 海の宝石、神秘の輝き」展

「パール 海の宝石、神秘の輝き

開館10周年を迎えた三重県総合博物館 MieMuに行ってきました!

あの恐竜のアイコンで華々しくオープンしてからもう10年も経つことに驚きながら、10周年の記念企画展としてパールを取り上げていると聞いて

これはなんとしてもいかなくては!ということで…

企画展は4月20日から6月16日までの約2か月間。

本企画は10周年企画展の第一弾。

 

エントランスへ向かうアプローチから見覚えのあるパールジュエリーのお出迎えにテンションがあがります!

実は、今回の展覧会には鳥羽市にあるミキモト真珠島の真珠博物館の収蔵品が多く展示されるとのこと。その数、展示品の半数を占める約60数点だとか。

 

天然真珠から養殖真珠へ

社交界にデビューする女性が身に着けたというシードパールのパリュール

1ミリにも満たないほどの小さい真珠も使われていて、一粒一粒穴があけられて白蝶貝の台座に縫い付けられています。

19世紀の社交界の華やかさが目に浮かぶようです。

こちらは展覧会のエントランスのアイコンにもなっている天然真珠を使ったペンダント。

アールヌーヴォー時代の優美なデザインが特徴。タッセルの部分に天然真珠が。ピンクとブルーのエナメル細工も素敵!

 

双頭のあざらし

白鳥

どちらも天然の真珠が自然に生み出したそのままの形を活かしたジュエリー。偶然にできたその形にインスピレーションを受けて生み出されてる。

 

今回の企画店の目玉は、昭和の大礼に際し、御木本幸吉翁が制作し三重県より宮内庁に献上された献上品「瑞鳳扇(ずいほうせん)」。1600個以上の真珠が使用されていて、向かい合う鳳凰を金糸を使った刺繍で描き出した文様はそれはもう煌びやか。

そして並んで展示されているのが真珠博物館所蔵の「軍配扇」。こちらは明治40年に制作され天然真珠と養殖真珠が合わせて800個余りが使用されている。

瑞鳳扇は公立博物館に展示されたのは今回が初めて!もちろん県内の展示もありません。しかもこの二つの作品は並んで展示されることはこの先ないのではないかとのこと。これはもう見に行くしかないですね!

 

今回ご紹介したのはほんの一部!

続きはぜひMieMuで見てほしい。

そして今回の展示品をすべて収めた図録を手にしてほしい。

きっとパールの神秘的な魅力のとりこになるはずだから。

鳥羽にあるミキモト真珠島

その中にある真珠博物館は1985年に開館。来年開館40周年を迎えます。日本一の真珠の博物館として県内外そして海外からのお客様も多く訪れます。ぜひ今回の企画店と合わせて見学していただくことをおすすめします。

 

 

今回の展示会を監修された真珠博物館館長 松月清郎氏いわく「真珠の歴史を踏まえた上で、これだけ網羅して日本と世界の真珠文化のあり様を視覚としてとらえることのできる博物館は他にないと思う」と。

「鳥羽まで足を運ばないと見ることができなかった真珠のジュエリーたちをMieMuで見ていただけることで、県外がもちろん県内の皆さんに身近な宝石真珠の魅力を再発見してほしい」と語られました。

 

最後に、

真珠は、私たち日本人にとって一番身近な宝石。

 


三重県総合博物館MieMU 開館10周年記念 第36回企画展

「パール 海の宝石、神秘の輝き」

期間:令和6年4月20日から6月16日まで

観覧時間:9時から17時(最終入場16:30迄)


 

オシャレなドーナツ店が道の駅「飯高駅」にオープン!新しい風で目指す地域活性化と観光・経済の平準化

2024年4月23日、三重県登録第一号の道の駅であり、温泉があることでも人気の道の駅「飯高駅」に、ドーナツのテイクアウト専門店がオープンしました。2周年を迎えたばかりの三重県大台町「BURGER & DONUTS BOUQUET(ブーケ)」の二号店「BOUQUET IITAKA」は、オープン以降連日列をなす盛況ぶりです。

 

大台町「BURGER & DONUTS BOUQUET」とは

清流宮川を見渡せるテラス席が魅力的なログハウスのお店です。2021年12月まで、「ふるさとプラザ もみじ館」として特産品販売とランチ・カフェ店として営業していました。

2022年3月、「BURGER & DONUTS BOUQUET」として生まれ変わり、その新しいスタイルのお店で若者やカップルという新たな客層を集めました。コンセプトは、花束ーー大切な人と訪れてほしいと、天井にはドライフラワーが敷き詰められ、写真を撮りながら楽しむ人が多くいます。

メニューは、一番人気の「アボカドチーズバーガー」をはじめとした高さのあるボリューム満点なグルメバーガーと、素材にこだわったしっとり・もっちり・ふんわり「熟生ドーナツ」です。

 

飯高駅にできた新店「BOUQUET IITAKA」

道の駅「飯高駅」の蕎麦打ち道場の一部が改装され、2024年4月23日、大台町のBOUQUET二号店としてドーナツ専門店がオープンしました。大台町のお店と同じドライフラワーが、引き出しの形のディスプレイに飾られます。色とりどりの約12種類ドーナツも、引き出しの中に。「このお店が飯高に遊びに行ったことの思い出の引き出しになってほしい」という想いが込められています。

あんバターやチョコ、お食事系がサンドされたドーナツは種類豊富で、中には飯高の特産品である「お茶」を使ったドーナツもあります。

「BOUQUET IITAKA」の目玉商品は、レジ横で販売する揚げたてのオリジナルドーナツ「超熟生」です。こちらはなんと持ち帰り不可。他のドーナツは袋や箱に詰めてもらえますが、超熟生だけは紙で包んだ熱々の状態で手渡してくれます。「美味しさを追求したこの究極のドーナツを食べ歩きしながら、道の駅周辺の散策を楽しんでほしい」と、BOUQUET統括マネージャーの柿市哲哉さんは話します。

 

三重の奥地で話題を呼ぶ「BOUQUET」

奥伊勢と奥松阪に現れた都会的なお店を支える柿市さんにお話を伺いました。

「大台町の一号店も飯高駅の新店も、今までの客層とは違う層を呼び込み、さらに従来のお客様である観光客と地元の方にも喜んでいただくという相乗効果を見込んでいる」

大台町の「BURGER & DONUTS BOUQUET」はオープンから丸2年が過ぎ、コロナ禍が明けて、遠方からの来店も増えたといいます。お店から車で約5分、秋に話題になった丸山公園のドウダンツツジの紅葉を見に来る観光客の多くがお店を利用し、売り切れになったこともしばしば。お客様が個人のSNSで発信し、口コミで広がったり、メディアにも多数取り上げられたりと話題性は尽きません。

「新店をオープンした飯高駅は、三重県の道の駅ランキングでたびたび1位に輝いたり、温泉があったりと集客力は抜群です。飯高観光の一つの立ち寄りスポットとして、ここでしか買えないドーナツを用意してお待ちしております。また、大台町の一号店でしか味わえない、宮川を見ながら食べるバーガーもあわせて楽しんでください。両方の店舗で夏場にはかき氷の販売も考えています」

 

三重県北勢地域の行政職員だった

柿市さんは菰野町出身。愛知県の大学を卒業し、地域に貢献する仕事がしたいと生まれ育った菰野町役場へ就職します。

環境課で2年働いたのち、経済産業省へ出向。地域活性化とインバウンドを対象にした観光誘客に携わったことが、柿市さんの人生のターニングポイントとなります。

「大学時代は、地域貢献できる仕事のイメージとして公務員しか浮かばなかった。東京に出向して、広告代理店や飲食業界など民間企業であっても地域に関わることができると知りました。食べ物でお客様を呼べることを目の当たりにした」

地域活性化を目的とした飲食事業が大台町でスタートすると2021年春に知り、転職を決意したのがはじまりでした。三重県の北勢に住んでいた柿市さんは、大台町のことを知っていたのでしょうか。

「津や松阪、伊勢より南に行ったことがなかったです。大台町のホームページなどで財政状況や高齢化率など数字だけを見て、すごく田舎で大変だろうなという印象を持ちました。数字では人口密度が低いと出ていたので民家と民家の間は離れているのかなと想像していましたが、来てみると住宅やお店はまとまったところにあって、住みやすい町だと思いました」

大台町を拠点として2年、どんな出会いがありましたか。

「移住者が多くて、農業にチャレンジするなど都会ではなかなかない仕事をしている人が多い。今まで関わったことのない人と知り合えて、多岐にわたる話ができて面白いです」

 

三重県全域を活性化していきたい

大台町に来たことがなかった柿市さん。ピンポイントでこの場所で働きたいという思いがあったわけではありません。

「大台町に住んでいる人からすれば、外からやってきて『大台町のために頑張ります!』と言われても『本当に?』と思いますよね。言い方は難しいですが、同じ三重県内であれば場所はどこでも良かったんです。波及して、三重県全体の周遊観光につながる仕事がしたかった。そのポテンシャルが大台町や今回出店した飯高にはあると思っています」

大盛況の「BOUQUET」は今後、東京や大阪でもイベント出店し、三重県のPRを行っていきたいそうです。そのために、まずは地元の人、ひいては三重県民から愛されるお店づくりを目指しているのですね。

2024年3月14日には、度会郡の各町の行政から企画課長が集まる会議に参加したことがきっかけで、地域活性化の拠点である「うみべのいえキッチン」に出店されました。

柿市さんが構想中だという夢は、お店のある奥伊勢を舞台にした映画を作ること。

「同級生に俳優の仕事をする友人がいます。映画のロケ地になれば観光客も増えると考え、地域映画について教わりました。映画を趣味で作ることはできますが、たくさんの人に刺さるものを作れるかと同時に、どこで上映するか、最終的な出口を決めることが必要です。飲食や他の業界も同じで、良いものを作っても最終的にどうしていくのかが課題なんですね」

 

地域活性化で大切なのはそこに住む人

伊勢の奥、松阪の奥。観光地からもう一歩足を延ばさないと行きつかないこの場所を活性化するために柿市さんが思うことは。

「移住することが絶対的な目標ではないと私は思っています。観光で定期的に通ったり、仕事で関わったりする交流人口が増えれば成り立つ」

移住の場合は、住んでいる人が住みづらくなっていはいけない。

お店を出す場合は、ただ商売っ気があるだけではいけない。

人が来れば来るほど町がきれいになったり、経済的効果をもたらしたり、今住んでいる人が輝いていける、明るい未来を思い描いて生きていけるのが理想だと柿市さんは話します。

「キャンプ場でも、人が入らないと荒れ地になってしまいます。森が元気になって、人が環境を守っていく。外から人が来れば来るほど地元に還元されるような仕組みを作っていきたい」

地域活性化を推進していくなかで必要だと思うことは?

「人口減少や場所の老朽化などは進んでいきます。ヒト・モノ・場所の再利用が必要だと思います。新しい建物などを作るのではなく、今あるものを活かすこと。安定した事業を推進していくために、地元雇用が基本です」

 

目指すのは観光と経済の平準化

柿市さんは、課題についてこう話します。

「観光業は『季節もの』であり『天気もの』です。そして土日だけが忙しい。繁忙期は人不足で、もっと売れるのに対応できない。平日はお客様が少ないけれど、人を雇用しなければいけないので赤字になる。特に大台町はそれがすごく顕著です」

「雨でも冬でも、いつ来ても楽しいという町になれば、夏のピークを落としつつ冬のベースを上げていけます。そうすれば、駐車場やごみ問題などのオーバーツーリズムがなくなっていく。観光と経済の平準化で、安定した雇用を目指していきたい。この課題意識は、住民みんなが持っています。さらに多くの人とつながって、話し合っていくことで解決していきたいです」

小さなお店が三重県全体を活性化させる。お店でグルメを楽しむことが、そこで働く人の夢の実現や地域の未来を作り上げていくことへの第一歩になるかもしれませんね。

 

BURGER & DONUTS BOUQUET

住所 三重県多気郡大台町下真手5-1
営業時間 10:30~18:00(L.O.17:00)

BOUQUET IITAKA

住所 三重県松阪市飯高町宮前177 道の駅「飯高駅」内
営業時間 10:30~17:00(売り切れ次第終了)
定休日 水曜日

ラジオが好きなひとー!

ワタクシゴトで恐縮だが普段、車ではラジオをつけている。
好きな曲が流れると、少し気分が上がったりもする。

中高生のときは深夜ラジオを聴いて笑っていた。

小学生のとき、日曜日に放送していた音楽ヒットチャート番組「おもいっきりサンデー」が楽しみでラジカセから流れる音楽にワクワクしていた。

当時、私が家で愉しめる娯楽メディアはテレビかラジオしかなく、子どもの自分にとって「ラジオ局」はとても大きく、崇高な存在だった。

大人になり、自分が地元のラジオでお話しをさせていただくとは夢にも思わなかった。(毎月第一木曜日「ゲツモク」のコーナー「OTONAMIEバズトピック」に出演しています)。

ラジオ局に入るとアナウンサーはもちろん、いろんな人がいる。
今回、レディオキューブFM三重で働く3名に、それぞれの仕事の魅力を聞いた。

 

ーきっかけは、地元で起こった東日本大震災。

アナウンサーの皆さん(左から清田さん、宮原さん、阿部さん、代田さん)

宣材写真を撮影しているのは、アナウンサーとして入局したばかりの岩手出身の阿部 剛瑠(あべ たける)さん。
先輩に、わいわい言われながらも楽しい時間が終了。
ちょうど昼食前に撮影を終えた阿部さんに聞いてみた。

私:好きな食べ物は何ですか?

阿部さん:濃い目のカレーです。あ、この質問で三重の料理が出てこないのは、まだまだ三重のアナウンサーとして甘い証拠ですね。

阿部さんは、今年(2024年)の4月に三重に越してきた。休日は電車に乗り県内各地に出向いている。

阿部さん:三重のことをいっぱい知りたいので。伊勢、松阪、鈴鹿、四日市、桑名に行きました。将来は三重をよく知るアナウンサーになりたいんです。

そう意気込む阿部さんは小さいころから話すことが好きで、学生時代は放送部や視聴覚コンクールなどにも参加。具体的にアナウンサーを志すきっかけは東日本大震災だった。

阿部さん:私が暮らしていたまちはあまり被害はなかったのですが、岩手県内では甚大な被害を受けた地域もありました。地元テレビ局のスタジオのなかもひどい状況だったそうです。それでもアナウンサーが被害状況を伝えるため、必死でニュースを読んでいました。その姿がずっと心に残っていて。進路を決めるときにアナウンサーになると決心しました。

その後、大学進学のため上京した阿部さんは、アナウンサーを養成するスクールにも2年通った。

阿部さん:スクールでは写真を見て、話しで状況描写をする授業もありました。ラジオは状況が目に見えない分、言葉で表現することの大切さを感じています。

就職活動では全国のFM局を受け、FM三重では最終面接に残った10名に入り、最終的に狭き門を突破し入局した阿部さん。実際にラジオ局で働き出して感じることがあるという。

先輩アナウンサーの代田さん

阿部さん:ローカル局なので人が少なく、アナウンサーとADさんの二人だけで生番組を放送することもあります。先輩のアナウンサーは機材を操りながら、送られてきたメールを読んで笑ったり、突っ込んだり。2時間番組をひとりで回すってすごい!と思うと同時に、自分も早く番組を持ってリスナーさんと温かな関係を作っていきたいです。

 

ー「伝える」を守り続ける仕事。

電波で音声を伝送するラジオ局には、「第一級陸上無線技術士(通称:一陸技)」という資格を持った無線従事者の選任が義務化されている。FM三重の放送部長・加藤勝弘さんもそのひとり。仕事内容を教えていただいた。

加藤さん:リスナーの皆さんに安定してラジオの放送を届けるのが仕事です。そのために1日の全ての放送プログラムが自動で送出されるよう専用のコンピューターシステムで管理をしています。技術が進歩したので、今では考えられないですが昔は手入力でした。データを1文字でも間違って入力すると放送は止まってしまうな環境でした。

気が抜けない仕事について、こんなエピソードを教えてくれた。入局して数年が経ったころ、自宅で睡眠を取っていた加藤さんは、データを誤って入力する夢を見た。データを修正するため慌てて起床して着替え、会社に行こうと玄関を開けると外はまだ夜。そこで、夢だったことに気がついたそう。

加藤さん:小さな障害を事前に見つけて、大きな放送事故を未然に防ぐことも私たちの仕事です。

そう言って見せてくれたのは登山用の靴と背負子。
ラジオやテレビなどの電波媒体は県内各地に中継局があり、正常な周波数や電力で電波が発射されていているかなど、全ての中継局を定期的に点検する必要があるという。

加藤さん:三重県は南北に長く、山間部の地形は起伏が激しいこともあり、FM三重は基本となる親局と中継局を合わせて10局の送信所があります。これは全国でもトップレベルで多いんです。

送信所は山頂付近にあり、車で上がれるところもあるが、徒歩でないと上がれないところは、山登りをして点検作業を行う。

加藤さん:高校時代はワンダーフォーゲル部でした。まさか将来、こんな形で役に立つとは。

そう言って笑う加藤さんに聞いてみた。
この仕事はどんな人に向いていますか?そしてやりがいは何ですか?

加藤さん:責任感があり、家の鍵を施錠したか何度も確かめるような堅実派の人です。地味な仕事ですが、頼りにされることが働きがいにつながっていますよ。無線や機械いじりが好きな人におすすめです。

 

ーラジオを愛し続けた人の転職劇。

1年半前に中途採用で営業部に入局した愛知県出身の鴨林正人(かもばやし)さん。局内ではラジオ好きとしても知られているそう。

鴨林さん:中高校生のとき「School of lock」というFM東京の番組が大好きでした。大学進学で上京するとすぐにFM東京のSchool of lock担当の方に会いに行きました。「School of lockで働かせてください!」って直談判したんです。そしたら偶然にも空きができ、アルバイトとして4年間アシスタントをさせていただきました。

ラジオ愛が溢れるエピソードが楽しく、つい聞きたくなった。
その4年間はいかがでしたか?

鴨林さん:いやー、最高でしたね!

大学卒業とともに地元愛知に戻り、製造業の会社で営業を担当。そんななか、日々大きくなる想いがあったという。

鴨林さん:大好きなラジオの仕事がしたいなと。4〜5年会社に勤めて30歳になったら自分の好きな仕事をしようという気持ちが徐々に固まっていきました。29歳で退職して、北海道から沖縄まで全国のFM局に履歴書を送ったんです。

しかし、そもそも全国のFM局自体に求人の数は少なく、4ヶ月が過ぎても良い返事はなかったという。

鴨林さん:自分がやりたい仕事なので、なにか手がかりになるかも知れないと思い、求人をしていない局にも履歴書を送るほどでした。そしたら最後の最後にFM三重の面接に受かり採用になりました。

今では好きなラジオの仕事に精を出す日々。営業職のやりがいを聞いた。

鴨林さん:番組関係やイベントなど、自分で企画立案したことをお客さんに提案しています。採用され、お客さんに喜んでもらえた瞬間は嬉しい気持ちでいっぱいになりますね。実際、仕事の厳しさを感じることもあります。でもラジオが好きだからがんばれるんです。

最後に、今後の展望についてうかがった。

鴨林さん:中高生の時の自分がそうだったように、若い人たちにももっとラジオの楽しさを知ってもらいたいです。そのために局全体として取り組んでいきたいですね。

(タイアップ:レディオキューブFM三重)

 


 

ー新たなフェーズに向け随時社員を募集

地域の方々に支えられ、おかげさまでレディオキューブFM三重は、来年(2025年)6月に開局40周年を迎えます。今年は39周年を迎え、さらに40周年やその先の未来へ向けて社員が一丸となり、新たなフェーズで地元三重を盛り上げて行く所存です。
FM三重では随時ホームページに採用情報を掲載しています。興味のある方はこちらをご覧ください。

採用情報

 


 

三重エフエム放送株式会社

本社・スタジオ
三重県津市観音寺町1043-1
tel 059-225-5533

東京支社
東京都千代田区麹町1-8 JFNセンタービル6F
tel 03-3221-0267

hpでは番組でご紹介し各リポーターのブログも掲載中!

hp http://fmmie.jp
X https://twitter.com/radiocube
IG https://www.instagram.com/fm_mie/
youtube https://www.youtube.com/channel/UCMnwPWaUygg7KmkykZDGERg
ラジコ https://radiko.jp/

「足」は口ほどにものを言う?!足から聞こえるSOSに耳を傾ける、りらくぜーしょんさろん蜜ろう@松阪市

古民家と聞いていたから、一体どんな場所だろう・・と想像して扉を開けたら、
柔らかい光が部屋全体を包む、どこか懐かしい空間でした。

天井を見上げると目が合う大きな梁に歴史を感じます。

おばあちゃんの家にあったような。ガラス戸の襖。
大切に使われていたとしか思えない、低めの座卓。
レコード好きな方の書斎にありそうな、大きなスピーカー。
そんな家具達に寄り添うそうように、ドライフラワーが飾られている。

 

ここは施術ではなく着替えの部屋。なんて贅沢空間。

ここのは、元々おじいさんの住んでいたお家。
使わなくなりリフォームはしたけど、家族でなんとなく使い道が定まらないままでした。
この場所をもっと活かす手段として、それまで趣味でしていた人を癒すことを仕事にしてみようとなったそうです。
しかし時はコロナ禍真っ只中。
今となっては、一体なんだったんだ・・という感じですが、人に会うのもままならなかったあの時。
1年見送り、2022年7月7日オープン。

ここは松阪にある、【りらくぜーしょんさろん 蜜ろう】
店主の天野奈那さんにインタビューさせてもらいました。

なぜ始めたかは冒頭のとおり。
マッサージやリンパケアなど【人に施術すること】に興味をもったのはいつ頃か伺うと
「小さい頃、よくおじいさんによく足ツボマッサージをしてもらってたんです。
その時は「くすぐったいし、なんでこんな事してるんだろう?」って思ってました。なので、余計に記憶に残ってるんです。」

そんな奈那さん、社会人になってから三重を離れ、都会のコンクリートの中での生活と仕事の疲労が溜まり、
「お姉さん、マッサージどうですか?」の声に誘われるようにお店へ。
そこですーっと疲れがとれて、定期的に通うようになっていく。
それまでも、自分で自分の身体をほぐしたりはしていたものの、定期的に通うようになって施術を「受ける側」から「施す側」に興味が出てきた。

小さい頃の体験からか、やっぱり最初に気になったのは「足」だそうで、足裏の反射区から勉強をはじめて、次に興味がでてきたのは「ふくらはぎ」だから、ふくらはぎからリンパを勉強していき、次は体全身が気になり・・と、最初は独学ではじめ、だんだんスクールに通ってリンパケアや整体にも勉強の幅を広げていったそう。すごい!

足の裏への刺激で、内臓や器官を活性化させることも。

そして最近新しく学んだのが「足相」。
手相占いはよく聞きますが、「足相」は初めて聞きました!

足相は心理学や統計学をふまえ、体調はもちろん性格や気質、好みや思考の癖、など・・足から心へアプローチできる方法。
足って普段は人にあまり見せない部分だからこそ、潜在的な意識が隠れてたりするんだそう。
足の裏だけじゃなく、足の甲や足の指なども見て今の状態を教えてくれます。

ちなみに私は、親指がパンパン=頭がパンパン。
日頃考えてることをどんどん出していった方がいいよ!とか、
右足と左足の差が少ない=表裏があまりない性格。
でも一人の時間はしっかりとった方がいいよ!など、教えていただきました。
なるほど、思い当たることがたくさん。

最初はここでの足湯からスタートでした。気持ちいい。

思考の癖が身体にでてくることってあるんだろうか?
そう思って聞くと、やっぱりあるそうです。
でも、自分の思考の癖に気づくと、(私の場合)外に出す為に書いたり、人に話を聞いてもらったりできるし、一人の時間がしっかり取れない事が原因で、考え事がまとまらない、なんかネガティブになる。と、自分の思考の癖に気づいておく事で、疲れや心労を溜め込まずにいれるんだと思いました。

足相をじっくり受けるともっと深層心理にアプローチできるらしいので、今度ゆっくりお邪魔します。

 

色々メニューのある中で、おすすめメニューは?と聞いたら
「全身リフレッシュケア 120分」と迷わず答えてくれました!

これはファシア整体・リンパケア・リフレクソロジー全てのメニューから身体の疲れやコリに合わせて、奈那さんが施術してくれます。
ここで私にとって謎のキーワード「ファシア」について伺いました。
ファシアとは、簡単にいうと身体の中のいろんな部分を包んでいる「膜」のこと。

最近よく聞く言葉としては「筋膜リリース」が1番馴染みがあるんじゃないでしょうか?
膜は筋肉だけじゃなく、骨にも、内臓にもあってそれぞれの膜のおかげで正しい位置にあると思っていいそうです。
このファシアですが、通常はコラーゲンなどで潤っている状態で、体内の水分がしっかりと巡る手助けをしてくれるそうなんですが、実は痛みを感じる器官でもある。
ファシアが凝集(ぎょうしゅう)してしまうと、むくみや歪みに繋がり、そしてそれが肩こりや痛みの原因になることも。
なのでファシア整体はバキバキごりごりすることなく、ファシア(膜たち)を正常な状態に近づけてくれるそうです。


サロンの名称「蜜ろう」は、冒頭にも登場した亡きおじいさんが養蜂家だったことと、老若男女みんなが読めて覚えやすい名前にしたかったから。

「蜜ろう」はミツバチの巣を形成する、食べたり化粧品に使われたりするアレです。
栄養価も高く、自然の万能薬だったりもする。
養蜂家のおじいさんと過ごす時間が多かった奈那さんにとって、はちみつや蜜ろう、ミツバチなどはとっても身近で思い出深いものたち。

サロン名には、働き蜂が羽を休めるように、現代の頑張りすぎる人たちも羽を休められるような、栄養満点のおうち(巣)になりたい。との思いがこめられています。

 


今後、奈那さんがやっていきたいことを聞くと、
「誰かをサポートする人をサポートすること」。
お母さん、先生、介護に関わる方、医療に関わる方・・自分の身体の痛みやしんどさをつい後回しにして、相手のことを思って貢献している人。
そんな人たちのサポートをしていきたいと話す奈那さん。

施設や団体に話をしにいくと、「ボランティアなら・・」と言われることも多いそう。
しかし、奈那さんのすごい所は、そこでめげずに関係作りを積極的に行っている所。
「だって、嫌でしょ?いきなり知らん人がきて、『みなさんのサポートしたいのでマッサージさせてください!』って言われたら。」・・・確かに。笑

 

私が奈那さんと知り合ったのも、松阪にオープンさせたカフェ「カブクノニカイ」に奈那さんが来てくれたことがきっかけ。
明るくて話しやすいけど自分の思いをしっかり持ってる人!という印象でした。
それから何度かお会いするうちに、お話する内容も楽しいものからディープな?ものまで。
今のちょっと窮屈な毎日、もう少し自分の思考を柔軟にしたり
「こうじゃなきゃダメ」とう思いこみの枠を外してみたりすると、もっと楽に呼吸ができるんじゃないかな。というような話をよくしていて、もっとお話聞きたい!と、今回の取材に繋がっていったのです。

他にも、認知症の家族が集まれるカフェで話を聴きながらマッサージをやりたい!
第三者だから話せることがあったり、自分が抱える思考のクセを足相で解説して、少し楽になってもらいたい、と話されてました。

ノートには、お客様からのメッセージが溢れてました。


この仕事を始めて、やっぱり嬉しい瞬間はお客さんからの声。
「活力もらえたわー!」や「気持ちよくてリラックスできました!」と言葉をもらえると、嬉しいと話す奈那さん。
目指すサロンを聞いたら「本当はリピート率0%なんです。」え、0%??

「何度も来てもらうってことは、根本の問題は解決できてないってことでしょ。
ここにきて、みんな自分の身体が普段密かに出してるSOSに気づくんです。
でも自分の身体の声に耳を傾けて、この症状ならよく寝たら大丈夫、とか。
この症状ならすぐ病院か、とか。この症状なら温泉やな、とか。
その選択肢の中から【自分で決めて選んでもらいたい】それくらい、みんなが自分の身体と仲良くなって自分の健康の優先順位が上がって、その中で『今日は蜜ろうさん行こか』と、なれればいいと思ってます。」

キーワードは「バランスと巡り」。
体も、心も、人間関係も、環境も。

 

店主の天野奈那さん。盛り上がって、つい長居してしまいました。

 


・りらくぜーしょんさろん 蜜ろう
完全予約制 / 女性専用9:00〜17:00(最終受付15:00)

三重県松阪市 ※詳しい場所は、予約後にお知らせ。

予約はInstagramから: salon_mitsuro

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.5.23update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

ISESHIMA JAZZ FESTIVAL 2024
-伊勢志摩・里海トライアスロン前夜祭プレイベント-

主催者より
JAZZの音楽と、伊勢志摩の食。自然と心が躍る、ジャズフェスティバル。
2024年7月7日(日)に開催される、伊勢志摩・里海トライアスロン大会2024。その前夜祭として、近鉄五十鈴川駅前「ザ・オランジェガーデン五十鈴川」にてジャズフェスティバルを開催いたします!

日時
2024年7月6日(土)
15:30~20:30

会場
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL : 0596-23-7733
営業時間
平日 11:00〜19:00(火曜・第3水曜定休)
土日祝 10:00〜19:00

料金
入場料 3,000円/1名様(税込)

問い合わせ
iseshimajazz@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.orangerisuzu.com/2024/04/21/iseshima_jazzfes/ https://www.facebook.com/profile.php?id=61558458270665&fuwel_a_id=51a8179f1a92c12fb11fff7728bd6a90

主催者や後援者
共催:ザ・オランジェガーデン五十鈴川、伊勢志摩ジャズフェスティバル実行委員会 後援:伊勢市、志摩市

 


第5回おかげさまマルシェ

主催者より
2024年6月1日(土)、第5回「おかげさまマルシェ」を開催します!
伊勢創作ビストロmirepoix(ミルポワ)オーナーシェフ岡田新太朗氏や、会場でもある結婚式場ザ・オランジェガーデン五十鈴川のシェフが、地域食材を使用したメニューをご提供!他にも地域の人気店の出店や、生産者による食材の直売などもお楽しみいただける、食を中心としたマルシェです。
環境と体にやさしい食、ワークショップでの体験など、子どもから大人までお楽しみいただけます!
今回のテーマである「食べて!遊んで!環境にやさしい思い出を!」は、地域課題解決に取り組むIXコミュニティのマルシェ班の学生たちが考えました。おかげさまマルシェを運営するIXホールディングスでは、昨年IXコミュニティを立ち上げ、地域で活躍(就職や起業など)していただけるような人材教育をねらいの一つとして高校生、大学生と活動を始めました。今回、IXコミュニティのメンバーは、おかげさまマルシェの運営や出店にも挑戦します。

日時
2024年6月1日(土)
10時~14時30分

会場・問い合わせ
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL:0596-23-7733
平日/11:00-19:00
土日祝/10:00-19:00
火曜・第3水曜定休

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/okagesama_dining

主催者や後援者
主催:おかげさまダイニング、後援:伊勢市

 


希望の園 シルクスクリーンとポストカード、ポスター展

主催者より
安濃古道具店での作品展、5月は希望の園シルクスクリーンとポストカード、ポスター展を開催します。
希望の園に所属するアーティストのシルクスクリーン版画やポストカード・ポスターなどの作品を展示販売します。今年で3回目の開催、今回は6名のアーティストが参加してくださいます。
–希望の園とは
松阪市を中心に、障がいのあるアーティストの芸術活動を支援するNPO法人です。多くのアーティスト達が様々な芸術活動を行なっており、その活動は市内・県内だけでなく海外にも広がり、多くの反響と感動を生んでいます。また、芸術活動だけでなく地元小・中学校との交流や地域環境美化活動・国際交流などの社会活動も行なっています。
創造活動や社会活動などを通じて人々の個性を育み活かすこと・一人ひとりを豊かにし生活そのものが芸術になること・地域福祉及び文化の増進に寄与することを目指しています。
https://kibounosono.info/

日時|5/10(金曜)〜5/26(日曜)
12:00〜18:00/WED&THU closed
場所|安濃古道具店
https://www.instagram.com/anou_furudougu/
三重県津市安濃町東観音寺51-3 あのう温泉2F

 


 

川村友紀・版画展「たしかなこと」

主催者より
川村友紀による版画展。 日常の何気ない輝きを題材に、“目には見えない感覚”をエッチングやモノタイプで表現。 作家の心が捉えた『たしかなこと』が作る世界観を、ぜひ会場でご覧ください。

開催日:開催中〜2023年5月26日
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
場所:伊勢現代美術館

イベントの問い合わせ先
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

地域貢献のためホテルのカフェ運営に挑戦!子どものためシフォンケーキを極めた女性のセカンドライフ

子育てが一段落し、自分の時間が取れるようになったらーー。

定年退職後のセカンドライフはーー。

遠くない未来、特技を活かした新たな挑戦をしてみたいと思い描いている人も多いと思います。

今回紹介するのは、2024年3月中旬から、様々なご縁によりホテルのカフェ運営を任された女性のおはなしです。

夢と地域貢献のミックスは、どんなシナジーを生み出すでしょうか。

シフォンケーキとの出会い

三重県多気郡大台町天ヶ瀬出身の廣田奈美子さん。天ヶ瀬の廣田さんと聞いてピンとくるあなた、大台町に詳しいですね?

OTONAMIEでも、記者のゆるやまさんにより2021年に紹介された、「ウッドクラフト廣田」の廣田利夫さんが、奈美子さんのお父様です。

樹木が香る工房で。 ウッドクラフト廣田@大台町

子どもが生まれ、手作りのおやつを食べさせたいとお菓子作りにのめり込んだ奈美子さん。お子さんが小学校に上がり、パン作り教室に通い始めました。

その教室で初めて食べたのが、シフォンケーキだったのです。

フランス語で「絹」を表す「シフォン」と名付けられたケーキは、口の中でふんわりと溶ける軽い食感と、ドーナツ状の円錐の型で焼くことが特徴です。

型の真ん中に開いた筒状の穴から、熱気が中心部まで行き渡ることで均一に熱を通すことができます。

また、生地に練りこむメレンゲ状の卵白が、その軽さを生み出すため、使用する卵が要ということですね。

試行錯誤の日々

ー奈美子さん「多気郡や松阪市には、いくつもの養鶏場があります。卵の大きさから白身の量まで、それぞれに特徴があって違います。シフォンケーキに合う卵を選ぶために全て試しました。

『餃子の王将』の昔のCMのように、卵一日何百個というレベルで、シフォンケーキの試作に没頭しました」

お父様のファンでもある筆者は、一流の職人である廣田さんが奈美子さんと重なりました。

奈美子さんの祖父にあたる先代から技術を継承し大工となり、引退後は木工職人に。生活に寄り添う、使いやすくも美しい作品を計算し尽くして創出する父のDNAを、シフォンケーキから感じずにはいられません。

奥伊勢フォレストピアでの挑戦

子育てを卒業し、介護の仕事も退職したタイミングで、夢だったカフェ経営を大台町のホテル「奥伊勢フォレストピア」とのご縁から2024年春にスタートさせました。

カフェの場所は、コロナ禍で使われなくなったホテルロビーすぐの「ラウンジ ムーラン」です。

事前準備として、奥伊勢フォレストピア横の「森の国工房」で、2023年秋から保健所の菓子製造業許可取得に向けて取り組まれ、2024年4月に本契約がスタートしたそうです。

どんなご縁があったのか詳しく伺っていると、奥伊勢フォレストピア取締役の寺添幸男さんが来てくれました。

カフェスタートの経緯

当時、役場職員だった寺添さん。過去にはインターハイにも出場したというバレーボールの強化選手でした。

「地元に務めるためかバレーのためかどっちか分からん」と寺添さんがUターンした理由を笑いながら話します。

ママさんバレーとスポーツ少年団のコーチ、監督として、当時の宮川村のバレーボール界を支えた寺添さん。選手の家族とは、スキーに行ったこともあるそうです。

ー寺添さん「廣田姉妹はバレーはうまかったけどスキーはだめやったな」

ー奈美子さん「ウエアから板まで道具を全部そろえたけど上達できず帰ってきた」

ー奈美子さん「青春させてもらった」

ー寺添さん「ほんまに青春やったかもしれんな」

大台町の拠点である奥伊勢フォレストピアが町に住む人の起業を応援する取り組みとして、使われていなかったラウンジを貸し出す企画。

その一人目として、カフェ営業に向けて奈美子さんの背中を押し導いてくれたのが寺添さんでした。

昔話をする二人、夢を実現した奈美子さんをやさしく見つめる元コーチ兼監督の姿に、胸が熱くなりました。

カフェで提供するスイーツ

失敗もたくさんしたけれど、納得のいくシフォンケーキが作れるようになったという奈美子さんの一押しは、オレンジ味です。

ー奈美子さん「子どもが小さかった頃はプレーンが一番好きだったんですが、大人になってからはシフォンケーキのオレンジがおいしいと言ってくれます」

口に含むと広がるオレンジの香り、つぶつぶのオレンジピールの食感とほろ苦さは大人の味。コーヒーと和紅茶によく合います。

シフォンケーキには、プレーン味とオレンジ味がレギュラーで登場し、日替わりの味も加わります。

この日は、大台町でオーガニックのお茶を生産している「やまりん製茶」の緑茶パウダーを使用した緑茶味。お茶の香りに包まれ、やさしい甘さに癒されます。

日替わりのシフォンケーキは、今後も新しい味にチャレンジしていきたいと奈美子さん。

スイーツはシフォンケーキのほかに、プリンがあります。ちょうどいい柔らかさで、昔懐かしいレトロなプリン。

プリンに使う牛乳もいろいろ試して、「大内山牛乳が一番おいしい」と決めたそうです。

今後の目標とさらなる挑戦

きっかけは子どものためだったシフォンケーキ。

安心して食べられるスイーツを提供することで、生まれ育った大台町がさらに活気づくための一つのコンテンツになれば。

夢の実現と地域貢献の思いを、最後にこんな風に語ってくれました。

ー奈美子さん「地域の方にもおしゃべりの場として気軽に使ってほしいですが、奥伊勢フォレストピアのスタッフが『全国から遊びに来てもらえる魅力あるホテルにしたい』と掲げる目標を一緒に背負い頑張りたい」

旧宮川村地域の観光拠点である唯一のホテルの中でカフェをオープン。手作りにこだわった愛のあふれるおいしいスイーツはたくさんの人を笑顔にし、観光客のリピーター=関係人口の増加にもつながっていきそうですね。

奥伊勢フォレストピア ラウンジ ムーラン

住所 三重県多気郡大台町薗993
営業日 金曜・土曜・日曜
営業時間 11:00~17:00

特集:人に会いにいく旅「UMILABO」空き家化が進む真珠養殖場で創る地域の未来!

船に乗ると、少しだけ浮かれた気分になる。
私にとって海の上は非日常の空間。

視界に広がるのは、リアス海岸の木々の緑と青空、そして穏やかな海。
訪れたのは志摩市にある英虞湾。リゾート地であり、真珠養殖が盛んな地域。

真珠養殖のいかだと輝く海

英虞湾に浮かぶ真珠養殖のいかだと、あおさ網の緑の絨毯は早春の風物詩。しかし所々に崩れかけた真珠の養殖場が点在している。陸上と同じく、空き家化が進む。

かつて御木本幸吉が真珠養殖に成功し、真珠の一大産地となった伊勢志摩。養殖業者の高齢化、後継問題や海の環境変化などで伊勢志摩の真珠産業は、かつての賑わいはない。この状況を何とかしたいと立ち上がった人がいる。

川野晃太さん(34歳)。
祖父母が真珠養殖をしていた志摩市で生まれ育った。中学校を卒業すると進学や就職で市外や県外、海外でも暮らした。コロナ禍を機に都会から地元に帰ったとき、子どものころの遊び場だった祖父母、父母が真珠養殖していた養殖場を訪れ、変わり果てた姿に心が揺さぶられたという。

プレオープンのプレゼンテーションより

川野さん:コロナで自分のなかの生きる価値観が変わりつつあるときに、空き家化した祖父母の養殖場を目の当たりにしました。思い出の場所だけに悔しいし、もったいない。志摩市だけでも300軒ほど空き家化した養殖場があります。自分なりにできることを考え始めました。

IT系企業での経験や、現在は自動運転スタートアップ企業に在籍する川野さん。現在、大阪と志摩の2地域生活をするなかで、想い至った構想があった。それが「UMILABO」だ。

プレオープンのプレゼンテーションより

UMILABOは地域の課題に向き合い、地域の資源を生かしながら変革を起こすというコンセプトで2022年に株式会社を設立。空き家化する養殖場をリノベーションし「くつろぐ・学ぶ・遊ぶ・働く」の機能を持った複合型のリトリート施設を展開する構想だ。その第1弾として船でしか行けない祖父母の養殖場のリノベーションを行い「うみらぼ」を2024年4月に本格オープンした。

船付き場から船上して約10分。

スタイリッシュな空間が現れる。

養殖場の休憩所だった建物は、三重の木を使ったスタイリッシュなワーキングスペースとキッチンに。

プレオープンの様子

プレオープンの様子

開放的なウッドデッキスペースではテント宿泊やハンモックでくつろいだり、海をみながらチェアリングができる。高台の展望スペースではサウナも楽しめる予定だ(2024年6月ごろに設置)。通常は一組限定のキャンプ施設としてサービスを開始したが、イベントなども行う予定だ。そして早くも具体的な次の構想を川野さんは持っているという。

川野さん:次は海に関連するスタートアップ企業のサテライトオフィスとして実証実験の場を作りたいです。その次は多くの方が愉しめるキャンプ場。300軒も空き家化した養殖場があるので、すべて自分達で開発するのは難しいですが、10軒から20軒は展開したいと考えています。

プレオープンの様子

プレオープンのトークライブの様子

トークライブのゲスト・CO Blue Center 東山氏

トークライブのゲスト・おてつたび 永岡氏

2年半の準備期間を経てスタートしたUMILABOは、地元や地元外の仲間の力が大きかったという。仲間への声掛けやクラウドファンディング、SNSを通じて祖父母の養殖場改修の手伝いに訪れたのは200名を超えたそうだ。なかには真珠に関わりを持つ家系の孫世代も多い。

川野さん:協力してくれる仲間など、それぞれの人が持つスキルと地域の課題をつなげて解決できればと思います。

船の自動運転が可能になれば、真珠養殖だけでなく観光も変わる可能性がある。仕事はこのサイトで行い、仲間や家族と遊ぶのはあのサイト。宿泊するのは友人が話していたサイトがおすすめらしい。自動運転の船に乗り、あちらこちらのサイトを巡る旅。毎日が自然のテーマパークのような暮らしは、想像するだけでも楽しくなってくる。

最後に川野さんへ、将来への想いを聞いた。

プレオープンが終了して見送っていただいたUMILABO関係の方々

川野さん:100年続く真珠産業がある伊勢志摩。時代の流れで縮小するなら、私たちは志摩ならではの地域資源を生かした、この先100年続く産業を作っていきたいです。

今あるものや思い出を大切にしながら、地元を丁寧にアップデートしていく。

真珠養殖の孫世代の挑戦は、多くの共感を追い風に船出をした。次の時代の価値観とライフスタイルが地域の産業に発展する未来に、真新しい希望を感じるのでした。

 


 

UMILABO
HP https://umilabo.co.jp/
IG https://www.instagram.com/umilabo_iseshima/
FBグループ https://www.facebook.com/groups/umilabo

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.5.9update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

希望の園 シルクスクリーンとポストカード、ポスター展

主催者より
安濃古道具店での作品展、5月は希望の園シルクスクリーンとポストカード、ポスター展を開催します。
希望の園に所属するアーティストのシルクスクリーン版画やポストカード・ポスターなどの作品を展示販売します。今年で3回目の開催、今回は6名のアーティストが参加してくださいます。
–希望の園とは
松阪市を中心に、障がいのあるアーティストの芸術活動を支援するNPO法人です。多くのアーティスト達が様々な芸術活動を行なっており、その活動は市内・県内だけでなく海外にも広がり、多くの反響と感動を生んでいます。また、芸術活動だけでなく地元小・中学校との交流や地域環境美化活動・国際交流などの社会活動も行なっています。
創造活動や社会活動などを通じて人々の個性を育み活かすこと・一人ひとりを豊かにし生活そのものが芸術になること・地域福祉及び文化の増進に寄与することを目指しています。
https://kibounosono.info/

日時|5/10(金曜)〜5/26(日曜)
12:00〜18:00/WED&THU closed
場所|安濃古道具店
https://www.instagram.com/anou_furudougu/
三重県津市安濃町東観音寺51-3 あのう温泉2F

 


 

川村友紀・版画展「たしかなこと」

主催者より
川村友紀による版画展。 日常の何気ない輝きを題材に、“目には見えない感覚”をエッチングやモノタイプで表現。 作家の心が捉えた『たしかなこと』が作る世界観を、ぜひ会場でご覧ください。

開催日:開催中〜2023年5月26日
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
場所:伊勢現代美術館

イベントの問い合わせ先
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


第三回 豊穣祈願 日本酒の宴

主催者より
5月14日、伊勢神宮では“風雨の災害なく五穀が実るように”とお祈りする風かざ日祈ひのみ祭さいが執り行われます。これを奉祝し、おかげ横丁では「第三回 豊穣祈願 日本酒の宴」を開催します。米と水を軸とする日本酒造りは、豊かな実りあればこそ。今回は、本催事最大となる35蔵(三重県内26蔵、県外9蔵)の日本酒をお楽しみいただけます。「祈りと稔り」に想いをはせながらお楽しみください。

日 時/令和6年5月18日(土)17:00〜19:00
場 所/おかげ横丁一帯
内 容/県内26蔵、県外9蔵の日本酒飲み比べ、神恩太鼓による演奏、抽選会の実施、【初企画】利き酒大会など
出展酒蔵/早川酒造(菰野町)、清水清三郎商店(鈴鹿)、大田酒造(伊賀)、森喜酒造場(伊賀)、木屋正酒造(名張)、元坂酒造(大台町)、後藤酒造場(桑名)、タカハシ酒造(四日市)、寒紅梅酒造(津)、中井仁平酒造場(伊賀)、瀧自慢酒造(名張)、河武醸造(多気町)、井村屋(多気町)、神楽酒造(四日市)、伊藤酒造(四日市)、早川酒造部(川越町)、丸彦酒造(四日市)、細川酒造(桑名)、石川酒造(四日市)、安達本家酒造(朝日町)、宮.本店(四日市)、新良酒造(松阪)、中山酒造(松阪)、澤佐酒造(名張)、若戎酒造(伊賀)、伊勢萬内宮前酒造場(伊勢) 南部美人(岩手県)、平孝酒造(宮城県)、廣木酒造本店(福島県)、小林酒造(栃木県)、黒龍酒造(福井県)、今西酒造(奈良県)、白糸酒造(福岡県)、黒木本店(宮崎県)、佐藤酒造(鹿児島県)
参加費/
【飲み比べ券】 前売:3,500円(当日:4,000円)
※日本酒の2時間(17:00.19:00)飲み比べと日本酒が当たる抽選会に参加できます。
【お愉しみチケット】 前売:2,000円(当日:2,500 円)
※5枚綴りで1枚につき日本酒1杯又は 500円分の料理やテイクアウトメニューに使えます。
※15:00.ご利用いただけます。 前売り券販売/5月13日(月)まで(オンラインショップ)
※おかげ横丁「おみやげや(総合案内所)」、「味匠館 森下酒店」では前日まで前売り券をお求めいただけます。
主 催/「神恩感謝 三重の酒祭」実行委員会 協 力/(有)酒乃店もりした

 

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

芽吹く たまき【後編】移住体験者から見た玉城町

玉城町は「ちょうど良い田舎町」。

「芽吹く たまき【前編】地域プレイヤーから見た玉城町」では玉城町で活躍するヒトにお話を伺って、出てきたキーワードでした。後編では玉城町は本当に「ちょうど良い田舎町」なのか?の確証を得るため、4日間の玉城町移住体験をしたご家族にお話を伺っていきます。ぜひ、前編と合わせて記事をご覧ください。

「芽吹く たまき【前編】地域プレイヤーから見た玉城町」を読む

玉城町移住体験 秋吉ファミリーのご紹介

秋吉ファミリー/滞在場所は玉城町のシェアスペース「CBD」にて 撮影:新井良規

4日間の玉城町の暮らしを体験したのは、岡崎市在住の秋吉ファミリー。夫の直樹さんは神奈川県小田原市出身、妻のはなさんは香川県高松市の出身です。娘の時ちゃんは1歳半になります。秋吉ファミリーは玉城町での暮らしをどう感じたのか?最初にお二人の価値観をお聞きした上で、体験の様子を振り返っていきます。

夫婦の価値観「土のある暮らし、ヒト付き合いが好き」

渥美半島での田植えイベントの様子① 写真:直樹さん提供

はなさん「土に触れて畑ができる、循環のある暮らしができる家を持てそうな場所を探しています。自分たちでちょっと畑を借りて家庭菜園をしたり、自分たちで肥料を作ったり。自然の中の一部である暮らしがしたいというベースは夫婦で共通しています。なので、そんな暮らしができそうなエリアを自然と2人とも選ぶと思います。」

直樹さん「開けた里山の風景が好き。空が広かったり、山が見えたり、自分の中で大事な要素です。仕事の関係で何回か引っ越しを経験して感じるのは、街暮らしで息詰まりを感じること。里山の方へ向かうと緑が増えて川が流れていて..そんな変化していく風景を見ると心地よさが感じます。移住を考える際は里山風景を大事にしていくんだろうなと思います。思い返すと、出身の小田原で住んでいた所は、結構開けた場所がありました。夫婦でお互いに開けた場所がいいよねって話しています。」

直樹さん「僕ら夫婦の特性だと思うんですけど、やっぱり人との付き合いが好きなんです。なので、移住する地域では、例えば、ヒトが集う場所に通って友達を増やすような行動をとると思います。ヒトとの付き合いの中で、自分たちの子供を育てていく、暮らしていくみたいなことをやりたいです。」

お試し暮らしで発見!玉城町のお気に入りポイント

日常に根付く「穏やかに流れる時間」

お買い物に向かう道中 撮影:新井良規

はなさん「自転車で色々回った時に、田園風景が良かった。」

直樹さん「気持ちよかったね。」

撮影:新井良規

はなさん「時ちゃんは気持ち良すぎて寝てしまいました。全方向が田んぼ、畑でめちゃめちゃ気持ち良くて。他の地方で、どんどん田畑ができる方がいらっしゃらなくなってきて…米処に行ったらあるのかもしれないですけど、あまり見る機会がありません。すごい残ってほしい日本の風景だなって思います。」

直樹さん「田園風景にイノシシ用の柵がない。柵がない風景は結構、僕らが暮らしていた香川県の好きな風景に似ているねって話しをしていました。きっと夕日がすごい綺麗なんだろうなって思いますし、人里にある畑は別に柵をつける必要がないので、やっぱり景色が綺麗ですよね。」

たまき 水辺の楽校 撮影:新井良規

直樹さん「水辺の楽校は想像と少し違いました。もし、玉城町に住むのであれば庭先でバーベキューを楽しめるお家に住みたいなと思います。なので、家族や友達など大人数でテントを張って1泊しちゃう、みたいな時に活用するかな。あとは子供とのボール遊び。」

はなさん「川辺の飛び石で飛んで遊べて、すごい楽しそう。ある程度安全に、遊べそうです。」

直樹さん「やっぱり、子供が行って楽しい公園情報は知りたい。危なくなくて、ちょうどいい日陰があって、大人も休めるような場所ですかね。」

シェアスペース「CBD」リビング 撮影:新井良規

はなさん「CBDでの時間はめっちゃ快適でしたよ。初日からすごいリラックスしちゃいました。プライベートなスペースも確保されていて、リビングも過ごしやすくて。例えば、うちの娘はあっちに行ったり、こっちに行ったりして、自分たちはテーブルで食事をしながら、娘の口にご飯を放り込んで過ごせます。子連れじゃなくても時間を共有しながら、一緒に同じ空間を楽しむこともできる。寝泊まりするための、1部屋があるっていうのもいいですよね。」

撮影:新井良規

はなさん「あと、日当たりがめっちゃ良い。 滞在中はCBDから歩いて行ける地域のパン屋さんに毎朝、通ってました。昔ながらのパン屋さんってもう無くて、コンビニまではいかなくても、暮らしのちょっとした日用品やお弁当を置いてくれています。毎朝、焼きたてのパンを買いに少し歩いていく日常の風景。日の光を浴びながら、キラキラしている川を見て、鴨がいる。毎朝、パン屋さんに行くのがすごい楽しかったです。そんな時間ってめちゃめちゃ田舎過ぎたらなくて、良いサイズ感の町だからこそ、ゆっくり時間が流れるんだなって思いました。」

体験1日目で理解できた「コンパクトでわかりやすい町」

はなさん「暮らしやすいなと思いました。コンパクトで色々と集中している。田舎でも端から端まですごい距離がある町もありますけど、割とコンパクト。滞在した田丸地区は自転車や徒歩でスーパーに買い物に行けたり、近くに駅やバス停があったり。城跡付近には役場や学校、保育園が集中していて、わかりやすいです。やっぱり、教育機関と病院はどんな感じなのかは気になります。私たちの許容範囲は1時間圏内に施設があるかどうかです。」

直樹さん「保育園や学校は、そこまで困ることはなさそうな町だなと思いました。あと、渋滞がない。車通りがあんまり多くないからか、渋滞のストレスがなかったです。 道がちょっと細いなって感じはしますね。」

撮影:新井良規

直樹さん「玉城町を少し出たら、すぐ都会みたいな感じ。徒歩や自転車圏内では、すごく落ち着いた田舎だなって感じでも、車に乗って5分もしたら街通りがあるんだなって。」

はなさん「バス・鉄道は時ちゃんが初めて経験できたから、そこを楽しんじゃってたね。」

撮影:新井良規

直樹さん「駅舎が古き良きで可愛かったですよ。」

グッティ玉城店にて 撮影:新井良規

直樹さん「多分、僕たちが移住した場合、最初に産直を探します。普段のベースはグッティで買い物をして、 週に1回はふるさと味工房アグリに行くみたいな感じになると思います。」

子育て・お仕事の視点で「玉城町の暮らしやすさチェック 」

撮影:新井良規

直樹さん「田丸城跡あたりを見に行った時、意外に子供が多いなって思いました。お城広場でサッカーをする子どもと親御さんがたくさんいて、結構若い世代が住んでんいる印象を受けました。子育て世代が集う様子を見ると、ちょっと安心します。移住するなら誰もいないところで自分たちで開拓していくより、先輩に色々聞きたい。親子が集っている風景は移住先を考える上で安心材料なのかなって思います。」

撮影:新井良規

直樹さん「子育ては全然やりやすいと思いました。移住体験中に出かけた先で周りの人が子供を見ると、可愛いねって気にかけてくださる感じがすごくありました。実際に住むとなると、どこどこの誰々ちゃんっていう感じでご近所コミュニティに溶け込めそうだなって思いますし、車通りがビュンビュンあるとか、 遊び場がないみたいなことも全然ない印象でした。なので、子育ては全く心配いらないんじゃないかな。都会で子育てするよりも安心感がある。きっとみんな子どもを可愛がってくれるかなって思いました。」

シェアスペースCBDでのリモートワークの様子 撮影:新井良規

直樹さん「仕事柄、在宅ワークも多いんですけどCBDは快適でした。僕の場合、ずっと在宅だと気が滅入ってしまうので岡崎市ではオフィスに行ったり、カフェに行ったりしています。仕事ができるカフェは良い息抜きになります。車で5分くらいの街通りに大手チェーンのカフェがありますし、全然、玉城町での仕事環境は問題ないとは思ってます。」

撮影:新井良規

直樹さん「仕事で出張があるので、高速道路や鉄道があるのは助かります。勤め先で出張はレンタカー利用を推奨されているので、カーシェアリングやレンタカー屋が近くにあれば嬉しいです。公共交通を利用して、例えば田丸駅から伊勢の駅まで移動してレンタカーを借りるという方法もあるのかな。」

ヒトとお仕事「移住する上での安心ポイント」

直樹さん「暮らしが楽しくなってくるのは、やっぱり人との繋がり、人との出会いが増えてきた時です。新しい場所でもやれている実感がわきます。移住先を探すときも自分に関わってくれる人が、どんな人柄なのかは無意識で見ていると思います。ヒトを繋げてくれる人の存在は、移住者にとって有り難いです。」

はなさん「昔の田舎暮らしとして、1つの家庭だけじゃできないこと。例えば、みんなで集まってお味噌を作るようなコミュニティがベースにあって成り立つ暮らしの様式があるじゃないですか。そういう暮らしの一部を一緒にやれる仲間のコミュニティがあると良いなって思います。」

撮影:新井良規

直樹さん「働く上で僕はリモート、はなさんの場合はリモートじゃない。移住先に働きたいって思える場所・会社があるか、そういう情報にたどり着けるかみたいなところは移住を考える上で重要かな。玉城町で働きたいって思った時に、 玉城町の情報がちゃんと整理されて見れる場所があれば良いと思います。」

「移住を真剣に考えるポイント」もヒトとお仕事

撮影:新井良規

直樹さん「僕は経験したいなっていう仕事があること。町として何かを仕掛けてて、そこに自分も関われたら楽しそうで経験もできる。結構、真剣に考える可能性があります。キーマンとの繋がりから移住をしたいなとか、そんな人たちの中なら安心して生活できるなって思えます。」

はなさん「私にとっては、やっぱ人との繋がり。」

ちょうど良い田舎町 玉城町にヒトあり

撮影:新井良規

4日間の玉城町移住体験を経験した秋吉ファミリー。お話を伺っていく中でコンパクトで生活しやすく、ゆったり時間が流れる玉城町の暮らしの姿が見えてきました。

地域プレイヤーたちが語った「ちょうど良い田舎町」。その言葉の意味が、秋吉ファミリーの移住体験の声からも伝わってきます。そして、今回のインタビューを通して見えたのは「地域に暮らすヒト」でした。ヒトがヒトを呼ぶ、そんな言葉が頭に浮かびます。

ちょうど良い田舎町 玉城町で芽吹き始めている新たなタネは、ワクワクを持ったヒト達で育まれています。

 

関連記事「芽吹く たまき【前編】地域プレイヤーから見た玉城町」を読む

 

◯各関連リンク

津市の住宅街で出会ったはちみつ専門店「miel(ミエール)」

健康診断で再検査になり、血糖値の数値を気になるようになってからは自宅で甘いめのコーヒーを飲む際は砂糖の代わりにはちみつを入れて飲むように。なので「はちみつ」にはちょっとしたこだわりがあります。
なるべく地元産にこだわりたくて三重県内の百貨店や道の駅、アンテナショップを中心にいろんな銘柄を試しています。そこで「miel」という銘柄を手にとることが多かったので、津市に直営店があるということでお邪魔することにしました。
小洒落た住宅が立ち並ぶ津市の山の手と呼ばれる一角に、南仏の民家を彷彿させる、はちみつ専門店mielがひっそりと佇んでおり、雰囲気あるエントランスの扉をあけると、朗らかで明るいオーナーはじめスタッフが笑顔でお出迎えしてくれました。
※残念ながら顔写真は恥ずかしいとのことで撮影を遠慮されました

オーナーやスタッフの方と話しながらの買い物は楽しさが増します。

オーナーのご実家の蜂蜜本舗佐々木養蜂園さんの蜂蜜も。

はちみつ以外の商品も取り揃えています。

オーナーの幼少期は「ペットのように蜜蜂たちと過ごす」
さすが佐々木養蜂園の直営店ということもあって、自社製品をはじめ希少な国産ものから海外から取寄せたいろいろな種類のはちみつや、はちみつに関する商品もたくさん!商品の説明を聞きながら、mielのオーナーさんにこの直営店をオープンすることになったいきさつを幼少期の体験も交えてお話していただきました。
実家が養蜂園を営んでいたことから幼い頃より両親とともに「転地養蜂」という今では珍しい、日本独自の伝統的な養蜂スタイルで、日本列島を南から北へ全国各地を駆け巡っていたのです。「転地養蜂」とは日本各地の養蜂場を蜜蜂とともに季節の花を追いかけ、花の旬が終わるとまた次の場所を目指して移動するというスタイル。なので常に花の最盛期に密を集め、甘くて品質のよいはちみつが採取できるというのです。
全国各地を巡り蜜蜂たちと触れ合い、
オーナー自身がそんな日々の生活の中でおいしいはちみつをもっと身近に楽しんで頂きたいと2003年に蜂蜜本舗佐々木養蜂園の直営ショップ「miel(ミエール)」としてオープンしたそうです。

不思議な生き物「蜜蜂」、不思議な食材「はちみつ」
蜜蜂についておもしろいお話をお聞きしたので簡単にまとめてみました。
蜜蜂はひとつの花の蜜しか採取しないという特徴があり、なんと!ダンスで他の蜜蜂とコミュニケーションをとって花のある場所を知らせ、季節ごとに花の蜜を変えて採取するらしいのです…。
はちみつは蜜蜂が花から集めた蜜を蜜蜂の体内で果糖とブドウ糖に転化し、羽ばたきによって水分を蒸発させ濃縮したもの。そんな蜜蜂によって生み出される不思議な食材は栄養価が高く、抗菌作用もあり、古くから薬としても大切にされてきました。

店内の奥で量り売りも。

わたしのお気に入り
mielさんでは焼き菓子も扱っており、店内入り口近くに販売されている「はちみつラスク」と「はちみつとドライフルーツのスコーン」が私のお気に入りです。スコーンは中はしっとり、ドライフルーツたっぷりで食べごたえがあります。はちみつ屋さんにおかしだけを買いに行くのが申し訳なくて、スタッフの方に「おやつばかり買って、なんか申し訳ないです…)」とお伝えしたら「いえいえ、そういった方、たくさんいらっしゃるのでお気になさらずに(笑)」と仰ってくださいました。
お言葉に甘えてまた再訪したいです!
(写真を撮影する前にラスクもスコーンも食べてしまいましたので写真はありません)

ハチミツ本舗 佐々木養蜂園
株式会社 はちみつやさん miel (ミエール)
〒514-0062 三重県津市観音寺町760-23
TEL:059-246-7884(10:00〜18:00 水曜定休)
FAX:059-246-7892(24時間受付)
bee@miel-honey.com(24時間受付)
https://miel-honey.com

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.4.25update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

川村友紀・版画展「たしかなこと」

主催者より
川村友紀による版画展。 日常の何気ない輝きを題材に、“目には見えない感覚”をエッチングやモノタイプで表現。 作家の心が捉えた『たしかなこと』が作る世界観を、ぜひ会場でご覧ください。

開催日:開催中〜2023年5月26日
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
場所:伊勢現代美術館

イベントの問い合わせ先
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


第三回 豊穣祈願 日本酒の宴

主催者より
5月14日、伊勢神宮では“風雨の災害なく五穀が実るように”とお祈りする風かざ日祈ひのみ祭さいが執り行われます。これを奉祝し、おかげ横丁では「第三回 豊穣祈願 日本酒の宴」を開催します。米と水を軸とする日本酒造りは、豊かな実りあればこそ。今回は、本催事最大となる35蔵(三重県内26蔵、県外9蔵)の日本酒をお楽しみいただけます。「祈りと稔り」に想いをはせながらお楽しみください。

日 時/令和6年5月18日(土)17:00〜19:00
場 所/おかげ横丁一帯
内 容/県内26蔵、県外9蔵の日本酒飲み比べ、神恩太鼓による演奏、抽選会の実施、【初企画】利き酒大会など
出展酒蔵/早川酒造(菰野町)、清水清三郎商店(鈴鹿)、大田酒造(伊賀)、森喜酒造場(伊賀)、木屋正酒造(名張)、元坂酒造(大台町)、後藤酒造場(桑名)、タカハシ酒造(四日市)、寒紅梅酒造(津)、中井仁平酒造場(伊賀)、瀧自慢酒造(名張)、河武醸造(多気町)、井村屋(多気町)、神楽酒造(四日市)、伊藤酒造(四日市)、早川酒造部(川越町)、丸彦酒造(四日市)、細川酒造(桑名)、石川酒造(四日市)、安達本家酒造(朝日町)、宮.本店(四日市)、新良酒造(松阪)、中山酒造(松阪)、澤佐酒造(名張)、若戎酒造(伊賀)、伊勢萬内宮前酒造場(伊勢) 南部美人(岩手県)、平孝酒造(宮城県)、廣木酒造本店(福島県)、小林酒造(栃木県)、黒龍酒造(福井県)、今西酒造(奈良県)、白糸酒造(福岡県)、黒木本店(宮崎県)、佐藤酒造(鹿児島県)
参加費/
【飲み比べ券】 前売:3,500円(当日:4,000円)
※日本酒の2時間(17:00.19:00)飲み比べと日本酒が当たる抽選会に参加できます。
【お愉しみチケット】 前売:2,000円(当日:2,500 円)
※5枚綴りで1枚につき日本酒1杯又は 500円分の料理やテイクアウトメニューに使えます。
※15:00.ご利用いただけます。 前売り券販売/5月13日(月)まで(オンラインショップ)
※おかげ横丁「おみやげや(総合案内所)」、「味匠館 森下酒店」では前日まで前売り券をお求めいただけます。
主 催/「神恩感謝 三重の酒祭」実行委員会 協 力/(有)酒乃店もりした

 

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

峠にはいつだって美味しいものがある!秘境の和菓子カフェかなみどう@大台町

私には峠越えしてでも行きたい、秘境のカフェがある。松阪市飯高町から国道422号線、湯谷峠へ。

過酷な道のり、これ国道なんですって。

熊…出ないわけがない。「鹿で廃車」も十分あり得るこの道。

携帯が繋がらないと思うと、ただただ心細い。

道路標識にビビりまくる。

徐々に山あいの集落が見えてくるとほっとする。秘境の和菓子カフェ、かなみどうに到着!(大台町側から向かえば、それほど過酷な道のりではありません。)

春は桜餅、夏は生麩まんじゅうにかき氷、秋は栗きんとん、冬はおしるこや苺大福などなど…季節に応じて様々な和菓子が並ぶ。今日は、お茶好きの私がどうしても食べたかった「抹茶しるこ」を注文。

練り切りに使われる白こし餡に、注文を受けてから宇治抹茶をたてて合わせるのだという。臼でついた餅はモッチモチ。

保木正志さんと妻の保木絵里子さんは、2021年9月に大台町栗谷に「和菓子カフェかなみどう」をオープン。

保木正志さんと妻の保木絵里子さん

名古屋市出身でオーダー家具店を経営していた保木さんは、自然豊かな地域への移住を考えていた頃、高齢の店主が営む和菓子店の事業を引き継ぐ、地域おこし協力隊の募集が目に止まり応募したのだという。

店内には立派な菓子木型が。

2019年6月より大台町絵馬の老舗和菓子店「法菓堂」で修業をしながら、尾鷲や石川県まで出向き、別の和菓子店でも精力的に和菓子作りを学んできた保木さん。2020年4月には、自身のブランド「奏笑堂(かなみどう)」を立ち上げ、法菓堂店舗や道の駅で、オリジナルのどら焼きなどを販売。認知度を上げてもっと遠方の客にも楽しんでもらいたいと、和菓子カフェをオープンすることに。国道422号線沿いの静かな山里に開いた店は、地元客や、関西方面からのツーリング客が立ち寄り賑わっている。

暖かくて、帰りたくない。

OTONAME代表の村山さん、お探しの豆大福ありました。

さっぱりとコクのあるコーヒー、そして見惚れる桜餅。

この地域は人口現象により和菓子の需要も減り、廃業した和菓子店が多いのだと保木さんは言う。和菓子販売だけでは無く、くつろげるカフェスペースではなんと、本格的なバターチキンカレーを食べることができる。ヨーグルトにしっかり漬け込まれた鶏肉は柔らかくてほろほろ!

遅く起きた日に、朝キッシュ(期間限定)しに来たことも。

峠越えキッシュ!越えるからこそ美味しいのだ。

 

行き帰りの心細い峠も、春には桜色に。その頃にまた、ふらっと山を越えて来ます。

(和菓子カフェかなみどうさんは2024年5月6日に閉店します。心地よい時間をありがとうございました。)


和菓子カフェかなみどう
住所:多気郡大台町栗谷170−4
Instagramはこちら

4月18日は「三重県民の日」!三重県カンパニーの最強のコラボ酒で乾杯しよう@伊賀×津

4月18日は「三重県民の日」ってご存知でしょうか?


三重県ホームページより抜粋/明治4(1871)年の廃藩置県で安濃津県(のちに三重県と改称)と度会県が置かれ、明治9(1876)年4月18日に、その2つの県が合併して現在の三重県が誕生しました。昭和51(1976)年に県政100周年を記念して、4月18日を「県民の日」と定めました。


この日は県内の複数の施設で、割引や無料利用などのイベントが設定されているようですよ。

そんな三重県民の日にぴったり。三重県を代表する2企業が今年もタッグを組んだ商品が発売されました!「ベビースターラーメン」のおやつカンパニー(津市)と、「義左衛門」などの銘酒で知られる酒蔵・若戎酒造(伊賀市)のコラボ酒「若エビスタ~」!!昨年に続いての第二弾です。

 

※2企業がコラボする経緯などを紹介した第一弾の記事はコチラ▼

三重県民的大NEWS!ベビースターラーメン専用日本酒「若エビスタ~」を飲んでみた!@津×伊賀

第一弾は、ベビースターラーメンに合うお酒ということで、ペアリング重視の開発だったそうですが、第二弾は「ベビースターラーメンと共に愉しむ日本酒」がテーマ。ちなみに第一弾は限定約6000本が予約完売だったそうで、第二弾は生産量を増やしての限定8200本の販売です。

「三重県民の日の乾杯酒にしてもらえるよに4月11日から店頭に並んでおります。今回は、日本酒初心者や若者にもカジュアルに飲んでもらえるようなお酒を目指して開発しました。ぜひベビースターラーメンと一緒に楽しんでください!」と、若戎酒造の重藤邦子社長。

原料米は三重県産「みえのゆめ」、酵母も三重県酵母「MLA12」を使用ており、軽やかな甘みとジューシーな酸が感じられる味わいで、第一弾とはまったく違った印象です。

「そのままでも、もちろん美味しい自信作ですが、 いろんな楽しみ方のひとつとして、炭酸で割ったり、カットしたりんごを浮かべて日本酒カクテル風にすると、パーティーシーンやバーベキューなんかにもいいですよ!」と重藤社長。

今回の「純米吟醸 若エビスタ~」の開発にはテレビ番組の【日本酒プロジェクト】の企画にもなっているそうで、商品開発から完成までの様子をYouTubeで見ることもできるのでぜひチェックを!

●テレビ東京「田村淳のTaMaRiBa」日本酒プロジェクト放送回

https://www.youtube.com/watch?v=utUb2YXoCsg

このお酒をきっかけに「三重県」や「三重酒」に興味を持つ人が増えるかもしれませんね!!

純米吟醸 若エビスタ~ 500mlボトル1496円(税込)ベビースターラーメン小袋付き。

「純米吟醸 若エビスタ~」で4月18日は乾杯しましょう♪

販売店は全国の地酒専門店、日本名門酒会加盟店、一部スーパーマーケットなど。もちろん、若戎酒造の直営店でも販売中。

若戎酒造・直営店では2024年にコイン式の試飲サーバーを導入。

 

■おやつカンパニー/https://www.oyatsu.co.jp/

■若戎酒造/https://www.wakaebis.co.jp/

販売店は全国の地酒専門店、日本名門酒会加盟店、一部スーパーマーケットなど。
※「若エビスタ~」は、ベビースターラーメン風味の日本酒ではありません。
※飲酒は20歳になってから。