ホーム ブログ ページ 2

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.8.8update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

 

津田っこ夏祭り

主催者より
この夏祭りは「子供たちが大人になった時に、楽しかったなと思い出してもらえる様な、素敵な夏の思い出を作ってあげたい。
​子供たちが楽しそうに遊び、笑い合う、そんな場所を提供したい」と思い、2016年から始めて、2020年からコロナで3年間休止してましたが、去年から再開し、今年で6回目の開催になります。
​夏祭りという特別な機会に、夜の学校のグラウンドで遊んだり、出店やキッチンカーで買い物を楽しんだりという普段とは違うワクワク感や、最後に打ち上げる花火が、子供たちの良き思い出になるように夏祭り実行委員会みんなで一丸となり、様々な企画を考えて取り組んでいます。
また、子供達だけでなく、県外に出ている方々が久しぶりに同窓会の様に会う交流の場となれる夏祭りをこれからも継続していけるように頑張って取り組んで参ります。

日時
2024年8月11日(日)
18時~21時

問い合わせ
09010211888
shibuya2279@gmail.com

主催
夏祭り実行委員会

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
◇津田っこ夏祭り2024 特設ページhttps://home.tsuku2.jp/f/3einformationmarche/tudanatsumatsuri/tudanatsumatsuri2024
◇みえインフォマルシェホームページ
https://tsuku2.jp/3emarche

 


伊賀酒DE女子会2024秋~3酒蔵巡り女子会ツアー

主催者より
「伊賀酒DE女子会」酒蔵ツアー第二弾です。
伊賀市にある森喜酒造場、大田酒造、若戎酒造3蔵のお酒と、リスイタリア料理店による伊賀食材を使ったお料理を酒蔵で楽しむ20歳以上の女性限定の酒旅プランです。
お客様もお迎えする側も女性だけ。
森喜酒造場の森喜るみ子、大田酒造の大田智洋、若戎酒造の重藤邦子の3人の女将がご案内します。各酒蔵では、蔵案内、買い物、プチ試飲。お食事会場(若戎酒造吟醸館)では3人の女将とともに「酒蔵DE女子会」を楽しみつつ、二胡の生演奏プチライブも。
飲むだけでなく、お酒がつくられている現場へ足を運ぶ、酒体験ツアーへどうぞご参加ください。

開催日:9月7日(土)9:20~17:45頃
①3酒蔵巡り日帰りバスツアー  ¥14,000/定員20名
※料理+3蔵の酒+3蔵巡り+女子会お猪口+バス運賃+お楽しみ
②酒蔵DE女子会 半日コース  ¥9,000/定員16名
※料理+3蔵の酒+1蔵巡り+女子会お猪口+お楽しみ

参加蔵元:森喜酒造場、大田酒造、若戎酒造
昼食会場:若戎酒造・吟醸館2F(〒518-0226 三重県伊賀市阿保1317)
料理:リス イタリア料理店(出張料理)
受付:コスモス観光・InstagramのDM、もしくはLINEより受付です。
コスモス観光ホームページ/https://cosmos-kanko.com/
伊賀酒DE女子会2024Instagram@igasake.de.jyoshikai

問い合わせ
コスモス観光 0595-22-1188(担当=山口)
igasake.de.jyoshikai@gmail.com

 


ミニ四駆部 夏休み企画!

主催者より
子ども達の長期休暇に合わせて不定期で開催している、ミニ四駆コース開放企画!今回は夏休みに合わせて、7/20〜8/18の約1ヶ月間、ミニ四駆コースを無料開放します!

日時|7月20日〜8月18日 10:00〜21:00
場所|安濃交流会館 1F/1-C
〒514-2326 三重県津市安濃町東観音寺51-3

詳細はこちらをご確認ください!

 


KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP

主催者より
安濃古道具店での作品展、8月は大阪在住の木彫作家|ムラバヤシケンジによる2年ぶりのPOP UP【KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP】を開催します!
バッチやマグネット・縁起物オブジェなど、たくさんの木彫りグッズが勢ぞろい!会期中はオリジナル受注会も行います。
またPOPUP開催に合わせて、桑名市にある雑貨と本の店|poeさんにも期間中出展頂けることになりました!ムラバヤシケンジさんの作品達と合わせて、素敵な絵本達やpoeオリジナルグッズ等が店頭に並びます。

日時|8/2(FRI)-8/18(SUN)
12:00-18:00/Wed&Thu CLOSED
場所|安濃古道具店

詳細はこちらをご確認ください!

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

8月10(土) 移転オープン!鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司の店 花清水

鳥羽には美味い「ちゃんぽんと炙り鯖寿司」のお店がある。老若男女、国籍を問わず客層は多種多様で一度食べたら忘れられない…そんなお店の名は「鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司の店 花清水」!

何を隠そう、筆者は花清水さんのコアファンです。花清水さんでは定番の鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司を筆頭に、期間限定ちゃんぽんが食べられます。一度、食べたら週1で通いたい!お店…それが花清水さんなんです。

そんな花清水さんがこの度、お店を移転することになりました。場所は鳥羽水族館から徒歩6分の場所です。花清水コアファンとして、2024年8月10日(土)11:00〜に移転オープンする花清水さんにエールを贈りたい。なので、花清水さんのことや移転先の詳細を紹介します。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。

大阪で25年間営んだ会席料理の店の味「ちゃんぽん」に宿る

元々は大阪府堺市で約25年間、会席料理 花清水を営まれていた清水ご夫妻。料理人の清水透さん(以下、透さん)は麺料理が好きでよくご自身で作っていたことと、スープは会席料理のお吸い物に通じるという点が見事に合わさり、具たくさんで栄養バランスの良い至福の一杯「鳥羽ちゃんぽん」が鳥羽市に爆誕しました。

花清水さんの「ちゃんぽん」はまさに芸術の一杯です。一度食べれば、自ずと老若男女、国籍問わずファンになってしまうのも納得します。

初めて花清水さんを訪れた方には、まず王道の「鳥羽ちゃんぽん」がオススメ!

魅惑の期間限定ちゃんぽん

思いついたアイデアをちゃんぽんに宿す…料理人の透さんは、あくなき「ちゃんぽん道」を突き進んでいます。

妥協を許さない一杯….何か思うことがあれば1週間だけ提供なんてこともあって、幻となったちゃんぽんも。来店した時にどんな期間限定ちゃんぽんが提供されているかは、その時次第です。

肉厚でふんわり!絶品の炙り鯖寿司

花清水名物は鳥羽ちゃんぽんともう一つ、忘れてはいけない炙り鯖寿司があります。炙り鯖寿司は語るより食べろな一品。言い表すなら「肉厚・ふんわり・幸せ」です。

大阪の「会席料理 花清水」からの名物で、鳥羽で開業してから5年で瞬く間に炙り鯖寿司ファンが急増。ちゃんぽんを味わいながら、鯖寿司を頬張ることによってThe 花清水ワールドが発動して時が止まります。時が動き出して、とる行動は皆共通しています。それは炙り鯖寿司をテイクアウトすること。しかし、数量限定で売り切れも多く膝から崩れ落ち絶望する人も。炙り鯖寿司を確実に手に入れたい場合は、予約推奨です。

移転先は鳥羽水族館から徒歩6分の場所

「花清水さんのちゃんぽんと炙り鯖寿司を食べたい!」とウズウズしてくれた方に、移転先のお店情報をご案内します。

新店舗は前店舗(クボクリ)から徒歩2分の場所になります。鳥羽水族館からは徒歩6分の距離なので、観光後にランチで「ちゃんぽんと炙り鯖寿司」を食べるという素敵プランを実現できます。

移転オープン日は2024年8月10日(土)11:00〜14:00で、翌日の8月11日(日)11:00〜14:00も特別に営業されます。

※.普段の定休日は「日・月・火」です。ご注意ください。

専用駐車場は約10台駐められます。

約10台駐められる専用駐車場もあります。専用駐車場から移転店舗までは徒歩約20秒です。

2024/8/9までクラファンに挑戦中

花清水さんは2024年8月9日(木)まで、「移転の決断 鳥羽市のちゃんぽんと炙り鯖寿司店の挑戦!」と題して、クラウドファンディングに挑戦されています。

元号が令和になった2019年5月1日、「ちゃんぽんと炙り鯖寿司の店 花清水」が三重県鳥羽市にオープンしました。子どもさん達が社会人となり、以前から関心のあった田舎暮らしを求めて、色々な御縁があって鳥羽市に移住された清水ご夫妻。なぜ、鳥羽でちゃんぽん屋さんを始めたのか?というエピソード等、クラファンページで詳しく紹介されていますので、ぜひ覗いてみてください。

クラファンページこちらから

お店情報と清水ご夫妻から一言

前店舗で片付け中の花清水さん御夫婦

ちゃんぽんは味の基本を守りながら、複合的な味わいが出るように日々、考え続けています。新しいお店にて、皆さまのご来店をお待ちしています。

店名 鳥羽ちゃんぽんと炙り鯖寿司 花清水
住所 〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽3丁目32-9
営業時間 11:00〜14:00
定休日 日・月・火
駐車場 専用駐車場 約10台 (駐車場住所:〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽3丁目28-19)
公式Instagram hanashimizu2025
アクセス 鳥羽水族館から徒歩6分、近鉄中之郷駅から徒歩2分
備考 炙り鯖寿司をお求めの際は、事前予約が確実。

 

いつかのバス停2

私は仕事で三重県内をグルグルと移動している。
ときどき独特な雰囲気を醸しているバス停を見つけることがある。
そんな被写体をiPhoneで撮って、あとで眺める。
そこには、暮らしから垣間見える誰かの日常がある。
無意識に蓄積された記憶。
残された体温。

三重交通「花の窟」バス停留所

日本一長い砂礫海岸「七里御浜」の前に佇むバス停。

視界に収まらない海と空。
20代のときに会社をサボって津からひたすら南下してここまできた。

花の窟

捉えきれない自然のなかで大きく息をする。
気持ちが整えば、さぁ帰ろうと思う場所。

 

 

三重交通「高良城橋」バス停留所

津から伊賀に抜ける国道165号線。
山越えが続く、長い一本道。

ぽつん、という言葉が似合う小さなイス。
だれかの小さな愛。

ぽつん。

 

 

三重交通「大山田支所前」バス停留所

地元を描いた絵画があるバス停。

まっさらな心地良い気持ちが伝わる。
きっと初夏は瑞々しい田園風景が広がり、春は桜が素敵なところ。

 

 

菰野町コミュニティバス「草里野」バス停

よく晴れた初夏の日だった。

もうすぐ梅雨になって夏がくる!
そんな気持ちを盛り立ててくれているかのような色合い。

菰野町コミュニティバス「平江」バス停

思わずブレーキを踏んだ。
トトロ!よくわからないけどトトロ!
同乗していた映像クリエイターと盛り上がる。
私はジブリ的な世界観に弱い。

もともとは蔵にあった桶のようだ。

今日もいい天気。

 


 

過去記事
いつかのバス停

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.7.26update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

ミニ四駆部 夏休み企画!

主催者より
子ども達の長期休暇に合わせて不定期で開催している、ミニ四駆コース開放企画!今回は夏休みに合わせて、7/20〜8/18の約1ヶ月間、ミニ四駆コースを無料開放します!

日時|7月20日〜8月18日 10:00〜21:00
場所|安濃交流会館 1F/1-C
〒514-2326 三重県津市安濃町東観音寺51-3

詳細はこちらをご確認ください!

 


KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP

主催者より
安濃古道具店での作品展、8月は大阪在住の木彫作家|ムラバヤシケンジによる2年ぶりのPOP UP【KENZI MURABAYASHI POP UP SHOP】を開催します!
バッチやマグネット・縁起物オブジェなど、たくさんの木彫りグッズが勢ぞろい!会期中はオリジナル受注会も行います。
またPOPUP開催に合わせて、桑名市にある雑貨と本の店|poeさんにも期間中出展頂けることになりました!ムラバヤシケンジさんの作品達と合わせて、素敵な絵本達やpoeオリジナルグッズ等が店頭に並びます。

日時|8/2(FRI)-8/18(SUN)
12:00-18:00/Wed&Thu CLOSED
場所|安濃古道具店

詳細はこちらをご確認ください!

 


ボタニカルせっけんをつくってみよう

主催者より
ハーブやフラワーを閉じ込めた、自分だけのボタニカルせっけんをつくります。使うたびに見た目も香りも癒されます!

日時|7月28日(日曜)16:00~/18:00~
定員|各回4名まで(対象:中学生以上)
参加費|ひとり 1,500円
場所|安濃古道具店

詳細はこちらをご確認ください!

 


ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」

 

主催者より
この度、志摩市社協ボランティアセンターにて、
ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」を開催することとなりました。
市内でボランティアに興味のある方が仕事や生活と両立しながら
ボランティア活動を始めるきっかけづくりを目的とし、活動団体が抱える
高齢化や担い手不足といった問題解決の一歩となるよう開催いたします。
ぜひご参加ください。

日時
8月3日(土)
10:00~12:00

問い合わせ
0599-55-3885(担当:志摩市社協ボランティアセンター)

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

小さいころの夢を叶えてみた件について~明和町を代表するお祭り、「斎王まつり」~

 

ー斎王まつり

 

年に一度、

あでやかな平安時代の王朝絵巻の様子が目の前に現れるまつり。

 

「斎王」とは1300年前の代から存在した、都から遠く離れた斎宮で天皇の代わりとして伊勢神宮の天照大神に仕えた女性のことである。

 

明和町で毎年6月初旬に行われる斎王まつりとは、斎王がその斎宮に旅立つ群行や旅立ちの儀式を再現する、という祭りなのだ。

斎王まつりは小さい時から知っていた。小学生の時、一度和太鼓の団体で親に連れられてこの祭りに出演したことがあった。

綺麗な着物を着た斎王様を見て、「ああ、私もいつか、あんな綺麗な、人前に出られるような人間になれたらなあ」と小さいながらに思っていたのを覚えている。当時は容姿に自信を持っていなかったので、あんな綺麗な女性たちになれないのだろうなと子どもながらに思っていた。

そのまま時は過ぎ、

気が付けば私ももう大学4年生、

斎王まつりのことをふと思い出しては、「出てみたいなあ」で終わっていたが、

バイト先の方の口癖、「人生、何事も挑戦してみなさい。」

この言葉に背中を押された私は、20241月下旬、ついに斎王まつりの女性役に応募してみたのだった。

応募を考える前は美容なんて1mmも興味はなかったし、毎日食って寝るだけの大学生活を送っていた私。

女性役は書類選考ということで、「さすがに、食って寝るだけのわがままボディではいけんなあ。。。」と考え、ダイエット、スキンケアを決意。

親からも生活の変わりように「あんたどうしたん?」って言われる始末。

 

その甲斐があったのか(?)見事、女性役の書類選考に通過した。

通過したときは本当にうれしくて、家中を飛び回ったのを覚えている。

 

 

 

 

ーーー迎えた3月10日の選考会。

 

当の選考会では緊張で全く話すことができず、ボロボロで後悔が先立っているのを覚えている。(就活の5倍は緊張していた)

実行委員会の皆様にはとっても暖かく接していただき、

参加者の皆様もとっても優しい方ばかり。参加者の方の中には大学で文学を学んでいたり、人々に歴史を伝えるお仕事をされていたり、何回も斎王まつりに出演されていたり、自分の人生に新たな発見をもたらしてくれるような、とても素敵な方が多かった。

 

ちなみに私が務めることになったのは、「命婦」

斎王の秘書のような役割の高級女官であり、

他の女官を指揮する立場でもあったんだとか。

 

群行では唯一、市女笠を被る立場であるため、まつりで平安時代を想起させるには重要な役割の一つである。

 

 

斎王まつりまでに、所作指導やリハーサルを行い、

歩き方も自宅でたくさん自主練。

とにかく、足の筋肉をフル活用。

昔の人は歩き方一つ、こんなに美しかったのかと、

改めて日本文化の良さを学んだ。

 

 

 

ーーーー迎えた61日、斎王まつり当日

当衣装協会や実行委員会の方を始め、多くの人の協力により着付けをさせていただく。着付けが進むたび、「誰やこれ!」って思うくらい自分が平安美人となっていく。

 

皆から、「綺麗やん!!」って言われる。(成人式で着物を着ても誰にも綺麗って言われなかった私…)

 

平安装束の艶やかさと同時に、その重さに気が付く。

 

それはそうだ、大体5キロから10キロくらいある。斎王様なら25キロくらいの衣装を着る。平安の人はこれを着て、実際に京都から斎宮まで歩いていたのか!と思うと、平安の人がいかに体力がなければ生きていけなかったかわかる。ちょっと歩くだけでも肩こりがした。

 

しかもこの日は快晴で27度。こんな厚着をしたらちょこっと歩いただけでも汗が噴き出す。

装束を着ないと絶対にわからない。平安時代の暮らしが鮮明に思い浮かぶ。

 

 

そんなさなか、41回斎王まつりが開幕した。

私が一番鮮烈だと思ったのは斎王群行である。

 

出演者側から見ている群行は全く違う。

 

群行には

 

カメラを向ける人、

 

綺麗だね、という人

 

人形みたいだね、という子ども

 

斎王様に向かってお姫様!と叫ぶ子ども

 

本当にいろんな人々がいた。

3万人という人が、一気に私たちに注目する。

そのような体験をしたことがあっただろうか。

 

 

そして、

これを見た人々の記憶から、「斎王」という歴史が続いてく。

こんな景色があったんだ。本当に美しいなあ。きれいだなあ。

斎王まつりは、やはりいつまでも続いていかなければならない祭りだ。

人々の記憶に、「斎王」が残り続ける。

暑さを忘れるくらい、斎王まつりが長く続いてほしいと強く感じた。

たぶん、こんな綺麗な平安装束、「着物」を着たあでやかな人々を見た子どもたちが「いつかあういう風になりたい」って思い、そして大人になったときに、「斎王まつりに出てみよう」となるのかもしれない。

斎王まつりが終わったあと、

来年も参加しよう。来年こそはもっと多くの人に斎王まつりを知ってもらおう。

こう強く思ったのを覚えている。

P.S.斎王まつりに携わっていただいた実行委員会の皆様を始め、着付けの先生、そして同じ出演者の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

斎王まつり実行委員会HP:Homepage (saioh.jp)

明和町公式YouTubeチャンネル「第41回斎王まつり」

参加者募集!Local School Field Mie 3rd おもしろい地域づくりを学ぼう!移住者を呼び込もう!

移住がブーム、地域づくりはトレンドになってきた。
三重でも県内各地でおもしろい地域が増えてきました。

一昨年度と昨年度、Local School Mieを開催してわかったことがあります。
それは、意外と地域外の人は県内各地のおもしろい地域のことを知らないということ。
IターンやUターンを問わず、移住者との繋がりがおもしろい地域づくりと関係していることも、あまり知られてはいません。

当たり前ですが、おもしろい地域にはおもしろいことを考えている人がいて、その人の熱量がどんどん人に伝わって、地域の暮らしがたのしい方へ進んでいく。
移住者の受け入れも地域づくりも、結局は「人」だと思うんです。

ということで、
今年も「ローカル スクール フィールド ミエ(3rd)」を開始します!

2年間運営してみて思ったことがあります。
それは、ひとりでがんばらなくてもいいということ。
足りない知識やスキルはお互いに補い合える。
がんばるよりも、たのしむこと。
先進的な地域を見ていると、たのしんでいるところに人は集まっています。

そんな地域でおもしろいことをしている方々を講師に迎え、フィールドワークを行います。
地域でなにか始めている人、なにかしたいと思っている人。
ぜひ、ご参加ください。
スタッフ一同、大歓迎でお待ちしています。
一緒におもしろい地域、おもしろい人たちに会いに行きましょう。
実際に過去の受講者さん同士がつながって、新しい取り組みも始まっていますよ!

追伸:地域おこし協力隊の皆さま
協力隊の方々のご応募も可能です。これまでにも多数参加されています。協力隊活動の一環として、ぜひご活用ください。

ファシリテーター兼ナビゲーターは


OTONAMIEより
ワタクシ代表の村山祐介
アドバイザーの福田ミキです。

 

概要

名称
移住者と地域をつなぐ人づくり講座
Local School Field Mie 3rd
ローカル スクール フィールド ミエ サード

プログラム
全6回の連続講座

参加資格
移住者の受け入れや地域づくりをしている人、しようと考えている人。
三重県内在住の方。

定員
10名程度

参加費
無料
※現地までの交通費や食費などはご負担ください。

 

第1回キックオフ会(オンライン)

坂本 大祐氏

テーマ
移住者の受け入れや地域づくりの想いを共有
開催方法 オンライン(Zoom)
開催日時 2024年9月16日(月・祝) 13:00〜16:00
講師
・オフィスキャンプ代表 坂本 大祐氏
講義の狙い
キックオフの時点で、受講者それぞれが、自らの目標や取り組みたい内容を再確認するとともに、主催者や他の受講者に共有するための講座を開催することで各講座で的確なアドバイス等ができるようにする。講師に全国的にも有名な地域イノベーターで「おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる:地域×デザインの実践(学芸出版社)」の著者・坂本大祐氏を迎え、受講者にアドバイスをいただく。また適宜、各受講者に有益な情報等をシェアできるような仕組みづくりを行う。

 

第2回フィールドワーク in 名張

左から野山 直人氏・北森 仁美氏

講義テーマ
・企業や行政と連携した移住者の受入方法
場所 名張市
開催日時 2024年10月5日(土) 10:00〜16:00
講師
・つなぐ代表 野山 直人氏
・FLAT BASE代表 北森 仁美氏
リノベーションに特化した建築会社を営む野山氏と、元教員の北森氏が運営するコワーキングスペースFLATBASEには仕事意外の目的で訪れる人も増えており、メンバーがコミュニティ化している。またイベント等を通じ、まちづくりの一翼を担っている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・行政と連携するための具体的なスキル
・行政だけでは実現できない移住者受入れの為の役割を知る能力
・企業を巻き込むスキル
・企業のサービスを活用するスキル

 

第3回フィールドワーク in 尾鷲

左から木島 恵子氏・豊田 宙也氏・日向 風花氏

講義テーマ
・移住希望者が安心して移住することができるための地域づくりや地域課題の解決
場所 尾鷲市
開催日時 2024年11月16日(土) 10:45〜17:00
講師
・おわせ暮らしサポートセンター 木島 恵子氏
・おわせ暮らしサポートセンター 豊田 宙也氏
・尾鷲市 地域おこし協力隊 日向 風花氏
元尾鷲市地域おこし協力隊の木島氏と豊田氏。現役の尾鷲市地域おこし協力隊と連携を行い、移住者のサポートや空き家の利活用などを手掛ける。地域の人々と連携して耕作放棄地を活用した農業や子どもの場づくりなど行う日向氏。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・移住希望者の呼び込み方や接し方のスキル
・移住した方との関わり方のスキル
・地域課題である空き家の利活用スキル
・地域課題である耕作放棄地の利活用スキル

 

第4回フィールドワーク in いなべ

左から寺園 風氏・松本 耕太氏

講義テーマ
・自主的に地域づくりや移住者受け入れを行う「おもしろさ」とは
場所 いなべ市
開催日時 2024年12月7日(土) 11:30〜17:00
講師
・松風カンパニー 寺園 風氏
・松風カンパニー 松本 耕太氏
「小さな経済圏」を目指して展開中の松風カンパニーの代表取締役・寺園さんはアジアを旅したあとに名古屋から移住し農業を始め、現在は「八風農園」を運営。取締役・松本さんも名古屋からの移住者で寺園さんたちと一緒に古民家を改装した「上木食堂」を開業(2024年4月11日に旧上木食堂から徒歩5分の「いなべ阿下喜ベース」敷地内に移転)。現在はプロデューサーやディレクターとしてフランス料理店「Nord(ノール)」、ドイツパン「Freibäcker SAYA(フライベッカーサヤ)」、アートギャラリー兼ショップ「岩田商店」などをいなべ市内で展開。農業を中心に展開する松風カンパニーの理念に共感し、ともに働く移住者が増えている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・自主的に動くマインドセット術
・アイデアを作るスキル
・地域や人を巻き込むスキル
・モチベーション維持のスキル

 

第5回フィールドワーク in 志摩

左から東山 迪也氏・城山 源氏

講義テーマ
・人の集まる場づくり
場所 志摩市
開催日時 2025年1月18日(土) 10:00〜16:00
講師
・CO Blue Center 東山 迪也氏
・じゃまテラス 城山 源氏
課題解決型リトリートセンターであるCO Blue Centerにはコワーキングスペース、コーヒースタンド、サウナ、レンタルオフィスなどがあり市内外から多くの人が訪れている。また空き家担当の地域おこし協力隊も入所している。波切地区で活動するじゃまテラスは住民からなる一般社団法人で住民自らが空き店舗のリノベーションをして店をオープンさせるなど自主的なまちづくりに取り組んでおり、メンバーの城山氏はカフェ・Stop by joeをオープンさせ更なる取り組みもスタートさせている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・場づくりがしたいが目的や目標が明確ではない場合は前に進むことができない。本フィールドワークで学ぶことで目的や目標から逆算し、今やるべきことが明確になるプランニングスキル。
・人が集まったりコミュニティが派生するために必要なコミュニケーション能力。
・場を運営するスキル。

 

第6回まとめセミナー in IXホールディングス(伊勢)

浮田 美里氏

講義テーマ
・ビジョンやプランの発表とブラッシュアップ
場所 伊勢市
開催日時 2025年2月15日(土) 14:00〜18:00
講師
・IXホールディングス 浮田 美里氏
(※昨年度のローカルスクール2nd受講者)
IXホールディングスが手掛ける「IXコミュニティ」を運営する浮田氏。IXコミュニティを通じては学生などと連携し、地域課題の解決策を考える取り組みを行っている。
内容
トークディスカッション、発表、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・プレゼンテーション術
・ビジョンやプランのブラッシュアップ術

 


 

参加者決定までのスケジュール
2024年7月16日(火)参加申込の開始
2024年8月13日(火)参加申込の期日
2024年8月23日(金)以降 参加者の決定と通知
※ご応募多数の場合は抽選となります

 


 

期限になったため参加募集を終了しました。
沢山のご応募ありがとうございました。

※一昨年度や昨年度の受講者は参加できません
※ご参加は6回の連続講座を全て受講される方に限ります
※申込期間は2024年8月13日(火)まで
※受講者の決定は2024年8月23日(金)以降にメールでご案内いたします

 


 

主催
三重県

事務局
三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIE
寿印刷工業株式会社デジタル事業部)
TEL:059-268-3538
E-mail:otonamieアットgmail.com
※アットを@に変換してください
三重県津市安濃町今徳1349

 


 

三重県への移住相談
ええとこやんか三重 移住相談センター
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F
(認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内)
【営業時間】10:00~18:00(火~日曜)
【定休日】月曜・祝日
TEL:080-9512-5093
E-mail:mieアットfurusatokaiki.net
※アットを@に変換してください

 

都の西北、学生の街で三重グルメを満喫する~高田馬場編

仕事で東京に滞在している間も、ずっと三重を探しています。
探し続けた甲斐あって、高田馬場と早稲田に2つの三重グルメを発見しました。
この界隈と言えば学生の街。早稲田大学の主要キャンパスが広く存在するからですが、私の東京生活はここから始まりました。就職してからもうずっと行くことがなかったので、街の散策も存分にしてきました。今回は、懐かしさに浸りながら歩く私の目線と歩調で書き進めた記事になっています。

■高田馬場駅から徒歩8分「いせ万」

出発地の高田馬場駅を出ると、高架下、手塚マンガのキャラクター壁画がドーン!と目に入ります。
高田馬場は手塚プロダクションの本社が存在することもあり、手塚治虫先生に関連するスポットが点在します。そう言えば、先ほど降りたJR山手線高田馬場駅ホームの発車メロディーは、長らく『鉄腕アトム』でお馴染みなんですよね。
しかしこの壁画、私が大学に通った当時はなかったどころか、怪しいビラや落書きがひしめく、とっても怖い高架下であったと記憶しています。

*学生ローンの看板が今でも目立つ高田馬場界隈

高田馬場駅ターミナルを右に見ると、駅の象徴でもある「BIG BOX」。私が上京して初めてショッピングした商業施設です。上京当時はあまりあちこち出掛ける勇気がなくて、BIG BOXばかり利用していました。当然テナントは変わっていますが、建物内の構造は昔の面影を残していて、懐かしかったです。改修前は赤が基調の“大きな箱”でした。

お腹が空いたので、目的の店に向かって先を急ぎます。
神田川沿いに歩いてみようと、BIG BOXを背にしてつつじ通りへ。満開の桜と神田川、人が集う温かな東京の春です。


*江戸川橋~御茶ノ水~水道橋を抜けて隅田川に合流する神田川

川沿いに200メートルほど進んだら右折して住宅街に入ります。
数メートル歩くと公園の斜めはす向かいに「伊勢おうどんや いせ万」の看板を発見。この建物の2階にあるようです。

1階に「商い中」の札があったので、この奥がお店かなと勘違いしました。少しドキドキしながら、そろりと足を掛け階段を上がります。

*雰囲気のある佇まい

2階まで上がると暖簾の奥に「おうどん いせ万」の看板があったので、ホッとした勢いでそのまま入店します。
この日はランチのピークタイムを外した13時にアポイントを取らせていただきました。伺った時はちょうど落ち着いたタイミングで、私のほかに1組のお客様がいらっしゃいました。

手前はカウンター席で、奥には公園が見渡せる小スペース席があります。清潔で明るい店内。

*壁には千社札と有名人のサイン色紙

数種のメニューの中から「伊勢おうどん ごはんなし」を注文。
伊勢うどんといえば、たまり醤油の黒いタレでいただきますが、いせ万さんでは「伊勢おうどん」以外のメニューは、全て出し汁ベースのかけうどんです。麺は全て三重県の製麺所から仕入れる伊勢うどんの麺を、やや固めで提供しています。
下の画像には写っていないのですが、表の看板にあった「いかさつま おうどん」のいかさつまも三重県から取り寄せています。

「伊勢おうどん」のタレは製麺所から仕入れたものをアレンジしているそうです。モチモチの麺に甘辛いタレが絡んで、これぞいつも食べている伊勢うどん!という感じで、とても美味しかったです。

出し汁ベースの「おうどん」は全てご飯がセットになっていて、残ったお出しに入れておじやのようにして食べます。ランチ目的で来店するお客様にお腹を満たしてもらおうと、店主が考案したオリジナルメニューだそうです。お出しは澄んだ黄金色、旨味が上質で、白いご飯を入れると沁みわたるような美味しさです。

*カウンターに食べ方の説明が貼られています

■「いせ万」の屋号

屋号「いせ万」の歴史は大変に古く、伊勢商人だったご先祖が野菜などの作物献上人として江戸幕府に召集され、「やっちゃば」と呼ばれる神田青物市場に住みついたのが起源だそうです。店主はその屋号だけを継承し、ここ高田馬場で伊勢うどんのお店として2006年より営業を始めたそうです。
東京で伊勢うどんが食べられる希少さに加え、歴史の重みを感じることができる「いせ万」さんでした。

■学生の街だけではない、高田馬場

再び高田馬場駅まで戻り、街を散策します。時間はたっぷりあるので早稲田とは逆方面を歩きます。
それにしても学生時代、こちら方面には全く来たことがなかったな。初めての景観に観光気分でワクワクします。

静かな住宅地の中にある「手塚プロダクション」の本社に来ました。
高田馬場は手塚治虫先生と関連深いエピソードがいくつもあり、地域やいろいろな方の尽力もあって、今知られるところの“手塚治虫ゆかりの街”となりました。
私もずっと来てみたかったのですが、先生を慕って高田馬場を訪れるファンの方は大変多いのだろうと思います。

再び高田馬場駅まで戻って、早稲田方面へと向かいます。
「高田馬場~早稲田」は東京メトロ東西線で駅一区間分あるのですが、早稲田通りを歩いても15~20分くらいの距離です。高田馬場でコンパをすることが多かったり、電車に乗るのが面倒だったりで、私もよく歩いていました。
居酒屋、カラオケ、学生ローン、雀荘など、雑居ビルの窓にひしめく看板のチカチカが、私にとっての最初の“東京”。その風景や印象は、こんなに年月を重ねてもさほど大きく変化していないことに驚きと少し感動すら覚えます。

この界隈は不動産屋が多く、物件好きな私はつい立ち止まって見てしまいます。
学生街だからか家賃は相場より安めの設定。

しばらく進むと、「早稲田松竹」という映画館が右手側に見えます。
今でも二本立てで上映している貴重な老舗の映画館です。
ここも私が来ていない間に改修工事が行われていて、綺麗になっています。

作品は少し古めだったりします。

明治通りまで来ました。ここで半分くらい?
交差点の信号を渡って後ろを振り向くと風情のある印章屋さんが目印。

この明治通りを境に高田馬場が終わって早稲田が始まるのだと、本当のところはさておき、私が勝手に思っています。

(早稲田編に続く)

 

いせ万

所在地
東京都新宿区高田馬場2-6-6 2F

営業時間
11:30~14:00

営業日・定休日
土・日曜、祝日

交通
JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線「高田馬場駅」から徒歩8分

 

*今回歩いた場所*

 

 

文化・歴史を体験できるゲストハウス 地元建設会社会長の人生最後の夢とは

2023年秋、日本三大峡谷の一つであり日本の秘境百選にも挙げられる三重県・大台町「大杉谷」の麓、伊勢につながる清流「宮川」の上流沿いに、新しいゲストハウスがオープンしました。

登山や川遊びだけでなく、歴史や文化を学ぶ場になればと3棟の宿泊施設を立ち上げたのは、地元の建設会社の会長です。今回は、昭和27年生まれ、株式会社西組の西 覚嗣(にし さとし)会長の人生最後の夢としての挑戦「ゲストハウス溯渓寮(そけいりょう)」にフォーカスします。

大杉谷地域とは

登山道としての「大杉谷」は、トレッキングが趣味の方ならよくご存じでしょう。三重県・大台町の最深部を出発し、2つの山小屋を経て奈良県の大台ヶ原へ抜けるこの登山コースは、吉野熊野国立公園の登録から4年後の1940(昭和15)年に作られました。

原生林が広がる希少な森で、ユネスコエコパークとして世界にも認められています。日本最大の多雨地帯が作り上げた荒々しい山々と清流、滝などの絶景から、大杉谷は登山愛好家の憧れのコースでもあります。

そんな大杉谷登山道の麓にあるのが、大台町の最も奥に位置する大杉谷地域です。人口減少の著しい限界集落でありながら、近年は登山客以外にも観光客を受け入れようと、大杉谷の絶景を湖上から楽しめる宮川ダムでのSUP体験や周囲を気にせず焚火を囲めるキャンプスタイルの宿泊施設などが続々とオープンしています。

そして、大杉谷地域に本社を置く株式会社西組のかつての社員寮だった3棟をリノベーションし新たに観光産業に参入したのが、今回紹介する「ゲストハウス溯渓寮」です。

 

ゲストハウス溯渓寮

まずはみなさん、峡谷(きょうこく)と渓谷(けいこく)の違いを分かりますか。渓谷は、山に挟まれた川のある場所。峡谷も同様ですが、両側の崖が高く幅の狭い谷を指します。峡谷は、渓谷よりも険しく、V字型になっていることが特徴です。

清流「宮川」に沿って進んでいく大杉谷地域の魅力は、この峡谷美にもありますが、家を建てるのは大変だったでしょう。ゲストハウス溯渓寮のある大台町久豆(くず)には、山の斜面をうまく利用して民家が並んでいます。ヨーロッパの田舎の風景さながらと表現する人も。

このゲストハウスを手掛けたのが、1920(大正)9年に創業し、2020年に100周年を迎えた株式会社西組の三代目である西 覚嗣会長です。

西会長「大杉谷には、かつて御杣山(みそまやま)がありました。伊勢神宮の御用材となる木は、伊勢湾まで続く宮川を流していたんですね。貴重な生態系が保存された日本有数の大自然を感じることはもちろんですが、時代の変化によって薄れゆく歴史や文化も体験してほしい。溯渓寮は、伊勢から渓流を溯(さかのぼ)った場所で集まって学んでほしいという願いを込めて名付けました」

かつて社員寮として使われていただけあって、1階にリビング・ダイニング・キッチン・バスルーム、2階に寝室と一般的な住宅そのもの。別荘のようにくつろげるほか、移住気分で大杉谷での暮らしを体験できます。

また、家具や小物など、全てのインテリアが「無印良品」の商品で揃えられていて、シンプルでオシャレかつ使い勝手の良さは折り紙付きです。

本格的な茶室で茶道体験ができる

3棟のうちA棟には、本格的な茶室が設けられています。これも、西会長が日本の伝統や文化を学ぶ場をという思いから生まれたこだわりです。仲間同士でのお茶会を兼ねた滞在のほか、予約制で、地元で子どもたちに指導している先生から茶道を教わることもできます。

筆者キャスターマミも茶道を初めて体験してきました。

初心者の方はまず、ブラインドを半分下ろした状態のこの入口に驚くことでしょう。これは、千利休が取り入れたという「にじり口」に見立てています。

どんなに身分の高い人でも頭を下げて入らなければいけない。「茶室に入ればみんなが平等」という意味なのだそう。

おもてなしの心を大切にする茶道の精神、道具の使い方、お点前の流れと手ほどきを受け、作法の奥深さを実感します。右往左往しながらも、丁寧な指導によりお茶の文化を楽しむことができましたよ。

自分で立てたお茶と季節の和菓子でほっと一息。大杉谷の空気を感じながら、背筋の伸ばしてリフレッシュできる特別な時間でした。

夏には浴衣の着付けをしてくれて、そのあと茶道を体験できるプランもあるそうです。夜まで浴衣で過ごして、お庭で花火を楽しむのも素敵ですね!

ワンちゃん連れOK ドッグランも

B棟とC棟はペットと一緒に宿泊できます。ワンちゃんが足を滑らせてしまわないようクッション性の高い床材を使用したり、玄関前に足洗い場が設置されていたり、ワンちゃん連れのお客様目線で設計された様々な工夫がされています。

また、玄関から出て徒歩少しの場所に、約200㎡の広さのあるドッグランもあります。

建設業から観光産業への参入

さて、今年72歳となった西会長。大杉谷地域に生まれ、中学卒業とともに半分が就職する時代、旧宮川村にあった県立高校の普通科を経て上京し、日本大学へ進学しました。地元へのUターンを見越して、森林土木を学び、卒業後は名古屋の木材商社へ就職。3年間、流通業に携わります。その後地元大杉谷地域の建設会社「西組」に就職し、現在に至るまで地域のインフラ保全に貢献されています。

宿泊業への挑戦は、「限界集落となった大杉谷地域を守りたい」という考えから。空き家となった社員寮を利活用し、地域活性化を促進しようとスタートしました。

西会長「大杉谷を守るには、人を維持しなければいけません。ぜひ家族で移住してきてほしい。そのためにはまず、大杉谷に訪れて、どんな場所かを知ってもらいたい。ゲストハウス溯渓寮の近くには、生態系に詳しい大杉谷自然学校もあります。子育て環境も充実している。仕事は、給与に男女格差のない建設業もありますし、副業もOKなので、暑い時期には水上アクティビティのインストラクターとして観光客をもてなすのはいかがでしょうか。住居に関しても空き家のリノベーションなど全面的に協力します」

生まれ育った大杉谷地域への恩返しとして、余生は地域存続に尽くしていきたいという熱い思いを持って立ち上がった西会長。山間部の田舎への移住に興味がある方は、「ゲストハウス溯渓寮」を利用し、大杉谷も視野に入れてみてください。若い先輩移住家族もいます。地域一丸となって温かく迎え入れてくれることでしょう。

また、実は、西会長の同級生には、大杉谷に住む仙人・巽幸則さんや筆者キャスターマミが2021年から郷土史を習っている高松隆吉先生など、博識で個性あふれるメンバーが揃っています。高松先生が所蔵する自然や日本文化についての約300冊の書籍は、「ゲストハウス溯渓寮」の一角に建てられる予定の書庫に納められるそう。貴重な書物に読みふける夜を過ごすのもいいですね。

歴史も文化も、ここに住む人でしか価値あるものとして守っていくことができません。高齢化により途絶えようとしている今、僻地の魅力について知ることからはじめてみませんか。

 

ゲストハウス溯渓寮

住所 三重県多気郡大台町久豆382-2
予約電話番号 090-7909-1440

地域とキャリア教育への思いと事業挑戦「シーシャカフェ&バー Chill Forward」

ゆったりムーディーな店内で、甘い香りの白い蒸気が広がって消えていきます。

ここは「シーシャカフェ&バー Chill Forward」。三重大学から徒歩3分、海沿いの住宅街にお店があります。

ー奥田さん「お客様のご希望や気分を聞かせていただいて、お好みのフレーバーを組み合わせをお作りしてます。」

笑顔で迎えていただいたのは、オーナーで東京の人材系企業で働く奥田さん。2023年6月、自身が生まれ育った津市でシーシャカフェ&バーを副業でオープンしました。奥田さんが何故、シーシャカフェ&バーを始めることになったのか?お話をお伺いしていくと、「地域とキャリア教育」に対しての強い思いがありました。

シーシャカフェ&バーを始めたきっかけは御縁から

 ー奥田さん「元々は三重大生がやっていたんです。」

前オーナーが津市から離れることになり、シーシャカフェ&バーを経営する人を探していました。以前から前オーナーと繋がりがあったことから、またとない機会を御縁に感じて店を引き継ぎ、自身の事業としてリニューアルオープンすることを決意しました。

元々、シーシャは数回程度吸ったことがあるぐらいだったと話す奥田さん。オープンに向けた準備期間中には、知り合いのシーシャ屋に通って勉強をしたり、副業でシーシャ屋を経営する会社の先輩に話を聞いたりするなど、試行錯誤を繰り返して、シーシャ屋を経営するための準備を進めました。

そもそも、シーシャって?初シーシャ体験の様子

職人が作るオシャレなシーシャボトル

シーシャは元々、医者からタバコをやめるように言われた中東の王様が「水を通したら良いんじゃないか?」と煙を水にくぐらせたとされるのが諸説ある起源の一つ。オシャレで模様や穴の形が様々で、ボトルによって吸い心地が異なります。想像していた以上に、とても奥が深いです。

香りがつきにくい「ココナッツ炭」
シーシャのフレーバーは80種類以上
ノンニコチン「メロン・プラム・ココナッツ」の甘い組み合わせをチョイス

フレーバーにはニコチンタイプとノンニコチンタイプがあり、「甘い」「スッキリ」の組み合わせで味わいをブレンドしていきます。シーシャの原理はタバコと同じです。炭でフレーバーを加熱することで煙を発生させ、水の中を経由してホースを通して吸い込み、煙の味と香りを楽しみます。

ホースに付けるマウスピース
マウスピース装着
カウンター席ではのシーシャの目線

シーシャの基本的な吸い方は深呼吸。口で吐いた方が味わいがわかりやすいと指南を受けて、人生初のシーシャを体験してみました。

マウスピースを加えてホースを吸うと、ボトル内の水がコポコポと音をたてます。ちゃんと吸えているのかな?と吸引を止め、口からゆっくりと息を吐き出すと白い蒸気がフワッと甘い味わいと共に流れていきます。鼻で香りを感じるというより、息を吐き出す過程の中で甘い香りを味わう。甘くて美味しい。咳き込むことは微塵もなく、非喫煙者でも新感覚で楽しめる体験です。

甘いシーシャにはコーヒーがおすすめ
スッキリタイプにはイセカルダモンコーラ

シーシャだけでなく、好みの飲み物とも組み合わせられるのがシーシャバー&カフェの魅力でもあります。炭は定期的に交換され、1回のシーシャで約1時間30分〜2時間程度を楽しめます。1人カウンターでシーシャや店の雰囲気、ドリンク、店員さんとの会話を楽しむのはもちろん、複数人でシェアして仲間やパートナーと親睦を深められる。シーシャカフェ&バー Chill Forwardは、そんな場所に感じました。

「立ち止まることを肯定する」コンセプトに込められた思い

シーシャカフェ&バー Chill Forwardでは、コンセプトとして「立ち止まることを肯定する」を掲げています。コンセプトに込められた思いを紐解くと、奥田さん自身の人生の一端が見えてきます。

パワフルな自分と落ち込む自分「肯定できるまでの苦悩を経験」

お店から徒歩1分にある伊勢湾の景色

奥田さんは京都の大学院を修了後、東京の人材系会社に就職。東京で2年間働き、2021年に地元である三重県津市にUターンしました(現在もフルリモートで同社に勤務中)。2年目となる東京生活の中で、奥田さんを襲ったのは精神の不調。病院にかかった結果、「躁うつ病 2型」と診断されました。

ー奥田さん「躁うつ病には色々と種類があるんですけど、僕は2型でした。」

躁うつ病 2型は、軽い気分の高揚と活動力が数日間高まる軽躁(けいそう)状態と落ち込む鬱状態が繰り返される病気です。初めて、病院で診断を受けた際は事実を受け入れられなかったと話します。

ー奥田さん「自分にとって軽躁の時はめっちゃ気持ち良いんですよ。行動力があって、頭が回転する。世の中が大体が何かわかるような…それは今振り返れば、 思い込んでるだけではあるんですけど。そう思えるくらい、軽躁の自分がすごい好きになるんですよ。」

躁うつ病 2型の診断を受けて、これまでの自分が偽りで一つのアイデンティティが崩れてしまったと感じた奥田さん。そもそも、自分はなんなのだろう?と途方にくれる日々を過ごす中で、徐々に元気を取り戻していきます。持ち前の人柄で色んな人と話す機会を持ち、少しずつ少しずつ、 自身の輪郭を取り戻していきました。

ー奥田さん「仕方ないですよね。そういう病気なんだから受け入れるしかない。自分の中には明確に元気な自分と元気じゃない自分、どちらもいます。誰しも親に見せる顔と友達に見せる顔が違うように、どちらも合わせて、自分なんだと開き直れました。」

鬱を受け入れ・マイナスを受け入れること。色んな物事に対してもそうだと思えるようになっていきました。

そんな経験をした奥田さんだからこそ、シーシャカフェ&バー Chill Forwardを始めると決意した際、「立ち止まることを肯定する」をコンセプトに掲げました。シーシャを吸っている姿はまさに立ち止まることの象徴である、と奥田さんは考えています。

ー奥田さん「立ち止まることは、自分だけこのままでいいのかなと、周りと比較してとても苦しいと思うかもしれません。立ち止まることは長い目で見たら、人生を前に進めてくれていることもある。それでいいんだよって伝えたい想いはすごくありますね。」

奥田さんの根源「ローカルとキャリア教育」

仲間と運営するシェアハウスの様子

ー奥田さん「地元にUターンする前からキャリア教育をやっていきたいという想いがありました。」

奥田さんがキャリア教育に関心を持ったのは、自身が経験した就職活動からです。何のために生きてるんだろう?幸せになるため?じゃあ、自分にとっての幸せってなんだろう?わからない。就職活動を通して、そんな哲学思考に陥りました。

地元の津高校を卒業し、京都大学に進学。当時は承認欲求の塊で受験こそ正義…京都大学に進学できたことで幸せを掴んだと思ったものの、幸せな部分とそうでない部分があります。振り返ってみると、明確な「幸せ」とは何かがわからずモヤモヤした気持ちがあることに気づきました。

そんなある時、就職活動では当初、商社マンを志して、所属するラグビー部で定年退職した元商社勤務のOBにお話を聞く機会を得ました。そこでOBから発せられた言葉が、奥田さんの方向性を変えました。

ーー「うちの会社には行くな。自分は色々、大きい仕事をやってお金をもらってきたけれど、この歳になって思うのは誰の人生を生きて、自分は何をしたかったんだろう。だから、君は自分の力1本で世界に羽ばたけ。そうしたら、絶対に面白いから。」

思ってもいないOBの言葉に、何を言っているのか当時は理解ができなかった奥田さん。しかし、徐々に大学進学時から抱いていたモヤモヤした気持ちとOBの言葉が重なっていきました。人それぞれ色々な幸せの形がある。自分自身の幸せの形として、自分の人生を生きたい。そう強く思うようになりました。

現在、勤め先は会社を一つのステップアップの場と捉えた働き方も良しとする文化があります。就職活動時には人生レベルで志望動機を問われた奥田さんが、考えに考えを巡らせて思い至った自分の人生でやりたいこと…それは「地域(ローカル)とキャリア教育」でした。

帰省する度に感じていた地元の変化。自分が生まれ育った町が時間をかけて廃れていく姿を目の当たりにしていたことで、地元への思いが自分の意識下に根を張っていました。

ー奥田さん「心の中に地元への思いがある。これから地域を長い目で変えていくためには、学生のうちから地域と向き合うような教育をしていきたいと思いました。」

「三重大学生 魚食サークル」がシーシャカフェ&バー場所を活用
サバサンドを期間限定で販売

昨年から、三重大学の近くでシェアハウスも始めた奥田さん(毎週、学生と社会人がゆるやかに交流するご飯会を開催中。詳細はシェアハウスのInstagramより)。シーシャバーやシェアハウスを始めた理由に、キャリア教育として学生と多様な人が交流する場をつくりたいという思いがあります。ビジネスとして場を成り立たせながら、キャリア教育の場としても機能させていけるか。奥田さんは試行錯誤しながら、そんな仕組みづくりに少しずつ挑戦しています。

事業を通して「地域とキャリア教育」の仕組みを創る

ー奥田さん「これからはシーシャカフェ&バーやシェアハウスを中長期でも継続させられるよう、場の仕組化を進めつつ、よりキャリア教育寄りな活動に力をいれていきたいです。」

三重大近くの「シーシャカフェ&バー」。ムーディーな雰囲気の扉を開けば、立ち止まることを肯定してくれる心地よい人と空間が出迎えてくれます。

シーシャカフェ&バー Chill Forward 店舗情報

外観
店名 シーシャカフェ&バー Chill Forward
住所 三重県津市江戸橋3丁目65−2 edge1F
営業時間 20:00~24:00
定休日 日曜日・月曜日・火曜日・木曜日
駐車場 店前、第二駐車場に4台です(詳しくはインスタのハイライトに記載あり)
予約方法 Instagram DMで予約可
公式Instagram chill_forward
アクセス 三重大学から徒歩3分(海までは徒歩1分)
備考 2オーダー制(例 シーシャ+ドリンクまたは2ドリンク)、学割有、フード持込可、ボドゲ貸出可、電源Wi-Fi有、作業用モニター有
店員さんと会話するならカウンター
シーシャ1台 2,000円(3人までシェア可)
シェアチャージ 1,200円
アイスホース 300円
アイスボトル 300円
アルコールボトル 1,500円
レーザービーム 300円
もっとメニューを知りたい シーシャカフェ&バー Chill Forward 公式Instagramのハイライトをチェック

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.6.21update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

山の絵と木の椅子

主催者より
画家佐野洋平(三重県三重郡菰野町)による山の絵と、家具作家佐野哲平(三重県いなべ市)による木の椅子の展覧会です。絵と家具、兄弟での展示は今回が初めての開催となります。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

山の絵と木の椅子
Mountain Landscapes & Wooden Chairs

2024年7月17日(水)-7月21日(日)10:00-18:00
最終日は16:00 まで
ノリタケの森ギャラリー 第二展示室
愛知県名古屋市西区則武新町 3-1-36

2024年7月23日(火) -8月4日(日)12:00 -18:00
7月29日(月)はお休み
POLLOCK COFFEE
三重県四日市市羽津中 1-7-20
※ポロックコーヒーでは、スペースの都合上抜粋作品の展示となります。

■佐野洋平 [絵画]
線や三角形を使って表現したいのは、人と世界のつながりです。

■佐野哲平 [家具]
木の魅力を引き出せるよう、素材と日々向き合っています。

◎在廊日は作家ホームページやSNSにてご確認ください。
◎駐車場は会場ホームページにて事前にご確認ください。

 

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
佐野洋平[絵画] https://www.r1059.net/
佐野哲平[家具] https://taril.net/
ノリタケの森ギャラリー https://www.noritake.co.jp/mori/
ポロックコーヒー https://pollock-coffee.com/

問い合わせ先
090-4325-3349 佐野洋平
sano@r1059.net

主催者
佐野洋平・佐野哲平

 


笑顔と緑の音楽祭 HAZE SONIC

主催者より
“大地との共鳴“
遊びを通じて今一度あらためて大地に意識を向け、大地と共に日々を育む実感と喜びで踊ろう。
一般的にほぼ無名ながら抜群のパフォーマンスで度肝を抜く県内外の音楽アーティストのライブを中心に、目玉企画「村民カラオケ大会」など地元一般参加によるライブなどで繰り広げるステージ。
内容が宇宙へ向かうw生産者による“宇宙ゆかいマルシェ”開催。

日時
2024年7月14日(日) 11:00〜21:00
[前夜祭]7/13(土)17:00-21:00

会場
THE BIG愛LAND (三重県松阪市飯高町栃谷237)

料金
カンパ制(¥2.000以上いただいた方に特典あり)

問い合わせ
070-8438-5849(THE BIG愛LAND 大島圭太)

宿泊
——————————
★プランA THE BIG愛LANDに宿泊
前日当日宿泊可能 ※要予約
コチラのフォーよりお申込みください↓
https://forms.gle/wV1dUNc7gG7PwgfJ6
①テント1張り¥1.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
②オートキャンプ1台¥2.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
③BIG愛LAND HOUSE 雑魚寝
寝袋持参¥500/布団使用¥1.000
④BIG愛LAND個室(2〜4名) ¥3000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
——————————
★プランB 近隣宿泊施設に宿泊
下記それそれの施設に直接お申込みください。

・グリーンライフ山林舎
https://greenlife-sanrinsha.com
・Relashanti(リラシャンティ)
https://stayjapan.com/area/mie/matsusaka/pr/14135
・亀成園
https://www.kamenarien.com
——————————

【出演】極楽座、kokoro star、トミー富岡、七瀬美菜、浅田純平、佐中コーコー、枝毛レノン、むーのたね、耳に微炭酸、芝田吾朗、jamzIp、オオシマケイタ
[DJ]NATSUKI、Malo
[前夜祭]お祭り女神ジャスミン、Now+el、某ゆきの、unabilly、ブルーハーツを演ろう!他
Talk guest:愛と光の魔法使い✨せっちゃん

【宇宙ゆかいマルシェ】浮かれ〜agt〜/ 幸せの太陽パン / cafe de HAZERU
Be Happy‼︎ちきゅう食/ズングリファーム / Marine time / 風車 / 自然雑貨店
なのか堂 / グットウルフ麦酒 / 他

★村民カラオケ大会出演者募集!
officehappybox@gmail.com
までお名前、希望曲、連絡先をご連絡ください。(先着順で人数制限あり)

 

 


大門キモノ祭り

主催者より
6月22・23日、津市大門大通り商店街にてたくさんの人が着物を着れるイベントを開催します。詳細を随時更新しますので、要チェケラ!
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

日時
2024年6月22・23日
10:00〜16:00

会場
大門大通り商店街

料金
詳細はこちら

問い合わせ
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

 


VISON ライトアップショウ

主催者より
今年7月20日にオープン3周年を迎える、美食と自然を楽しむ日本最大級の商業リゾート施設「VISON[ヴィソン]」(三重県多気町)とVISONナイトウォーク製作委員会は、三重県への観光客および宿泊客増加策の一環として、「VISON」初の体験型イルミネーション「月の神さまと不思議なまつり」を7月20日(土)から1年間の期間限定で開催します。このイベントは「新しい月見」をテーマに、月の世界に迷い込んだようなデジタルアートやイルミネーションを体験でき、「VISON」シェフが考案した月にちなんだオリジナルフードも楽しめます。さらに広大な敷地を利用し、夜空と光の幻想的な空間に多数の撮影スポットを設置しました。

<メインコンテンツの概要>
■90分の体験型イルミネーション 広大な「VISON」の敷地を活用した体験型イルミネーションは、8種類のデジタルアートとイルミネーションに加え、光の演出と連動する最新の立体音響技術を採用します。来場者が受付で行う「月占い」が示す月相と色に応じて演出が変化します。さらに、特別オプションのアイテム(勾玉)を身に着けた来場者は、より没入感の高いスペシャル演出を体験できます。
■前田麦氏による巨大な神使いの動物バルーン アーティストの前田麦氏がデザインした月を見上げるうさぎの巨大バルーンを設置。内部から光る姿は幻想的で神の使いのような神々しさを演出します。

日時
7月20日(土)から1年間の期間限定で開

会場
VISON

問い合わせ
news@wizcomm.co.jp

 


ise totonoü marché (イセ トトノウ マルシェ)

主催者より
美容と健康に特化したお店が集う
【体験型マルシェ ise totonoü marché 】を
開催いたします。
身体の不調や悩み、コンプレックス。
病院に行くまでもないから。
年齢のせい。
と見て見ぬふりをしている全ての方へ。
身体も心も喜ぶ、
自分自身のメンテナンス。
自分をいたわる習慣、
始めてみませんか。
整ったあとに、
totonoü 【ü】笑顔が来るのがミソです。

日時
2024.06.30(日)
10時〜15時

問い合わせ
htm94@icloud.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/ise_totonou_marche

 


ジャズデュオ KAWAI & JUDYの ヴィパッサナー瞑想とTwilight Bossa

 

主催者より
【デュオ結成への想いとこれからについて】
去年の秋、ボーカルの私 JUDY(山路由美子)とベースのKAWAI(川合進)さんとのデュオを思いついたときは、 デュオならではの可能性として、ボサノバなど好みの曲に共通点があることから私の個性を引き出してもらいながら、大先輩の際立つベーステクニックとの相乗効果を目指せるんじゃないかと期待をいだきました。
それと小編成で小回りがきいて、コラボなどいろんなバリエーションも考えられるメリットもある気がしました。
ベースの深みと広がり、そしてビート感と、私の声の特質も合わさって、ゆったり落ち着いた演奏が聴く人に安らぎと充足感をもたらし、その満ち足りた気持ちで健やかな日常を過ごしいただけたらうれしいです。
今後は、カフェやライブハウスのみならず、市街地から遠い地方での演奏会も視野に入れて行きたいです。 リアルタイムで感じる音楽体験ならではの高揚感とリラクゼーションをご年配の方から成長期の若い世代にもお届けしたいと考えています。

日時
2024年6月22日(土)
16時~18時(15時40分開場)

問い合わせ
n43t8wits523tsc@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
・JUDY 公式ホームページ:https://home.tsuku2.jp/tamakiSocialC-72
・JUDY Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100010550647723
・JUDY メルマガ:https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000124969&agt=000011412300
・川合進 Facebook:https://m.facebook.com/ssmkawai
・川合進 ameblo(アメブロ):https://ameblo.jp/ssmkawai/

 


ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」

 

主催者より
この度、志摩市社協ボランティアセンターにて、
ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」を開催することとなりました。
市内でボランティアに興味のある方が仕事や生活と両立しながら
ボランティア活動を始めるきっかけづくりを目的とし、活動団体が抱える
高齢化や担い手不足といった問題解決の一歩となるよう開催いたします。
ぜひご参加ください。

日時
8月3日(土)
10:00~12:00

問い合わせ
0599-55-3885(担当:志摩市社協ボランティアセンター)

 

 


ISESHIMA JAZZ FESTIVAL 2024
-伊勢志摩・里海トライアスロン前夜祭プレイベント-

主催者より
JAZZの音楽と、伊勢志摩の食。自然と心が躍る、ジャズフェスティバル。
2024年7月7日(日)に開催される、伊勢志摩・里海トライアスロン大会2024。その前夜祭として、近鉄五十鈴川駅前「ザ・オランジェガーデン五十鈴川」にてジャズフェスティバルを開催いたします!

日時
2024年7月6日(土)
15:30~20:30

会場
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL : 0596-23-7733
営業時間
平日 11:00〜19:00(火曜・第3水曜定休)
土日祝 10:00〜19:00

料金
入場料 3,000円/1名様(税込)

問い合わせ
iseshimajazz@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.orangerisuzu.com/2024/04/21/iseshima_jazzfes/ https://www.facebook.com/profile.php?id=61558458270665&fuwel_a_id=51a8179f1a92c12fb11fff7728bd6a90

主催者や後援者
共催:ザ・オランジェガーデン五十鈴川、伊勢志摩ジャズフェスティバル実行委員会 後援:伊勢市、志摩市

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

目印はピンクのちょうちん、夜更けの屋台でしっぽりとラーメンを食べたい「まるきんらーめん」@明和町

明和町に「まるきんらーめん」という屋台のラーメン屋があるらしい。屋台といえば、仕事帰りのヨレヨレなサラリーマンが、お疲れさま会をやっているイメージ(偏見)。屋台未経験の私にとって、理想のシチュエーションは、まさにそれだった。

友人に「夜の会議が終わった後、一緒にラーメンを食べに行って欲しい。仕事を頑張った、夜更けに行かなあかんの。」と、変なお願いをした。そして、22時前「まるきんらーめん」に到着。

店に「入る」という感覚が無いので、車から降りたら吸い込まれるように席に座り、店主と会話を交わす。なんか、屋台っぽい。

店主の村井さん

「ああ、コレするの忘れとった。」と店主の村井さんが、おもむろに取り出したのは…ねじり鉢巻!!

さっきより表情がキリッ!そしてまるきんTシャツ?

店の趣も含めて、色々とビジュアルが強い!行ってみたいと願ううちに、憧れに近い感情をラーメン屋台に抱きはじめていた私。これはもうエンタメなのでは!

注文していると、若者グループや熟女グループが続々とやってきて、あっという間に満席に。若者グループに「べっぴんさん見てないで、注文しい(笑)」と村井さん。週末特有のゆるんだ感じ。これもなんか、屋台っぽい。

村井さんは現在74歳、「まるきんらーめん」を始めて34年目だという。24歳の頃から、名古屋市で割烹料理店を営んでいた。まるきんらーめんの名物である自家製チャーシューには和食の技が生きている。

「はいお待たせー!」目の前に現れたみそチャーシューメンは、スープがピカァァァ。

5〜6時間かけて作るチャーシューとスープの輝き…眼福。

ピンクの電球の下で、やたらと艶やかに私を誘う夜更けのラーメン。ごくりとのどが鳴る。「ちゃっちゃと撮って食べよ!」とばかりに、自ら麺リフトを始める友人。

早く撮りなさいよの図。

しっかり味のやわやわチャーシューも、溢れそうなねぎも、屋台初体験な私はソワソワしすぎて、じっくり味わい尽くせなかった。大人っぽく、しっぽりと食べるのは、また次回。

食後に、村井さんがおにぎりを持たせてくれた。

軽トラの助手席に鎮座するのは、象印の炊飯ジャー。どうしよう、あれで炊かれた米かと思うと、トキメキを隠しきれない…。

佇まいに、ズキューン♡

いつか、屋台が似合う人間になりたい。
そんな壮大な夢ができた夜でした。



まるきんらーめん
三重県多気郡明和町有爾中
PM 19:00 ~ AM 2:00

豪雨、強風の日はお休みです。
詳しくはInstagramで確認してください。



OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.6.13update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

笑顔と緑の音楽祭 HAZE SONIC

主催者より
“大地との共鳴“
遊びを通じて今一度あらためて大地に意識を向け、大地と共に日々を育む実感と喜びで踊ろう。
一般的にほぼ無名ながら抜群のパフォーマンスで度肝を抜く県内外の音楽アーティストのライブを中心に、目玉企画「村民カラオケ大会」など地元一般参加によるライブなどで繰り広げるステージ。
内容が宇宙へ向かうw生産者による“宇宙ゆかいマルシェ”開催。

日時
2024年7月14日(日) 11:00〜21:00
[前夜祭]7/13(土)17:00-21:00

会場
THE BIG愛LAND (三重県松阪市飯高町栃谷237)

料金
カンパ制(¥2.000以上いただいた方に特典あり)

問い合わせ
070-8438-5849(THE BIG愛LAND 大島圭太)

宿泊
——————————
★プランA THE BIG愛LANDに宿泊
前日当日宿泊可能 ※要予約
コチラのフォーよりお申込みください↓
https://forms.gle/wV1dUNc7gG7PwgfJ6
①テント1張り¥1.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
②オートキャンプ1台¥2.000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
③BIG愛LAND HOUSE 雑魚寝
寝袋持参¥500/布団使用¥1.000
④BIG愛LAND個室(2〜4名) ¥3000
(2名以上の場合二人目から一人+¥500)
——————————
★プランB 近隣宿泊施設に宿泊
下記それそれの施設に直接お申込みください。

・グリーンライフ山林舎
https://greenlife-sanrinsha.com
・Relashanti(リラシャンティ)
https://stayjapan.com/area/mie/matsusaka/pr/14135
・亀成園
https://www.kamenarien.com
——————————

【出演】極楽座、kokoro star、トミー富岡、七瀬美菜、浅田純平、佐中コーコー、枝毛レノン、むーのたね、耳に微炭酸、芝田吾朗、jamzIp、オオシマケイタ
[DJ]NATSUKI、Malo
[前夜祭]お祭り女神ジャスミン、Now+el、某ゆきの、unabilly、ブルーハーツを演ろう!他
Talk guest:愛と光の魔法使い✨せっちゃん

【宇宙ゆかいマルシェ】浮かれ〜agt〜/ 幸せの太陽パン / cafe de HAZERU
Be Happy‼︎ちきゅう食/ズングリファーム / Marine time / 風車 / 自然雑貨店
なのか堂 / グットウルフ麦酒 / 他

★村民カラオケ大会出演者募集!
officehappybox@gmail.com
までお名前、希望曲、連絡先をご連絡ください。(先着順で人数制限あり)

 

 


大門キモノ祭り

主催者より
6月22・23日、津市大門大通り商店街にてたくさんの人が着物を着れるイベントを開催します。詳細を随時更新しますので、要チェケラ!
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

日時
2024年6月22・23日
10:00〜16:00

会場
大門大通り商店街

料金
詳細はこちら

問い合わせ
https://www.instagram.com/daimon_kimono/

 


VISON ライトアップショウ

主催者より
今年7月20日にオープン3周年を迎える、美食と自然を楽しむ日本最大級の商業リゾート施設「VISON[ヴィソン]」(三重県多気町)とVISONナイトウォーク製作委員会は、三重県への観光客および宿泊客増加策の一環として、「VISON」初の体験型イルミネーション「月の神さまと不思議なまつり」を7月20日(土)から1年間の期間限定で開催します。このイベントは「新しい月見」をテーマに、月の世界に迷い込んだようなデジタルアートやイルミネーションを体験でき、「VISON」シェフが考案した月にちなんだオリジナルフードも楽しめます。さらに広大な敷地を利用し、夜空と光の幻想的な空間に多数の撮影スポットを設置しました。

<メインコンテンツの概要>
■90分の体験型イルミネーション 広大な「VISON」の敷地を活用した体験型イルミネーションは、8種類のデジタルアートとイルミネーションに加え、光の演出と連動する最新の立体音響技術を採用します。来場者が受付で行う「月占い」が示す月相と色に応じて演出が変化します。さらに、特別オプションのアイテム(勾玉)を身に着けた来場者は、より没入感の高いスペシャル演出を体験できます。
■前田麦氏による巨大な神使いの動物バルーン アーティストの前田麦氏がデザインした月を見上げるうさぎの巨大バルーンを設置。内部から光る姿は幻想的で神の使いのような神々しさを演出します。

日時
7月20日(土)から1年間の期間限定で開

会場
VISON

問い合わせ
news@wizcomm.co.jp

 


ise totonoü marché (イセ トトノウ マルシェ)

主催者より
美容と健康に特化したお店が集う
【体験型マルシェ ise totonoü marché 】を
開催いたします。
身体の不調や悩み、コンプレックス。
病院に行くまでもないから。
年齢のせい。
と見て見ぬふりをしている全ての方へ。
身体も心も喜ぶ、
自分自身のメンテナンス。
自分をいたわる習慣、
始めてみませんか。
整ったあとに、
totonoü 【ü】笑顔が来るのがミソです。

日時
2024.06.30(日)
10時〜15時

問い合わせ
htm94@icloud.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/ise_totonou_marche

 


ジャズデュオ KAWAI & JUDYの ヴィパッサナー瞑想とTwilight Bossa

 

主催者より
【デュオ結成への想いとこれからについて】
去年の秋、ボーカルの私 JUDY(山路由美子)とベースのKAWAI(川合進)さんとのデュオを思いついたときは、 デュオならではの可能性として、ボサノバなど好みの曲に共通点があることから私の個性を引き出してもらいながら、大先輩の際立つベーステクニックとの相乗効果を目指せるんじゃないかと期待をいだきました。
それと小編成で小回りがきいて、コラボなどいろんなバリエーションも考えられるメリットもある気がしました。
ベースの深みと広がり、そしてビート感と、私の声の特質も合わさって、ゆったり落ち着いた演奏が聴く人に安らぎと充足感をもたらし、その満ち足りた気持ちで健やかな日常を過ごしいただけたらうれしいです。
今後は、カフェやライブハウスのみならず、市街地から遠い地方での演奏会も視野に入れて行きたいです。 リアルタイムで感じる音楽体験ならではの高揚感とリラクゼーションをご年配の方から成長期の若い世代にもお届けしたいと考えています。

日時
2024年6月22日(土)
16時~18時(15時40分開場)

問い合わせ
n43t8wits523tsc@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
・JUDY 公式ホームページ:https://home.tsuku2.jp/tamakiSocialC-72
・JUDY Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100010550647723
・JUDY メルマガ:https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000124969&agt=000011412300
・川合進 Facebook:https://m.facebook.com/ssmkawai
・川合進 ameblo(アメブロ):https://ameblo.jp/ssmkawai/

 


ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」

 

主催者より
この度、志摩市社協ボランティアセンターにて、
ボランティアスクール「現役世代のボランティア入門講座」を開催することとなりました。
市内でボランティアに興味のある方が仕事や生活と両立しながら
ボランティア活動を始めるきっかけづくりを目的とし、活動団体が抱える
高齢化や担い手不足といった問題解決の一歩となるよう開催いたします。
ぜひご参加ください。

日時
8月3日(土)
10:00~12:00

問い合わせ
0599-55-3885(担当:志摩市社協ボランティアセンター)

 

 


ISESHIMA JAZZ FESTIVAL 2024
-伊勢志摩・里海トライアスロン前夜祭プレイベント-

主催者より
JAZZの音楽と、伊勢志摩の食。自然と心が躍る、ジャズフェスティバル。
2024年7月7日(日)に開催される、伊勢志摩・里海トライアスロン大会2024。その前夜祭として、近鉄五十鈴川駅前「ザ・オランジェガーデン五十鈴川」にてジャズフェスティバルを開催いたします!

日時
2024年7月6日(土)
15:30~20:30

会場
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL : 0596-23-7733
営業時間
平日 11:00〜19:00(火曜・第3水曜定休)
土日祝 10:00〜19:00

料金
入場料 3,000円/1名様(税込)

問い合わせ
iseshimajazz@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.orangerisuzu.com/2024/04/21/iseshima_jazzfes/ https://www.facebook.com/profile.php?id=61558458270665&fuwel_a_id=51a8179f1a92c12fb11fff7728bd6a90

主催者や後援者
共催:ザ・オランジェガーデン五十鈴川、伊勢志摩ジャズフェスティバル実行委員会 後援:伊勢市、志摩市

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

まだ行ってないなら行ってください!開館10周年のMieMu 「パール 海の宝石、神秘の輝き」展

「パール 海の宝石、神秘の輝き

開館10周年を迎えた三重県総合博物館 MieMuに行ってきました!

あの恐竜のアイコンで華々しくオープンしてからもう10年も経つことに驚きながら、10周年の記念企画展としてパールを取り上げていると聞いて

これはなんとしてもいかなくては!ということで…

企画展は4月20日から6月16日までの約2か月間。

本企画は10周年企画展の第一弾。

 

エントランスへ向かうアプローチから見覚えのあるパールジュエリーのお出迎えにテンションがあがります!

実は、今回の展覧会には鳥羽市にあるミキモト真珠島の真珠博物館の収蔵品が多く展示されるとのこと。その数、展示品の半数を占める約60数点だとか。

 

天然真珠から養殖真珠へ

社交界にデビューする女性が身に着けたというシードパールのパリュール

1ミリにも満たないほどの小さい真珠も使われていて、一粒一粒穴があけられて白蝶貝の台座に縫い付けられています。

19世紀の社交界の華やかさが目に浮かぶようです。

こちらは展覧会のエントランスのアイコンにもなっている天然真珠を使ったペンダント。

アールヌーヴォー時代の優美なデザインが特徴。タッセルの部分に天然真珠が。ピンクとブルーのエナメル細工も素敵!

 

双頭のあざらし

白鳥

どちらも天然の真珠が自然に生み出したそのままの形を活かしたジュエリー。偶然にできたその形にインスピレーションを受けて生み出されてる。

 

今回の企画店の目玉は、昭和の大礼に際し、御木本幸吉翁が制作し三重県より宮内庁に献上された献上品「瑞鳳扇(ずいほうせん)」。1600個以上の真珠が使用されていて、向かい合う鳳凰を金糸を使った刺繍で描き出した文様はそれはもう煌びやか。

そして並んで展示されているのが真珠博物館所蔵の「軍配扇」。こちらは明治40年に制作され天然真珠と養殖真珠が合わせて800個余りが使用されている。

瑞鳳扇は公立博物館に展示されたのは今回が初めて!もちろん県内の展示もありません。しかもこの二つの作品は並んで展示されることはこの先ないのではないかとのこと。これはもう見に行くしかないですね!

 

今回ご紹介したのはほんの一部!

続きはぜひMieMuで見てほしい。

そして今回の展示品をすべて収めた図録を手にしてほしい。

きっとパールの神秘的な魅力のとりこになるはずだから。

鳥羽にあるミキモト真珠島

その中にある真珠博物館は1985年に開館。来年開館40周年を迎えます。日本一の真珠の博物館として県内外そして海外からのお客様も多く訪れます。ぜひ今回の企画店と合わせて見学していただくことをおすすめします。

 

 

今回の展示会を監修された真珠博物館館長 松月清郎氏いわく「真珠の歴史を踏まえた上で、これだけ網羅して日本と世界の真珠文化のあり様を視覚としてとらえることのできる博物館は他にないと思う」と。

「鳥羽まで足を運ばないと見ることができなかった真珠のジュエリーたちをMieMuで見ていただけることで、県外がもちろん県内の皆さんに身近な宝石真珠の魅力を再発見してほしい」と語られました。

 

最後に、

真珠は、私たち日本人にとって一番身近な宝石。

 


三重県総合博物館MieMU 開館10周年記念 第36回企画展

「パール 海の宝石、神秘の輝き」

期間:令和6年4月20日から6月16日まで

観覧時間:9時から17時(最終入場16:30迄)


 

オシャレなドーナツ店が道の駅「飯高駅」にオープン!新しい風で目指す地域活性化と観光・経済の平準化

2024年4月23日、三重県登録第一号の道の駅であり、温泉があることでも人気の道の駅「飯高駅」に、ドーナツのテイクアウト専門店がオープンしました。2周年を迎えたばかりの三重県大台町「BURGER & DONUTS BOUQUET(ブーケ)」の二号店「BOUQUET IITAKA」は、オープン以降連日列をなす盛況ぶりです。

 

大台町「BURGER & DONUTS BOUQUET」とは

清流宮川を見渡せるテラス席が魅力的なログハウスのお店です。2021年12月まで、「ふるさとプラザ もみじ館」として特産品販売とランチ・カフェ店として営業していました。

2022年3月、「BURGER & DONUTS BOUQUET」として生まれ変わり、その新しいスタイルのお店で若者やカップルという新たな客層を集めました。コンセプトは、花束ーー大切な人と訪れてほしいと、天井にはドライフラワーが敷き詰められ、写真を撮りながら楽しむ人が多くいます。

メニューは、一番人気の「アボカドチーズバーガー」をはじめとした高さのあるボリューム満点なグルメバーガーと、素材にこだわったしっとり・もっちり・ふんわり「熟生ドーナツ」です。

 

飯高駅にできた新店「BOUQUET IITAKA」

道の駅「飯高駅」の蕎麦打ち道場の一部が改装され、2024年4月23日、大台町のBOUQUET二号店としてドーナツ専門店がオープンしました。大台町のお店と同じドライフラワーが、引き出しの形のディスプレイに飾られます。色とりどりの約12種類ドーナツも、引き出しの中に。「このお店が飯高に遊びに行ったことの思い出の引き出しになってほしい」という想いが込められています。

あんバターやチョコ、お食事系がサンドされたドーナツは種類豊富で、中には飯高の特産品である「お茶」を使ったドーナツもあります。

「BOUQUET IITAKA」の目玉商品は、レジ横で販売する揚げたてのオリジナルドーナツ「超熟生」です。こちらはなんと持ち帰り不可。他のドーナツは袋や箱に詰めてもらえますが、超熟生だけは紙で包んだ熱々の状態で手渡してくれます。「美味しさを追求したこの究極のドーナツを食べ歩きしながら、道の駅周辺の散策を楽しんでほしい」と、BOUQUET統括マネージャーの柿市哲哉さんは話します。

 

三重の奥地で話題を呼ぶ「BOUQUET」

奥伊勢と奥松阪に現れた都会的なお店を支える柿市さんにお話を伺いました。

「大台町の一号店も飯高駅の新店も、今までの客層とは違う層を呼び込み、さらに従来のお客様である観光客と地元の方にも喜んでいただくという相乗効果を見込んでいる」

大台町の「BURGER & DONUTS BOUQUET」はオープンから丸2年が過ぎ、コロナ禍が明けて、遠方からの来店も増えたといいます。お店から車で約5分、秋に話題になった丸山公園のドウダンツツジの紅葉を見に来る観光客の多くがお店を利用し、売り切れになったこともしばしば。お客様が個人のSNSで発信し、口コミで広がったり、メディアにも多数取り上げられたりと話題性は尽きません。

「新店をオープンした飯高駅は、三重県の道の駅ランキングでたびたび1位に輝いたり、温泉があったりと集客力は抜群です。飯高観光の一つの立ち寄りスポットとして、ここでしか買えないドーナツを用意してお待ちしております。また、大台町の一号店でしか味わえない、宮川を見ながら食べるバーガーもあわせて楽しんでください。両方の店舗で夏場にはかき氷の販売も考えています」

 

三重県北勢地域の行政職員だった

柿市さんは菰野町出身。愛知県の大学を卒業し、地域に貢献する仕事がしたいと生まれ育った菰野町役場へ就職します。

環境課で2年働いたのち、経済産業省へ出向。地域活性化とインバウンドを対象にした観光誘客に携わったことが、柿市さんの人生のターニングポイントとなります。

「大学時代は、地域貢献できる仕事のイメージとして公務員しか浮かばなかった。東京に出向して、広告代理店や飲食業界など民間企業であっても地域に関わることができると知りました。食べ物でお客様を呼べることを目の当たりにした」

地域活性化を目的とした飲食事業が大台町でスタートすると2021年春に知り、転職を決意したのがはじまりでした。三重県の北勢に住んでいた柿市さんは、大台町のことを知っていたのでしょうか。

「津や松阪、伊勢より南に行ったことがなかったです。大台町のホームページなどで財政状況や高齢化率など数字だけを見て、すごく田舎で大変だろうなという印象を持ちました。数字では人口密度が低いと出ていたので民家と民家の間は離れているのかなと想像していましたが、来てみると住宅やお店はまとまったところにあって、住みやすい町だと思いました」

大台町を拠点として2年、どんな出会いがありましたか。

「移住者が多くて、農業にチャレンジするなど都会ではなかなかない仕事をしている人が多い。今まで関わったことのない人と知り合えて、多岐にわたる話ができて面白いです」

 

三重県全域を活性化していきたい

大台町に来たことがなかった柿市さん。ピンポイントでこの場所で働きたいという思いがあったわけではありません。

「大台町に住んでいる人からすれば、外からやってきて『大台町のために頑張ります!』と言われても『本当に?』と思いますよね。言い方は難しいですが、同じ三重県内であれば場所はどこでも良かったんです。波及して、三重県全体の周遊観光につながる仕事がしたかった。そのポテンシャルが大台町や今回出店した飯高にはあると思っています」

大盛況の「BOUQUET」は今後、東京や大阪でもイベント出店し、三重県のPRを行っていきたいそうです。そのために、まずは地元の人、ひいては三重県民から愛されるお店づくりを目指しているのですね。

2024年3月14日には、度会郡の各町の行政から企画課長が集まる会議に参加したことがきっかけで、地域活性化の拠点である「うみべのいえキッチン」に出店されました。

柿市さんが構想中だという夢は、お店のある奥伊勢を舞台にした映画を作ること。

「同級生に俳優の仕事をする友人がいます。映画のロケ地になれば観光客も増えると考え、地域映画について教わりました。映画を趣味で作ることはできますが、たくさんの人に刺さるものを作れるかと同時に、どこで上映するか、最終的な出口を決めることが必要です。飲食や他の業界も同じで、良いものを作っても最終的にどうしていくのかが課題なんですね」

 

地域活性化で大切なのはそこに住む人

伊勢の奥、松阪の奥。観光地からもう一歩足を延ばさないと行きつかないこの場所を活性化するために柿市さんが思うことは。

「移住することが絶対的な目標ではないと私は思っています。観光で定期的に通ったり、仕事で関わったりする交流人口が増えれば成り立つ」

移住の場合は、住んでいる人が住みづらくなっていはいけない。

お店を出す場合は、ただ商売っ気があるだけではいけない。

人が来れば来るほど町がきれいになったり、経済的効果をもたらしたり、今住んでいる人が輝いていける、明るい未来を思い描いて生きていけるのが理想だと柿市さんは話します。

「キャンプ場でも、人が入らないと荒れ地になってしまいます。森が元気になって、人が環境を守っていく。外から人が来れば来るほど地元に還元されるような仕組みを作っていきたい」

地域活性化を推進していくなかで必要だと思うことは?

「人口減少や場所の老朽化などは進んでいきます。ヒト・モノ・場所の再利用が必要だと思います。新しい建物などを作るのではなく、今あるものを活かすこと。安定した事業を推進していくために、地元雇用が基本です」

 

目指すのは観光と経済の平準化

柿市さんは、課題についてこう話します。

「観光業は『季節もの』であり『天気もの』です。そして土日だけが忙しい。繁忙期は人不足で、もっと売れるのに対応できない。平日はお客様が少ないけれど、人を雇用しなければいけないので赤字になる。特に大台町はそれがすごく顕著です」

「雨でも冬でも、いつ来ても楽しいという町になれば、夏のピークを落としつつ冬のベースを上げていけます。そうすれば、駐車場やごみ問題などのオーバーツーリズムがなくなっていく。観光と経済の平準化で、安定した雇用を目指していきたい。この課題意識は、住民みんなが持っています。さらに多くの人とつながって、話し合っていくことで解決していきたいです」

小さなお店が三重県全体を活性化させる。お店でグルメを楽しむことが、そこで働く人の夢の実現や地域の未来を作り上げていくことへの第一歩になるかもしれませんね。

 

BURGER & DONUTS BOUQUET

住所 三重県多気郡大台町下真手5-1
営業時間 10:30~18:00(L.O.17:00)

BOUQUET IITAKA

住所 三重県松阪市飯高町宮前177 道の駅「飯高駅」内
営業時間 10:30~17:00(売り切れ次第終了)
定休日 水曜日

ラジオが好きなひとー!

ワタクシゴトで恐縮だが普段、車ではラジオをつけている。
好きな曲が流れると、少し気分が上がったりもする。

中高生のときは深夜ラジオを聴いて笑っていた。

小学生のとき、日曜日に放送していた音楽ヒットチャート番組「おもいっきりサンデー」が楽しみでラジカセから流れる音楽にワクワクしていた。

当時、私が家で愉しめる娯楽メディアはテレビかラジオしかなく、子どもの自分にとって「ラジオ局」はとても大きく、崇高な存在だった。

大人になり、自分が地元のラジオでお話しをさせていただくとは夢にも思わなかった。(毎月第一木曜日「ゲツモク」のコーナー「OTONAMIEバズトピック」に出演しています)。

ラジオ局に入るとアナウンサーはもちろん、いろんな人がいる。
今回、レディオキューブFM三重で働く3名に、それぞれの仕事の魅力を聞いた。

 

ーきっかけは、地元で起こった東日本大震災。

アナウンサーの皆さん(左から清田さん、宮原さん、阿部さん、代田さん)

宣材写真を撮影しているのは、アナウンサーとして入局したばかりの岩手出身の阿部 剛瑠(あべ たける)さん。
先輩に、わいわい言われながらも楽しい時間が終了。
ちょうど昼食前に撮影を終えた阿部さんに聞いてみた。

私:好きな食べ物は何ですか?

阿部さん:濃い目のカレーです。あ、この質問で三重の料理が出てこないのは、まだまだ三重のアナウンサーとして甘い証拠ですね。

阿部さんは、今年(2024年)の4月に三重に越してきた。休日は電車に乗り県内各地に出向いている。

阿部さん:三重のことをいっぱい知りたいので。伊勢、松阪、鈴鹿、四日市、桑名に行きました。将来は三重をよく知るアナウンサーになりたいんです。

そう意気込む阿部さんは小さいころから話すことが好きで、学生時代は放送部や視聴覚コンクールなどにも参加。具体的にアナウンサーを志すきっかけは東日本大震災だった。

阿部さん:私が暮らしていたまちはあまり被害はなかったのですが、岩手県内では甚大な被害を受けた地域もありました。地元テレビ局のスタジオのなかもひどい状況だったそうです。それでもアナウンサーが被害状況を伝えるため、必死でニュースを読んでいました。その姿がずっと心に残っていて。進路を決めるときにアナウンサーになると決心しました。

その後、大学進学のため上京した阿部さんは、アナウンサーを養成するスクールにも2年通った。

阿部さん:スクールでは写真を見て、話しで状況描写をする授業もありました。ラジオは状況が目に見えない分、言葉で表現することの大切さを感じています。

就職活動では全国のFM局を受け、FM三重では最終面接に残った10名に入り、最終的に狭き門を突破し入局した阿部さん。実際にラジオ局で働き出して感じることがあるという。

先輩アナウンサーの代田さん

阿部さん:ローカル局なので人が少なく、アナウンサーとADさんの二人だけで生番組を放送することもあります。先輩のアナウンサーは機材を操りながら、送られてきたメールを読んで笑ったり、突っ込んだり。2時間番組をひとりで回すってすごい!と思うと同時に、自分も早く番組を持ってリスナーさんと温かな関係を作っていきたいです。

 

ー「伝える」を守り続ける仕事。

電波で音声を伝送するラジオ局には、「第一級陸上無線技術士(通称:一陸技)」という資格を持った無線従事者の選任が義務化されている。FM三重の放送部長・加藤勝弘さんもそのひとり。仕事内容を教えていただいた。

加藤さん:リスナーの皆さんに安定してラジオの放送を届けるのが仕事です。そのために1日の全ての放送プログラムが自動で送出されるよう専用のコンピューターシステムで管理をしています。技術が進歩したので、今では考えられないですが昔は手入力でした。データを1文字でも間違って入力すると放送は止まってしまうな環境でした。

気が抜けない仕事について、こんなエピソードを教えてくれた。入局して数年が経ったころ、自宅で睡眠を取っていた加藤さんは、データを誤って入力する夢を見た。データを修正するため慌てて起床して着替え、会社に行こうと玄関を開けると外はまだ夜。そこで、夢だったことに気がついたそう。

加藤さん:小さな障害を事前に見つけて、大きな放送事故を未然に防ぐことも私たちの仕事です。

そう言って見せてくれたのは登山用の靴と背負子。
ラジオやテレビなどの電波媒体は県内各地に中継局があり、正常な周波数や電力で電波が発射されていているかなど、全ての中継局を定期的に点検する必要があるという。

加藤さん:三重県は南北に長く、山間部の地形は起伏が激しいこともあり、FM三重は基本となる親局と中継局を合わせて10局の送信所があります。これは全国でもトップレベルで多いんです。

送信所は山頂付近にあり、車で上がれるところもあるが、徒歩でないと上がれないところは、山登りをして点検作業を行う。

加藤さん:高校時代はワンダーフォーゲル部でした。まさか将来、こんな形で役に立つとは。

そう言って笑う加藤さんに聞いてみた。
この仕事はどんな人に向いていますか?そしてやりがいは何ですか?

加藤さん:責任感があり、家の鍵を施錠したか何度も確かめるような堅実派の人です。地味な仕事ですが、頼りにされることが働きがいにつながっていますよ。無線や機械いじりが好きな人におすすめです。

 

ーラジオを愛し続けた人の転職劇。

1年半前に中途採用で営業部に入局した愛知県出身の鴨林正人(かもばやし)さん。局内ではラジオ好きとしても知られているそう。

鴨林さん:中高校生のとき「School of lock」というFM東京の番組が大好きでした。大学進学で上京するとすぐにFM東京のSchool of lock担当の方に会いに行きました。「School of lockで働かせてください!」って直談判したんです。そしたら偶然にも空きができ、アルバイトとして4年間アシスタントをさせていただきました。

ラジオ愛が溢れるエピソードが楽しく、つい聞きたくなった。
その4年間はいかがでしたか?

鴨林さん:いやー、最高でしたね!

大学卒業とともに地元愛知に戻り、製造業の会社で営業を担当。そんななか、日々大きくなる想いがあったという。

鴨林さん:大好きなラジオの仕事がしたいなと。4〜5年会社に勤めて30歳になったら自分の好きな仕事をしようという気持ちが徐々に固まっていきました。29歳で退職して、北海道から沖縄まで全国のFM局に履歴書を送ったんです。

しかし、そもそも全国のFM局自体に求人の数は少なく、4ヶ月が過ぎても良い返事はなかったという。

鴨林さん:自分がやりたい仕事なので、なにか手がかりになるかも知れないと思い、求人をしていない局にも履歴書を送るほどでした。そしたら最後の最後にFM三重の面接に受かり採用になりました。

今では好きなラジオの仕事に精を出す日々。営業職のやりがいを聞いた。

鴨林さん:番組関係やイベントなど、自分で企画立案したことをお客さんに提案しています。採用され、お客さんに喜んでもらえた瞬間は嬉しい気持ちでいっぱいになりますね。実際、仕事の厳しさを感じることもあります。でもラジオが好きだからがんばれるんです。

最後に、今後の展望についてうかがった。

鴨林さん:中高生の時の自分がそうだったように、若い人たちにももっとラジオの楽しさを知ってもらいたいです。そのために局全体として取り組んでいきたいですね。

(タイアップ:レディオキューブFM三重)

 


 

ー新たなフェーズに向け随時社員を募集

地域の方々に支えられ、おかげさまでレディオキューブFM三重は、来年(2025年)6月に開局40周年を迎えます。今年は39周年を迎え、さらに40周年やその先の未来へ向けて社員が一丸となり、新たなフェーズで地元三重を盛り上げて行く所存です。
FM三重では随時ホームページに採用情報を掲載しています。興味のある方はこちらをご覧ください。

採用情報

 


 

三重エフエム放送株式会社

本社・スタジオ
三重県津市観音寺町1043-1
tel 059-225-5533

東京支社
東京都千代田区麹町1-8 JFNセンタービル6F
tel 03-3221-0267

hpでは番組でご紹介し各リポーターのブログも掲載中!

hp http://fmmie.jp
X https://twitter.com/radiocube
IG https://www.instagram.com/fm_mie/
youtube https://www.youtube.com/channel/UCMnwPWaUygg7KmkykZDGERg
ラジコ https://radiko.jp/

「足」は口ほどにものを言う?!足から聞こえるSOSに耳を傾ける、りらくぜーしょんさろん蜜ろう@松阪市

古民家と聞いていたから、一体どんな場所だろう・・と想像して扉を開けたら、
柔らかい光が部屋全体を包む、どこか懐かしい空間でした。

天井を見上げると目が合う大きな梁に歴史を感じます。

おばあちゃんの家にあったような。ガラス戸の襖。
大切に使われていたとしか思えない、低めの座卓。
レコード好きな方の書斎にありそうな、大きなスピーカー。
そんな家具達に寄り添うそうように、ドライフラワーが飾られている。

 

ここは施術ではなく着替えの部屋。なんて贅沢空間。

ここのは、元々おじいさんの住んでいたお家。
使わなくなりリフォームはしたけど、家族でなんとなく使い道が定まらないままでした。
この場所をもっと活かす手段として、それまで趣味でしていた人を癒すことを仕事にしてみようとなったそうです。
しかし時はコロナ禍真っ只中。
今となっては、一体なんだったんだ・・という感じですが、人に会うのもままならなかったあの時。
1年見送り、2022年7月7日オープン。

ここは松阪にある、【りらくぜーしょんさろん 蜜ろう】
店主の天野奈那さんにインタビューさせてもらいました。

なぜ始めたかは冒頭のとおり。
マッサージやリンパケアなど【人に施術すること】に興味をもったのはいつ頃か伺うと
「小さい頃、よくおじいさんによく足ツボマッサージをしてもらってたんです。
その時は「くすぐったいし、なんでこんな事してるんだろう?」って思ってました。なので、余計に記憶に残ってるんです。」

そんな奈那さん、社会人になってから三重を離れ、都会のコンクリートの中での生活と仕事の疲労が溜まり、
「お姉さん、マッサージどうですか?」の声に誘われるようにお店へ。
そこですーっと疲れがとれて、定期的に通うようになっていく。
それまでも、自分で自分の身体をほぐしたりはしていたものの、定期的に通うようになって施術を「受ける側」から「施す側」に興味が出てきた。

小さい頃の体験からか、やっぱり最初に気になったのは「足」だそうで、足裏の反射区から勉強をはじめて、次に興味がでてきたのは「ふくらはぎ」だから、ふくらはぎからリンパを勉強していき、次は体全身が気になり・・と、最初は独学ではじめ、だんだんスクールに通ってリンパケアや整体にも勉強の幅を広げていったそう。すごい!

足の裏への刺激で、内臓や器官を活性化させることも。

そして最近新しく学んだのが「足相」。
手相占いはよく聞きますが、「足相」は初めて聞きました!

足相は心理学や統計学をふまえ、体調はもちろん性格や気質、好みや思考の癖、など・・足から心へアプローチできる方法。
足って普段は人にあまり見せない部分だからこそ、潜在的な意識が隠れてたりするんだそう。
足の裏だけじゃなく、足の甲や足の指なども見て今の状態を教えてくれます。

ちなみに私は、親指がパンパン=頭がパンパン。
日頃考えてることをどんどん出していった方がいいよ!とか、
右足と左足の差が少ない=表裏があまりない性格。
でも一人の時間はしっかりとった方がいいよ!など、教えていただきました。
なるほど、思い当たることがたくさん。

最初はここでの足湯からスタートでした。気持ちいい。

思考の癖が身体にでてくることってあるんだろうか?
そう思って聞くと、やっぱりあるそうです。
でも、自分の思考の癖に気づくと、(私の場合)外に出す為に書いたり、人に話を聞いてもらったりできるし、一人の時間がしっかり取れない事が原因で、考え事がまとまらない、なんかネガティブになる。と、自分の思考の癖に気づいておく事で、疲れや心労を溜め込まずにいれるんだと思いました。

足相をじっくり受けるともっと深層心理にアプローチできるらしいので、今度ゆっくりお邪魔します。

 

色々メニューのある中で、おすすめメニューは?と聞いたら
「全身リフレッシュケア 120分」と迷わず答えてくれました!

これはファシア整体・リンパケア・リフレクソロジー全てのメニューから身体の疲れやコリに合わせて、奈那さんが施術してくれます。
ここで私にとって謎のキーワード「ファシア」について伺いました。
ファシアとは、簡単にいうと身体の中のいろんな部分を包んでいる「膜」のこと。

最近よく聞く言葉としては「筋膜リリース」が1番馴染みがあるんじゃないでしょうか?
膜は筋肉だけじゃなく、骨にも、内臓にもあってそれぞれの膜のおかげで正しい位置にあると思っていいそうです。
このファシアですが、通常はコラーゲンなどで潤っている状態で、体内の水分がしっかりと巡る手助けをしてくれるそうなんですが、実は痛みを感じる器官でもある。
ファシアが凝集(ぎょうしゅう)してしまうと、むくみや歪みに繋がり、そしてそれが肩こりや痛みの原因になることも。
なのでファシア整体はバキバキごりごりすることなく、ファシア(膜たち)を正常な状態に近づけてくれるそうです。


サロンの名称「蜜ろう」は、冒頭にも登場した亡きおじいさんが養蜂家だったことと、老若男女みんなが読めて覚えやすい名前にしたかったから。

「蜜ろう」はミツバチの巣を形成する、食べたり化粧品に使われたりするアレです。
栄養価も高く、自然の万能薬だったりもする。
養蜂家のおじいさんと過ごす時間が多かった奈那さんにとって、はちみつや蜜ろう、ミツバチなどはとっても身近で思い出深いものたち。

サロン名には、働き蜂が羽を休めるように、現代の頑張りすぎる人たちも羽を休められるような、栄養満点のおうち(巣)になりたい。との思いがこめられています。

 


今後、奈那さんがやっていきたいことを聞くと、
「誰かをサポートする人をサポートすること」。
お母さん、先生、介護に関わる方、医療に関わる方・・自分の身体の痛みやしんどさをつい後回しにして、相手のことを思って貢献している人。
そんな人たちのサポートをしていきたいと話す奈那さん。

施設や団体に話をしにいくと、「ボランティアなら・・」と言われることも多いそう。
しかし、奈那さんのすごい所は、そこでめげずに関係作りを積極的に行っている所。
「だって、嫌でしょ?いきなり知らん人がきて、『みなさんのサポートしたいのでマッサージさせてください!』って言われたら。」・・・確かに。笑

 

私が奈那さんと知り合ったのも、松阪にオープンさせたカフェ「カブクノニカイ」に奈那さんが来てくれたことがきっかけ。
明るくて話しやすいけど自分の思いをしっかり持ってる人!という印象でした。
それから何度かお会いするうちに、お話する内容も楽しいものからディープな?ものまで。
今のちょっと窮屈な毎日、もう少し自分の思考を柔軟にしたり
「こうじゃなきゃダメ」とう思いこみの枠を外してみたりすると、もっと楽に呼吸ができるんじゃないかな。というような話をよくしていて、もっとお話聞きたい!と、今回の取材に繋がっていったのです。

他にも、認知症の家族が集まれるカフェで話を聴きながらマッサージをやりたい!
第三者だから話せることがあったり、自分が抱える思考のクセを足相で解説して、少し楽になってもらいたい、と話されてました。

ノートには、お客様からのメッセージが溢れてました。


この仕事を始めて、やっぱり嬉しい瞬間はお客さんからの声。
「活力もらえたわー!」や「気持ちよくてリラックスできました!」と言葉をもらえると、嬉しいと話す奈那さん。
目指すサロンを聞いたら「本当はリピート率0%なんです。」え、0%??

「何度も来てもらうってことは、根本の問題は解決できてないってことでしょ。
ここにきて、みんな自分の身体が普段密かに出してるSOSに気づくんです。
でも自分の身体の声に耳を傾けて、この症状ならよく寝たら大丈夫、とか。
この症状ならすぐ病院か、とか。この症状なら温泉やな、とか。
その選択肢の中から【自分で決めて選んでもらいたい】それくらい、みんなが自分の身体と仲良くなって自分の健康の優先順位が上がって、その中で『今日は蜜ろうさん行こか』と、なれればいいと思ってます。」

キーワードは「バランスと巡り」。
体も、心も、人間関係も、環境も。

 

店主の天野奈那さん。盛り上がって、つい長居してしまいました。

 


・りらくぜーしょんさろん 蜜ろう
完全予約制 / 女性専用9:00〜17:00(最終受付15:00)

三重県松阪市 ※詳しい場所は、予約後にお知らせ。

予約はInstagramから: salon_mitsuro

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.5.23update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

ISESHIMA JAZZ FESTIVAL 2024
-伊勢志摩・里海トライアスロン前夜祭プレイベント-

主催者より
JAZZの音楽と、伊勢志摩の食。自然と心が躍る、ジャズフェスティバル。
2024年7月7日(日)に開催される、伊勢志摩・里海トライアスロン大会2024。その前夜祭として、近鉄五十鈴川駅前「ザ・オランジェガーデン五十鈴川」にてジャズフェスティバルを開催いたします!

日時
2024年7月6日(土)
15:30~20:30

会場
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL : 0596-23-7733
営業時間
平日 11:00〜19:00(火曜・第3水曜定休)
土日祝 10:00〜19:00

料金
入場料 3,000円/1名様(税込)

問い合わせ
iseshimajazz@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.orangerisuzu.com/2024/04/21/iseshima_jazzfes/ https://www.facebook.com/profile.php?id=61558458270665&fuwel_a_id=51a8179f1a92c12fb11fff7728bd6a90

主催者や後援者
共催:ザ・オランジェガーデン五十鈴川、伊勢志摩ジャズフェスティバル実行委員会 後援:伊勢市、志摩市

 


第5回おかげさまマルシェ

主催者より
2024年6月1日(土)、第5回「おかげさまマルシェ」を開催します!
伊勢創作ビストロmirepoix(ミルポワ)オーナーシェフ岡田新太朗氏や、会場でもある結婚式場ザ・オランジェガーデン五十鈴川のシェフが、地域食材を使用したメニューをご提供!他にも地域の人気店の出店や、生産者による食材の直売などもお楽しみいただける、食を中心としたマルシェです。
環境と体にやさしい食、ワークショップでの体験など、子どもから大人までお楽しみいただけます!
今回のテーマである「食べて!遊んで!環境にやさしい思い出を!」は、地域課題解決に取り組むIXコミュニティのマルシェ班の学生たちが考えました。おかげさまマルシェを運営するIXホールディングスでは、昨年IXコミュニティを立ち上げ、地域で活躍(就職や起業など)していただけるような人材教育をねらいの一つとして高校生、大学生と活動を始めました。今回、IXコミュニティのメンバーは、おかげさまマルシェの運営や出店にも挑戦します。

日時
2024年6月1日(土)
10時~14時30分

会場・問い合わせ
ザ・オランジェガーデン五十鈴川
TEL:0596-23-7733
平日/11:00-19:00
土日祝/10:00-19:00
火曜・第3水曜定休

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/okagesama_dining

主催者や後援者
主催:おかげさまダイニング、後援:伊勢市

 


希望の園 シルクスクリーンとポストカード、ポスター展

主催者より
安濃古道具店での作品展、5月は希望の園シルクスクリーンとポストカード、ポスター展を開催します。
希望の園に所属するアーティストのシルクスクリーン版画やポストカード・ポスターなどの作品を展示販売します。今年で3回目の開催、今回は6名のアーティストが参加してくださいます。
–希望の園とは
松阪市を中心に、障がいのあるアーティストの芸術活動を支援するNPO法人です。多くのアーティスト達が様々な芸術活動を行なっており、その活動は市内・県内だけでなく海外にも広がり、多くの反響と感動を生んでいます。また、芸術活動だけでなく地元小・中学校との交流や地域環境美化活動・国際交流などの社会活動も行なっています。
創造活動や社会活動などを通じて人々の個性を育み活かすこと・一人ひとりを豊かにし生活そのものが芸術になること・地域福祉及び文化の増進に寄与することを目指しています。
https://kibounosono.info/

日時|5/10(金曜)〜5/26(日曜)
12:00〜18:00/WED&THU closed
場所|安濃古道具店
https://www.instagram.com/anou_furudougu/
三重県津市安濃町東観音寺51-3 あのう温泉2F

 


 

川村友紀・版画展「たしかなこと」

主催者より
川村友紀による版画展。 日常の何気ない輝きを題材に、“目には見えない感覚”をエッチングやモノタイプで表現。 作家の心が捉えた『たしかなこと』が作る世界観を、ぜひ会場でご覧ください。

開催日:開催中〜2023年5月26日
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
場所:伊勢現代美術館

イベントの問い合わせ先
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

地域貢献のためホテルのカフェ運営に挑戦!子どものためシフォンケーキを極めた女性のセカンドライフ

子育てが一段落し、自分の時間が取れるようになったらーー。

定年退職後のセカンドライフはーー。

遠くない未来、特技を活かした新たな挑戦をしてみたいと思い描いている人も多いと思います。

今回紹介するのは、2024年3月中旬から、様々なご縁によりホテルのカフェ運営を任された女性のおはなしです。

夢と地域貢献のミックスは、どんなシナジーを生み出すでしょうか。

シフォンケーキとの出会い

三重県多気郡大台町天ヶ瀬出身の廣田奈美子さん。天ヶ瀬の廣田さんと聞いてピンとくるあなた、大台町に詳しいですね?

OTONAMIEでも、記者のゆるやまさんにより2021年に紹介された、「ウッドクラフト廣田」の廣田利夫さんが、奈美子さんのお父様です。

樹木が香る工房で。 ウッドクラフト廣田@大台町

子どもが生まれ、手作りのおやつを食べさせたいとお菓子作りにのめり込んだ奈美子さん。お子さんが小学校に上がり、パン作り教室に通い始めました。

その教室で初めて食べたのが、シフォンケーキだったのです。

フランス語で「絹」を表す「シフォン」と名付けられたケーキは、口の中でふんわりと溶ける軽い食感と、ドーナツ状の円錐の型で焼くことが特徴です。

型の真ん中に開いた筒状の穴から、熱気が中心部まで行き渡ることで均一に熱を通すことができます。

また、生地に練りこむメレンゲ状の卵白が、その軽さを生み出すため、使用する卵が要ということですね。

試行錯誤の日々

ー奈美子さん「多気郡や松阪市には、いくつもの養鶏場があります。卵の大きさから白身の量まで、それぞれに特徴があって違います。シフォンケーキに合う卵を選ぶために全て試しました。

『餃子の王将』の昔のCMのように、卵一日何百個というレベルで、シフォンケーキの試作に没頭しました」

お父様のファンでもある筆者は、一流の職人である廣田さんが奈美子さんと重なりました。

奈美子さんの祖父にあたる先代から技術を継承し大工となり、引退後は木工職人に。生活に寄り添う、使いやすくも美しい作品を計算し尽くして創出する父のDNAを、シフォンケーキから感じずにはいられません。

奥伊勢フォレストピアでの挑戦

子育てを卒業し、介護の仕事も退職したタイミングで、夢だったカフェ経営を大台町のホテル「奥伊勢フォレストピア」とのご縁から2024年春にスタートさせました。

カフェの場所は、コロナ禍で使われなくなったホテルロビーすぐの「ラウンジ ムーラン」です。

事前準備として、奥伊勢フォレストピア横の「森の国工房」で、2023年秋から保健所の菓子製造業許可取得に向けて取り組まれ、2024年4月に本契約がスタートしたそうです。

どんなご縁があったのか詳しく伺っていると、奥伊勢フォレストピア取締役の寺添幸男さんが来てくれました。

カフェスタートの経緯

当時、役場職員だった寺添さん。過去にはインターハイにも出場したというバレーボールの強化選手でした。

「地元に務めるためかバレーのためかどっちか分からん」と寺添さんがUターンした理由を笑いながら話します。

ママさんバレーとスポーツ少年団のコーチ、監督として、当時の宮川村のバレーボール界を支えた寺添さん。選手の家族とは、スキーに行ったこともあるそうです。

ー寺添さん「廣田姉妹はバレーはうまかったけどスキーはだめやったな」

ー奈美子さん「ウエアから板まで道具を全部そろえたけど上達できず帰ってきた」

ー奈美子さん「青春させてもらった」

ー寺添さん「ほんまに青春やったかもしれんな」

大台町の拠点である奥伊勢フォレストピアが町に住む人の起業を応援する取り組みとして、使われていなかったラウンジを貸し出す企画。

その一人目として、カフェ営業に向けて奈美子さんの背中を押し導いてくれたのが寺添さんでした。

昔話をする二人、夢を実現した奈美子さんをやさしく見つめる元コーチ兼監督の姿に、胸が熱くなりました。

カフェで提供するスイーツ

失敗もたくさんしたけれど、納得のいくシフォンケーキが作れるようになったという奈美子さんの一押しは、オレンジ味です。

ー奈美子さん「子どもが小さかった頃はプレーンが一番好きだったんですが、大人になってからはシフォンケーキのオレンジがおいしいと言ってくれます」

口に含むと広がるオレンジの香り、つぶつぶのオレンジピールの食感とほろ苦さは大人の味。コーヒーと和紅茶によく合います。

シフォンケーキには、プレーン味とオレンジ味がレギュラーで登場し、日替わりの味も加わります。

この日は、大台町でオーガニックのお茶を生産している「やまりん製茶」の緑茶パウダーを使用した緑茶味。お茶の香りに包まれ、やさしい甘さに癒されます。

日替わりのシフォンケーキは、今後も新しい味にチャレンジしていきたいと奈美子さん。

スイーツはシフォンケーキのほかに、プリンがあります。ちょうどいい柔らかさで、昔懐かしいレトロなプリン。

プリンに使う牛乳もいろいろ試して、「大内山牛乳が一番おいしい」と決めたそうです。

今後の目標とさらなる挑戦

きっかけは子どものためだったシフォンケーキ。

安心して食べられるスイーツを提供することで、生まれ育った大台町がさらに活気づくための一つのコンテンツになれば。

夢の実現と地域貢献の思いを、最後にこんな風に語ってくれました。

ー奈美子さん「地域の方にもおしゃべりの場として気軽に使ってほしいですが、奥伊勢フォレストピアのスタッフが『全国から遊びに来てもらえる魅力あるホテルにしたい』と掲げる目標を一緒に背負い頑張りたい」

旧宮川村地域の観光拠点である唯一のホテルの中でカフェをオープン。手作りにこだわった愛のあふれるおいしいスイーツはたくさんの人を笑顔にし、観光客のリピーター=関係人口の増加にもつながっていきそうですね。

奥伊勢フォレストピア ラウンジ ムーラン

住所 三重県多気郡大台町薗993
営業日 金曜・土曜・日曜
営業時間 11:00~17:00

特集:人に会いにいく旅「UMILABO」空き家化が進む真珠養殖場で創る地域の未来!

船に乗ると、少しだけ浮かれた気分になる。
私にとって海の上は非日常の空間。

視界に広がるのは、リアス海岸の木々の緑と青空、そして穏やかな海。
訪れたのは志摩市にある英虞湾。リゾート地であり、真珠養殖が盛んな地域。

真珠養殖のいかだと輝く海

英虞湾に浮かぶ真珠養殖のいかだと、あおさ網の緑の絨毯は早春の風物詩。しかし所々に崩れかけた真珠の養殖場が点在している。陸上と同じく、空き家化が進む。

かつて御木本幸吉が真珠養殖に成功し、真珠の一大産地となった伊勢志摩。養殖業者の高齢化、後継問題や海の環境変化などで伊勢志摩の真珠産業は、かつての賑わいはない。この状況を何とかしたいと立ち上がった人がいる。

川野晃太さん(34歳)。
祖父母が真珠養殖をしていた志摩市で生まれ育った。中学校を卒業すると進学や就職で市外や県外、海外でも暮らした。コロナ禍を機に都会から地元に帰ったとき、子どものころの遊び場だった祖父母、父母が真珠養殖していた養殖場を訪れ、変わり果てた姿に心が揺さぶられたという。

プレオープンのプレゼンテーションより

川野さん:コロナで自分のなかの生きる価値観が変わりつつあるときに、空き家化した祖父母の養殖場を目の当たりにしました。思い出の場所だけに悔しいし、もったいない。志摩市だけでも300軒ほど空き家化した養殖場があります。自分なりにできることを考え始めました。

IT系企業での経験や、現在は自動運転スタートアップ企業に在籍する川野さん。現在、大阪と志摩の2地域生活をするなかで、想い至った構想があった。それが「UMILABO」だ。

プレオープンのプレゼンテーションより

UMILABOは地域の課題に向き合い、地域の資源を生かしながら変革を起こすというコンセプトで2022年に株式会社を設立。空き家化する養殖場をリノベーションし「くつろぐ・学ぶ・遊ぶ・働く」の機能を持った複合型のリトリート施設を展開する構想だ。その第1弾として船でしか行けない祖父母の養殖場のリノベーションを行い「うみらぼ」を2024年4月に本格オープンした。

船付き場から船上して約10分。

スタイリッシュな空間が現れる。

養殖場の休憩所だった建物は、三重の木を使ったスタイリッシュなワーキングスペースとキッチンに。

プレオープンの様子

プレオープンの様子

開放的なウッドデッキスペースではテント宿泊やハンモックでくつろいだり、海をみながらチェアリングができる。高台の展望スペースではサウナも楽しめる予定だ(2024年6月ごろに設置)。通常は一組限定のキャンプ施設としてサービスを開始したが、イベントなども行う予定だ。そして早くも具体的な次の構想を川野さんは持っているという。

川野さん:次は海に関連するスタートアップ企業のサテライトオフィスとして実証実験の場を作りたいです。その次は多くの方が愉しめるキャンプ場。300軒も空き家化した養殖場があるので、すべて自分達で開発するのは難しいですが、10軒から20軒は展開したいと考えています。

プレオープンの様子

プレオープンのトークライブの様子

トークライブのゲスト・CO Blue Center 東山氏

トークライブのゲスト・おてつたび 永岡氏

2年半の準備期間を経てスタートしたUMILABOは、地元や地元外の仲間の力が大きかったという。仲間への声掛けやクラウドファンディング、SNSを通じて祖父母の養殖場改修の手伝いに訪れたのは200名を超えたそうだ。なかには真珠に関わりを持つ家系の孫世代も多い。

川野さん:協力してくれる仲間など、それぞれの人が持つスキルと地域の課題をつなげて解決できればと思います。

船の自動運転が可能になれば、真珠養殖だけでなく観光も変わる可能性がある。仕事はこのサイトで行い、仲間や家族と遊ぶのはあのサイト。宿泊するのは友人が話していたサイトがおすすめらしい。自動運転の船に乗り、あちらこちらのサイトを巡る旅。毎日が自然のテーマパークのような暮らしは、想像するだけでも楽しくなってくる。

最後に川野さんへ、将来への想いを聞いた。

プレオープンが終了して見送っていただいたUMILABO関係の方々

川野さん:100年続く真珠産業がある伊勢志摩。時代の流れで縮小するなら、私たちは志摩ならではの地域資源を生かした、この先100年続く産業を作っていきたいです。

今あるものや思い出を大切にしながら、地元を丁寧にアップデートしていく。

真珠養殖の孫世代の挑戦は、多くの共感を追い風に船出をした。次の時代の価値観とライフスタイルが地域の産業に発展する未来に、真新しい希望を感じるのでした。

 


 

UMILABO
HP https://umilabo.co.jp/
IG https://www.instagram.com/umilabo_iseshima/
FBグループ https://www.facebook.com/groups/umilabo

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.5.9update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

希望の園 シルクスクリーンとポストカード、ポスター展

主催者より
安濃古道具店での作品展、5月は希望の園シルクスクリーンとポストカード、ポスター展を開催します。
希望の園に所属するアーティストのシルクスクリーン版画やポストカード・ポスターなどの作品を展示販売します。今年で3回目の開催、今回は6名のアーティストが参加してくださいます。
–希望の園とは
松阪市を中心に、障がいのあるアーティストの芸術活動を支援するNPO法人です。多くのアーティスト達が様々な芸術活動を行なっており、その活動は市内・県内だけでなく海外にも広がり、多くの反響と感動を生んでいます。また、芸術活動だけでなく地元小・中学校との交流や地域環境美化活動・国際交流などの社会活動も行なっています。
創造活動や社会活動などを通じて人々の個性を育み活かすこと・一人ひとりを豊かにし生活そのものが芸術になること・地域福祉及び文化の増進に寄与することを目指しています。
https://kibounosono.info/

日時|5/10(金曜)〜5/26(日曜)
12:00〜18:00/WED&THU closed
場所|安濃古道具店
https://www.instagram.com/anou_furudougu/
三重県津市安濃町東観音寺51-3 あのう温泉2F

 


 

川村友紀・版画展「たしかなこと」

主催者より
川村友紀による版画展。 日常の何気ない輝きを題材に、“目には見えない感覚”をエッチングやモノタイプで表現。 作家の心が捉えた『たしかなこと』が作る世界観を、ぜひ会場でご覧ください。

開催日:開催中〜2023年5月26日
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
場所:伊勢現代美術館

イベントの問い合わせ先
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


第三回 豊穣祈願 日本酒の宴

主催者より
5月14日、伊勢神宮では“風雨の災害なく五穀が実るように”とお祈りする風かざ日祈ひのみ祭さいが執り行われます。これを奉祝し、おかげ横丁では「第三回 豊穣祈願 日本酒の宴」を開催します。米と水を軸とする日本酒造りは、豊かな実りあればこそ。今回は、本催事最大となる35蔵(三重県内26蔵、県外9蔵)の日本酒をお楽しみいただけます。「祈りと稔り」に想いをはせながらお楽しみください。

日 時/令和6年5月18日(土)17:00〜19:00
場 所/おかげ横丁一帯
内 容/県内26蔵、県外9蔵の日本酒飲み比べ、神恩太鼓による演奏、抽選会の実施、【初企画】利き酒大会など
出展酒蔵/早川酒造(菰野町)、清水清三郎商店(鈴鹿)、大田酒造(伊賀)、森喜酒造場(伊賀)、木屋正酒造(名張)、元坂酒造(大台町)、後藤酒造場(桑名)、タカハシ酒造(四日市)、寒紅梅酒造(津)、中井仁平酒造場(伊賀)、瀧自慢酒造(名張)、河武醸造(多気町)、井村屋(多気町)、神楽酒造(四日市)、伊藤酒造(四日市)、早川酒造部(川越町)、丸彦酒造(四日市)、細川酒造(桑名)、石川酒造(四日市)、安達本家酒造(朝日町)、宮.本店(四日市)、新良酒造(松阪)、中山酒造(松阪)、澤佐酒造(名張)、若戎酒造(伊賀)、伊勢萬内宮前酒造場(伊勢) 南部美人(岩手県)、平孝酒造(宮城県)、廣木酒造本店(福島県)、小林酒造(栃木県)、黒龍酒造(福井県)、今西酒造(奈良県)、白糸酒造(福岡県)、黒木本店(宮崎県)、佐藤酒造(鹿児島県)
参加費/
【飲み比べ券】 前売:3,500円(当日:4,000円)
※日本酒の2時間(17:00.19:00)飲み比べと日本酒が当たる抽選会に参加できます。
【お愉しみチケット】 前売:2,000円(当日:2,500 円)
※5枚綴りで1枚につき日本酒1杯又は 500円分の料理やテイクアウトメニューに使えます。
※15:00.ご利用いただけます。 前売り券販売/5月13日(月)まで(オンラインショップ)
※おかげ横丁「おみやげや(総合案内所)」、「味匠館 森下酒店」では前日まで前売り券をお求めいただけます。
主 催/「神恩感謝 三重の酒祭」実行委員会 協 力/(有)酒乃店もりした

 

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

芽吹く たまき【後編】移住体験者から見た玉城町

玉城町は「ちょうど良い田舎町」。

「芽吹く たまき【前編】地域プレイヤーから見た玉城町」では玉城町で活躍するヒトにお話を伺って、出てきたキーワードでした。後編では玉城町は本当に「ちょうど良い田舎町」なのか?の確証を得るため、4日間の玉城町移住体験をしたご家族にお話を伺っていきます。ぜひ、前編と合わせて記事をご覧ください。

「芽吹く たまき【前編】地域プレイヤーから見た玉城町」を読む

玉城町移住体験 秋吉ファミリーのご紹介

秋吉ファミリー/滞在場所は玉城町のシェアスペース「CBD」にて 撮影:新井良規

4日間の玉城町の暮らしを体験したのは、岡崎市在住の秋吉ファミリー。夫の直樹さんは神奈川県小田原市出身、妻のはなさんは香川県高松市の出身です。娘の時ちゃんは1歳半になります。秋吉ファミリーは玉城町での暮らしをどう感じたのか?最初にお二人の価値観をお聞きした上で、体験の様子を振り返っていきます。

夫婦の価値観「土のある暮らし、ヒト付き合いが好き」

渥美半島での田植えイベントの様子① 写真:直樹さん提供

はなさん「土に触れて畑ができる、循環のある暮らしができる家を持てそうな場所を探しています。自分たちでちょっと畑を借りて家庭菜園をしたり、自分たちで肥料を作ったり。自然の中の一部である暮らしがしたいというベースは夫婦で共通しています。なので、そんな暮らしができそうなエリアを自然と2人とも選ぶと思います。」

直樹さん「開けた里山の風景が好き。空が広かったり、山が見えたり、自分の中で大事な要素です。仕事の関係で何回か引っ越しを経験して感じるのは、街暮らしで息詰まりを感じること。里山の方へ向かうと緑が増えて川が流れていて..そんな変化していく風景を見ると心地よさが感じます。移住を考える際は里山風景を大事にしていくんだろうなと思います。思い返すと、出身の小田原で住んでいた所は、結構開けた場所がありました。夫婦でお互いに開けた場所がいいよねって話しています。」

直樹さん「僕ら夫婦の特性だと思うんですけど、やっぱり人との付き合いが好きなんです。なので、移住する地域では、例えば、ヒトが集う場所に通って友達を増やすような行動をとると思います。ヒトとの付き合いの中で、自分たちの子供を育てていく、暮らしていくみたいなことをやりたいです。」

お試し暮らしで発見!玉城町のお気に入りポイント

日常に根付く「穏やかに流れる時間」

お買い物に向かう道中 撮影:新井良規

はなさん「自転車で色々回った時に、田園風景が良かった。」

直樹さん「気持ちよかったね。」

撮影:新井良規

はなさん「時ちゃんは気持ち良すぎて寝てしまいました。全方向が田んぼ、畑でめちゃめちゃ気持ち良くて。他の地方で、どんどん田畑ができる方がいらっしゃらなくなってきて…米処に行ったらあるのかもしれないですけど、あまり見る機会がありません。すごい残ってほしい日本の風景だなって思います。」

直樹さん「田園風景にイノシシ用の柵がない。柵がない風景は結構、僕らが暮らしていた香川県の好きな風景に似ているねって話しをしていました。きっと夕日がすごい綺麗なんだろうなって思いますし、人里にある畑は別に柵をつける必要がないので、やっぱり景色が綺麗ですよね。」

たまき 水辺の楽校 撮影:新井良規

直樹さん「水辺の楽校は想像と少し違いました。もし、玉城町に住むのであれば庭先でバーベキューを楽しめるお家に住みたいなと思います。なので、家族や友達など大人数でテントを張って1泊しちゃう、みたいな時に活用するかな。あとは子供とのボール遊び。」

はなさん「川辺の飛び石で飛んで遊べて、すごい楽しそう。ある程度安全に、遊べそうです。」

直樹さん「やっぱり、子供が行って楽しい公園情報は知りたい。危なくなくて、ちょうどいい日陰があって、大人も休めるような場所ですかね。」

シェアスペース「CBD」リビング 撮影:新井良規

はなさん「CBDでの時間はめっちゃ快適でしたよ。初日からすごいリラックスしちゃいました。プライベートなスペースも確保されていて、リビングも過ごしやすくて。例えば、うちの娘はあっちに行ったり、こっちに行ったりして、自分たちはテーブルで食事をしながら、娘の口にご飯を放り込んで過ごせます。子連れじゃなくても時間を共有しながら、一緒に同じ空間を楽しむこともできる。寝泊まりするための、1部屋があるっていうのもいいですよね。」

撮影:新井良規

はなさん「あと、日当たりがめっちゃ良い。 滞在中はCBDから歩いて行ける地域のパン屋さんに毎朝、通ってました。昔ながらのパン屋さんってもう無くて、コンビニまではいかなくても、暮らしのちょっとした日用品やお弁当を置いてくれています。毎朝、焼きたてのパンを買いに少し歩いていく日常の風景。日の光を浴びながら、キラキラしている川を見て、鴨がいる。毎朝、パン屋さんに行くのがすごい楽しかったです。そんな時間ってめちゃめちゃ田舎過ぎたらなくて、良いサイズ感の町だからこそ、ゆっくり時間が流れるんだなって思いました。」

体験1日目で理解できた「コンパクトでわかりやすい町」

はなさん「暮らしやすいなと思いました。コンパクトで色々と集中している。田舎でも端から端まですごい距離がある町もありますけど、割とコンパクト。滞在した田丸地区は自転車や徒歩でスーパーに買い物に行けたり、近くに駅やバス停があったり。城跡付近には役場や学校、保育園が集中していて、わかりやすいです。やっぱり、教育機関と病院はどんな感じなのかは気になります。私たちの許容範囲は1時間圏内に施設があるかどうかです。」

直樹さん「保育園や学校は、そこまで困ることはなさそうな町だなと思いました。あと、渋滞がない。車通りがあんまり多くないからか、渋滞のストレスがなかったです。 道がちょっと細いなって感じはしますね。」

撮影:新井良規

直樹さん「玉城町を少し出たら、すぐ都会みたいな感じ。徒歩や自転車圏内では、すごく落ち着いた田舎だなって感じでも、車に乗って5分もしたら街通りがあるんだなって。」

はなさん「バス・鉄道は時ちゃんが初めて経験できたから、そこを楽しんじゃってたね。」

撮影:新井良規

直樹さん「駅舎が古き良きで可愛かったですよ。」

グッティ玉城店にて 撮影:新井良規

直樹さん「多分、僕たちが移住した場合、最初に産直を探します。普段のベースはグッティで買い物をして、 週に1回はふるさと味工房アグリに行くみたいな感じになると思います。」

子育て・お仕事の視点で「玉城町の暮らしやすさチェック 」

撮影:新井良規

直樹さん「田丸城跡あたりを見に行った時、意外に子供が多いなって思いました。お城広場でサッカーをする子どもと親御さんがたくさんいて、結構若い世代が住んでんいる印象を受けました。子育て世代が集う様子を見ると、ちょっと安心します。移住するなら誰もいないところで自分たちで開拓していくより、先輩に色々聞きたい。親子が集っている風景は移住先を考える上で安心材料なのかなって思います。」

撮影:新井良規

直樹さん「子育ては全然やりやすいと思いました。移住体験中に出かけた先で周りの人が子供を見ると、可愛いねって気にかけてくださる感じがすごくありました。実際に住むとなると、どこどこの誰々ちゃんっていう感じでご近所コミュニティに溶け込めそうだなって思いますし、車通りがビュンビュンあるとか、 遊び場がないみたいなことも全然ない印象でした。なので、子育ては全く心配いらないんじゃないかな。都会で子育てするよりも安心感がある。きっとみんな子どもを可愛がってくれるかなって思いました。」

シェアスペースCBDでのリモートワークの様子 撮影:新井良規

直樹さん「仕事柄、在宅ワークも多いんですけどCBDは快適でした。僕の場合、ずっと在宅だと気が滅入ってしまうので岡崎市ではオフィスに行ったり、カフェに行ったりしています。仕事ができるカフェは良い息抜きになります。車で5分くらいの街通りに大手チェーンのカフェがありますし、全然、玉城町での仕事環境は問題ないとは思ってます。」

撮影:新井良規

直樹さん「仕事で出張があるので、高速道路や鉄道があるのは助かります。勤め先で出張はレンタカー利用を推奨されているので、カーシェアリングやレンタカー屋が近くにあれば嬉しいです。公共交通を利用して、例えば田丸駅から伊勢の駅まで移動してレンタカーを借りるという方法もあるのかな。」

ヒトとお仕事「移住する上での安心ポイント」

直樹さん「暮らしが楽しくなってくるのは、やっぱり人との繋がり、人との出会いが増えてきた時です。新しい場所でもやれている実感がわきます。移住先を探すときも自分に関わってくれる人が、どんな人柄なのかは無意識で見ていると思います。ヒトを繋げてくれる人の存在は、移住者にとって有り難いです。」

はなさん「昔の田舎暮らしとして、1つの家庭だけじゃできないこと。例えば、みんなで集まってお味噌を作るようなコミュニティがベースにあって成り立つ暮らしの様式があるじゃないですか。そういう暮らしの一部を一緒にやれる仲間のコミュニティがあると良いなって思います。」

撮影:新井良規

直樹さん「働く上で僕はリモート、はなさんの場合はリモートじゃない。移住先に働きたいって思える場所・会社があるか、そういう情報にたどり着けるかみたいなところは移住を考える上で重要かな。玉城町で働きたいって思った時に、 玉城町の情報がちゃんと整理されて見れる場所があれば良いと思います。」

「移住を真剣に考えるポイント」もヒトとお仕事

撮影:新井良規

直樹さん「僕は経験したいなっていう仕事があること。町として何かを仕掛けてて、そこに自分も関われたら楽しそうで経験もできる。結構、真剣に考える可能性があります。キーマンとの繋がりから移住をしたいなとか、そんな人たちの中なら安心して生活できるなって思えます。」

はなさん「私にとっては、やっぱ人との繋がり。」

ちょうど良い田舎町 玉城町にヒトあり

撮影:新井良規

4日間の玉城町移住体験を経験した秋吉ファミリー。お話を伺っていく中でコンパクトで生活しやすく、ゆったり時間が流れる玉城町の暮らしの姿が見えてきました。

地域プレイヤーたちが語った「ちょうど良い田舎町」。その言葉の意味が、秋吉ファミリーの移住体験の声からも伝わってきます。そして、今回のインタビューを通して見えたのは「地域に暮らすヒト」でした。ヒトがヒトを呼ぶ、そんな言葉が頭に浮かびます。

ちょうど良い田舎町 玉城町で芽吹き始めている新たなタネは、ワクワクを持ったヒト達で育まれています。

 

関連記事「芽吹く たまき【前編】地域プレイヤーから見た玉城町」を読む

 

◯各関連リンク

津市の住宅街で出会ったはちみつ専門店「miel(ミエール)」

健康診断で再検査になり、血糖値の数値を気になるようになってからは自宅で甘いめのコーヒーを飲む際は砂糖の代わりにはちみつを入れて飲むように。なので「はちみつ」にはちょっとしたこだわりがあります。
なるべく地元産にこだわりたくて三重県内の百貨店や道の駅、アンテナショップを中心にいろんな銘柄を試しています。そこで「miel」という銘柄を手にとることが多かったので、津市に直営店があるということでお邪魔することにしました。
小洒落た住宅が立ち並ぶ津市の山の手と呼ばれる一角に、南仏の民家を彷彿させる、はちみつ専門店mielがひっそりと佇んでおり、雰囲気あるエントランスの扉をあけると、朗らかで明るいオーナーはじめスタッフが笑顔でお出迎えしてくれました。
※残念ながら顔写真は恥ずかしいとのことで撮影を遠慮されました

オーナーやスタッフの方と話しながらの買い物は楽しさが増します。

オーナーのご実家の蜂蜜本舗佐々木養蜂園さんの蜂蜜も。

はちみつ以外の商品も取り揃えています。

オーナーの幼少期は「ペットのように蜜蜂たちと過ごす」
さすが佐々木養蜂園の直営店ということもあって、自社製品をはじめ希少な国産ものから海外から取寄せたいろいろな種類のはちみつや、はちみつに関する商品もたくさん!商品の説明を聞きながら、mielのオーナーさんにこの直営店をオープンすることになったいきさつを幼少期の体験も交えてお話していただきました。
実家が養蜂園を営んでいたことから幼い頃より両親とともに「転地養蜂」という今では珍しい、日本独自の伝統的な養蜂スタイルで、日本列島を南から北へ全国各地を駆け巡っていたのです。「転地養蜂」とは日本各地の養蜂場を蜜蜂とともに季節の花を追いかけ、花の旬が終わるとまた次の場所を目指して移動するというスタイル。なので常に花の最盛期に密を集め、甘くて品質のよいはちみつが採取できるというのです。
全国各地を巡り蜜蜂たちと触れ合い、
オーナー自身がそんな日々の生活の中でおいしいはちみつをもっと身近に楽しんで頂きたいと2003年に蜂蜜本舗佐々木養蜂園の直営ショップ「miel(ミエール)」としてオープンしたそうです。

不思議な生き物「蜜蜂」、不思議な食材「はちみつ」
蜜蜂についておもしろいお話をお聞きしたので簡単にまとめてみました。
蜜蜂はひとつの花の蜜しか採取しないという特徴があり、なんと!ダンスで他の蜜蜂とコミュニケーションをとって花のある場所を知らせ、季節ごとに花の蜜を変えて採取するらしいのです…。
はちみつは蜜蜂が花から集めた蜜を蜜蜂の体内で果糖とブドウ糖に転化し、羽ばたきによって水分を蒸発させ濃縮したもの。そんな蜜蜂によって生み出される不思議な食材は栄養価が高く、抗菌作用もあり、古くから薬としても大切にされてきました。

店内の奥で量り売りも。

わたしのお気に入り
mielさんでは焼き菓子も扱っており、店内入り口近くに販売されている「はちみつラスク」と「はちみつとドライフルーツのスコーン」が私のお気に入りです。スコーンは中はしっとり、ドライフルーツたっぷりで食べごたえがあります。はちみつ屋さんにおかしだけを買いに行くのが申し訳なくて、スタッフの方に「おやつばかり買って、なんか申し訳ないです…)」とお伝えしたら「いえいえ、そういった方、たくさんいらっしゃるのでお気になさらずに(笑)」と仰ってくださいました。
お言葉に甘えてまた再訪したいです!
(写真を撮影する前にラスクもスコーンも食べてしまいましたので写真はありません)

ハチミツ本舗 佐々木養蜂園
株式会社 はちみつやさん miel (ミエール)
〒514-0062 三重県津市観音寺町760-23
TEL:059-246-7884(10:00〜18:00 水曜定休)
FAX:059-246-7892(24時間受付)
bee@miel-honey.com(24時間受付)
https://miel-honey.com

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.4.25update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

川村友紀・版画展「たしかなこと」

主催者より
川村友紀による版画展。 日常の何気ない輝きを題材に、“目には見えない感覚”をエッチングやモノタイプで表現。 作家の心が捉えた『たしかなこと』が作る世界観を、ぜひ会場でご覧ください。

開催日:開催中〜2023年5月26日
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)
場所:伊勢現代美術館

イベントの問い合わせ先
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


第三回 豊穣祈願 日本酒の宴

主催者より
5月14日、伊勢神宮では“風雨の災害なく五穀が実るように”とお祈りする風かざ日祈ひのみ祭さいが執り行われます。これを奉祝し、おかげ横丁では「第三回 豊穣祈願 日本酒の宴」を開催します。米と水を軸とする日本酒造りは、豊かな実りあればこそ。今回は、本催事最大となる35蔵(三重県内26蔵、県外9蔵)の日本酒をお楽しみいただけます。「祈りと稔り」に想いをはせながらお楽しみください。

日 時/令和6年5月18日(土)17:00〜19:00
場 所/おかげ横丁一帯
内 容/県内26蔵、県外9蔵の日本酒飲み比べ、神恩太鼓による演奏、抽選会の実施、【初企画】利き酒大会など
出展酒蔵/早川酒造(菰野町)、清水清三郎商店(鈴鹿)、大田酒造(伊賀)、森喜酒造場(伊賀)、木屋正酒造(名張)、元坂酒造(大台町)、後藤酒造場(桑名)、タカハシ酒造(四日市)、寒紅梅酒造(津)、中井仁平酒造場(伊賀)、瀧自慢酒造(名張)、河武醸造(多気町)、井村屋(多気町)、神楽酒造(四日市)、伊藤酒造(四日市)、早川酒造部(川越町)、丸彦酒造(四日市)、細川酒造(桑名)、石川酒造(四日市)、安達本家酒造(朝日町)、宮.本店(四日市)、新良酒造(松阪)、中山酒造(松阪)、澤佐酒造(名張)、若戎酒造(伊賀)、伊勢萬内宮前酒造場(伊勢) 南部美人(岩手県)、平孝酒造(宮城県)、廣木酒造本店(福島県)、小林酒造(栃木県)、黒龍酒造(福井県)、今西酒造(奈良県)、白糸酒造(福岡県)、黒木本店(宮崎県)、佐藤酒造(鹿児島県)
参加費/
【飲み比べ券】 前売:3,500円(当日:4,000円)
※日本酒の2時間(17:00.19:00)飲み比べと日本酒が当たる抽選会に参加できます。
【お愉しみチケット】 前売:2,000円(当日:2,500 円)
※5枚綴りで1枚につき日本酒1杯又は 500円分の料理やテイクアウトメニューに使えます。
※15:00.ご利用いただけます。 前売り券販売/5月13日(月)まで(オンラインショップ)
※おかげ横丁「おみやげや(総合案内所)」、「味匠館 森下酒店」では前日まで前売り券をお求めいただけます。
主 催/「神恩感謝 三重の酒祭」実行委員会 協 力/(有)酒乃店もりした

 

 


伊賀酒DE女子会2024
女将がご案内!
3酒蔵巡りほろ酔いバスツアー

主催者より
2011年から「酒好き女子が考える酒好き女子のための日本酒女子会」を毎年開催し続けてきた「伊賀酒DE女子会」。2024年はもっとディープに日本酒を知ってもらおう!ということで、伊賀市内の3つの酒蔵(若戎酒造→昼食→森喜酒造場→大田酒造)をバスで巡る「女将がご案内!3酒蔵を巡るほろ酔いバスツアー」を開催します。
昼食は、メナード青山リゾートホテルにて、伊賀の食材を使った料理と、3蔵の飲み比べセットに舌鼓。二胡の生演奏やハーブガーデン観光も。上野市駅もしくは伊賀神戸駅発着の成人女性限定日帰りツアーです。現在ご予約受付中!
普段はなかなか見られない酒蔵へ行き、女将の酒蔵案内、試飲、女将の酒アテ提案、お買い物、そしてお楽しみ企画も!!

実施日:2024年6月22日(土)
内容:酒蔵めぐり+試飲(各蔵5種類程度)+3蔵酒飲み比べ付きランチ+当日のおたのしみ❤
酒蔵(女将):森喜酒造場(森喜るみ子)/大田酒造(大田智洋)/若戎酒造(重藤邦子)
昼食:メナード青山リゾート(生演奏・ハーブガーデン観光付き)
【参加特典】
伊賀酒DE女子会ロゴ入りミニお猪口
ツアー料金:14,000円(税込)
ご予約受付中(先着順、定員になり次第締め切り)
コスモス観光・公式LINEもしくはInstagramのDMより受付
※コスモス観光でのお申し込み受付、決済となります。ツアー行程詳細、お支払い方法、キャンセル規定などはコスモス観光のホームページからご覧ください。

コスモス観光ホームページ→https://cosmos-kanko.com/
コスモス観光Instagram→https://www.instagram.com/trip_cosmos_/

イベントやクラファンに関するHPやSNSなどのリンク先
伊賀酒DE女子会ブログ(https://ameblo.jp/igasake-de-jyoshikai/

 

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

峠にはいつだって美味しいものがある!秘境の和菓子カフェかなみどう@大台町

私には峠越えしてでも行きたい、秘境のカフェがある。松阪市飯高町から国道422号線、湯谷峠へ。

過酷な道のり、これ国道なんですって。

熊…出ないわけがない。「鹿で廃車」も十分あり得るこの道。

携帯が繋がらないと思うと、ただただ心細い。

道路標識にビビりまくる。

徐々に山あいの集落が見えてくるとほっとする。秘境の和菓子カフェ、かなみどうに到着!(大台町側から向かえば、それほど過酷な道のりではありません。)

春は桜餅、夏は生麩まんじゅうにかき氷、秋は栗きんとん、冬はおしるこや苺大福などなど…季節に応じて様々な和菓子が並ぶ。今日は、お茶好きの私がどうしても食べたかった「抹茶しるこ」を注文。

練り切りに使われる白こし餡に、注文を受けてから宇治抹茶をたてて合わせるのだという。臼でついた餅はモッチモチ。

保木正志さんと妻の保木絵里子さんは、2021年9月に大台町栗谷に「和菓子カフェかなみどう」をオープン。

保木正志さんと妻の保木絵里子さん

名古屋市出身でオーダー家具店を経営していた保木さんは、自然豊かな地域への移住を考えていた頃、高齢の店主が営む和菓子店の事業を引き継ぐ、地域おこし協力隊の募集が目に止まり応募したのだという。

店内には立派な菓子木型が。

2019年6月より大台町絵馬の老舗和菓子店「法菓堂」で修業をしながら、尾鷲や石川県まで出向き、別の和菓子店でも精力的に和菓子作りを学んできた保木さん。2020年4月には、自身のブランド「奏笑堂(かなみどう)」を立ち上げ、法菓堂店舗や道の駅で、オリジナルのどら焼きなどを販売。認知度を上げてもっと遠方の客にも楽しんでもらいたいと、和菓子カフェをオープンすることに。国道422号線沿いの静かな山里に開いた店は、地元客や、関西方面からのツーリング客が立ち寄り賑わっている。

暖かくて、帰りたくない。

OTONAME代表の村山さん、お探しの豆大福ありました。

さっぱりとコクのあるコーヒー、そして見惚れる桜餅。

この地域は人口現象により和菓子の需要も減り、廃業した和菓子店が多いのだと保木さんは言う。和菓子販売だけでは無く、くつろげるカフェスペースではなんと、本格的なバターチキンカレーを食べることができる。ヨーグルトにしっかり漬け込まれた鶏肉は柔らかくてほろほろ!

遅く起きた日に、朝キッシュ(期間限定)しに来たことも。

峠越えキッシュ!越えるからこそ美味しいのだ。

 

行き帰りの心細い峠も、春には桜色に。その頃にまた、ふらっと山を越えて来ます。

(和菓子カフェかなみどうさんは2024年5月6日に閉店します。心地よい時間をありがとうございました。)


和菓子カフェかなみどう
住所:多気郡大台町栗谷170−4
Instagramはこちら

4月18日は「三重県民の日」!三重県カンパニーの最強のコラボ酒で乾杯しよう@伊賀×津

4月18日は「三重県民の日」ってご存知でしょうか?


三重県ホームページより抜粋/明治4(1871)年の廃藩置県で安濃津県(のちに三重県と改称)と度会県が置かれ、明治9(1876)年4月18日に、その2つの県が合併して現在の三重県が誕生しました。昭和51(1976)年に県政100周年を記念して、4月18日を「県民の日」と定めました。


この日は県内の複数の施設で、割引や無料利用などのイベントが設定されているようですよ。

そんな三重県民の日にぴったり。三重県を代表する2企業が今年もタッグを組んだ商品が発売されました!「ベビースターラーメン」のおやつカンパニー(津市)と、「義左衛門」などの銘酒で知られる酒蔵・若戎酒造(伊賀市)のコラボ酒「若エビスタ~」!!昨年に続いての第二弾です。

 

※2企業がコラボする経緯などを紹介した第一弾の記事はコチラ▼

三重県民的大NEWS!ベビースターラーメン専用日本酒「若エビスタ~」を飲んでみた!@津×伊賀

第一弾は、ベビースターラーメンに合うお酒ということで、ペアリング重視の開発だったそうですが、第二弾は「ベビースターラーメンと共に愉しむ日本酒」がテーマ。ちなみに第一弾は限定約6000本が予約完売だったそうで、第二弾は生産量を増やしての限定8200本の販売です。

「三重県民の日の乾杯酒にしてもらえるよに4月11日から店頭に並んでおります。今回は、日本酒初心者や若者にもカジュアルに飲んでもらえるようなお酒を目指して開発しました。ぜひベビースターラーメンと一緒に楽しんでください!」と、若戎酒造の重藤邦子社長。

原料米は三重県産「みえのゆめ」、酵母も三重県酵母「MLA12」を使用ており、軽やかな甘みとジューシーな酸が感じられる味わいで、第一弾とはまったく違った印象です。

「そのままでも、もちろん美味しい自信作ですが、 いろんな楽しみ方のひとつとして、炭酸で割ったり、カットしたりんごを浮かべて日本酒カクテル風にすると、パーティーシーンやバーベキューなんかにもいいですよ!」と重藤社長。

今回の「純米吟醸 若エビスタ~」の開発にはテレビ番組の【日本酒プロジェクト】の企画にもなっているそうで、商品開発から完成までの様子をYouTubeで見ることもできるのでぜひチェックを!

●テレビ東京「田村淳のTaMaRiBa」日本酒プロジェクト放送回

https://www.youtube.com/watch?v=utUb2YXoCsg

このお酒をきっかけに「三重県」や「三重酒」に興味を持つ人が増えるかもしれませんね!!

純米吟醸 若エビスタ~ 500mlボトル1496円(税込)ベビースターラーメン小袋付き。

「純米吟醸 若エビスタ~」で4月18日は乾杯しましょう♪

販売店は全国の地酒専門店、日本名門酒会加盟店、一部スーパーマーケットなど。もちろん、若戎酒造の直営店でも販売中。

若戎酒造・直営店では2024年にコイン式の試飲サーバーを導入。

 

■おやつカンパニー/https://www.oyatsu.co.jp/

■若戎酒造/https://www.wakaebis.co.jp/

販売店は全国の地酒専門店、日本名門酒会加盟店、一部スーパーマーケットなど。
※「若エビスタ~」は、ベビースターラーメン風味の日本酒ではありません。
※飲酒は20歳になってから。

半蔵まつり#2024復活開催決定!プチ蔵見学や、レア試飲会など盛りだくさん@伊賀

酒好きさんたちの春のお楽しみと言えば…「蔵開き」!!

コロナ禍で多くの酒蔵イベントが中止や取りやめになって早数年ですが、2024年春は復活開催のお知らせが方々から届いております。

伊賀では森喜酒造場さん(4月7日開催済み)や大田酒造さんの半蔵まつり#2024の開催が決定しました。

今回は予約無しで当日参加も可能な大田酒造「半蔵まつり#2024についてご紹介します。

大田酒造は伊賀市上之庄にある明治25年創業の酒蔵です。代表銘柄は「半蔵」「半蔵&」など。2016年の伊勢志摩サミットのワーキングディナーで乾杯酒に選ばれたことでも知られます。現在は7代目・大田有輝さん(29)が杜氏を務め、歴史を守り継ぎながらも、若い世代による新たな挑戦を続ける注目蔵です。

 


半蔵まつり#2024
■開催日時/2024年4月20日(土)                    10:00~15:00
■入場無料
■会場/酒蔵りかこ店内および駐車場(上野市駅⇔会場 往復シャトルバス運行)

そんな大田酒造の新酒がずらっと楽しめる「半蔵まつり#2024」のポイントは会場です。以前は大田酒造の蔵を中心に開催していましたが今年から直営店「酒蔵りかこ」の店内と駐車場スペースでの開催となります。

直接会場へ向かう方はお間違いないようにご注意ください(半蔵まつり当日の駐車場はお隣ナフコさん駐車場が利用可能)。上野市駅から無料のシャトルバスも出ますので、安心してお酒を楽しむことができますね。

▼時刻表&乗り場はコチラ▼

https://www.hanzo-sake.com/hanzomatsuri2024/pdf/bus.pdf

当日は駐車場スペースでの飲食・イベント・試飲ブースの設置のほか、「酒蔵りかこ」店内での特別販売など、内容盛りだくさん。

今の季節ならではの新酒を味わいながら、いろいろな酒アテも楽しめそうです。

半蔵まつり#2024チラシより

みんな大好き「ふるまい」は、限定酒「半蔵 志光」のほか、きな粉餅、お出汁、甘酒。

そして、珍しい酒米おむすびの試食もあるそうです。

さらに、造り真っただ中のシーズンでは非常に貴重な「蔵見学」も当日限定(要予約)で受け付けています。大田酒造さんのイケメン蔵人が案内してくれるそうですよ!!

大田酒造事務所前


■プチ蔵見学

①12時②12時30分③13時④13時30分
定員:各回6名様 参加費:無料
集合場所:大田酒造事務所前
【蔵見学に際しての注意事項】
・こうじ菌やお酒に影響が出るため、前日と当日は納豆やヨーグルトを食べずにお越しください。
・香りの強い香水や柔軟剤の使用はお控えください。
・集合時間は時間厳守でお願いいたします。
・喫煙所はございません。
・手指消毒の徹底にご協力ください。
・酒蔵見学の際は、簡易のヘアキャップ・マスクの着用をお願いしております。 ボア素材などの繊維が剥離しやすいお洋服はお控えください。

蔵見学の注意事項は大田酒造さんだけでなく、どこの蔵でも共通することなので、これからの蔵開きシーズンの豆知識として覚えておくといいですね。
そしてもうひとつのレア試飲会が「猪田の土から生まれた酒器と酒」。
大田酒造がある猪田地区で育てた山田錦で醸した純米大吟醸「ⅰ田(いだ)」を、猪田地区の土からつくった酒器で味わうという貴重な体験ができます。しかもこの日出すのはⅰ田(いだ)の無濾過生原酒!。通常は火入れで出している商品なので、このイベント用の限定酒。

さらに半蔵まつり当日は、酒器を手掛けた陶芸作家の小島憲二さん、谷本貴さんも来場。

作家さんと盃を傾けながら、制作秘話などが聞けるイベントです。気に入った酒器は購入も可能(おひとり様1個まで)。これは酒好きさんはもちろん、陶芸ファンも見逃せない内容です。


■陶芸家と語らう有料試飲会~猪田の土から生まれた酒器と酒
①11時②11時30分 小島憲二先生
①13時②13時30分 谷本貴先生
定員:各回8名様 参加費:1,000円(税込)
お気に入りの酒器はその場でご購入頂けます(お一人様一点限り)

▼上記2イベントの詳細、ご予約はコチラから▼

※定員になり次第、締切。
4月20日は「半蔵まつり#2024」で、伊賀の地酒と美味しい酒アテを楽しみましょう!

大田酒造ホームページ▶https://www.hanzo-sake.com/

「自分の店が持ちたい」子育て世代の女性たちが三重で夢を叶えられた理由

区切りの季節、将来のことを考える。幼い頃、あるいは自分の趣味嗜好が明確となり、人生設計を真剣に考えたタイミングで、「自分の店が持ちたい」という夢を掲げる人も多いでしょう。

今回は、主に三重県南部での取材を続けている筆者キャスターマミが出会った「自分の店を持つ」という夢を叶えた素敵な女性7人を紹介します。

【パターンA】自宅敷地内での開業

女性の場合、結婚や妊娠出産で「職」について向き合わなければならないことが少なくありません。まずは、子育てや家庭との両立を考え、自宅敷地内に店を構えた4人の女性です。

1.料理研究家 ゆいさん (玉城町)

料理と自然派食品が好き。3人の娘さんの子育ての傍ら、体にやさしいこだわりのグラノーラを作りたいという夢を叶えました。

自宅敷地内に加工場を建て、マルシェやネットで販売されています。

店名 little happiness
Instagram https://www.instagram.com/lithapp

 

2.パティシエ あいさん(松阪市)

スイーツ作りとイラストが得意。筆者の幼馴染で、小学校時代は自転車で幾度となく遊びに行きました。

結婚後実家の敷地に新居を構え、3人の息子さんを育てながら、自宅横にテイクアウト店を新築。猫モチーフのクレープと焼き菓子を販売しています。

店名 クレープと焼き菓子のお店 パルティ
Instagram https://www.instagram.com/partir_ra_mu.mo_mo/

3.パティシエ いよさん(大台町)

有名洋菓子店やフレンチレストランデザート担当といったパティシエとしての修行を経て開業。

多気に隣接し、松阪や伊勢へも通勤できる立地であることから、子育て世代の人口が増加しているエリアです。保育園が新設されるというビジネスチャンスにも乗り、オープン以来連日ソールドアウトが続く大人気のケーキ屋さんとなりました。

店名 hinata
Instagram https://www.instagram.com/patisserie.hinata/

 

▼筆者が執筆した過去のOTONAMIE記事

ケーキ売り切れ次第終了!三重の真ん中にオープンした実力派若手女性パティシエのお店

4.ハンドメイド作家 りえさん(大台町)

雑貨やアンティークが好き。嫁ぎ先の敷地内にあった納屋を改装し、雑貨店をオープンしました。新たな夢を叶えるため、2023年末に惜しまれながら閉店。

現在りえさんははんど作家として次のステップに進んでいます。

店名 しまうまとことり(閉店)
Instagram https://www.instagram.com/shimaumatokotori/
作家アカウント https://www.instagram.com/555kinoko

 

▼筆者が執筆した過去のOTONAMIE記事

【しまうまとことり】知る人ぞ知る里山の雑貨屋10周年、お洒落な女性店主を直撃

【パターンB】空き家をリノベーション

次に紹介するのは、空き家や空き店舗を利活用してお店を開業された3人の女性のパターンです。

5.インテリアコーディネーター きほさん(松阪市)

雑貨や古本が好き。当時行政が運営していた空き店舗バンクで見つけたという昔の商店街の雰囲気を気に入って、リノベーションからスタート。

夫の実家にお子さんを預けてから仕事ができるという立地も条件に当てはまったそうです。

店名 GreenDale
Instagram https://www.instagram.com/greendale_store/

 

▼筆者が執筆した過去のOTONAMIE記事

雑貨好き女子が田舎でお店を開いた理由

6.木工作家 りささん(大台町)

清流と山に魅力を感じ夫婦でIターン。地域おこし協力隊となった夫が木を使った雑貨作りをはじめたことで、りささんも木工作家に。

育児のためお店や作品づくりは休業していますが、復帰を待っているファンも多いでしょう。

店名 zakka sukui
Instagram https://www.instagram.com/zakka_sukui/

 

▼筆者が執筆した過去のOTONAMIE記事

【大台町へのIターン夫婦】森の奥深くで木工作家になった理由とは?

7.デザイナー/イラストレーター さきこさん(大紀町)

絵を描くことが得意。愛知県出身で、祖母の家だった大紀町へ移住。お気づきの方もみえるかもしれませんが、実は、紹介したきほさんとりささんと同じく、さきこさんも大台町江馬(えま)の昭和の趣を残した「江馬銀座」に開業しました。

雑貨店やデザイン事務所、ワークショップの場として活用されていましたが、環境の変化により店舗は閉店されます。

店名 yuj design Lab
Instagram https://www.instagram.com/yuj_design_lab/

 

「好きを仕事に」開業女子

共通項は「好きなことを仕事にしたい」という思い。全てを自分でやりたいんだと世界観を作り上げています。

夢はゴールではなく人生の過程。短い人生の中で挑戦したいことはいくつあってもいいですよね。そう考えてみると、さらに夢が広がると思いませんか?

今回紹介したみなさんは、将来について悩んでいる読者の参考になればと協力してくださいました。
そんな私も、彼女たちのおかげで書きたい記事を書くことができています。これもまたひとつの夢が叶っている。

きっと、あなたの夢も叶います。

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.3.28update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

「令和6年能登半島地震」復興支援~映画「一献の系譜」チャリティー上映会㏌伊賀

主催者より
まだまだ支援が必要です。見て支援、情報をシェアして支援のご協力をお願いします。「令和6年能登半島地震」復興支援を目的として、映画「一献の系譜」チャリティー上映会を開催します。

■日時:令和6年4月6日(土) 14時開場、15時上映開始

■会場:前田教育会館 蕉門ホール(伊賀市大谷670/℡0595⁻24-5511)

■参加費: 2,000円以上(能登復興のための義援金も受け付けていますので、お気持ちをお寄せください)
※必要経費を除きすべて「令和6年能登半島地震」復興支援「ほくりくみらい基金」に寄付します。

■定員:200名(当日受付/前売り券あり)

■前売り券は森喜酒造場、大田酒造、若戎酒造、菊野商店で取り扱っています。

■イベント内容:日本四大杜氏である能登杜氏の酒造りの伝承の様子を記録したドキュメンタリー映画「一献の系譜」のチャリティー上映会。
※「一献の系譜/監督:石井かほり」の詳細
https://ikkon-movie.com/

■主催:伊賀「一献の系譜」上映委員会

 

 


青写真アートワークショップ

主催者より
okudo中村舎とその庭や近くの土手で「ときめき感動した」した草花などを使って、太陽の光で「青写真」を作ります。
あなただけのあなたしか現像できない写真です。
午前中は、お散歩しながら材料集め。
お昼休憩には、中村舎のかまど炊きご飯を食べて
午後には、現像作業をします。
お天気でも雨でも、
その時にしか写せない写真を
作ります。
19世紀の技術を大人も子供も楽しく簡単に体験できます。わくわくと感性や創造力が刺激され、多くの気づきと自分を表現できるワークショップです。
写真は額装してお持ち帰りいただけます。

開催日:4月20日
開催時間:10:00~14:00

イベントの問い合わせ先
電話 09029657075
メール bbc.men44@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
申し込みシート
https://forms.gle/pz6aCyecWYSSXoJ1A
アーティストInstagram
https://www.instagram.com/aa_takashi/
HP
https://sites.google.com/view/followyourcuriosity/blue-print-workshop

 


鈴木広行 展「モノクロームの世界」

主催者より
銅版画・モノタイプ・ドローイング等の作品を展示します。
作家と素材の向き合い方によって広がる、多様なモノクロームの表現をご堪能ください。

主催:伊勢現代美術館
開催日:2024/3/30(土)〜7/28(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(伊勢現代美術館)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


出張ゲームさんぽ
インド神話研究者たちと行く“バーフバリ”『バーフバリ 王の凱旋 完全版』特別上映会

主催者より
YouTube やニコニコ動画で人気のコンテンツ「ゲームさんぽ」が三重県にやってくる!?
ゲームさんぽによる東京都外初のオフラインイベントとして、近年のインド映画ブームの火付け役とも言える『バーフバリ 王の凱旋 完全版』を、インド神話の専門家お二人と一緒に鑑賞&トークする上映会を津市久居アルスプラザにて行います。映画の中にも脈々と流れる壮大なインド神話の世界を“さんぽ” しよう!

開催日
2024年4月13日(土)

開催時間
開場12:30 開演13:00 終了17:00(予定)

イベントの問い合わせ先
津市久居アルスプラザ 059-253-4161

イベントに関するHP
https://www.tsuhisai-ars.jp/event/37227/

主催:津市久居アルスプラザ(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) 後援:レディオキューブFM三重


プッシュ🏃🏻クラファン

私有地を共有地に!ガーデンを公園化して、さらに人々が集まる場を作りたい!

詳細や支援はこちら

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

芽吹く たまき【前編】地域プレイヤーから見た玉城町

 

城跡・玉城豚・工場がたくさんある。

伊勢市在住の僕が思い浮かべる玉城町のイメージです。特に玉城豚や農産物を買い求めて、「ふるさと味工房 アグリ」を訪れる方は多いのではないでしょうか。町の面積は40.91km²。三重県内では29市町中25番目の大きさなので、小さな町といえるでしょう。

生活に溶け込んだ玉城町を身近に感じている一方で、よくよく考えると僕は玉城町がどんな町なのかわかっていません。町がどんなところで、どんな人が暮らしているのでしょう?実は今、玉城町で色々と新たな芽が出てきているらしいです。

気になる身近な「玉城町」。本記事は玉城町での暮らしをテーマに実施したインタビューを、前編・後編に分けてまとめてみました。前編では玉城町で活躍するワイルドな御三方にお話を伺います。インタビューを重ねるにつれて、徐々に見えてくる玉城町の暮らしや魅力。ぜひ最後まで記事を御覧いただき、感じてみてください。

外部の目で新たな視点を運ぶ 名取良樹さん

撮影:新井良規

【名取良樹さんProfile】神奈川県出身。2021年5月より面白法人カヤックからの出向で玉城町地域活性化起業人となり、同時期に合同会社コバダマンを創業。玉城町では移住定住アドバイザー
や「水辺の楽校」の有効活用を考える、かわまちづくり協議会の委員参加など、様々なプロジェクトに携わりながら町の未来を創るサポートをしている。

挑戦と実践 地域活性化起業人と起業

撮影:新井良規

在籍する面白法人カヤックで、移住スカウトサービス「SMOUT」や家づくりマッチングサービス「SuMiKa」など、名取さんはヒトとモノ・コトをつなげる仕事に携わってきました。玉城町との関わりを持つ転機となったのは、家づくりマッチングサービス「SuMiKa」の事業が売却されたタイミングでした。

ー名取さん「事業の売却・整理がついて、独立を視野に新しいことやってみようかなと思ってさ。」

玉城町から面白法人カヤックに地域活性化起業人のオファーを自分が受けることを決意。会社と相談の上で半分だけ在籍を残した状態で玉城町への出向を決め、同時期に合同会社コバダマンを創業しました。

2021年5月に玉城町の地域活性化企業人となり、基本的にミッションフリーで活動がスタート。地域活性化企業人の立場としては大切にしているのは、必要だと思うことの提示はしても、強制はしないこと。行政が実現したいことを形にするサポートができればというスタンスで業務に臨んでいます。

町にとって「住まい」があるということ

撮影:新井良規

地域活性化起業人の就任当初は、まずは玉城町を知るところから始めました。町に何が足りていないのか、行政がやりたくても進まない要因が何か?の仮説を立ててヒアリングを重ねていきました。しかし、玉城町を知れば知るほど、町は変化を求めてないことが見えてきます。玉城町は他の市町に比べて行政サービスは充実しており、人口減少は緩やかな状況にありました。

ー名取さん「これまで限界集落や過疎地域と関わることが多かったから、どこも課題は共通していた。自分の想定と玉城町の実情との乖離は大きかったかもしれない。」

町の存続が危ぶまれるような要件はない玉城町の現状。それでも、外部の目線から町の未来を見据えた際、課題として捉えたのは「空き家の未活用」でした。

的山からの展望

人口減少を食い止めるためには、転入者を増やすこと。転入者を増やすためには、そもそも町に住まいが無ければ成り立ちません。住まいを何でカバーするのか?その方法は2つ。空き家対策での住宅供給または分譲地開発です。

現在、玉城町では分譲地開発が進んでいます。その一方で歴史があり、駅が近く車に依存しなくても生活ができる田丸地区がドーナツ化に陥り、事実として空き家が目立っています。

ー名取さん「中心地を移していくことを玉城町も良しとしていない。これまで空き家の利活用自体がうまく進められてなかったのが現状かな。」

街づくりの観点から、住宅をどう考えていくか?空き家活用や土地を活用して新築を建てることなどが、ひとつの道筋です。町で土地や住宅のサイクルを回すという意識を持てれば、課題解決の形は何でも良いのかもしれません。

シェアスペースCBDと玉城町の可能性

CBDで移住体験する親子の様子 撮影:新井良規

玉城町では空家の売り手と買い手をつなげる行政サービス「玉城町 空き家バンク」が2023年に立ち上げられました。名取さんは空き家バンクのアドバイザーを担っています。

ー名取さん「玉城町では物件の供給が足りていなくて、色々と空き家を登録してもらえるように取り組んでる。ここCBDでオープンハウスやったりとか、広報たまきに情報を掲載したりとか。」

玉城町には外部の人とのハブになる拠点が必要だと考えていた名取さん。駅から徒歩圏内で、車に依存しなくても生活できる田丸地区で賃貸できる空き家を探して約1年半。約20軒目で巡り合った空き家を自らの手でリノベーションして、2023年6月にオープンしたのがシェアスペース「CBD」です。

撮影:新井良規

ー名取さん「駅の周辺に固執してはいないけれど、自分の中でここに玉城町の可能性は感じてはいるから。」

玉城のヒトとの出会いで紡がれる縁

町の課題解決を図る別手法として、三重県から玉城町を含めた広域の事業を受託するアプローチにも取り組んでいます。

その一環のひとつがフォトストックサービス「アフロ」を活用した地域資産のデジタルアーカイブ事業です。玉城町、南伊勢町、尾鷲市で三重の農山漁村の魅力発信や地域資産を活用した新たな価値創出を行うことを目的に、「ヒト・モノ・コト」の地域資産をアフロ内にアーカイブしています。玉城町を含めたフィールドをまたいで地域団体と連携した事業提案をしていくことは名取さんの立場だからこそできる形です。

ー名取さん「新しいチャレンジを面白がってくれる仲間や協力者すべてが、玉城町の人的資源だね。」

名取さんが次のステップとして捉えているのは、担い手の育成です。玉城町で活躍するヒトと連携し、地域の仕事の拡充とヒトのマッチングをサポートしていきます。

玉城町の先輩移住者 イチゴ農家の立石真さん

【立石真さんProfile】大阪府出身。2019年2月に地域おこし協力隊として、玉城町に移住。農業経験を積み、2021年3月にイチゴ農家として独立。ビニールハウス14㌃で三重県で誕生した品種「かおり野」を中心に栽培し、町内の産直市場では「いちおのいちご」ブランドとして販売している。2023年よりキッチンカーにて、けずりいちごの販売開始!

スローライフに憧れて、蕎麦屋からイチゴ農家へ転身

ー立石さん「生まれも育ちも大阪なんですけど、よく若い頃からサーフィンとかで地方に行っていました。」

約13年間、大阪の蕎麦屋で働いていた立石さん。蕎麦屋では、出前が中心で忙しない日々を過ごしていました。そんな若かりし頃の立石さんの趣味はサーフィン。毎週、大阪府近県の自然豊かサーフスポットへ出かけて英気を養っていました。幾度となく訪れる地方の居心地の良さを肌で感じながら、次第に自分が週末の楽しみのために仕事をしている状況に気づきます。いつかは地方で、スローライフを送りたい。そんな思いを募らせていた時、目に止まったのが新規就農を目指す地域おこし協力隊制度でした。

ー立石さん「田舎ならではの仕事を色々探した時に農業の募集が多くて、敷居が低そうに感じたんです。実際は大変でした(笑。」

全国の新規就農を目指す地域おこし協力隊の募集を調べ、複数の市町村に応募書類を送りました。

ぼくにとっては、便利すぎた玉城町

玉城町移住の御縁がつながったのは、募集担当者の親切な対応から。レスポンスが早く、丁寧な対応に町の温かさを感じていた立石さん。前向きに話が進み、2019年2月に地域おこし協力隊として玉城町に移住しました。

ー立石さん「玉城町は思っていたイメージと違いましたね。想像より田舎じゃないやんっていう。」

移住先では自給自足とまではいかずとも、のんびりとした時間を過ごせる場所でのスローライフを思い描いていました。何年かかろうとも農家で生活を成り立たせ、場に適応して自分の力で道を切り開く。そんな強い意志を持っていた立石さんにとっては、玉城町は不便のない栄えた田舎でした。

立石さんがイチゴ農家として独立するために大切にしてきたことは、円滑に物事を運ぶための周囲とのコミュニケーションです。常に自分がやりきる人間だと言い続けてきました。

ー立石さん「着地点は定まっていて、イチゴ農家として食っていくぞと言った以上はやりきる。だから、ちょっとやそっとのことはあんまり気にならないです。嫌なことも当然あります。それはどこに行っても一緒ですね。」

2021年3月にイチゴ農家として独立して、今年で3回目の収穫を迎えます。2023年にはキッチンカーを購入し、けずりイチゴの販売を始めました。イチゴ大福にイチゴ飴など、新しい商品開発に余念がありません。今後は農福連携やチャンスがあればビニールハウスを増やしていきたいと語る顔は、イキイキとただ前を向いています。

ヒトが集う玉城町の憩いの場 acatoki井本純一さん

【井本純一さんProfile】鳥羽市出身。2011年に鳥羽市で鉄板焼屋を始め、2017年2月に玉城町に移住・「acatoki」をオープン。シンガーソングライター「純れのん」で活動中。イベントの企画・運営など、玉城町観光協会の理事をしている。

庭の栗の木に心惹かれ、結婚を機に玉城町へ

井本ご夫妻 acatoki前にて

ー井本さん「元々、鳥羽のショッピングセンター ハローの中で店を始めたんです。めっちゃレトロな場所でやってました。」

魚屋さんにお肉屋さん、 乾物屋さん、酒屋さんが立ち並ぶ中で「ジュンズテッパン」を始めた当時を振り返ります。玉城町に移住したのは、玉城町出身の奥さんとの結婚がきっかけです。

居住先を探していた当時、伊勢市駅近辺で物件を探していた井本夫妻。現在のお店兼住まいとなる建物を訪れた際、庭に生える栗の木の姿を見て、営業するお店のイメージがパンっと浮かびあがりました。

ー井本さん「こういうところで店がやりたいなと思いました。」

2017年2月に玉城町にオープンした「okonomi kitchen acatoki.」は7周年を迎えます。

暮らして感じる、ちょうど良い田舎感

玉城町での暮らしに慣れていくにつれて感じたのは、「ちょうどよい田舎感」でした。

ー井本さん「最初の頃はそこまで変化は感じなかったんですけど、やっぱりどんどん住んでいくうちにド田舎でもないし、意外とスグに色んなところに行ける場所。ちょうどいい場所におるような気がします。」

シンガーソングライター「純れのん」として、三重県内外を移動することが多い井本さん。近隣の伊勢市や松阪市をはじめ、南の尾鷲市など、どこへでも気軽に行ける距離にあり、実は三重県を1番楽しめる場所かもしれないと話します。

撮影:新井良規

ー井本さん「何か過ごしに行く場所として、水辺の楽校は良いと思うんですよね。ちょっとバーベキューしたいなって思った時とか、どんどん行けばいい。」

「たまき水辺の楽校」は自然体験・環境学習の場として活用できる宮川河川敷にあるスポット。利用料はかからず、仲間とバーベキューを楽しんだり、子どもとボールで遊んだりと多目的に利用できます。玉城町にはお花見スポットの田丸城跡をはじめ、四季を楽しめる景色が日常に溶け込んでいます。

ー井本さん「伊勢市から近くて、色んなところがある。魅力がまだまだ残ってる町じゃないですか?やり方次第で、ちゃんと魅せられる。もっと観光地にもなりそうなのになと思う場所でもあります。」

ここにしかない複合イベント「ミナテラスキャンプ」

「常に面白いことがしたい」という思いを持ち続ける井本さんは、2023年11月に仲間と共に水辺の楽校で「ミナテラスキャンプ」を開催しました。コロナの影響で2年連続で開催が中止となったものの、3度目の正直でイベントを実現。開催当時はコロナ明けでマルシェイベントが乱立する様子から、イベント自体を取り止める事も考えたそうです。

ー井本さん「複合的なイベントして捉えれば、他とは違うかな、やってみるっていいよなって思えた。ただのマルシェじゃなくて、音楽があって、キャンプをしているヒトもいる。ここだけの場があるかなと。」

ミナテラスキャンプは「ミナテラス:みんなを照らす、1人1人の楽しいに光を当てる」という意味に、「キャンプ:集い、キャンプもできる」という意味が込められています。

ワクワクしている人がヒトを呼ぶ

ー井本さん「ずっと、面白いことがしたいだけ。巡り合わせで玉城町に来たことが理由になって、色んな歯車が合わさる。物事は決まっていて場所はどこでも良いんです。」

土地柄として広い平野のある玉城町には、隔たりがなくて社交的な人が多い印象を井本さんは持っています。温かな町と人の応援が力となって、これからも新たな仕掛けが形となっていきます。

移住者体験者から見た玉城町 芽吹く たまき【後編】へ

撮影:新井良規

名取さん・立石さん・井本さんのお話を伺って、玉城町ってどんな町なんだろう?という疑問が少し解消されてきました。井本さんの言葉をお借りして、地域プレイヤー達の声を一言で表すと玉城町は「ちょうど良い田舎町」なのかもしれません。

後編では玉城町で4日間の移住体験をしたご家族にお話を伺っていきます。玉城町は本当に「ちょうど良い田舎町」なのか?前編と合わせて、ぜひご覧ください。

「芽吹く たまき【後編】移住体験者から見た玉城町」を読む

 

◯各関連リンク

三重と世界を旅するスイーツ店@VISON

2/1から三重と世界を旅するスイーツ店”GREEN MONSTERS(植物) × Confiture H(スイーツ)”がVISONにて始まっています♪

植物×スィーツとは?いったいどんなコラボなんだろうと株式会社 GREEN MONSTERSの経営企画 黒田美和さんにお話を伺ってきました!

◉なぜ希少植物✖️スイーツのコラボを考えたのか?

きっかけは、立花社長と GREEN MONSTERSの社長の黒田との出会いです。弊社の黒田からすれば、立花社長は三重県出身者として三重の発展の為に大きな事業を手掛けられている経営者としての大先輩です。そんな立花社長と異業種交流会で知人を介してご縁を頂き、立花社長が GREEN MONSTERS の事業に関心をもってくださったの
がコトの始まりです。
「何かやろう」と仰っていただき、他ではやっていないことを考えていたところ、立花社長がコンフィチュールアッシュさんでの展示販売を提案してくださいました。「美術館のようなスイーツ店」という着想から、素材に強いこだわりをもつコンフィチュールアッシュさんと、希少で価値の高い植物にこだわる GREEN MONSTERS がコラボすることで、旅を楽しむために訪れたVISON さんのお客様に、更に豊かな時間を過ごし幸せな気持ちになってもらえたらと考え、植物を愛でながらスイーツを召し上がってい頂く『三重と世界を旅するスイーツ店』という企画が生まれました。
GREEN MONSTERS が扱う植物は輸入が多く、「パキポディウム マカイエンセ」の原産国であるマダガスカルは日本から 1 万キロ以上離れたところにあります。そんな遠く離れた植物と旅の途中に出会うことは奇跡的なめぐり合わせだと思っています。また、植物の表情にあった作家鉢を丁寧に選び組み合わせていく事で、唯一無二の作品に仕上げているため、お客様それぞれの感性でご覧頂ければと思っています。

三重県出身のお二人が三重県で開催されているのですね!

◉数ある中でどの希少植物をみて欲しいですか?

パキポディウム マカイエンセ(原産国:マダガスカル)を是非見て頂きたいですね!この植物は、2004 年に登録されたまだ新しい品種であり、このサイズは特に希少な植物になります。

◉5 つのスィーツどれもおすすめだと思いますが、特にこのスイーツのここを味わって欲しいですか?

タブレットショコラ「エチオピア モカコーヒー」を食べてみてください。
このショコラのこだわりは、柑橘系の爽やかな酸味と南国のフルーツのような甘いコクが特徴のエチオピア産のモカコーヒーとミルクチョコレートの相性が抜群だから。スィーツについては、小森シェフに伺ってきました。
みているとどれも食べてみたくなっちゃいます(笑)

◉植物をアートとして表現する楽しさは?

植物も作家鉢も、二つとして同じカタチはなく、組み合わせ方によって全体の印象が変わります。作家の想いを汲み、植物と作家鉢の個性を掛け合わせることが表現する
楽しさに繋がっています。
植物×スィーツという、期間限定のコラボを見に行ってみて下さいね!

株式会社GREEN MONSTERS
https://green-monsters.com/

突然!豆大福が食べたくなったらどうする!?@甲子軒

数週間前から、妻が唐突に「豆大福を食べたい」と言い出した。
そしてコンビニに売っているのではだめらしい。
私は豆大福が好きでも嫌いでもない。
なので突然、豆大福を食べたくなる感覚がわからなかった。

思い出した!大福

ほぼ毎日のようにコンビニへ行く私は、その日からレジ横に置かれている豆大福を見る度に「これ、じゃないんだな」とぼんやり思うようになった。
何度も何日もコンビニで豆大福を見ていると、頭の片隅に豆大福がこびり付く。
そんなに好きでもないのに。
まるでキャッチーなCMソングのように、頭のなかに豆大福がチラついている。
少しだけストレスでもある。

先日、仕事の打ち合わせで松阪市飯南町へ。
いつもながら櫛田川はきれいで、空気は澄み、山々を眺め、ほっこりした気分になった。
飯南出身の先方と話していて、山間の町である飯南には四季の香りがあるという。
その方いわく、秋は稲藁を焼くにおい。春は金ちゃんラーメンの乾燥したスープの素みたいな香りがするらしい。なんとなくわかるような、わからないような。

一年程前も、仕事で飯南に何度か通った。

写真:OTONAMIE記事「ただいま〜私のまち」松阪市飯南・飯高地域のあの日に帰る旅より

その時におじいさんから店を継いだというお孫さんが営む、甲子軒という和菓子屋の取材に同行した。
当時、店は住宅兼店舗の古民家で、確か最近リニューアルして、名物は・・。
大福ではないか!
仕事の打ち合わせに行く前に、リニューアルした甲子軒に向かった。

 

変わらぬ大福の味

甲子軒は飯南町粥見の旧和歌山街道沿いにある。

2023年11月にリニューアルオープンしたお店で、店主の星野美沙希さんに再会。

旧店舗と変わらず豆大福、パイン大福、イチゴ大福などが売っているので安心した。ちなみによもぎ餅やアンドーナツも人気。

豆大福

大福の味は甘さ控えめでサイズは少し小ぶり、リーズナブルな価格もありがたい。
和菓子は先代から受け継いだ作り方で味を変えていないという。

また星野さんはパティシエの経歴もあり、新店舗ではケーキや焼き菓子なども販売。
売れ行きは和菓子と洋菓子で半々くらいだそう。

おしゃれな店内で目を引いたのはレトロな木製の机や椅子。

旧店舗で使っていたものを、手入れして大事に使っている。

星野さん:この収納は、ひいおばあちゃんの嫁入り道具だったそうです。

歴史ある甲子軒は初代の曽祖父の時代から今年で創業100年目で、野球の甲子園と同い年。
星野さんがこちらも大事にしているというガラスのお皿を見せてくれた。

星野さん:旧店舗の窓ガラスは模様が様々でいいなと思い、お皿にリメイクしてもらいました。

生まれたころから祖父と同居し、住居兼店舗で育った星野さん。
店を継いだとき、思い出が詰まった古民家を残そうとも考えたが、維持やリノベーションに掛かる負担が大きかったそう。

使い方がわからない桁が5つある昔の算盤

星野さん:だから「残せるものは残したいな」と思ったんです。

 

残り続ける、あたたかな記憶。

幼いころから祖父の仕事を見たり手伝ったりした星野さんだが、店を継ぐ気はなかったそうだ。
ただ興味はあり、進路は調理の専門学校へ。市内の洋菓子店で3年間働いていたとき、ご近所さんや常連さんから店を継ぐことへの期待を感じて決心。

生まれ育った地元で新しい店を構え、以前はなかったカフェスペースを作った。

星野さん:常連さんもご近所さんも、あたたかい人が多いなと感じています。差し入れを持ってきてくれたり、近所のおじさんが「よう継いだ」っていってくれたり。気にかけてもらってます。

最後に星野さんへ、将来的にどんな店にしていきたいかお聞きした。

星野さん:祖父や曾祖父が作るお菓子が、地域の方々に愛された店。そのおもかげが残るここは、若い方からおじいさんやおばあさんまでいろんな人が集まる場所にしたいです。

あたたかな時間が流れる空間ですてきなお話を聞き、忘れそうになっていた豆大福を買って帰った。

私はやっと美味しい豆大福を妻に納め、小さな囚われから解放された。
そして、私もひとくち頬張ればその美味しさから、突然豆大福が食べたくなる感覚をようやく理解できたのでした。

 


 

甲子軒
松阪市飯南町粥見2486
https://www.instagram.com/koushiken03/

 

OTONAMIE PUSH イベント&クラファン 【2024.3.8update】

お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


プッシュ👀イベント

ONEDAYCAFE|フードロスをおいしくなくそう! #3

主催者より
アノウラボでは昨年からフードロスに関する取組を進めています。
アノウラボ焙煎部部長でもあるAnd End Coffeeさんで開催しているワンデイカフェ第3弾決定!今回はAnd End Coffeeさんのある津市一志町コラボ企画です。
廃棄される可能性のある食材を使用&更に今回は魚庄さんご協力のもと、魚屋がつくるフィッシュバーガーをお楽しみ頂けるスペシャルワンデイカフェ企画です。
みんなで食べてフードロスをおいしくなくそう!

日時|3月15日(金曜)17:00-22:00(21:00最終受付)
場所|And End Coffee Roastery
津市一志町田尻 598-7 / 近鉄川合高岡駅 徒歩 1 分

メニュー|下記の2種類をお楽しみ頂けます(数量限定・予約優先)
魚屋のフィッシュバーガーセット(ドリンク付き) 1,850円(限定30食)
テイクアウトバーガーセット(ドリンク付き) 1,450円(限定40食)
※フードメニューには廃棄の可能性のある食材を使用しています
※テイクアウトバーガーにはサイドメニューが付きません

予約受付|And End Coffee Roastery
名前・人数・利用時間帯・メニュー・電話番号をご連絡ください
17:30~・19:00~・20:30~/テーブル席は最大 1.5 時間の入れ替え制です
※テイクアウト希望の方はご予約の際にその旨お知らせください
※駐車場に限りがあります/ご予約時に駐車場所をご案内します
※できる限り乗り合わせでのご来店 又は 公共交通機関をご利用ください
※予約締切3/10まで/食材及びお席がなくなり次第予約受付を終了します

主催|And End Coffee Roastery・合同会社むすひ・魚庄
協力|アノウラボ食べリハ三重白山物流有限会社


服部龍生の世界|6弦フレットレスベース

主催者より
安濃古道具店の店内でスペシャルLIVE開催決定!
3/17日曜、安濃古道具店にて服部龍生ソロライブ【服部龍生の世界】を開催します。6弦フレットレスベースが奏でる立体的な深い響きと、豊かな表現力で創りあげる独特の世界観をどうぞお楽しみください!
事前予約制・お席に限りがありますので、ご希望の方はお早めにお問い合わせください。
また、ライブ当日の通常営業はありませんのでご注意ください。

日時|3月17日(日)
OPEN 16:30/START 17:00
場所|安濃古道具店
津市安濃町東観音寺51-3 あのう温泉2F

一般 2,500円
高校生 500円
中学生以下 無料
事前予約制|安濃古道具店の店頭またはDMにてお問い合わせください

服部龍生
6弦フレットレスベース一本でオリジナル曲を奏でるソロ演奏家。2001年より6弦ベースのソロ奏者としての活動を開始。クラシックギターのように弾くスタイルで、メロディーの美しさが際立つ立体的な深い響きと、豊かな表現力で創りあげる独特の世界観に定評がある。
海外での多数のゲスト演奏の他、2016〜18は村上ポンタ秀一とのデュオ【Duo.Bieu】としても活動し日本各地200ヶ所でライブを開催。ジャンルに縛られることのない楽曲は年齢や性別を問わず、海外にもファンが多い。
http://ryuseihattori.jp/


Natural sweets carnival vol.2
from 波瀬

主催者より
“自然にありがとう”をテーマにナチュラルスイーツを先頭とした食を波瀬の景色と共に楽しみながら豊かな食への意識を育もうとする。また近隣の皆さんと少しづつ手を合わせ地域をより面白い場所にしていく。

【出店】
・[sweets]cafe de HAZERU / 幸せの太陽パン / oyatsuya109
・ [香肌ゆかい横丁]のんびり家 /亀成園 / o-coffee / 天然鮮魚専門店マリタイム /nano ca do / マックスバリュエクスプレス松阪粥見店

【体験】でんがら餅作り体験(講師:北川京子さん[はぜの風])/ 己書体験(講師:ミヤキカツキさん)

【地元物産】波瀬割箸 / グリーンライフ山林舎 / 他

【音楽ライブ】ゆるり音 / jamzIp / むーのたね / オオシマケイタ

【場所】波瀬ゆり館(旧波瀬小学校)
【日時】2024年3月17日(日)11:00-16:00
【入場】自由 ※カンパ制

【web】https://m.facebook.com/events/7127210297335266

【主催】波瀬のゆかいな仲間達

 


出張ゲームさんぽ
インド神話研究者たちと行く“バーフバリ”『バーフバリ 王の凱旋 完全版』特別上映会

主催者より
YouTube やニコニコ動画で人気のコンテンツ「ゲームさんぽ」が三重県にやってくる!?
ゲームさんぽによる東京都外初のオフラインイベントとして、近年のインド映画ブームの火付け役とも言える『バーフバリ 王の凱旋 完全版』を、インド神話の専門家お二人と一緒に鑑賞&トークする上映会を津市久居アルスプラザにて行います。映画の中にも脈々と流れる壮大なインド神話の世界を“さんぽ” しよう!

開催日
2024年4月13日(土)

開催時間
開場12:30 開演13:00 終了17:00(予定)

イベントの問い合わせ先
津市久居アルスプラザ 059-253-4161

イベントに関するHP
https://www.tsuhisai-ars.jp/event/37227/

主催:津市久居アルスプラザ(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) 後援:レディオキューブFM三重

本間由香 展「森と海」

主催者より
森と海
森は様々な物語を想像させてくれます。
私にとって 森は記憶、しろいうまは 大切な思い出の象徴です。
幼い頃に山でみた景色が、
森のイメージのもとに なっています。
その山は今はもう無く、記憶のなかにしか存在しませんが、
きらきらした木漏れ日と、
葉擦れの音、
緑いろのなかを進んだこと、
今でも
思い浮かべることができます。
海もまた ひとの記憶や思考に寄り添ってくれる場所。
誰しもが持っている 懐かしい記憶、大切なひととの思い出や、
自分のなかの大切なもの‥
記憶の森、
思考の海、
その 狭間で
そういった想いを感じていただけるよう、
空間づくりをしました。
静かで 柔らかい時間を過ごしていただけましたなら幸いです。
本間由香

主催:伊勢現代美術館
開催日:12月9日(土)〜2024年3月24日(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(服部)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com


プッシュ🏃🏻クラファン

私有地を共有地に!ガーデンを公園化して、さらに人々が集まる場を作りたい!

詳細や支援はこちら

 


 

皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

お弁当とモバイルで作る安心のまちづくり@松阪

松阪といえば、県民なら誰もが知る松阪牛の街。また、昔は豪商の町として商売が盛んな町でした。

和牛ブランドの産地として全国的知名度をもつ松阪市ですが、実はこの10年は、他の地方都市同様に人口減少、少子高齢化が深刻な問題として目立つようになってきています。

この現状を打破すべく、また、同じ状況にある地方都市の地域活性プロジェクトのモデル事業となるべく、市民の力で松阪市を盛り上げていこう!!と立ち上がった方々がみえます。

松阪で生まれ、松阪で育ち、松阪で商売をしている松阪愛あるこのプロジェクトメンバーは、

・松阪を市民の力で盛り上げたい!!

・子ども達のためにも新たな明るい未来を切り拓きたい!!

そう考えています。そんな想いのもと様々な活動に力をいれています。

例えばその活動の一つに「あさラバしようよ!」の合言葉で展開する新感覚のパン屋さんを作りました。

あさラバとは⁇

今日の一日を幸せなものとなるよう、新しい朝食の提案♪厳選された食材で作る贅沢な食パンです。

現在は、その食パンを使用したサンドイッチの宅配サービス “あさラバ ブランチボックス”が人気となり自宅にいながら新しい日常の提供を叶え、喜びの声をいただいています。

自宅に届けてお渡しするという事は、高齢者の方で足が悪くて中々外に出れない方や一人暮らしの方など、見守り活動にも繋がりますね。

そして今、挑戦しようと取り組みだしたものが、あるという事で伺ってみると、

①【高齢者のデジタル格差をなくしたい】

②【地域の寄り添いから生まれる横のつながりの強化】

の活動を通し古き良きアナログの「長屋文化」をデジタル全盛の世界で融合させ復活させたい!といものでした。

高齢者の方に、直接困り事や悩み事を聞いたところ様々な意見かあったようです。

その中の一つとしてスマホやデジタルに関して、相当の苦手意識を持っている方、他者と交流の機会が減っている事…etc

そこで”松阪しようよ”というモバイルキャリアを作りたいとプロジェクトチームが動いているようです。

“松阪しようよ”

“松阪しようよ”を使用すると、ユーザーサービスとして、スマートフォン初心者のユーザーに使い方をお伝えし、困りごとがあった際のサポートを担います。これによって、スマートフォン利用への不安を解消し、利用率、保有率を上げていきます。また始めに地域コミュニティのプラットフォームとなるアプリを入れて渡します。

あさラバに限らず、地域の宅食の予約・注文がスマホで出来るようになれば便利ですよね!

このことにより、若い世代には当たり前になっているインターネットネットを高齢者の方々も利用することによって、生活圏や人との繋がりが広がり、生活の質や環境の質が上がると考えています。

確かにシニアの方、スマホ苦手な方多いですよね…私の周り…母親も苦手です。スマホが使えたら無理通話とか恩恵あるのにと思ってしまいます。

話を聞いている中で、私がもっとも惹かれたのが、”松阪しようよ”は収益の一部を地域のために還元される仕組みを持ったプログラムに参加しています。このため、利用者がお支払いいただく通信費の一部を市民活動(例:子ども食堂や破棄食材の再分配運営)の支援協力に充てる計画です。(具体的な支援先は現在検討中です)これにより、継続的な地元・松阪への社会貢献につながる仕組みを作ります。

というお話でした!

地域で地域を支える!これからの時代必ず必要です!

昔ながらの[お互い様・おせっかい・もったいない]の精神、古き良き長屋文化精神の元、老若男女、障害の有無に問わず、必要なときに必要な助け合いが叶う日常。そんな世界をデジタルが全盛の時代の中で復活させたいとプロジェクトを進めていきます。

お話を伺ったプロジェクト、このプロジェクトが成功すれば、地方都市のモデルになるかもしれませんね!これからどのように進展していくのか楽しみにしながら応援しています。


あさラバ
住所:三重県松阪市垣鼻町725-5
電話番号:0598308411
営業時間:9時から17時 ※火曜日定休
Instagram
https://www.instagram.com/asarabashiyoyo?igsh=MWMzdXZybDRpdTEzNA==

松阪しようよfacebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=61556510158808

素通りされてしまう町?!松阪市飯南町の新たな拠点、木花日和(このはなびより)で出会った心温まる一杯

暖冬暖冬と思っていたけれど、ついに飯南町にも雪が降りました。

サトちゃんも寒そうです。

こんな冷え込む日には「木花日和(このはなびより)」のお味噌汁がおすすめ。具がたっぷり入ってなんと250円なのです。

▲味噌汁のテイクアウトもできます。

ふーふーしたら一口目。煮干しの出汁がふわっと香る、心ほどける優しさ…。

食べ進めると、赤かぶ、白菜、里芋、えのきなどがごろごろ入っていて、食べ応え十分の一杯でした。(具材は日によって変わります。)

 

総ひのき造りのぬくもりを感じる建物、天井から吊るされたふわふわの「かんな屑ポンポン」。

松阪市飯南町で製材業を営む田上浩基さんと、妻の田上和美さんがオーナーである複合施設「もくもぐテラス」には、弁当・惣菜のお店「木花日和」が令和5年5月に、本格イタリア料理の「natura(ナトゥーラ)」が10月にオープン。今年の1月には木製品のギャラリーが完成。「もくもぐテラス」の名前は、木の「もく」と食の「もぐ」に由来しています。

▲最近オープンした木製品のギャラリー

▲植物や雑貨の販売も。

オーナーの田上和美さん、naturaのシェフ鎌田恵弥さんにお話を伺いました。

▲オーナーの田上和美さんとnaturaシェフの鎌田恵弥さん

田上さん:私は、生まれも育ちも飯南町。自然豊かなこの町の空気や水で育った食材で、お腹も心も満たして欲しい。地元の子どもや年配の方はもちろん、地域外の方にも立ち寄ってもらって、この場所で話に花が咲く。そんな施設になればいいなと思っています。

地産地消の安心できる食材を使ったお弁当を提供している木花日和。旬の食材を使ったカラフルな木花丼、日替わり弁当や惣菜が並んでいます。

naturaのシェフである鎌田恵弥さんは多気町出身、東京のイタリア料理店に勤務して5年目に入る頃、naturaのシェフに抜擢されたそうです。

鎌田さん:naturaはイタリア語で自然という意味なんです。自然豊かな多気町で生まれ育ち、自然の良さを知っているからこそ、野菜は飯南町や近隣のものを。メイン料理には、町内の猟師さんが獲るジビエを使っています。経験豊富な猟師によってしっかりと処理がされているので、ジビエ特有の臭みが無く、お客様からも、こんな鹿肉は食べたことがないと好評を頂いています。

 

松阪の市街地から景勝地の飯高町へ。そして、ちょっぴりスルーされがちな飯南町。雪が降ると、よりいっそう静かに感じるこの町ですが、ぽつりぽつりと素敵なお店が増え始めています。

「素通りされてしまうこの町の、新たな拠点になれば。」

そんな思いから生まれた木花日和で、身も心もポカポカになる温かいお味噌汁をどうぞ。

 


もくもぐテラス
松阪市飯南町粥見5189-9
 https://mokumoguterrace.jp

OTONAMIE PUSH EVENT【2024.2.22update】

お寄せいただいたイベント情報をご紹介していきます。
※各イベントへのお問い合わせは、各イベントのお問い合わせ先にお願いします。
※イベントの詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


Natural sweets carnival vol.2
from 波瀬

主催者より
“自然にありがとう”をテーマにナチュラルスイーツを先頭とした食を波瀬の景色と共に楽しみながら豊かな食への意識を育もうとする。また近隣の皆さんと少しづつ手を合わせ地域をより面白い場所にしていく。

【出店】
・[sweets]cafe de HAZERU / 幸せの太陽パン / oyatsuya109
・ [香肌ゆかい横丁]のんびり家 /亀成園 / o-coffee / 天然鮮魚専門店マリタイム /nano ca do / マックスバリュエクスプレス松阪粥見店

【体験】でんがら餅作り体験(講師:北川京子さん[はぜの風])/ 己書体験(講師:ミヤキカツキさん)

【地元物産】波瀬割箸 / グリーンライフ山林舎 / 他

【音楽ライブ】ゆるり音 / jamzIp / むーのたね / オオシマケイタ

【場所】波瀬ゆり館(旧波瀬小学校)
【日時】2024年3月17日(日)11:00-16:00
【入場】自由 ※カンパ制

【web】https://m.facebook.com/events/7127210297335266

【主催】波瀬のゆかいな仲間達

 


出張ゲームさんぽ
インド神話研究者たちと行く“バーフバリ”『バーフバリ 王の凱旋 完全版』特別上映会

主催者より
YouTube やニコニコ動画で人気のコンテンツ「ゲームさんぽ」が三重県にやってくる!?
ゲームさんぽによる東京都外初のオフラインイベントとして、近年のインド映画ブームの火付け役とも言える『バーフバリ 王の凱旋 完全版』を、インド神話の専門家お二人と一緒に鑑賞&トークする上映会を津市久居アルスプラザにて行います。映画の中にも脈々と流れる壮大なインド神話の世界を“さんぽ” しよう!

開催日
2024年4月13日(土)

開催時間
開場12:30 開演13:00 終了17:00(予定)

イベントの問い合わせ先
津市久居アルスプラザ 059-253-4161

イベントに関するHP
https://www.tsuhisai-ars.jp/event/37227/

主催:津市久居アルスプラザ(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) 後援:レディオキューブFM三重

おかげ横丁 ひなまつり

主催者より
女の子の健やかな成長と幸せを祈るひなまつり。
おかげ横丁にも華やかなひな人形たちが登場し、ひな飾りを愛でながら歩いて回るのも心浮き立つひとときです。

日 時/令和6年2月17日(土)~3月3日(日)10:00~17:00
場 所/おかげ横丁一帯

本間由香 展「森と海」

 主催者より
森と海
森は様々な物語を想像させてくれます。
私にとって 森は記憶、しろいうまは 大切な思い出の象徴です。
幼い頃に山でみた景色が、
森のイメージのもとに なっています。
その山は今はもう無く、記憶のなかにしか存在しませんが、
きらきらした木漏れ日と、
葉擦れの音、
緑いろのなかを進んだこと、
今でも
思い浮かべることができます。
海もまた ひとの記憶や思考に寄り添ってくれる場所。
誰しもが持っている 懐かしい記憶、大切なひととの思い出や、
自分のなかの大切なもの‥
記憶の森、
思考の海、
その 狭間で
そういった想いを感じていただけるよう、
空間づくりをしました。
静かで 柔らかい時間を過ごしていただけましたなら幸いです。
本間由香

主催:伊勢現代美術館
開催日:12月9日(土)〜2024年3月24日(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(服部)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベント情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

変は変化の始まりだ。漁村・波切にできたカフェSTOP BY JOEと、じゃまテラスがたのしい!

私は仕事で移住を検討している方々を連れて、県内各地に案内している。
という、変な業務を担当している。

今回訪れるのは、伊勢志摩地域。
ツアーのコースを検討していて、宿泊する志摩市波切の宿の知人に電話で聞いてみた。

知人が運営するTOBI hostel & apartments。詳細は過去記事で!

知人:波切にカフェができたんです。じゃまテラスさんの。

私:え、やまテラス?

知人:やまじゃなくて、じゃまです。じゃまテラスさん。

じゃまテラスさん・・。
変わった名前だ。

波切といえば、観光地である大王崎灯台が有名。
絵描きの町として、昔から絵を学ぶ学生や画家などが集まる。

古くからカツオの産地である港町であり、昔ながらの製法で燻すカツオ節の店もある。

また海賊大名・九鬼嘉隆が一時、お城を築いた地。
歴史有る港町の石積みは土木学会から選奨土木遺産にも選ばれ、風情ある景観も残る。

風情といえば、海に面した土産物屋の軒先に干してある干物も風物詩だろうか。

一時は観光地として栄え、土産物屋や真珠屋などが軒を連ねていた。
しかしシャッターを下ろす店は増え続けている。

少子高齢化、人口減少が目に見えて進んでいる地域だ。

STOP BY JOE

そんな現状にアクションを起こしているのが、一般社団法人じゃまテラス。
メンバーの城山さんは清掃業を営みながら、灯台の麓にある元真珠屋をリノベーションし、2022年にSTOP BY JOEというカフェを作った。

1F

2F

2階席からは漁港を眺める風光明媚な景色。

地元で水揚げされたカツオを使ったハンバーガーやミートスパ、伊勢地鶏のバターチキンカレー、こだわりのコーヒーやスイーツなどが楽しめる。
この他にも城山さんは大王崎星空映画祭などイベントも開催した。

左から松井さん、坂中さん、城山さん

今回はじゃまテラスのメンバーである3名に波切を案内してもらった。
代表の坂中さんは地元で魚の加工や土産物屋を営む。
同行いただいた松井さんも地元で建設業を営みながら市議会議員も務めている。
城山さんも波切の出身と、皆さん地元で生まれ育ったそうだ。

 

あなたも、ほしがってね!

じゃまテラスは2018年に、大王崎周辺地区活性化協議会のなかの「じゃまテラス部会」として発足し、様々な地域活動を行い、2021年に「一般社団法人じゃまテラス」になった。

発足当時から今も続けているのは、草刈りなどの清掃活動。
まずは町を自分達できれいにしようと集まるとともに住民とのコミュニケーションも図っている。次は高齢化で買い物難民が多かったことから買い物支援を行い、地元の方々も出店するマルシェも定期的に開催し、地元の方が育てた野菜なども販売している。
マルシェは9:00スタートなのに8:30には多くの地元の方々が駆け付け、8:50には一部のブースは売り切れてしまうという盛況ぶり。

皆さんとにかく明るい!笑いの絶えないトークが楽しい

坂中さん:みんなせっかちなんです(笑)。最初は『波切にこんなにも人がおったんや』と驚きました。皆さん町内放送を聴いて来るんですよ。

大王崎灯台の麓にある商店の一角には閉店した店をリノベーションしたスペースがある。
波切の歴史や文化がわかる資料やカプセルトイが並び、中身は真珠や貝など地元の土産品が入っている。
旅の記念に、また子どもでも楽しく波切のことがわかる仕掛けになっている。

灯台へ続く細い路地には小さな土産物屋が並んでいる。
昭和レトロな雰囲気を醸していて、いい感じた。

ほしがってね・・・。
独特な言い回しのすてきな誘い文句。

こちらもシャッター街化しており、数軒繋がった空き家を城山さんは購入した。

城山さん:自分で解体とリノベーションをして、モールを作るんです。

モールとは何のことだろう。

城山さん:ショッピングモールですよ。イオン・・、みたいな。

松井さん:いや、そこはジャスコやな(笑)

皆さん、こんな調子の会話が続いていて楽しい。
モールにこだわるには訳があるという。

坂中さん:波切は店舗兼住宅の空き家が多いんです。だから店をしながら暮らすことができ、家賃も安いです。

最近、過疎地でカフェや本屋を開く人も増えた。
すでに観光地である波切で、新しい店を開く人も増えそうだ。

灯台に到着すると、横にあるテラスに案内いただいた。
このスペースもじゃまテラスが作ったそうだ。

視界には180度、いやそれ以上に感じる大パノラマの海。
波切では海から太陽が昇り、海に夕陽が沈む。

城山さん:ここでBBQをしながら夕陽を眺めたり、ポップアップ的に料理人をお呼びして、みんなで食事をするのも楽しそうだと思っているんです。

坂中さん:仕事終わりに海を眺めながら珈琲を飲む。私にとって最高の時間です。

私:ところで、じゃまテラスの「じゃま」って何ですか?

坂中さん:波切に城山(じょうやま)という地区があって、地元の漁師が「じょうやま」「じょやま」「じゃま」といつしか呼ぶようになりました。「じゃま」を明るく照らす。だから「じゃまテラス」です。じゃま者ではないんですよ(笑)。

起伏に富んだ独特の波切の町並み

 

ものがたりのはじめかた

今回案内してもらう道中、散歩をしている人が多いのが印象的だった。
そこで人と人が出会うと、必ず会話が生まれていた。
そんな海沿いのまちに流れる、ゆったりとした時間。
昔から観光地ということもあり、地元の方も開放的な方が多いという。
そして最近、移住者も増えているそうだ。

言葉にはしないが、皆さん地元のことが好きなんだと感じる。
じゃまテラスの活動からは、その郷土愛がこぼれるほど溢れている。
地元を自分たちで盛り上げていくのはどんな感覚なのだろう。

坂中さん:壮大な文化祭のような感じなんです。

好きだからこそ誰に指示されるのではなく、自主的に地域をつくる。
そしてそのこと自体を楽しむ。
これこそ地域を愛するという行為そのものだと思う。

今日も明日も、モールを完成させるための解体作業とリノベーションは続いていく。
オープンしたら私も、波切のジャスコに遊びにいこう。

住民自らが楽しそうに取り組む「これから始まる波切の物語」を見続けていたいと思う。

 


 

STOP BY JOE
志摩市大王町波切178
https://www.instagram.com/cafe_stop_by_joe/

(一社)じゃまテラス
https://www.jamaterrace.com/

【小さい幸せの旅】桑名駅前壮大イルミネーション~街を”飾る”~

-冬の風物詩、イルミネーション。

煌々とした電飾で飾られた空間を、大切な人と眺めながら「綺麗だね」と言って楽しむ。

毎年、イルミネーションを楽しみにしている人はこの世界にどのくらいいるのだろうというくらい、この「街を飾る」イベントは愛されている。

これは2022年、私が用事帰りにふと撮影した写真である。

 

桑名駅前東口広場の一帯が色とりどりの電飾でキラキラと輝いていた。

街にこんなのあったのかと、立ち止まってしまって撮影したのだろう。

 

 

今年もテーマが変わり、さらに豪華になった形で開催されている。

 

このイルミネーションは2020年に桑名駅のリニューアルが行われ、継続的な賑わいを作ることを目的に2021年に始まったものである。

 

 

ー今回は緑と花の広場がテーマ。

蝶々がとまっている光輝くドーム

キラキラと光る季節外れのチューリップ

煌々とした屋根のアーチ…

ここでは語りつくせないくらい、「今まで見たことのない」緑と花の広場を楽しむことができる。

広場には会社帰りのサラリーマンもいれば、遊んできた帰りの学生さんや子供連れでにぎわっている。

この時、気温は3度ぐらいであったが、少しばかりあったかく感じられた。

 

広場では日によって、肉まんやクレープ、ケバブなどを提供するキッチンカーも開催しており、温かい料理とイルミネーションを同時に楽しむことができるのも魅力の一つである。

(出店日時などは桑名市の観光協会のSNSでお知らせされます!)

 

桑名という町は、駅からにぎやかな街である。

ぜひ立ち寄ってみてはいかがだろうか。

(2023年11月1日~2024年2月29日 日没から22時ごろまで開催中)

 

 

 

OTONAMIE PUSH EVENT【2024.2.8update】

お寄せいただいたイベント情報をご紹介していきます。
※各イベントへのお問い合わせは、各イベントのお問い合わせ先にお願いします。
※イベントの詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


「なりかわり標本会議」試演会

主催者より
誰でもOK!いつの間にか演劇になってしまう
前代未聞な「なりかわり」型会議、舞台版!
演劇なんて恥ずかしい、自分にはできないと思っている人もいつの間にか巻き込まれてしまう、そんなコミュニケーションツールが「なりかわり標本会議」です。
松井周がファシリテーターを務め、2023年6月から公募で集まったメンバーが「なりかわり標本会議」を広めるべく参加しています。2023年度はレクチャーで手法を学び、実践しながら、時には三重県内の学校・団体等で行うアウトリーチへ同行し、講師・メンバー一丸となって試行錯誤を重ねています。さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが、2024年度に「なりかわり標本会議」のファシリテーターデビュー、舞台版上演を見据えて活動しています。
今年度は、「なりかわり標本会議」舞台版を試演します!会議そのものを筋書きなしで演劇にしたらどうなるのでしょうか─ 新しい演劇スタイルの可能性を模索し、ご来場のみなさまとのフィードバックの時間も予定しています。ぜひ、劇場でご覧ください。

開催日
2024年2月11日(日)

開催時間
14時スタート

イベントの問い合わせ先
三重県文化会館チケットカウンター TEL:059-233-1122
kenbun@center-mie.or.jp

イベントに関するHP
https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/48274

主催
松井周の標本室、三重県文化会館

 


出張ゲームさんぽ
インド神話研究者たちと行く“バーフバリ”『バーフバリ 王の凱旋 完全版』特別上映会

主催者より
YouTube やニコニコ動画で人気のコンテンツ「ゲームさんぽ」が三重県にやってくる!?
ゲームさんぽによる東京都外初のオフラインイベントとして、近年のインド映画ブームの火付け役とも言える『バーフバリ 王の凱旋 完全版』を、インド神話の専門家お二人と一緒に鑑賞&トークする上映会を津市久居アルスプラザにて行います。映画の中にも脈々と流れる壮大なインド神話の世界を“さんぽ” しよう!

開催日
2024年4月13日(土)

開催時間
開場12:30 開演13:00 終了17:00(予定)

イベントの問い合わせ先
津市久居アルスプラザ 059-253-4161

イベントに関するHP
https://www.tsuhisai-ars.jp/event/37227/

主催:津市久居アルスプラザ(指定管理者:株式会社ケイミックスパブリックビジネス) 後援:レディオキューブFM三重

まごころマルシェ

 主催者より
多気町 丹生のふるさと屋さんにて、ほっこりしたマルシェを開催します。

主催:ステキ菜市実行委員会
開催日:2024年2月11日(日)
開催時間:10時~15時

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/sutekinaichi?igsh=ZTNybDFubmw0cGgy


本間由香 展「森と海」

 主催者より
森と海
森は様々な物語を想像させてくれます。
私にとって 森は記憶、しろいうまは 大切な思い出の象徴です。
幼い頃に山でみた景色が、
森のイメージのもとに なっています。
その山は今はもう無く、記憶のなかにしか存在しませんが、
きらきらした木漏れ日と、
葉擦れの音、
緑いろのなかを進んだこと、
今でも
思い浮かべることができます。
海もまた ひとの記憶や思考に寄り添ってくれる場所。
誰しもが持っている 懐かしい記憶、大切なひととの思い出や、
自分のなかの大切なもの‥
記憶の森、
思考の海、
その 狭間で
そういった想いを感じていただけるよう、
空間づくりをしました。
静かで 柔らかい時間を過ごしていただけましたなら幸いです。
本間由香

主催:伊勢現代美術館
開催日:12月9日(土)〜2024年3月24日(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(服部)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベント情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

三重のお酒と三重の酒アテのペアリングを確かめてみた!@伊賀・若戎酒造

唐突ですが、「三重県酵母」なるものがあるのをご存知でしょうか?

日本酒の原料は、米と麹という、いたってシンプルなものですが、出来上がるお酒の味わいや香りは千差万別ですよね。その違いを生み出す要素のひとつが米を発酵させるときに加える「酵母」にあります。

酒処・三重県では県の工業研究所で「清酒酵母」を研究開発しており、県内の酒蔵はそれらを使ったお酒を醸しています。現在開発されている酵母は「MK1」「MK3」「MK5」「MK7」「MLA12」「BMK3」の6種類。※「BMK3」はビール醸造向け酵母。

その三重県酵母を使った日本酒と、三重の加工品のペアリングを確かめる試食会に参加しましたので、ここにレポートします。

テーブルに並ぶのは伊賀市・若戎酒造さんの日本酒「G-collection」シリーズ。

今回は「MK1」「MK3」「MK5」「MK7」の三重県酵母違いで醸した「G-collection」4種類を飲み比べしました。ラベルには酵母の数字と、合わせて欲しい食材がデザインしてあって、分かりやすいし、面白いですね!

ちなみに、若戎酒造さんの主力商品「純米吟醸 義左衛門」は三重県酵母4種類のお酒をアッサンブラージュしています。それぞれの酵母でしぼったお酒をバランスよく調合することで、毎年安定した味わいを届けています。

この「G-collection」は調合される前の単一酵母酒。しかも、お酒を搾ったときに味わいと香りのバランスが最も良いとされる【中取り】を詰めた数量限定酒です。

仕事柄、伊賀酒はできるだけ飲むようにしている私でも、この4種類を並べて飲み比べる機会はめったにありません。さらにこの日はリンゴ酸の爽快な酸味が特徴的な「MLA12」までも!!なんとも贅沢です。

これらに合わせる「三重のつまみ」を探ります。

これらの加工品は東京日本橋・三重テラスの1階売店で食べたことのないものを中心に購入してきたものです。

実はこの試食会は、来月2月11日(祝)に三重テラスで開催するイベント(※詳細は下記に記載)に向けての勉強会!

\若戎の酒×三重のつまみ/をテーマにした有料試飲会で、G-collection4種類と、三重県の酒造好適米「神の穂」で醸した純米吟醸道行竈(新酒・熟成酒)2種類の

計6種類のお酒を飲み比べてもらうだけでなく、

三重テラスの1階売店で買える三重の酒アテとのペアリングを楽しんでもらおう!という試みなのです。

若戎酒造の8代目・重藤邦子社長と、蔵人、そして私の3人でワイワイキャッキャと、いろいろ試してみました。

若戎酒造・重藤邦子社長(右)

一緒に提供する「純米吟醸 道行竈」でも検証。
ちなみにこちらのお酒にはMK1とMK3の酵母が使われています。
結果はコチラ!!

お酒の解説とペアリングをまとめてみました。

フレッシュな新酒のMK1には、海苔やあおさなど、香りも爽やかな加工品。
香り華やかで酸味のあるMK3には大豆のピクルスやフレッシュないちごがベストマッチ。
香り穏やかでキレのある酸が印象的なMK5には、肉系の力強い味の加工品。
旨味たっぷり、甘味と酸味のバランスが良いMK7には、クリームチーズや牡蠣の燻製など濃い味系がばっちり。
三重の加工品の充実具合に驚くとともに、
酵母違いのお酒とのペアリングはすごく分かりやすくて大変楽しかったです。
地元でもなかなか飲めない、レアな三重酒が飲める東京・三重テラスでのイベント。
関東方面の方、ぜひこの機会に三重の地酒とおつまみを楽しみにいらしてくださいね!
筆者もイベント会場にてお待ちしています!
▼詳細はこちら▼

\若戎の酒×三重のつまみ/
三重テラスDE日本酒普及委員会
■開催日時:2024年2月11日(日)
 第一部/12時~16時
■会場/三重テラス2階(東京都中央区日本橋室町2-4-1)
■入場料無料(試飲は有料※現金のみ)
■入場条件/三重テラス1階でお好きな「三重のおつまみ」を購入して持込むこと(※おつまみ無しでも参加可)。20歳以上の成人男女。飲酒イベントです。
■参加特典①/若戎酒造酒粕使用の粕汁ふるまい(無くなり次第終了)
■参加特典②/若戎酒造ミニお猪口、若戎酒造リーフレット&ポストカード、伊賀酒で酒旅冊子をプレゼント
※特典は数量に限りがあります。終了の際はご容赦ください。
■ゲスト蔵:若戎酒造8代目・重藤邦子社長
■企画:日本酒女子普及委員会(神崎千春・西川百栄)
■有料試飲/全6酒類飲み比べチケット500円(先着100セット)
おかわり/1杯30ml=100円~(キャッシュオン)
※飲み比べチケット取り置き予約希望の方は日本酒女子普及委員会@sakejoshi_29のDMからご連絡ください。
■当日出品酒リスト(全6酒)
①純米吟醸 道行竈 新酒
②純米吟醸 道行竈 熟成酒
【三重県酵母飲み比べ】
③G-collection 純米吟醸 生原酒 MK1
④G-collection 純米吟醸 生原酒 MK3
⑤G-collection 純米吟醸 生原酒 MK5
⑥G-collection 純米吟醸 生原酒 MK7

 

※おつまみは、三重テラス1階の売店でお好みのものを探して、選んで、購入して自由に持ち込んで頂くスタイルです(イベント開催時間内出入り自由/おつまみ無しの有料試飲だけでもOK)。祝日・日曜日の昼下がり、三重のお酒と酒アテでふらっと昼酒。おひとり様でもお友達と一緒でも大丈夫。「三重酒好きが集い、自由に交流できる」イベントです(立食形式です)。

■若戎酒造

■チーム道行竈 

■チーム道行竈オンラインショップ


松阪市大石町から届けたい!きのこ愛のすすめと「おいし〜ず」誕生秘話

4年ぶりに復活したその祭りは、とても感慨深いものだった。

松阪市大石町(おいしちょう)で開催された昔ながらの村祭り「八朔まつり」の終盤で、「おいし~ず」というバンドが演奏していた。夏の終わりを感じる、ノスタルジックで心地よいフォークソングが印象的なバンドだった。

*

伊勢三山(伊勢の三つ星)とも呼ばれる白猪山の麓にある青木林産園は昔ながらのしいたけ屋さん。生産者の青木さんはおいし〜ずのメンバーの一人だ。バンドマンのしいたけ屋さんって、ギャップがあって良くないですか?

青木林産園のしいたけの特徴は味と香り、歯応え抜群の「原木栽培」であること。青木林産園三代目の青木皓司さんにお話を伺った。

▲青木皓司さん

青木さん:実は、国内のしいたけ生産量のうち、原木栽培の割合は1割程度なんです。今では希少なしいたけになってきましたね。菌床しいたけ(栄養剤等を加え固めたおがくずに、しいたけ菌を植え付けて育てる)に比べて、原木椎茸は手間暇かかります。原木はナラやクヌギの木を使っていますが、以前は福島県の原木に頼っていて、3.11後、放射能汚染などで原木が入手困難になりました。その頃に原木しいたけ屋さんがぐっと減ったんですよ。今は地元の木と、九州からも仕入れていますね。

松阪市の中山間地域に住んでいる私にとって、それほど珍しくないと思っていた原木しいたけ。被災地から離れたこの地にも、東日本大震災の影響が今でも残っているのだと気付かされる。

自然体のサスティナブルな暮らし

青木さん:古いしいたけの原木は、冬場、ハウスの暖房として焚べて再利用しています。家の廃材を大工さんに貰って焚くことも多いんです。

▲暖房用の釜

又、椎茸栽培では扱いづらい太い原木は、薪に加工して津や名張などのピザ屋さんへ。養分の無くなった古い原木の一部は、兵庫県神戸市のカブトムシ業者へ出荷し、カブトムシの産卵木やマットとして大活躍している。なんて地球に優しい暮らしぶりなのだろう!

▲出荷前の薪

そして、作業場の建物をよく見てみると…これって、もしかして電柱?なんと建物に電柱が再利用されているのだ。カッコつけるわけでもなく、ごく自然にサスティナブル。私の自堕落な生活を改めねば…そんな気持ちになってくる。

原木を水槽につけて刺激を与える浸水の工程は、地形の高低差を利用し白猪山から湧き出た水を水槽に引くという、これまたエコなシステム!水から原木をあげると数日で樹皮を破って椎茸の芽が出てくるのだとか。


吊り橋効果どころではない、このドキドキ!
橋を渡り山の中へ

そして極めつけは、電柱を再利用したこの橋!しいたけのハウスから山へと抜けることができる橋なのだが、私はドキドキし過ぎて動悸が起こりそうだったので、ちゃっかり別ルートで山へと向かう。

▲余裕の笑みを浮かべる青木さん

程なくして山に到着。青木さんの視線の先には…ピッカピカのなめこ。まるで山の中で光っているかのよう!こちらは桜の木を使っている為、ぬめり方が違うのだとか。

青木さん:秋になると温度がグッと下がって芽がでるスイッチが入るんですよね。なめこで味噌汁がぐんと美味しくなりますよ!

青木さんは自然の中で体を動かすこの仕事が好きで、お客さんの「おいしい!」という声が一番嬉しいのだという。

青木さん:ここからの景色が最高なんです。棚田の石垣に歴史を感じますね。これ、どやって積んだんやろ。(しばし沈黙…。)

その後ろ姿からは地元愛、きのこ愛がダダ漏れている!!そんな青木さんが、これからやってみたいことは?

青木さん:僕の代になってから、市内の納豆屋さんとコラボして、「麹納豆」を商品化しました。(R6年2月3日発売開始)納豆に麹、しいたけ、にんじんが入っていて、どれも農薬や科学肥料を使っていないものばかりなんですよ。今後はどんどん新商品を作っていきたいですね。すぐ食べられる加工品で、もっと原木しいたけを身近に感じて欲しいです。めちゃくちゃうまいのを作りたい!(笑)

地元の小学生が校外授業で見学に来たことも。子供たちからお礼の手紙までもらったんで、仕事に精が出ます!と嬉しそうに笑う青木さん。

しいたけ狩り&自然の中でバーベキューはいかが?

青木林産園ではしいたけ栽培以外に、しいたけ狩りができるハウスも運営している。

▲バーベキュースペース

青木さん:しいたけ狩りをしてもらって、そのすぐ横でバーベキューをして食べられるようにしています。簡単なバーベキュースペースですけど、景色が良いので喜ばれています。美味しいっていう声が直接聞けるのが、やっぱり嬉しいですね!

サスティナブルなしいたけ栽培の様子を目の当たりにして、私も校外授業のように楽しんでしまった今回の取材。帰宅後は、青木さんのしいたけで肉詰めを作ってみた。肉を盛りに盛った肉詰めなのに、しいたけのしっかりした歯応え!味も香りも存在感抜群!ごちそうさまでした。


おまけに、おいし〜ず誕生秘話

▲左から、荒木さん、堤さん、青木さん

きっかけは荒木さんから青木さんへの電話だった。
「松阪駅で路上ライブしとる人らおるから、俺らもやりにいこ!」

それがおいし~ずの路上ライブデビューだった。それから二人で津駅や宇治山田駅、近くの公園で路上ライブをするように。住職である堤さん(通称さちおくん)がおいし〜ずに入ったのはその後のこと。ちなみに名前の由来は三人が暮らす大好きな町、大石町(おいしちょう)から名付けられた。

▲荒木さん

荒木さん:楽器屋にカホンがあって叩かせてもらったんですよ。めっちゃええなと思ってたんやけど、僕はギター弾かなあかんしな。僕らが公園で練習してる時に、さちおくんが大道芸を横で練習してたんで…さちおくん、カホン買ってったらやるんちゃう?てなって。

▲青木さん

青木さん:強制的やな、よくここまで独学で来たよな。(笑)
堤さん:そうですね。(笑)

▲堤さん

青木さん:その次、そろそろシンバル買おうかってなって、なんかもう色々増えてったってゆう。

徐々に祭りなどのイベントや、ライブハウスから声がかかるようになったおいし~ず。お寺での練習風景が三人にマッチしていて胸熱すぎたので、少しだけご紹介させて頂きました。ライブ情報はこちらでご確認ください!

バンド誕生秘話は尽きることなく、大石町の素敵な夜はふけていきました。


青木林産園
三重県松阪市大石町2690

 

写ルンです!伊勢志摩の昭和レトロな屋形船@鳥羽

友人から「写ルンですが再流行している」と聞き、無性に使ってみたくなった。
カメラのキタムラで写ルンですを買った。
買ったけど、何を撮ったらええんやろ。
スマホのように気軽にシャッターが押せない。
そんなことを考えていたとき、とある組合の飲み会で鳥羽の屋形船に乗ることになった。
昭和レトロな屋形船は、いいかも知れない。

津駅から電車に乗る。

チッ。
チープなプラスチックのシャッター音が懐かしい。

鳥羽に入ると、車窓から海が見える。

屋形船までは鳥羽駅から鳥羽1番街を抜け、徒歩で数分。

提灯をぶら下げた、ごきげんな屋形船。

船内は畳で、いくつかのコンロ付きの机のまわりに座布団。
海の上を動く居酒屋のようで楽しい。

リアス海岸を眺めながらお酒をすする。

観光遊覧船「龍宮城」。

鳥羽の旅館街の夕景。
伊勢海老を焼いて食べる。

撮影失敗。
被写体との距離が近すぎてピンボケ。
そして写ルンですにフラッシュが付いていたことを忘れていた。

二次会でいただいた、美鈴のぎょうざ。

鳥羽の海

写ルンですを持って、レトロ感が漂う町へ。
お出かけがひとつ、おもしろくなります。
写真というモノの味わいが、加工も補正もしなくても気軽に楽しめます。

 


 

屋形船おきた
鳥羽市鳥羽1丁目2383−51
hp https://tobayakatabune.jp
in https://www.instagram.com/tobaokita/

 

OTONAMIE PUSH EVENT【2024.1.18update】

お寄せいただいたイベント情報をご紹介していきます。
※各イベントへのお問い合わせは、各イベントのお問い合わせ先にお願いします。
※イベントの詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


【まなヴィソン】
aniTERRACE×kiond 愛犬の健康チェックと森のお散歩

主催者より
獣医師の触診による体脂肪チェック、簡単な健康チェックの後、動物の体調管理や日常で気を付けることなどを学びます。学んだ後は、森の中をご案内。愛犬と一緒に非日常のお散歩タイムをお楽しみいただけます。気になることを獣医師に相談できるお時間もございます。

開催日
1月27日(土)

開催時間
13:30~15:30

イベントの問い合わせ先
0598-67-4291/木と森の体験施設kiond 代表番号

イベントに関するHP
https://kiond.com/reserve/program/aniterrace-kiond-manavison/

 


尺八奏者竹内洋司+ogurock
全国行脚の旅47都道府県制覇記念ワンマンライブ

主催者より
いつもお世話になっております。ogurockでございます。相方の尺八奏者,
竹内洋司くんと長らく続けてきたツアー、全国行脚の旅が開始から5年間経った今年5月に無事終了いたしました。快調に旅をしていた折り返し地点あたりでコロナ禍となり、当初3年で回りきる予定だった旅の段取りが多いに揺らいだツアーでしたが、前途多難の中にも、旅してよかったなと思える事だらけでした。旅が終わったころ、記念にワンマンライブをしようと話を前々からしていたのですが、自分が結婚式をさせて貰った場所でもあり、いつも竹内くんが演奏会などでお世話になっている二見町の賓日館さんがこの春より改修工事の為、しばらく立ち入れなくなるとの事で、二人の思い出がある場所という事から、ここをワンマンライブを行う地とする!という意気込みを以て開催させていただく流れとなりました。10年前に出会ってから今に至るまで、アコギと尺八だけで勝負を続けてきた身として、現在進行形のパフォーマンスをお届けできましたら幸いです。厚かましい宣伝となってしまいましたが、何卒よろしくお願い申し上げます。(ご予約、お問い合わせはogurock、または尺八奏者竹内洋司の各SNSよりDMをいただきますよう、重ねてお願い申し上げます)

主催:尺八奏者竹内洋司+ogurock
後援:伊勢市
開催日:2024年1月20日土曜日
開催時間:開場18:00/開演18:30

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 ogurock(小黒真平) 090-1722-3145
メール ogurockmail@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/ogurock.ig/

 


本間由香 展「森と海」

 主催者より
森と海
森は様々な物語を想像させてくれます。
私にとって 森は記憶、しろいうまは 大切な思い出の象徴です。
幼い頃に山でみた景色が、
森のイメージのもとに なっています。
その山は今はもう無く、記憶のなかにしか存在しませんが、
きらきらした木漏れ日と、
葉擦れの音、
緑いろのなかを進んだこと、
今でも
思い浮かべることができます。
海もまた ひとの記憶や思考に寄り添ってくれる場所。
誰しもが持っている 懐かしい記憶、大切なひととの思い出や、
自分のなかの大切なもの‥
記憶の森、
思考の海、
その 狭間で
そういった想いを感じていただけるよう、
空間づくりをしました。
静かで 柔らかい時間を過ごしていただけましたなら幸いです。
本間由香

主催:伊勢現代美術館
開催日:12月9日(土)〜2024年3月24日(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(服部)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


 

皆様からのイベント情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム

10周年&リニューアルオープン、『三重テラス』に行って来た

2023年9月16日(土)にリニューアルオープンした『三重テラス』に行って来ました。『三重テラス』は2023年9月で開設10周年を迎えました。これを機に、三重と首都圏とを繋ぐさらなる発信力強化への期待が高まっています。

『三重テラス』のあるYUITO ANNEXビルは、商業施設「コレド室町」、福徳神社と隣接しており、江戸の風情が感じられる、東京の中でも好きなスポットです。今回も事前にアポイントを取って取材許可をいただいておりました。前回取材させていただいたのが約2年半前。リニューアルオープンということもあり、店舗のイメージは大きく変わっていました。
※画像は2023.10.25時点のものです。

 

■ブラッシュアップされた売場・品揃え

ファサードから店内への引き込みで最初に目に付く平台には旬のものが並んでいます。三重県産の食材をアピールする場所になっています。

以前よりはすっきりした分、よりこの時期の美味しいものが伝わりやすくなっています。三重県の果物といえばやっぱりみかんですよね!

 

右側の棚には、「三重応援ポケモン」ミジュマルグッズ、萬金丹、萬金飴、あられなど、三重県ではお馴染みなのにあまり知られていない商品の数々が並びます。

 

さらに奥に進むと、お酒とおつまみ、お茶とお菓子、平台ごとにクロスMDが仕掛けられていて、お客様は買い物がしやすくなっています。

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、棚や平台などの什器は三重県産のヒノキやスギが使われたものに入れ替えられました。レストランのカウンターやテーブルにも三重県産ヒノキが使用されています。木の香りがする癒し空間で買い物やお食事をすることが出来ます。

 

伊勢志摩サミットの乾杯・食中酒に選ばれた「作zaku」の酒粕を使ったフィナンシェ、赤福ぜんざい(冬期限定)、伊勢市河崎に実店舗がある御神饌をモチーフにしたサトナカクッキーなど、三重県でも大人気の商品が新たな品揃えとして加わっています。

 

伊勢のおかげ横丁でしか買えないと思っていた「おかげ犬みくじ」も東京で手に入ります。底の部分に「お伊勢参りの豆知識」が掲載されたおみくじ付き。

『三重テラス』は、令和5年度より令和9年度まで第3ステージに入っており、そのタイミングで物販・飲食部門を株式会社伊勢福が運営することになりました。そのため今までになかった新商品が店頭に並ぶようになりました。その数約1250アイテムとのことですが、今後も魅力的な県産品の導入を進めていくそうです。

 

■お客様ファーストの店内・サービス

1Fショップエリアは什器の配置を見直すことで、通路幅が広くなりました。ベビーカーのお客様でもすれ違うことが出来るので、これは安心ですね。

店の奥側から見るとこんな感じ。とてもスッキリとして開放感がありますね。

以前は間口が狭く暖簾越しだったレストランへの入口も、壁を取っ払うことでショップ側からレストランを見渡せるようになり、行き来がしやすくなりました。

取っ払われた壁があった場所には総合案内カウンターが設置され、三重県に詳しい経験豊かなコンシェルジュさんが、店内のインフォメーションや観光案内をしてくださいます。レストランでは、三重県産ヒノキのカウンターテーブルを挟んで、三重県の食材に詳しい料理人さんが食の産地やストーリーと共に料理を提供してくださいます。

商品のPOPにもひと工夫がされています。

新たに導入された商品には「三重テラス初登場」のフラグが目を惹いて、つい手に取りたくなりますよね。お酒など大きく展開する商品には解説が付いていて、ストーリーを知ると買い物が楽しく選びやすくなりそう。

これらの仕掛けやサービスでお客様が長く店内に留まり、より多くの三重の魅力を体感していただくことが出来たら嬉しいですね。

 

■ヒトが集まり、繋がる、2階スペース

2階のイベントスペースは、コミュニティスペースへと名称が変更になりました。イベント開催場所の機能はそのままに、コワーキングスペースが新設されました。LINEで『三重テラス』を友だち追加して、コワーキング会員登録をすれば、どなたでも利用することが出来ます。

イベントはこれまで以上に面白くて興味を惹く企画が目白押しですので、ぜひ「イベントカレンダー」でチェックしてみてください。

 

2階の入口には三重県の情報がズラリ!

 

カフェカウンターも設置され、居心地の良いコワーキングスペース。10時から夜の8時まで利用が可能です。(コワーキングはイベント開催で休止になることもあるそうなので、三重テラスHPで事前にチェックを。)

2階は、イベント開催を通じた三重の情報発信基地でありながら、三重にゆかりのある人が出会う場所へと変わりました。三重県出身、三重県に住みたい、住んでいた、行ってみたい、三重県で働きたい、三重県が好き。このような人たちが自然に集まって、そこで生まれる会話や関係からネットワークが形成され、三重ファンの獲得や発展に繋がることを狙いとしています。2階に新設され常駐となるコミュニティマネージャーさんも、場づくりのために温かくサポートしてくださいます。

私が取材に行った日に、たまたまOTONAMIEの福田ミキさんにお会いして、ご挨拶することが出来ました!ほかにもいろいろな方とお話をさせていただきましたが、三重県という共通項だけで、ここに来ると誰かと繋れるということを改めて実感しました。

 

『三重テラス』のリニューアルポイントをお伝えしましたが、ショップ・レストラン・コミュニティスペース共に、「ヒト」を通した魅力発掘が根底にあるのだなと思いました。三重県に興味がある方はぜひ『三重テラス』に足を運んでみてください。

 

 

三重が好きになる。 もっと好きになる。| 三重テラス (mie-terrace.jp)

〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-4-1
YUITO ANNEX 1F・2F

無休(年末年始、施設休業日(R6.1.7)を除く)

東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅
JR総武線快速「新日本橋」駅
JR山手線・中央線・京浜東北線「神田駅」より徒歩8分

ショップ
営業時間:10:00 〜 20:00
お問い合わせ:03-5542-1033
レストラン
営業時間:
ランチ 11:00~14:30(L.O.14:00)
ディナー 17:00~22:00(L.O.21:00)
お問い合わせ:03-5542-1030
コミュニティスペース・観光案内
お問い合わせ:03-5542-1035

桑名〜新宮 三重県縦断210kmサイクリングの巻

南北に長い三重

桑名に住んでると南の方はよくわからない?尾鷲と熊野はどっちが上だっけ?

太陽系の水金地火木土天海冥?冥海?位遠い場所。

確認の意味でも三重県人ならあれをヤッパリやらないといけないのでは?

と言うことで、三重県縦断サイクリングに挑戦。

実際今回走ったコースはこんな感じ。

朝の3時半に桑名を出発。真っ暗で寒い中自転車をえっこらやっこらこいで進む。桑名から鈴鹿まではよく知ってる場所なので信号につかまりにくい裏道で進んで鈴鹿から国道23号線。

津ボートの隣にある相川で朝焼けが綺麗でした。

日が昇るまでは寒いから汗をかかないようゆっくりペースで。でも早朝過ぎて車がまばらだからつい調子よく走ってしまう。汗冷えしてしまうとまずいからとなるべく押さえて日の出を待つ。

松阪に入って雲出川でやっと日の出。6時半なので出発して3時間でここまで順調に来れた。

ここからはこの12月に開催される松阪マラソンのコースにもなっているところを通り、去年のあの苦しかったコースが思いだされる。今年も走るのでペース配分をしっかりして余裕でゴールしたい!

ここからは国道42号線で。

松阪まではフラットで気持ち良くすいーと走れたけど、ここから山道に突入。

まさかVISONまで自転車で来るとは想像もしてなかった。車で来ても遠い場所なのに。

VISON過ぎた所で出てきた案内に新宮まで120km?!

まだ半分も走ってない?!もうこの辺りから走ったこと無い地域で不安になる。

三瀬谷駅近くの宮川の舟木橋。すごく綺麗なところでした。もう少しで紅葉も始まりそう。

山海の郷紀勢という道の駅みたいな所。大内山牛乳をグビッと頂きパワー補充。瓶で飲む牛乳はうまいね。

紀勢大内山ICの所にも大きな大内山牛乳がありました。

少し進むと大内山動物園の看板。それもヤブの中で自然に溶け込んでました。この山奥に動物園って?

その周りもサファリパーク状態で野生の動物がいっぱい出てきそうなのに。動物園って都会の人が動物を珍しがってみる場所とばかり思ってました。

大紀町から紀北町にはいってやっと海が見られた!伊勢湾じゃなく太平洋だ!

今回来たかった場所の道の駅マンボウ。そのままズバリなネーミング。

ココで初めて座って休憩。10時30分ですので7時間掛かってここまで来れました。距離にして桑名から120kmやっと半分。ここに来たらやっぱりマンボウ食べたいよね!白身で弾力があってタコに近い。歯ごたえが良かったので買って帰りたいけどなんせ荷物がモテないのでまたの機会に。

マンボウがいっぱい売ってる〜! そんなにココではマンボウが捕れるんだ。

ずっと気になる案内。

太平洋岸自転車道

これって前から気になってた道だ!

そう!千葉県銚子市から神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県の太平洋岸を結ぶ自転車道。1487kmのルート。ぐるりと一周ではなく、ワンウエイだからやってみたいけど何日かかるか分からないレベル。

熊野駅で終了にしようと思ったけど帰りの電車まで時間があったから三重県脱出して和歌山の新宮迄。和歌山迄行くと太陽系を脱出したボイジャーの気分。

志摩半島に入ってからずっとこの案内が最後まで続いて誘導してくれました。三重の部分だけはこれでまわれたことになって良かった。

道の駅 海山でお昼ご飯でマグロ丼。やっぱり新鮮な魚はうまいね〜!

ココの手前にある白石湖が見覚えあるナーーと思ったら、友だちに連れてってもらった渡利牡蠣のおいしい場所だ!また今年も食べに来たいな。

少し行った所が馬越峠。ココも熊野古道を歩くのに登りに来た場所だ。石畳で大変なルートだったな。

このまま国道42号線で進んでしまって失敗しました。ずっと山道とトンネルが続いて自転車で登るのには本当にキツかった。

鬼ヶ城(国天然記念物)に到着。

この先のルートで自転車通行禁止のトンネルがあってどこからいくんだろうと悩む。

前来たときこんあオブジェはなかったような?

獅子岩(獅子巌)を逆側から見たらこん横顔。魔女っぽい気がします。

ここからはやっとフラットなコースで気持ち良く走れるようになってきた。

熊野に来るとロードサイドにこの建物が目に付きます。無人販売の連合軍。普通ならぽつんと一人が運営しているけどココだと売り切れてても他の販売者から購入できるという便利な仕組み。これがもっと全国区で出来れば便利なのにね。

そしてやっと三重県を脱出して和歌山の新宮市に!

感覚的には太陽系を脱出したボイジャーのように別世界に突入した感じ?

三重を出ると空気感が変わってきますね。

まずは駅に行って帰りの切符を購入して一安心。

汗だくで臭いからこのまま電車で帰ると駅員さんに怒られそうなので近くの銭湯でひとっ風呂浴びてサッパリする。

本当ならこの後駅前の寿司屋でビールを飲んでこの辺の美味しい魚介類を堪能して電車の時間をゆっくり待ってと思ってたんですが、お風呂もゆっくり入れない位焦って出てきて自転車をバラして輪行バックに詰めてギリギリ電車に乗る。

なんせ桑名行きの電車がこれをのがすと無い!

結局210キロ14時間掛かったけど帰りの電車は3時間でぴゅーっと帰れた。

https://youtube.com/shorts/s82hxhjw20M?si=bptN1LpmyoHEH6xV

コースはこんな感じ。

三重県縦断無事走れてよかったデス。

皆さんも三重県縦断の旅はいかがです?いろいろな発見があるカモです♪

こころまぁるく「七宝数秘学」は三重から〜世界を優しさで包む前田梨乃〜

彼女には双子の兄がいる。

彼女の名前は前田梨乃。七宝数秘学の講師をしている。

ある時、運命的に出会った「カバラ数秘術」は生年月日から「運命数」なる数字を導き出し、その人の性格や考え方の傾向、才能、人生のテーマなど様々なことを導き出す古くからある秘術。

ただ、生年月日が一緒の兄と彼女はまるで違う人生を歩んでいる。

そのことに腑に落ちなかった彼女が次に出会ったのが「現代ヌメロロジー」というもの。これは生年月日に加え、生まれた時の氏名から4種の数字を導き出す。

そこで梨乃さんはこの2つを組み合わせ、オリジナルの秘術を作り出した。

それが「七宝数秘学」だ。

 

「七宝柄」とは古来から伝わる、円満、調和、ご縁などの願いが込められているという縁起の良い柄であり、「その人を輝かせ」「心が丸くなる」そんな彼女の想いを表した名前になっている。

海外から伝わってきた数秘術を日本の伝統や彼女の願いを込めて、また再び世界に伝えていきたい、それが梨乃さんの夢だ。

 

元々、数字が得意だった。

では、彼女が何故この「七宝数秘学」を作るまでに至ったのか?

それは彼女の幼少の頃に遡る。

彼女は母に愛されていないと感じることが多かった。一方双子の兄はいつも母から褒められ、大切にされてきた。

「梨乃は可愛くない」そう言われ続けた彼女は、一人部屋に引き篭もった。父と母、そして兄が集うリビングから聞こえる3人の笑い声を聞きながら。

そんな中、事件は起こった。梨乃さんが6歳の時だ。

母と買い物に行ったスーパーの駐車場でのことだ。母の車が当て逃げされてしまう。その後、逃げ去った車のナンバーを梨乃さんが覚えていたことで、無事に犯人が捕まったのだ。そこで初めて母に褒められるという体験をする。

「母に褒められた」

これが梨乃さんの数字好きのきっかけとなった。他にも誕生日を覚えていると喜んでくれるから、みんなの誕生日を覚えた。

そして、勉強もスポーツも頑張った。運動神経も成績も高く、成績の悪い兄に勉強を教えたりもした。努力して難関の進学校にも入った。しかし、その学校での成績を見た母が放った一言に、彼女の気持ちはガラガラと崩れ落ちた。

「梨乃ってこのくらいなんや」

それからの彼女は、高校へ行く意味を見失い、中退も考えながら遊んで過ごした。

卒業生のほとんどが大学へ進学していく中、梨乃さんは子供服の会社へ就職した。しかしそこも、豹柄の服装を咎められ、制限されるのは嫌だと、すぐに辞めてしまう。

その後、1ヶ月無職だったが、早く自分で稼いで自由に遊びたい、とYKKAPへ就職。結果7年間、その会社でOLを続けることになるのだが、そこで梨乃さんを苦しめたのが、3回にも及ぶ病気だった。

その経験から、目に見えない身体の不調をケアしたい、という思いが強くなり、退職しアロママッサージやリンパマッサージの仕事を始めることになる。

その施術をする中で、人々が抱える悩みを聞き、いつしか「こころのケアをしたい」と思うようになっていった。

そうして出会ったのが「数秘術」と呼ばれるものだったのだ。

面白い!私はこれをやるために生まれてきたんだ。

そこからの彼女は水を得た魚のように跳ねた。

数秘術を学び、オリジナルの「七宝数秘学」を作った。今では主婦を始め、大企業の会社経営者に至るまで、多くの人のカウンセリングを行なっている。

「占いでしょ?あんまり信じない方なんだよね。」そんな人もいるだろう。

私も実はそう思っていた。今回梨乃さんの話を聞き、そして実際に私のカウンセリングも行ってもらった。

すると、一つ分かったことがある。それは、自分に向き合い、自分の内なる声を聞こうとする時間が持てる、ということだ。自分のことは分かっている。そう思っていた私に、本当の自分、他者にこう見られたいと思う自分、仮面を被った自分の姿を知らされる。もしかして、自分の本当に願う在り方は別の姿なんじゃないか?そう向き合うきっかけを作ってくれた。

 

梨乃さんは言う。「他者と比べるものではないんです。その人にはなれないんだから。自分の内側を見て、生き方をシフトすると、楽に生きることが出来るんです。唯一無二の自分を認められるようになるんです。」

自分が自分であることはを認められたら、他人も認められるようになる。

そこから調和が生まれ、世界の平和にも繋がる。

梨乃さんはここ三重県で作り上げた「七宝数秘学」を使って、身近なところから、その先には世界中の人々がお互いを認め合う社会を作ろうと挑戦している。

現在、梨乃さんも娘を育てている。

数秘を通して見ることで、娘の行動の意味が理解できるようになったという。そして、梨乃さんの母との関係も数秘によって大きく変わった。

母のことを数秘を通じて見ると、分かったことがあるという。変わった性格の人が多いと言われる「33」という数秘の3人(梨乃さん、父、兄)に囲まれていた、一人だけ違う数秘だった母は、実はとても苦労していたのかもしれない、そういう気づきになったのだ。

数秘を知ることで母に合わせられるようになり、関係性が好転した。

家族とは小さな社会。その一つ一つの小さな社会の調和をサポートしていくことで、この社会全体の調和も保たれていく。そう信じて、毎日多くの人に数秘のシャワーを浴びせている。

いつも明るい笑顔で、彼女が通った後には花が咲いているような温かさを感じる。でもそれだけじゃない。今回取材させてもらった中で、彼女の中にある固く揺るぎない信念と強い優しさを見た。

決してスピリチュアルではなく、地に足をつけた予想より遥かに現実的であった「七宝数秘学」で世界を変えていくと言った、前田梨乃の表情はとても輝いていた。

 

お問い合わせは下記まで

公式HP:https://www.shippou-suuhi.com

公式Instagram:https://instagram.com/shippousuuhi

facebook:https://www.facebook.com/shippousuuhi

 

 

祖父母の愛した店を引き継ぎ、菓子屋「樹和堂」を始めた “彼女” の未来の描き方

クッキーが大好きな姉にプレゼントをしようと、「美味しいお菓子屋さんはないかな」と探していたある日。SNSで「彼女のお菓子屋さんを勝手に応援する彼氏」というアカウントを発見しました。

何だか面白そうだなと投稿を見てみたら、“彼女” のつくるお菓子がとても美味しそう。しかもプレゼントにピッタリの包装デザイン。「お取り寄せしたい!」とみたいと調べたところ、なんと多気町にあることが判明。

せっかくだから買いに行こうと思ったけれど、オープンしているのは月に一度。しかも量り売りという販売方法でした。お菓子をつくる “彼女” の名前は、古儀(こぎ)たまみさん。

2022年、24歳で祖父母の和菓子屋さんをセルフリノベーションし、お菓子屋さんを開業。なぜ多気町丹(にゅう)で、しかも月に一度しかオープンしないお菓子屋さんを始めようと思ったのだろう。その理由が気になって、取材を申し込みました。

パティシェとして感じた違和感

静岡県で生まれ育った古儀さん。週末になると家族で山に出かけ、自然に触れ合う暮らしを送っていたそう。

「山菜やタケノコを採ったり、焚き火でホットケーキを焼いたりして、山での時間を過ごしていました。母は普段から手作りのクッキーやパンを作ってくれて、外食もほとんどしたことがなかったですね。そのうちに自然とパティシエになりたいという目標を持つようになりました」

専門学校を卒業すると、パティシェとして有名ホテルに就職。スイーツ部門でコース料理、ウェディング、カフェなど、さまざまなシーンで製菓をつくる経験を積みます。しかし2年ほどで退職することに。

「大量に作って廃棄するスイーツを見て、怖くなったんです。捨てることが日常になっている自分自身も嫌になってしまって。コロナ(ウイルス)が蔓延して通常営業ができなくなったときに、もういいかなと思って辞めることにしました」

樹和堂の店内

パティシェから離れ「今、やりたいことをやってみよう」と、新たな道を探し始めます。

「高校生のときに青春18切符で日本をめぐっていたことを思い出して、東北を旅することにしました。伝統や土地に根付く文化が好きだったので、東北の伝統工芸について知りたいと思ったんです。でも旅するにはお金も時間も必要。しかも伝統工芸品は気軽に買える金額ではないので、見ることしかできない。得られるものがない旅を続けるのは嫌だと思い、旅をやめました」

その後、地元で一棟貸しの宿のアルバイトを始めることにした古儀さん。とんとん拍子でマネージャーになり、予約・宿泊の対応からメニュー開発、宿泊サイト運営なども任されるように。そんなときに出会ったのが山梨県の農家「秘露農園」でした。

秘露農園さんを手伝う古儀さん

「秘露農園さんは耕作放棄地を活用し、農薬や化学肥料を使わず、茶葉やお米、野菜などを栽培しています。私は秘露農園さんの『自然に近い状態で作物を育てる』という考え方に共感して、宿の仕事が終わると毎日の様にお手伝いに通っていました。汗をかいて土や風の音を感じながら農作業をしていると、ホテルを辞めて本当によかったと思いました」

秘露農園を手伝ううちに、古儀さんは課題を感じるようになりました。それは農家さんが手間ひまをかけて作物をつくったとしても、その労力に見合う収入を得るのは難しいということ。

宿と農園のある場所は山梨でも特に過疎化が進んでいる地域です。イベント開催や情報発信のお手伝いもしていましたが、もっと人を呼ぶ力がないと難しいということを痛感しました」

宿の雇用契約が終わると、もっと多くの学びを得るために三重県でリゾートバイトに挑戦することに。そこで出会ったのが “彼氏” であるよっしーさんです。

彼氏のよっしーさん(左)と古儀さん(右)

「リゾートバイトをした後は、各地を転々としようと思っていましたが、彼氏と三重に住むことになって。ここでの暮らしを面白くするためにはどうすればいいんだろうと考えたときに、お菓子屋さんをするという選択肢が浮かんできたんです。その2ヶ月後には、製菓製造の許可書を取ってましたね(笑)」

「古き良きを愛そう。」

ひらめきの元になったのは、三重県丹生で祖父母が営んでいた和菓子屋。地元で長く愛された「しそ餅」をつくっていましたが、長く取引をしていたしそ(紫蘇)農家さんが高齢により引退。

「あのしそがなくては美味しいお餅がつくれない」と店じまいを決意されたのだそう。古儀さんが訪れたときは、店じまいをしたまま、何もかもが手つかずの状態でした。

「お店の片付けは、父も協力してくれました。きっと父は私のやりたいことを応援したいという思いもあるけれど、お店がきれいになったことが嬉しかったんじゃないかな。ぶっきらぼうな人ですけど、感謝してるって言ってくれました」

祖父母の気持ちを尊重したいと、以前使用していた机や棚、和菓子をつくる型や木箱などを残し、お店のディスプレイとして使うことにしました。

木箱を再利用して、お品書きを作成

祖父母の大切にしていた和菓子屋。外観は変えていない

 

「祖父母も長く使っていたものを捨てることには抵抗があると思い、なるべく残すようにしました。『こんな切れ端まで使ってくれると思ってなかった、本当に任せてよかったよ』って言ってくれて嬉しかったですね。最近は使えそうなものをどんどん持ってきてくれるんですよ。『たまちゃんやったらかわいく使ってくれるやろ?』って」

自分の夢のために、祖父母の生活を変えたくはないと古儀さんは言います。だからこそ、店構えも変えることなく、オープンするのも月に1度だけ。また、大量生産、大量廃棄するお菓子はつくりたくないという強い思いから、通販での受注販売をメインにしています。

お菓子に込められたストーリー

こうした樹和堂をとりまくストーリーや、お菓子に対する考えを伝えるべく、想いをつづったZINE(小冊子)も発行しています。

『なるべく自然そのものの、身体にやさしいものを使ってお菓子をつくりたい』という考えや、小麦やお茶などの原材料を提供している農家さんの想いを知ってほしくて。私は万人受けするものではなく、想いに共感してくれる人がリピートしてくれるようなお菓子をつくりたいんです」

オーガニックの認証や表示で判断するのではなく、農家さんの自然に対する考え方、食物を育てる上で大切にしている信念に共感できるかどうか。それが「身体にやさしいもの」という言葉が指す意味。

「私がお世話になってる農家さんは、元の種を大事にしているから、品種を掛け合わせてないんですよ。だから焼くと少し固くなったり、薄くて素朴な味のものもあります。だから購入いただいた方には『よく噛んで食べると、本来の味わいをしっかり感じられます』と伝えています。捉え方で味わいが変わるということも、もっと伝えていきたいです」

背景にあるストーリーも素敵ですが、思わず手に取りたくなるパッケージも樹和堂のお菓子の魅力。実はデザインも古儀さんによるもの!

丹生大師の山門にツバメがよく巣をつくることから考えられたデザイン

「小さい頃は、山に行かない日は大体図書館で過ごしていました。特にファンタジーな挿絵が書かれた本が大好きで、たくさん読みましたね。その世界を自分の頭の中で空想していたんですが、それが全部かわいくて。その『かわいい』は両親がつくってくれた環境によるものだとおもうので、自分の感覚を信じて、デザインをつくり続けています」

そのデザイン力を活かして、お菓子以外のプロダクトをつくることも。

「多気町には丹生大師というお寺があり、改修工事に先立って門の建て直しが行われました。その際、柱に使用されていた木材を一部、譲っていただき、アクセサリーをつくりました。江戸時代中期から約300年もの間、このまちの人々を見守ってきた貴重な材をただなくすのはもったいないと思って」

丹生山神宮寺(丹生大師)

木彫刻家のKazuha Aidaさんとともにつくりあげたピアス「300年で着飾る」

祖父母、両親、農家さん、そして自分がお世話になっているまちへ。古儀さんが生み出すものには、たくさんの感謝と愛が込められているのです。

“彼女” の未来の描き方

オープンから1年。SNSの反響も大きく、月一度のオープンをめがけて、東京や福岡からもお客さんが訪れるほど人気がある樹和堂。しかし、「お菓子屋さん」であり続けることに執着をしていないと古儀さんは言います。

「今後は、三重と静岡、山梨など他拠点生活をしてみたくて。まだ秘露農園さんをはじめとする農家さんと一緒にやりたいこともあるんです。私を必要としてくれてる人のために、もっと身軽に動けるような状態にしたいと考えています」

そのために、想いに共感して一緒に樹和堂を手伝ってくれる人を集めること、そしてリピートしてくれるファンづくりをしていきたいと考えているそう。そして、自分が得た知識や経験を、将来は家族やお世話になっている人のために役立てたいと話す古儀さん。

ともに働くはるかさんも他地域からの移住者

「周りの人から『ありがとう』と言ってもらえることをしていたい」という軸はぶれることなく、柔軟に勢いよく行動していく。話を聞いているうちに、すっかり古儀さんのファンになってしまいました。

夢はあるけど勇気が出ない。周りの目や世間体が気になって、身動きが取れない。そんな悩みを持つ方は、ぜひ樹和堂に足を運んでみてください。健やかで、エネルギッシュなパワーを持つ古儀さんがつくるお菓子を食べたら、一歩踏み出す勇気が出るかもしれませんよ。

樹和堂オンラインショップ:https://kiyorido.theshop.jp/

樹和堂Instagram:https://www.instagram.com/Kiyoridou/

 

桑名宗社の「村正」の虚と実

貴重な文化財としての二振の「村正」

桑名宗社(春日神社)は桑名神社・中臣神社の二つの神社からなり、それぞれに「村正」が奉納されています。
それぞれ、『春日大明神(中臣神社の旧称)』と『三﨑大明神(桑名神社の旧称)』の御神号が彫られている、県の有形文化財(工芸品)です。

二振の「村正」は、第二次世界大戦時に先々代の宮司が刀剣の保存と手入れが困難になることを見越して、宝刀村正の輝きを後世に守り伝えるために、サビ防止のため空気に触れないように刀身は黒い漆で包まれました。

そして終戦から74年を経た2019年、平成から令和に変わる令和元年10月22日に、「即位礼正殿の儀」が行われたことを記念して、「村正」ともう一つ奉納されている「正重」を1振ずつを漆を取って研ぐ修繕を行い、令和の御大典事業の一環として特別公開されました。

妖刀「村正」を間近で見られるチャンス!

刀身に漆が塗られているため刀の状態を把握することが困難な中、『春日大明神』『三﨑大明神』の「村正」のうち、どちらを優先して研ぐべきかを有識者で検討がなされた際、『春日大明神』が優先されました。

以前に刀匠・上畠宗泰氏のご講演を拝聴した際、

【村正】漆の上から刀身をよく見て、錆が進んでいる方を研いだ。
【正重】一度も研がれていない「出来たままの刀」の方を残した。

とお伺いしました。

そのため、現在でも『三﨑大明神』はまだ漆が除去されていないままです。

美しい「村正」と「妖刀村正」その虚と実

二振のうち『春日大明神』と彫られる一振の村正は、研ぎ上げられて地刃が鮮明となりました。
戦後初めて本来の姿を現した宝刀村正は、歴史的資料価値のみならず、華やかで美しい刃文は美術工芸品としても価値が高く、村正の代表作とも云える傑作と評価されました。

桑名の宝・名刀「村正」の真の姿はとても美しかった

村正には「徳川将軍家に災いをもたらす呪いの刀」だという、妖刀伝説が存在します。

  • 徳川家康の祖父・松平清康が家臣の謀反で討ち取られた際
  • 家康の父・松平広忠が討ち取られた際
  • 家康の妻・筑山殿が殺害された際
  • 家康の嫡男・松平信康が謀反を疑われ、死罪となり切腹した際

に使われたことや、家康本人もたびたび村正によって怪我をしたなど、家康の4世代にわたって村正に関わっています。
そのため徳川家康本人が直々に、村正の銘の付いた刀を持つことを禁じたや、「村正は徳川家に仇をなす妖刀だ」と言われるようになりました。

「妖刀伝説」は、幕末に倒幕派にとっては縁起物として扱われるようになり、西郷隆盛など幕府に敵対する立場にいる人たちは「村正」を集めたそうです。
また、倒幕派が村正に固執して奪い合うまでになったことで、「村正作」だと偽って銘を打った贋作が大量に出回ってしまいました。


ただ “出来すぎた” 「妖刀伝説」は、のちの創作だと言われています。
伊勢国(三重県)・桑名で作られていた「村正」は斬れ味が鋭く、そして安価だったため、伊勢湾を挟んで近い三河国(愛知県)によく流通していており、松平(徳川)家の家臣団に多く使われていたからではないでしょうか。

また、徳川家康公も「村正」を愛用していており、その刀が尾張徳川家に伝わっています。
さらには「村正」が奉納されている桑名宗社の境内には、家康公の孫「千姫」により「桑名東照宮」が境内に建てられ、市指定文化財の「木造 徳川家康坐像」が祀られております。
徳川家が忌み嫌う「妖刀」が奉納されている神社に、家康公を祀るはずもありません。


不破義人宮司は、

“ 奉納者である「村正」が丹精込めた技術の結晶を神様に奉納することは、自身の誇りであります。いつの時代であっても「村正」の気持ちを「妖刀」「徳川を祟る」という安易なフィクションで傷つけてはなりません。”

“ 研磨された『春日大明神』の村正をはじめて見たとき、その美しさに鳥肌が立ちました。村正自身がこの刀のために材料や技術、思い、全てにこだわったことを感じます。この愚直な刀を見ていただければ「妖刀」という言葉が間違いであることが感じられるはずです。”

と仰っています。

眺憩楼(ちょうけいろう)~村正ミュージアム~

※2023年12月21日~2024年2月中旬まで、年末年始のため休館しています

桑名宗社境内には、村正を展示する「眺憩楼ちょうけいろう~村正ミュージアム~」があります。

この建物は明治時代の料亭「船津屋」を移築したもので、明治天皇をはじめ皇族の方々が宿泊されたことから各所に菊紋が使用されています。

この部屋より見る揖斐川と多度山の景色は素晴らしく、明治21年に有栖川宮熾仁親王殿下がお越しの際に、ご賞賛あらせられ御筆を採られて「眺憩楼」の名を賜りました。
昭和35年に春日神社に移築されましたが、一般公開されたことがなく、その歴史を知る方は殆どいませんでした。


令和2年2月に「宝刀村正写し奉納プロジェクト」としてクラウドファンディングが実施され、『春日大明神』の忠実な「写し」が作刀されました。
その「写し」を展示する施設として令和4年に改修され、「村正=桑名」を発信する場所に生まれ変わりました。

座して刀を鑑賞する独自のスタイルの展示室の黒い漆喰は、氣比神宮の土を用い、心落ち着けて村正に対時できる場となっています。
また写しや短刀を展示している眺憩楼には図録が置かれ、村正の妖刀伝説に関する論文を読むことができます。

不滅の村正〜宝刀村正写し奉納プロジェクトと特別企画展〜

施設概要

会館時間:10:00~15:00
定休日:不定休(12月上旬~2月中旬まで閉館)
※2023年12月21日~2024年2月中旬まで年末年始のため休館
入館料:無料
その他:素足の方の入館は不可
HP:https://www.kuwanasousha.org/muramasa-museum/

 

漆黒のヴェールに包まれたもう一つの「村正」

先にご紹介したとおり、『三﨑大明神』の「村正」は、戦時下に刀身を守るために塗られた漆が残っており、漆黒のヴェールに包まれたままです。
このままだと、漆の下には錆が発生している可能性があり、さらには刀身へ浸潤していることが危惧され、一刻も早い除去が必要とされています。

そして今回、「宝刀村正 研磨・写し奉納プロジェクト ~村正漆黒のヴェールを脱ぐ~」として、桑名宗社は再びクラウドファンディングに挑戦しています。
その身を守るために塗られた黒き「漆」と、村正の名を世に知らしめた「妖刀伝説」という“漆黒のヴェール”を脱ぎ、二振の村正のみならず全ての村正が輝き続けるために――。

宝刀村正 研磨・写し奉納プロジェクト ~村正漆黒のヴェールを脱ぐ~ – クラウドファンディング READYFOR
https://readyfor.jp/projects/1543-5

現在挑戦中のクラウドファンディング

今回のクラウドファンディングでは、『三﨑大明神』に塗布された漆を除去して、松村壮太郎研ぎ師により研磨(修理)等を施すことと、上畠宗泰刀匠により『三﨑大明神』の「写し」を製作して、神社の施設内での常設展示ができるようにされます。
 


不破義人宮司は、

“多くの方のご支援によってプロジェクトを実現することは、村正が世に言われる「妖刀」ではなく、多くの人の気持ちや思いの宿った刀として後世に残り、100年、200年、300年後の未来に村正がどれだけ美しく、どれだけ愛されていたかの証明として在り続けることにつながるでしょう。”

と仰っています。

プロジェクトのスケジュール

●2024年
1月 クラウドファンディング終了
2月 國學院大學博物館 太刀・村正(県文)二振 展示終了(12日(月))
4月 宝刀村正研磨出発奉告祭(21日(日))
9月 宝刀村正写し鍛錬打ち始め式(1日(日))
12月 宝刀村正研磨完了(上旬)

●2025年
1月 福井款彦氏【刀剣アドバイザー】による調査報告書作成
5月 式年遷宮御樋代木行事にて宝刀村正『三﨑大明神』初公開
秋 宝刀村正写し完成奉告祭/写し余鉄ペーパーナイフ製作体験
※スケジュールは変更になる場合がございます。

このクラウドファンディングは12月16日に第一目標の1,000万円に到達し、残りの期間もネクストゴールとして「2,000万円」を掲げて挑戦を続けています。
村正をはじめとした千子派の境内での顕彰を掲げ、顕彰碑の建立、式典、関連資料の整理と収集に活用されるとのことです。


宝刀村正『三﨑大明神』は、2025年(令和7年)に公開予定です。
この年は神宮の第63回式年遷宮の諸行事が始まる年で、神宮の御神体である八咫鏡やたのかがみを納める御樋代木みひしろぎの御用材が、木曽(長野県・岐阜県)の御杣山みそまやまで伐り出されます。
そして、桑名宗社に運び込まれて合流し、共に神宮へと出発します。

令和7年は「村正=桑名」だけでなく、神宮との繋がりも感じられる年になるのではないでしょうか。

【お問合わせ】
名称:桑名宗社(俗称:春日神社)
住所:三重県桑名市本町46番地
電話番号:0594-22-1913
HP:http://www.kuwanasousha.org
クラウドファンディングサイト:https://readyfor.jp/projects/1543-5
駐車場:あり

 

「旅することは食べること 亀山のホルモンみそ焼きうどん」連載エッセイ【ハロー三重県】第39回

三重県のちょうどまんなかあたりに住んでいるのだけど、なぜか北部の輪郭がもうひとつ判然としない。
南部には親戚が多いので、なにかと足を運ぶことが多く、地理にも比較的明るい。また、仕事でも南部へ行く機会を多くいただいているので和歌山との県境あたりでさえ、少しは把握している。
ところが、北部、つまり桑名や四日市のあたりがどうにもずっとイメージがぼんやりとしている。
温泉があったり、遊園地があったり充実しているらしいことは耳にするのだけど、なぜだか足が向かない。行きたくないと思っているわけではないし、行きたいと思う場所もいくらかある。なのに、なぜだろう。ずっとモヤがかかったように、頭に「桑名」、「四日市」と浮かべようとするとぼんやりとした「都会」というイメージに着地してそれ以上考えるのをやめてしまう。
「都会」というのは、四日市や桑名は名古屋のベッドタウンとして栄えている、というのを耳にしたからだろう。
実際、四日市や桑名が都会なのか、私は知らない。なんせ、ほとんど足を運んだことがないのだ。都会で働く人々が住んでいる、アクティブで先進的な町、というイメージだけが先行しているのかもしれない。

*

そんなふうに、北部にモヤがかかった私にとって、「亀山」はまさにある日突然、降ってわいたような存在だった。
亀山がどこにあるのか、まったくなんのイメージも持ったことがない私のもとに突然、現れた「亀山」。
あの日、一生懸命ひり出して、やっと出てきたのはローソクと亀山モデルだけだった。三重県にもう10年以上住んでいるのに。

ところが今、私にとって亀山ははっきりと「ホルモンみそ焼きうどん」だ。

 

今年の春ごろ、奈良県宇陀市へ遊びに行った帰りに亀山を経由しており、なにか夕飯をとりたいという話になった。亀山周辺にまったく明るくない私たちはファミレスしかあてがなく、漫然と市街地を目指して走っていた。
ただ、春の陽気のせいだろうか、なんだか少しワクワクしたい気持ちが騒いで、休日が終わろうとするほどに、だんだん刺激がほしくなってくる。もっと、こう、新たな扉を開いて、子どもみたいに驚いたりはしゃいだりしたい、そんな我儘から「亀山 グルメ」と検索すると「ホルモンみそ焼きうどん」がヒットした。

三重県に伊勢うどん以外のうどんが存在したのか。
私それ、一度も聞いたこともないし、もちろん食べたこともない。これが食べたい。絶対に。
夫を説得して、目的地を看板メニューに「ホルモンみそ焼きうどん」と掲げるお店に変更した。子どもたちがもっと小さいころだったらそんなことは思わなかっただろう。安心安全なお食事とはファミレスでしかなかったあの頃。私たちはドリンクバーとキッズメニューと、おまけについてくるコインだけが支えだった。どこへ行ったって、あの薄い汁に浸かったうどんを求め彷徨っていた。
彼らが小学生になった今、どこへ行っても「なにかしら食べるものがある」というのは大変頼もしい。
スマホの画面にはチリトリのようなアルミのトレイに乗った茶色いうどんが映っている。
新しい扉を開けたい今の気分にあまりにぴったりだ。
早く、これが食べたい。

*

目当ての店は昼のうちにすべてホルモンが品切れになってしまったらしく、店主が申し訳なさそうに暖簾を下げた入口から「ごめんなさいね」と顔を出した。
二軒目に入ったお店はアットホームな雰囲気の大衆食堂で、我々が入店してすぐに、お店はいっぱいになり、ホルモンみそ焼きうどんの根強い人気をひしひしと感じた。期待がますます高まる。
私のあずかり知らぬところで、多くの人を熱狂させている食べ物、それが「ホルモンみそ焼きうどん」。
お店が満席になってもお客は絶えることがなく、店内では注文が飛び交い、お店のおばちゃんは延々返事をし続け、そしてドアがまた開き、あちこちで手が上がり、「手伝いましょうか」と言いたくなるほどだった。
とんだ繁盛店に入ってしまったらしい。店名を覚えていないのが悔やまれる。
周囲を見渡すと、大きなチリトリ(のようなトレイ)に入ったおうどんを頂いている人がたくさんいる。
なんておいしそう。白いご飯がセットでついており、「ああ、最後はあのタレと白ごはんでいただくのだな」期待は高まるばかりだ。

*

運ばれたきたそれは、いままで食べてきたどのうどんとも違う、まったくあたらしいうどんだった。
初めて見るチリトリのようなトレイに胸が高鳴る。子どものときに近所の喫茶店で食べたお子様ランチはドラえもんの形をしたプレートに入っていた。私はそれがとても好きで、行くと必ず頼んでいたけど、なにが入っていたかはまるで覚えていない。ドラえもんの手の部分がコップを置けるようになっていて、そこにオレンジジュースが置かれていたことだけ、覚えている。
つまりなにが言いたいのかというと、容れものってすごく大事ってこと。
あの喫茶店の楽しかった記憶のほとんどを背負っていたのはドラえもんのトレイだった。
チリトリのようなトレイはそれだけで楽しく、思わず「わあ」と声が出る。
そうしていただいた「ホルモンみそ焼きうどん」ははっきりと美味しく、春の浮かれた気分に見事に寄り添ってくれて、大きな満足感を与えてくれた。ああ、旅をしたんだな、という充実感が心を満たしてくれる。
そうか、これが旅をするということなのか、と思った。

*

以降、私は「その土地のものを食べるということが旅なのだ」と夫にもっともらしく説くようになり、家族で岐阜へ赴いて五平餅を食べたり、名古屋へ行って味噌煮込みうどんを食べたりしている。
新しい食欲の扉が開かれたらしい。

実は、宇陀市へ行った日、出発が遅くなり、なにかと不完全燃焼な感じが否めなかったのだけど、帰路で「ホルモンみそ焼きうどん」を食べてすべてが帳消しになってしまった。
はっきりと、「いい旅をしたな」と脳がすべてを上書きしてくれた。

 

「旅とはその土地のものを食べることだ」

名言みたいに言ってるけれど、ものすごく普遍的なことを言っているのでどうか騙されないで。でもほんとにそう。すごくそう。

*

先日、津新町の商店街で「津しんまちほこてん」というお祭りが開催されており、家族で出向いた。
いろんな出店が並ぶ中、キッチンカーのブースがあって小腹を満たしたい私たちは回転の速そうなお店に並んでいて、飛び込んできたのは「亀山みそ焼きうどん」の文字。
もちろん、そちらを購入して子どもたちと分け合って食べた。

以前ならば焦点も合わなかった文字列にピントが合って、美味しいものを頂けるというのは、嬉しいことだなと思った。

食べながらあの日を思ったり、亀山という町を思ったりする。

そうして、少しずついろんなピースが集まって、知らない町の輪郭がすこしずつはっきりとしてくるのかもしれない。

靄がかった四日市や桑名にもきっと私がしらない美味しいものがたくさんあるんだろう。
美味しいものを頂いて、いつか知ったような気持になって、知ったようなことをえらそうに言うえらそうなばばぁになりたい。

もっと知ってほしい、松阪生まれの中華そば3選!

中華そばとラーメンの違いって?

チキンラーメンが登場した昭和33年以降、ラーメンという言葉が世間に定着したが、中華そばとラーメンに明確な違いは無いのだとか。今回は、いわゆるラーメンチェーン店で出されるラーメンとは違った「松阪生まれの中華そば3選」をハシゴしてご紹介!

松阪のソウルフードといえば、この中華そば|中華そばの不二屋

地元民に愛され続けている不二屋の中華そばは、あっさりしたスープに野菜がたっぷり。この中華そばのおかげで野菜が食べられるようになった松阪っ子も、きっといるはず。

昭和4年、初代の野口榮一さんが「うどんの不二屋」を創業。その後、関西を中心に食べ歩きを始めて研究に時間をかけ、不二屋独自の「中華そば」が誕生したという。お話を伺ったのは、三代目の野口克己さん。

▲三代目の野口克己さん

野口さん:元々はうどん屋だったので、不二屋の中華そばのスープは和風だしで割っています。全国的に中華そばといえば、シナチクや海苔がちょこっとのったイメージですが、松阪の中華そばって、野菜がたっぷりなんですよ。

▲中華そば

 魚介系のスープは、鰹節、鯖節、イワシ、サッパなどを秘伝の割合で絶妙にブレンド。だしの旨味が優しいあっさりとしたスープは、飲み干しても罪悪感が無いのが嬉しい。シャキシャキした野菜は、たまねぎの甘味がよいアクセントに!「たまねぎが甘かったでしょ?こだわりの淡路産です」とにっこりの野口さん。

そういえば松阪で食べる中華そばは、あっさりとした和風だしのスープに野菜がたっぷり入ったものが多い。そんな松阪独自の中華そば文化は、ここ不二屋から始まった。

野口さん:当時、松阪には無かった中華そばを始める時、地元の人に受け入れられなかったら話にならないからと、初代は近所の人たちに中華そばを振る舞って「どうや?」と感想を聞いていたそうです。今で言う、リサーチですね。中華そばを出すようになってからは、お豆腐屋さんみたいに近所の人が鍋を持って来て「これに入れて」っていう時代もありましたね。(笑)

▲三代目はテイクアウトやネット通販にも注力している

地元民に受け入れられた不二屋の中華そばは、庶民の味として不動の存在に。市内には中華そばを提供する店舗が増えていった。

野口さん:連休やお盆、正月の里帰りとかね、不二屋の中華そばを家族揃って食べる。有難いことに、それを楽しみにしてくれているお客さんがいらっしゃるので、小さい頃から慣れ親しんだ味を変えないようにしています。

▲店内の様子

ー材料費や光熱費が高騰していますが、同じ味や同じボリュームを守り続けるのは、大変なのではないでしょうか。

野口さん:同じものを作り続けるのは簡単でいいやと、若い頃は思いましたけどね。(笑)味を守り続けるのはやっぱり大変ですね。それでも、子供の頃に家族で中華そばを食べに来て、大きくなって結婚して、今度は子連れで食べに来てくれる。何世代にもわたって来店されるお客さんもいらっしゃるので、この味を無くしてはいけないなと思っています。

ほっとするいつもの味。松阪のソウルフードは変わらずここにあります。

 

 

地産地消で地元民に絶品中華そばを|麺屋はな華

紅葉など四季折々の景色が広がる景勝地。2軒目は、松阪インターから車で約40分、道の駅飯高駅の向かいにある「麺屋はな華」へ。

▲自然豊かな国道166沿いに店を構える

▲店内の様子

店主の中野晋也さんは、大阪の心斎橋で和食の板前修行をした後、津市の料理屋で9年、松阪市内のラーメン屋で8年程働き、麺屋はな華をオープン。さっそく、おすすめを注文してみた。

中野さん:おすすめは限定30食の中華そばですね。鶏ガラのあっさりした澄んだスープに野菜が入っています。中華そばに野菜が入ってるのって「まっさか」特有なんですよ。

▲店主の中野晋也さん

▲中華

こちらの中華そばも、松阪独自の野菜たっぷりスタイル。そして「まっさか」というワードがなんだか嬉しい。松阪のことを「まっさか」や「まっつぁか」と呼ぶ中野さんは、生まれも育ちも松阪市飯高町。生まれ育った地元に貢献したいと、この地に中華そば屋をオープンさせた。余談だが、この地域の方たちは市街地へ行くことを「まっさか(まっつぁか)へ行く」という。市町村合併前のクセがまだ残っているらしい。

 

和風だしが香る、きれいに透き通った鶏ガラスープ!もちもち食感の喉越しの良い麺とよく合います!

限定30食しか提供できないのは、他のスープとは別仕込みという手間暇かけたスープだから。松阪の中華そば文化に、だしの存在は欠かせないということがよくわかる。

ー中華そばのスープに、和食の技が効いているんですね!

中野さん:和食の修行でだしの勉強をさせてもらったので、和食の技が生きてると思いますよ。

厳選された素材を18時間煮出した極上の動物系スープや、全国各地から取り寄せた昆布・煮干し等を使い、高級料理店で使用される和風だしと合わせたスープ。飯高駅が向かいにあるので、地元の採れたての農産物を飯高駅で仕入れ、なるべく地産地消で地域に還元することを心がけているという中野さん。

飲食店の少ないこの地域で、地元民に愛されている麵屋はな華。店の向かいには道の駅の温泉がある。温泉の後に中華そばか、中華そばの後に温泉か。あなたはどっち派?

老舗そば屋が作る、話題のカレー中華|生そば更科

3軒目は大正4年から続く、老舗そば屋の「生そば更科」へ。

▲店内の様子

今日はすでに中華そばを二杯頂いたが、店内にほんのりと漂うカレーの香りが食欲を刺激する。「カレー中華、来い!」とばかりにカーディガンを脱いでスタンバイ。熱々とろとろのカレー中華が目の前に届くやいなや、ゴクリと喉が鳴る。

▲カレー中華

天かす付き!これはテンション上がります!

天かす、全部入れちゃう!

麺をリフトする時の重厚感。だしたっぷりのカレーが、しっかりと麺に絡まっている。

いつもより多めにフーフーして頂いたカレー中華は、時間が経っても熱々のうまうま!だしと野菜の旨みがたっぷりのマイルドなカレーなので、万人ウケしそうな納得の味。そうだ鰹、うるめ、いわしなど…なんと、7種の素材からだしをとっているのだとか!実はとても贅沢な一品なのです。

デザートに蕎麦の実のアイスを頂きながら、更科の若き四代目、神田大輝さんにお話を伺った。

▲香ばしくてクセになる、蕎麦の実のアイス

ー蕎麦屋さんのカレーは美味しいとよく聞きますが、なぜカレー中華が生まれたのでしょうか。

神田さん:そば屋のカレーが美味しいと言われる理由は、やっぱりだしが美味しいからですね。先にカレーうどん、カレーそばを店で出していたのですが、ある時お客さんからカレー中華も作って欲しいという声を頂いたそうです。以前は裏メニューで作っていたのですが、店の移転を機に正式にメニュー化したと聞いています。

大阪の専門学校に通った後、東京で日本食の板前をしていた神田さんは、一年程前に松阪に戻り、父である三代目の秀一さんから更科を受け継いだ。

▲写真左:四代目の神田大輝さん 写真右:三代目の神田秀一さん

現在29歳の四代目。老舗そば屋を受け継ぐには、相当の覚悟が必要だっただろう。

▲店内に飾られた創業当時の写真

神田さん:お客さんは年配の方や家族連れが多いですが、もっと若い方にも来て頂けるように新しいメニューも始めました。お魚も面白いかなって。

日本食の板前だった神田さんは、若い客層にも気軽に来てもらいやすいように、お酒のお供になるお造りや、海鮮丼とそばのセットなど、精力的に新メニューを打ち出している。

神田さん:三代目である父とは、意見がぶつかることもありますけど、三代目も新しいことをやってみようというタイプなんで、やりたいことをやらせてくれるのが本当に有難いですね。

これからどんどん楽しくなりそうな生そば更科。インスタグラムで積極的に情報発信をされているので要チェックです。

▲男気あふれる更科親子がかっこいい!

松阪で至福の一杯を!

良い意味でちょっと独特な、松阪の中華そば。松阪にはかつてうどん屋が多くあったと聞いている。その名残で、和風だしの効いたスープを出すお店が多いのかもしれない。野菜がたっぷり入った上品な味わいの中華そばは、私たちの胃袋をやさしく満たしてくれる。あなたも松阪で至福の一杯を味わってみませんか。

 


【取材協力】

中華そばの不二屋
松阪市中町1900
TEL:0598-23-9605
https://www.e-228.com/

麵屋はな華
松阪市飯高町宮前253-3
TEL:0598-46-0305
https://r.goope.jp/sr-24-242042s0096/

生そば更科
松阪市外五曲町84-6
TEL:0598-21-1168
https://www.instagram.com/matsusaka_sarashina/

 

【タイアップ】

松阪市 観光交流課
松阪市殿町1340番地1
tel 0598-53-4196
松阪市hp https://www.city.matsusaka.mie.jp
松阪市観光hp https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/
松阪市観光インフォメーションサイト https://matsusaka-info.jp/

 取材:2023年11月24日



OTONAMIE PUSH EVENT【2023.12.18update】

お寄せいただいたイベント情報をご紹介していきます。
※各イベントへのお問い合わせは、各イベントのお問い合わせ先にお願いします。
※イベントの詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。


スーパーオーディオLIVE/立川直樹

主催者より
【年明けイベントのお知らせ】
伊勢に!FOLK FOLKに!
とんでもないLIVEがやってきます!
伝説の音楽プロデューサー・立川直樹さんプロデュースイベント!
立川直樹さんが有する膨大な知識を添えて
Technicsの最高峰の音響機器で再生するレコードLIVE!
1月8日
この日はデヴィッドボウイとエルヴィスプレスリーの誕生日。
天から伊勢に舞い降り、その歴史を読み解きながら、聴く贅沢なレコード。
ぜひボウイ&エルヴィスファンはお集まりください!
このレコードLIVEは、ディナー付き🍽️🍰
伊勢の盟友・ミルポワさんの食事に、denchiのスイーツ、
これまた贅沢な組み合わせになります!
往年の伝説的アーティスト好きの50〜70代の皆様はもちろん 、若い方で音楽好きの方々はぜひお集まりください!
新年の一大イベント、よろしくお願いします!

【スーパーオーディオLIVE/立川直樹】
2024年1月8日(月・祝)
受付18:00〜
ディナー 18:30〜
レコードLIVE 19:00〜
金額 13000円(食事・LIVE込み)
主催 FOLK FOLK
企画 立川直樹事務所
音響 Technics
食事 ミルポワ
甘味 denchi
予約はコチラ
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSeydbRfilI…/viewform…

 


尺八奏者竹内洋司+ogurock
全国行脚の旅47都道府県制覇記念ワンマンライブ

主催者より
いつもお世話になっております。ogurockでございます。相方の尺八奏者,
竹内洋司くんと長らく続けてきたツアー、全国行脚の旅が開始から5年間経った今年5月に無事終了いたしました。快調に旅をしていた折り返し地点あたりでコロナ禍となり、当初3年で回りきる予定だった旅の段取りが多いに揺らいだツアーでしたが、前途多難の中にも、旅してよかったなと思える事だらけでした。旅が終わったころ、記念にワンマンライブをしようと話を前々からしていたのですが、自分が結婚式をさせて貰った場所でもあり、いつも竹内くんが演奏会などでお世話になっている二見町の賓日館さんがこの春より改修工事の為、しばらく立ち入れなくなるとの事で、二人の思い出がある場所という事から、ここをワンマンライブを行う地とする!という意気込みを以て開催させていただく流れとなりました。10年前に出会ってから今に至るまで、アコギと尺八だけで勝負を続けてきた身として、現在進行形のパフォーマンスをお届けできましたら幸いです。厚かましい宣伝となってしまいましたが、何卒よろしくお願い申し上げます。(ご予約、お問い合わせはogurock、または尺八奏者竹内洋司の各SNSよりDMをいただきますよう、重ねてお願い申し上げます)

主催:尺八奏者竹内洋司+ogurock
後援:伊勢市
開催日:2024年1月20日土曜日
開催時間:開場18:00/開演18:30

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 ogurock(小黒真平) 090-1722-3145
メール ogurockmail@gmail.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.instagram.com/ogurock.ig/

 


本間由香 展「森と海」

 主催者より
森と海
森は様々な物語を想像させてくれます。
私にとって 森は記憶、しろいうまは 大切な思い出の象徴です。
幼い頃に山でみた景色が、
森のイメージのもとに なっています。
その山は今はもう無く、記憶のなかにしか存在しませんが、
きらきらした木漏れ日と、
葉擦れの音、
緑いろのなかを進んだこと、
今でも
思い浮かべることができます。
海もまた ひとの記憶や思考に寄り添ってくれる場所。
誰しもが持っている 懐かしい記憶、大切なひととの思い出や、
自分のなかの大切なもの‥
記憶の森、
思考の海、
その 狭間で
そういった想いを感じていただけるよう、
空間づくりをしました。
静かで 柔らかい時間を過ごしていただけましたなら幸いです。
本間由香

主催:伊勢現代美術館
開催日:12月9日(土)〜2024年3月24日(日)
開催時間:10:00〜16:30(入館は16:00まで)

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 0599-66-1138(服部)
メール info@ise-muse.com

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com

 


青年団プロデュース「馬留徳三郎の一日」

主催者より
「だまされたことさえ、忘れてしまえるなら……」
認知症、老老介護、弱者を狙った特殊詐欺など様々な苦悩が付きまとう超高齢社会。そんな中でも演劇のチカラで老いの暮らしをユーモラスに描いたのが、劇作家・髙山さなえの『馬留徳三郎の一日』です。第7回「近松賞」を受賞し、2020年には演劇界のパイオニア・平田オリザの演出により東京・長野・兵庫にてツアーを実施、各地で反響を呼びました。物語の舞台は山深い田舎の集落。馬留徳三郎と妻のミネのもとに、息子の雅文から久しぶりに電話が。仕事でトラブルがあり、部下が間もなく馬留家に訪れるそうですが…。高齢者の悲喜こもごもを温かなまなざしで見つめた同作。きっと老いと共に歩むヒントが見つかるはずです。

開催日時
2023年12月23日(土)〜24日(日)
両日共14:00開演

問い合わせ先
三重県文化会館チケットカウンター059-233-1100
tsutsumi@center-mie.or.jp

イベントに関するリンク先
https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/44144

主催
三重県文化会館

 


第4回四日市☆映画祭

主催者より
2019年開催の第3回からコロナの影響で中止。四年ぶりに復活します。
今回は第3回までのコンペティション部門のグランプリ受賞作を一挙上映。
その中からグランドチャンピオンを決める特別回です。
会場は近鉄百貨店四日市店11階アートホール。
過去のグランプリ作品の監督は四日市近辺含め、全国から集結します。
招待作品の大阪西成を舞台にした「かば」は全国で上映され観客動員数2万人を超える、インディーズ映画界注目の一作。鈴鹿神戸高校放送部制作の「生きる」はつんく♂主催のTOKYO青春映画祭2023で最優秀シナリオ賞を受賞。監督は現役高校生加藤大道くんは大道芸人加藤みきお氏のご子息。「凪の憂鬱」主演の辻凪子さんはNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」(2016年)「わろてんか」(2017年)「まんぷく」(2018年)などに出演し、ほか映画や舞台などで活躍する今後注目の女優。その他四日市で撮影された作品を上映。

主催や後援:四日市☆映画祭準備委員会 四日市市 桑名市教育委員会
開催日:2023年12月23日・24日
開催時間:両日10時から18時

イベントの問い合わせ先(電話番号と氏名)
電話 07083298045 ニイザト
メール mousaku2130@yahoo.co.jp

イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://yokkaichi-eigasai.jimdofree.com/


 

皆様からのイベント情報も募集しています!

お寄せいただいたすべてのイベントを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

掲載申込みフォーム