わたくしごとですが伊賀に住んで20年。伊賀はとても魅力的なところですが、観光地としてはまだまだ穴場です。大人になると、人であふれかえる有名観光地よりも、知る人ぞ知る【隠れ里】でゆったり、本物に触れて過ごす時間の贅沢さが染み入ります。
今回はそんな大人向けの伊賀旅ローカルバスツアーをご紹介します!

伊賀市は三重県の北西部に位置し、名阪国道を使えば名古屋や大阪からも2時間かからず、公共交通機関なら鉄道ファンに人気が高い、関西本線や伊賀鉄道の旅も楽しめる立地です。あまり印象にないかもしれませんが、京都・奈良・滋賀の3県に隣接しているので、近県からも車で数十分で来られます。
豊かな自然に育まれた食(伊賀米、伊賀酒、伊賀牛、野菜や果物、醤油や味噌などなど)があり、400年以上の歴史を持つ城下町の風情や文化もある、陶芸や組紐、和菓子などなど「オトナミエ旅」するなら絶好のエリアです。
ではなぜ【穴場】なのかというと…ズバリ、分かりにくいからです。忍者やお城・・・それも伊賀の一部ですが、それだけではない魅力を知らずに帰ってしまいがち(旅の選択肢から外されてしまう)。そんなのもったいない!!と思っていたところ、着地型観光に力を入れている伊賀市の旅行会社が素敵なツアーを企画したと聞いて取材に伺いました。
地元旅行会社が案内する【made in伊賀の裏側潜入】伊賀旅バスツアー

伊賀鉄道「上野市(忍者市)」駅前にある商業ビル、ハイトピア伊賀1階にある旅行会社【コスモス観光】の山口美由紀さんにお話しを伺いました。
山口さんは生まれも育ちも伊賀で、地元の魅力を知り尽くしたトリップアドバイザー。コスモス観光は数年前までは、伊賀から外へ出発する発地型観光のみを扱う旅行会社でしたが、コロナを機に「地元の旅行会社だからできる伊賀案内を!」と、着地型観光に力を入れるようになり、オリジナルのツアーを企画したり、コラボツアーも開催してきました。

2025年、山口さんが企画したのは「made in伊賀の裏側潜入」がテーマのローカルバスツアー。
ツアースケジュールは、9時30分に伊賀鉄道「上野市駅」前集合。バスに乗り込み、窯炊き製法の国産純石鹸を作り続ける老舗メーカー「木村石鹸」の伊賀工場(治田)見学と買い物、その後、田園の真ん中に建つ「カフェ碧」(小田町)で特別ランチ。ランチでは日帰りツアーで訪れる西山の棚田米や、「福岡醤油店」(島ケ原)の特別な醤油を使ったメニューが味わえ、オプション(各1000円追加)で伊賀酒3種飲み比べや、特製スイーツも楽しめます。
食後は国の指定棚田地域「西山の棚田」展望スポットへ立ち寄り、伊賀産醤油として有名な「はさめず」の醸造元・福岡醤油店の蔵見学や醤油味見体験をして16時頃に、「上野市駅」前解散というプランです。

「木村石鹸さんは大阪府八尾市に本社がある会社ですが、伊賀工場で多くの製品をつくっていて、こだわりのモノづくりをスタッフが説明しながら案内してくれる工場見学ルートがあります。ここがとても素敵なのですが、伊賀の人でもあまり知らないのです。商品取扱店も伊賀ではまだ少ないのですが、伊賀工場の売店で全ラインナップ購入できます。私自身、はじめてご案内頂いたとき、伊賀にこんな場所が!と驚き、感動して、商品への理解と愛着が増しました。今回のツアーはここを基点に思いつきました」と、山口さん。


「普段何気なく見ている商品がどんなふうに造られているのかを知る体験は大事だなと思い、もう一カ所は伊賀の食にまつわるもの…ということで、福岡醤油店さんのお醤油蔵をご案内することにしました。福岡醤油店さんの看板商品【はさめず】は、スーパーにも並んでいますし、目にしていたり、使っているけど、蔵へは行ったことがなくて…という方も多いと思いますので、この機会に製造の現場をご覧いただき、造り手の想いを聞いていただきたいです」

130年の歴史を持つ醤油蔵は木樽が並び、全国的にも珍しいキリン式圧搾機が現役で稼働しています。また、直営店でしか出会えない特別なお醤油や、豊富な品揃えのドレッシング、オリジナルグッズも購入可能。「調味したはさめず醤油と、しぼったそのままの本醸造醤油があることなど、ちゃんと知らなかったこともいろいろあり、私自身、勉強にもなりました。ツアーでは、お醤油の味比べも体験していただきます」と、山口さん。



このほかに、国の指定棚田地域「西山の棚田」を見学し、田園カフェで特別ランチなど内容盛りだくさん。「昼食は伊賀野菜たっぷり、ツアーで巡る西山の棚田米、福岡醤油店さんの再仕込み醤油など、伊賀でも珍しい食材を使った内容です。オプションで伊賀酒3種飲み比べや、スイーツ&コーヒーセットもつけていただけます。大きな窓からの田園風景と、伊賀鉄道や上野城をご覧いただきながら、伊賀の食をゆったり感じてもらえたら嬉しいです」山口さん。
また、今回巡るスポットはそれぞれに場所が離れていて、ふらっと伊賀に来てもなかなか行きにくい場所をチョイスしていると言います。「土地勘がなくても、交通手段がなくても大丈夫!上野市駅まで来ていただければ、プロドライバー運転で、私(添乗員)がキッチリとご案内しますので、皆様はバスに乗って伊賀の景色を楽しみながら楽々移動していただけます。トランクもありますので、手荷物も一緒に運べますし、安心ですよ!伊賀の旅は地元旅行会社にお任せください!」
遠方の方も参加しやすく、地元の主婦層も意識して解散は16時頃。城下町を追加散策したり、お買物したりする余裕もある時間設定にも山口さんの配慮が感じられます。
伊賀初心者も、伊賀を知っているつもりの人も【made in伊賀の裏側潜入】バスツアーで、ディープな伊賀の魅力を体験しましょう。
♦伊賀の旅行会社がご案内するmade in伊賀の裏側潜入!伊賀旅バスツアー
♦出発日
2025年
・5月16日(金曜日)
・5月17日(土曜日)※残席わずか
・5月30日(金曜日)
・5月31日(土曜日)
♦参加費/おひとさま(税込) 9,800円
♦最小催行人員 20名(日帰りバスツアー)
♦バス会社 丸山観光バス(丸山運送)※添乗員が同行致します
♦申込・支払方法 コスモス観光の店頭・電話または公式LINE又はInstagramのDMからお申し込み下さい。お問い合わせ電話番号:0595-22-1188 担当:山口(木曜日・日曜日定休日)
■コスモス観光ホームページ https://cosmos-kanko.com/

kanzaki chiharu。OTONAMIE公式記者。伊賀市在住のフリーライター。出身地、広島のタウン誌→東京の編集プロダクション→フリーランスとして独立して早20年。現在は伊賀に拠点を持ち、伊賀の情報誌の執筆をはじめ、企業広告コピー、イベント企画提案などを手掛ける。日本酒好きが高じて、「伊賀酒DE女子会」の企画運営をはじめ、日本酒関連の執筆、コーディネート、イベント運営も行う酔っぱライター。得意ジャンルは日本酒、伊賀情報。2016年「日本酒女子普及委員会」会長に就任。https://ameblo.jp/iganonihonsyudaisuki/