ホーム ブログ ページ 40

見つけちゃった!理想のお花屋さん♡@松阪

町のお花屋さん。

映画に出てくるようなお花屋さん。小さな店舗にぎっしりと可愛いお花。

『こんにちはー』と、ついつい寄り道したくなっちゃうお花屋さん。

探していたのです。

そんなお花屋さんが、松阪にあったー!!
image1

お世話になった方に何か贈りたくてプレゼントを探していたのですが、母の知り合いでお花屋さんをしている方がいる事を思い出し、ふらっと訪ねてみると…

店舗の扉を開けた瞬間に

『ななちゃん!!』

と、満面の笑みで迎え入れてくれた店主の礼子さん。

お会いしたのは10年以上も前のこと。そんな私を覚えてくれていた事、本当に嬉しくて色々お話を。

母の事や、お店の事、同年代の娘さんの事。たくさん話をさせてもらって、どうしてもこの『野ばら』さんを取材したくなりまして。

日を改めて、お花の教室をされているという日に訪問。
image2

店舗の中でお花教室が始まりました!

この日はアマリリスをメインに使った、お正月のお花のアレンジ。

2年通っているというKさん。

礼子さんとお話をしながら、本当に楽しそうにお花を活けられていました!image3

Kさんが活け方を迷った時にも礼子さんは優しくアドバイス。

どんどんアレンジがまとまっていきます。

活けながらも花の香りを楽しみ、色を楽しみ、見ているだけの私もその空間にいるのが楽しくて時間がすぐに経ってしまいました。

image4
礼子さんオススメのとってもいい香りがするリュウココリネというお花。
image6
なんていう花だったかなぁ? 今度伺った時に聞いてみよっ

image7私達の話に耳を傾けたのか、チューリップはどんどん開いてきました!
ほんとは1日に開いて閉じてを繰り返す花らしい…

image5
野菜みたいな葉牡丹

ずっと見ていても飽きないな〜
そうこうしてる間にKさんのアレンジも完成!

image6 2のコピー
花餅や稲穂も加わり、お正月らしいアレンジ。

お正月にお客様を迎える玄関に華やかな空間を演出!その頃にはアマリリスも開いてるかな?

生花があるお家、ステキ♡

Kさんのアレンジが終わったと思いきや次のお客様が!

二人組の生徒さん。
この方達もお正月アレンジを。
image12

みんな同じお花を使っているのに違う表情。Mさんは迷う事なく活けていく。
礼子さんも迷うといい物はできないのよね〜、と。

image7 2

Pさんも同じお花を使っているのに、これまた違う表情。
柔らかい印象のアレンジに。

image14

みなさんニコニコしてお店を出て行く。
取材を投げだして私もアレンジしてみたかった…。
教室の他にも花束やアレンジの注文にも礼子さんは応えてくれます。

私の注文させてもらったお花はこちら
image15

渡した方にとってもとっても喜んでもらえました?

その他にもお正月アレンジやimage8

その他にもお正月アレンジや

礼子さん自家製のドライフラワーimage10image11

image12 2

リースなどもありました。
image13

うん、好みだ。
色合い、雰囲気。

店内に並ぶお花にこだわりはなく、礼子さんが好きだと思った物だけを仕入れている、との事。

image17

礼子さんが作ったお店だから礼子さんの思いが滲み出る。
当たり前の事なんだけど。

なんでも真似ちゃう世の中で個性をだすのは難しい。

礼子さんのお店『野ばら』は礼子さんの思いが溢れたお店。
好きです。

そして、
image1 2

看板は娘さんとのコラボ。
image2 2
フライヤーや、店内の箱などの小物も娘さんのデザインや手作り。
センスが受け継がれている!

image1 3 image4 2 image2 3 image5 2 image1 4

礼子さんの選ぶ、春の花も見たい、夏の花も、秋の花も、そしてまた冬の花も!
そんな気持ちにさせてくれるお店。

大切な人に贈ってみませんか?
お家に飾ってみませんか?

お花ってステキです♡


野ばら
住所:三重県松阪市川井町846-16
TEL:0598-30-5180
定休日:火曜日・第一月曜日 (不定休あり)
http://www.nobara23.com/


 

 

 

 

 

 

”これが完璧なサーフィン” 平然と波のトンネルをくぐり抜けるチャンピオン!@ 国府の浜Surf Session

 

ISE LOCAL LOCATION  vo2

_IMY3199
仲村拓久未 契約サーフボード: YU 契約ウェットスーツ: BILLABONG

国内プロサーフィンでは年間8戦の大会があり、トータルポイントを争い、チャンピオンを決める。2015年のチャンピオンが、三重出身の仲村拓久未選手だ。
これは関西圏プロサーファーにとって、初のタイトルをもたらした快挙である。
彼の活躍によって、伊勢をホームポイントにするサーファーへの注目度も高まっている。そんな彼らの冬の国府の浜でのサーフセッションを撮影する事ができた。

2015年12月10日

_IMY2944
スープの海、見える限りの向こうではとんでもない波がブレイクしている。

12月の伊勢にこれほど波が続いているシーズンはめずらしい事だ。ただ、それが10年ぶりのエルニーニョの影響だと思うと、両手をひろげて喜んではいられない。

室内より屋外の方が暖かく、春のような陽気になった朝。昨夜の嵐は台風並みに発達し、吹き返しの風が強まっていて、まるで台風一過だ。サーファーにとっては特別な一日になるかもしれない。そんな予感めいたものを感じ、カメラを持って海に出かける事にした。

 

am 11:00

_IMY2941-2
5番テトラのアウトサイドではダブルはあるだろう。

午前の時点では、国府の浜ではサーフィンができないとの情報があった。それで以前撮影した浜島町をチェックしにいった。そこではおよそ3mほどの波があるが、横風が強くサーフィンができる状態ではなかった。そこで私は国府の浜を目指す事にした。

国府の浜は水平線が白波で見えなくなっていた。サーフィンができる状態かどうかを判断するには難しい。今回誰ともアポを取らずに何かを期待して海に来たわけだが、カメラを車から出すこともなく終わってしまうのかと諦めかけていた。すると、波と波の間に一人のサーファーを見つけた。広い国府の浜でたった一人で波待ちをしていたのだ。

サーファーなら解って頂けるだろうか。この条件で海に入る事は、かなりの経験を要求される。

_IMY2982
江頭慎吾 契約サーフボード: CHARGE 契約ウェットスーツ: HOLLY

pm 2:00

波のサイズは頭オーバー。テトラポットの沖では、それ以上のサイズが崩れている。吹き返しの風がきつく、サーフボードが飛ばされる勢いだ。だが、その風はこの波をチューブと呼ばれるトンネルの形に作っている。国府の浜では稀にみるチューブライディングの波が押し寄せていた。

_IMY2964
広い国府の浜で一人でサーフィンをする。

レンズを向けて、撮影を開始すると、そのサーファーが江頭慎吾プロ(33歳)であることがわかった。彼は17歳でサーフィンと出会い、地元のCAHRGEサーフボードチームで腕を磨き、26歳でプロサーファーとしてデビューした。現在、全国の大会で活躍しているが、彼を若いころから知る私は「エガちゃん」と呼んでいる。このコンディションで、しかもロングボードでのサーフィン。彼のサーフボードの重さは7キロあるらしいが、波に潰されてサーフボードと一緒にもみくちゃにされている。この日の波はロングボードに向いていないのだ。

 

_IMY2953
サーフボードの長さが約3m、となるとこの波のサイズは・・

 

彼は過去に、板が当たり鼻の骨を折る怪我や、鋭利なフィンが足に刺さる大怪我をした時もあったと言うだが彼は波が大きくても、サーフィンができる状態になると、まず一番に海に入っていく。彼のプロとしてブレない心意気だ。

5945287943_b037fb2887_z
ワイプアウト時は板と一緒に揉まれると危険だ、できるだけサーフボードと体の距離をとるか、万が一に備えて頭、顔などをガードもする。

ワイプアウトを恐れないサーフィン

「ワイプアウト」とは、波に乗っている最中に転ぶことを言う。サーファーなら誰一人として、これを経験しないで済む人はいない。勿論プロサーファーともなると、このワイプアウトの数は少なくなる。だが、それを恐れるならサーフィンへの積極性がかけてくる。それがコンテストやサーフィンムービーなどで評価されてくるのだ。

_IMY2958
ゆっくりと沖に向かう仲村プロ。

撮影を続けると、仲村 拓久未プロが私の前に現れた。彼は地元が誇るスター選手だ。彼と会うのは久しぶりであった。「タクミちゃん!グランドチャンピオンおめでとう」っといった会話を久しぶりにかわす。彼はサーフィン界ではすっかり有名人となっていて、書店に並ぶサーフィン雑誌では特集記事がよく掲載されている。この冬のハワイでの世界大会の準備と映像制作を兼ねて、同じチームメイトと同行しているとのことだ。そんな彼の幼少の頃を思い出し、今回その写真を引っ張り出してみることにした。

takumi1
いい顔をしている懐かしい写真だ。今でもこの時の面影を残してくれているのは嬉しい。

15年ほど前の写真だが、今でも当時の面影を残した青年になっている。大人ではコシハラ波でも、彼には頭サイズになる。当時から周りの人の注目を集めるサーフィンと、いい波に乗った時の嬉しそうな顔は今でも忘れられない。

 

 

 

4424531916_d30738ce95_z
この大会で三重支部は総合2位につけ、みんな特別な笑顔での撮影だった。

そして、中学高校時代の全日本サーフィン選手権では表彰台の常連となっていく。2009年に国府の浜で開催された大会の三重県代表選手たちとの写真。みんなでジャンプする予定だったが、ここでは彼だけタイミングがずれている。

さて、仲村プロと江頭プロはカメラの前でどんなサーフィンをみせてくれるのか。その日数人しかいないギャラリーと私は注目した。

 

 

 

今日の波はスピードが速く、油断すると波に巻き上げられてしまう。たとえプロであっても瞬時の判断を誤れば転んでしまう。

_IMY3012-2_IMY3013-2 _IMY3014-2

 

 

 

その速度は1000分の1秒で、秒間8コマの連写をしている世界だ。その一瞬でサーファーは判断しているといっていい。

 

チューブ波をくぐり抜けるには、よく波を見分けなければならない。人それぞれの個性がサーフィンにも出てくるが、観察するとまるで生き様を見ているようにも感じれる。

_IMY2973
スピードに乗ったロングボードをコントロールすることは難易度高いことなのだ。

江頭プロは、大きなサーフボードで波を縦に乗りこなしていく。その動きはまるで格闘技のように力強く、ダイナミックなサーフィンだ。

 

仲村 拓久未プロは、テイクオフを数回続け、波とのタイミングが図れると狙いすましたようなチューブライディングをみせる。そしてチューブ波を抜けたと思うと、余裕のトップアクションし見事な着地も決める。彼の注目を集めるサーフィンスタイルは健在で、しかも世界レベルの技となりスター性を感じさせるサーフィンだ。

_IMY3021_IMY3022 _IMY3024 _IMY3026 _IMY3025 _IMY3027 _IMY3029 _IMY3028 _IMY3023_IMY3030 _IMY3031 _IMY3032 _IMY3033 _IMY3034 _IMY3035 _IMY3036_IMY3037 _IMY3038_IMY3039 _IMY3040 _IMY3042 _IMY3041

 

 

技の成功には積み上げられた失敗がある

今では日本プロサーフィン界を代表する仲村 拓久未プロ。彼の完璧なチューブライディングをするために、今までどれだけの失敗を経験したか想像できるだろうか。

 

_IMY3089
チューブの中は空気が圧縮されている、そこでは聞こえる音も感覚も地上とは別世界となる。
_IMY2974
積極的な姿勢がフローターと呼ばれる技につながる。

そして、江頭プロが波に挑み続ける姿。この大波でロングボードでのドルフィンスルー(波の手前で両手でボードをノーズから沈め、そのまま身体ごと波の下に潜り、波を越える事)が何回できるか想像していただきたい。何度も沖に向かってはサーフボードを漕ぎ波をくぐり抜ける。それはある意味、繰り返される試練と言えるかもしれない。

 

 

成功するために苦痛を苦痛だと思っていない

_IMY3123-2
波の速度にあわせ右手を波に入れタイミングを計っている。

どの職業でも辛い時はあるしつまづくことはある。「辛いと思った事はないです。ただ海に行きたくなるんです。」と江頭プロは言う。こうした自分の仕事に情熱を持って取り組む彼、当然だが家族を養い、プロサーファーとして海を基本に生活している。その生きていく力強さがあるからこそ、波の上で輝いているのだろう。

 

 

_IMY3004-2
空洞が小さくなるならそのサイズに自分をあわしてく。

拓久未プロは「まだまだ小さなチューブだったけど出口ははっきり見えていましたよ。」と言う。彼らのサーフィンからひとつの価値観がみえてくる。

 

 

それはうまく波に乗るために、ワイプアウトから学んでいるという事だ。

 

特に大きな波となると転んでしまう確率も恐怖も高くなる。でも彼らはそれを恐れてはいない。もし今トンネル中で先が見えないとしよう。でも転ぶのを恐れず、情熱を持って何度も挑むならどうだろうか。すると彼らのように「はっきり見えていましたよ」といった出口をみつける事ができるのではないだろうか。

 

寒い冬に誰がのこのこと海に入るだろうか。でもそれを問題にしない、夢中になれる波が目の前に現れたなら、何度もでもいいからトライしてみる。すると、そのような波の上でも彼らのように平然とサーフィンができるようになるだろう。

 

 


Special Thanks

仲村 拓久未

江頭 慎

小林 直海 Naomi Kobayashi

_IMY3016-2
撮影取材で伊勢入りをしていた小林プロ

_IMY3061-2

下田泰成 Yasunari Shimoda

_IMY3097
チューブインのタイミングを狙うリーバサーフショップオーナー。

浜村海斗 Kaito Hamamura

_IMY3134
国府の浜の将来のエース

 

仲村プロ、小林プロを撮影した動画が制作されるとの事で注目だ。

TAKUOGAWASTUDIO.


撮影後半にはさらにローカルサーファー達が加わり、ハードコアなサーフィンが繰り広げられた。その姿は今回写真だけだが、伊勢志摩には紹介したい沢山のサーファーがいる。

ISE LOCAL LOCATIONは伊勢のサーファーからみる世界観を記事にしています。

ISE LOCAL LOCATION

三重県在住、BMXプロライダー塩田順久インタビュー。あれ?こんなに小さい子どもが…@鈴鹿市フラワーパーク

始めて生で観た、レベルの高いBMXの技の数々。
目の前で何が行われているか理解できない。それくらい興奮した。
まずは動画を!

そう、あなたは三重県にBMXのプロライダーがいるのをご存知だろうか。

DSC_0707正月が差し迫った12.30。彼に会いに鈴鹿市のフラワーパークへ行った。

DSC_0694「あ〜どうも、こんにちわ。」
気さくに応じてくれたのは、日本に20人しかいないBMXのフラットランドプロライダーの1人、塩田順久プロ(Yoshihisa Shiota)だ。

DSC_0683塩田 順久 プロ
・1985年4月15日生まれ
・BMXフラットランドライダー日本7位
・世界大会などもに出場経験有(昨年はブラジルの世界大会に参戦)

DSC_0697

なぜ、BMXを始めたのか質問すると
塩田プロ「高校生の時に競技を生で観て、かっこいいな〜と思った。モテるかなって(笑)。」
高校生の男というのは、ストリートカルチャーに憧れる。スケボー、スノーボード、サーフィン、DJ、バンド音楽…。
その頃の男は正直みんなこう思う。「モテるかなっ」
しかし、30歳の今、高校生の時に始めたことを、世界というステージで活躍する男に、大人の男は惹きつけられる。

DSC_0706私「BMXの魅力って何ですか。」
塩田プロ「技が多いんです。つまり表現の幅が広い。また人によって同じ技をしても、全然魅せ方が違うというか…。自分で技を考えて、それを大会でやって、他のライダーがマネしたりする。それって最高に嬉しいんです。」

DSC_0712 DSC_0714私「BMXって思いっきり走って、障害物で技をキメるのと、塩田さんがやっているその場で技をキメる2種類あるのですか。」
塩田プロ「走りながら行うのはストリート、この場で行うのはフラットランドって言います。実はフラットランドは世界の中でも日本が郡を抜いてレベルが高いんですよ。みんなに意外と言われますが。」
BMX=欧米のストリートカルチャーだと思っていたので、確かに意外だ。

DSC_0715 DSC_0716 DSC_0724私「今後の目標は何ですか?」
塩田プロ「こういうBMXの競技があることを、もっと地元三重の方々にも知っていただきたいなと思います。BMXの知名度を上げていくことが目標です。あとライダーとしては、30歳なのであと数年で勝負をかけて大会に臨みたいです。」

DSC_0726

DSC_0725塩田プロ「ちょっとすんません。BMX教えている子が来たので挨拶してきます。」

DSC_0728

えっ!教えている子って、こんなに小さい子ども!?
年齢を聞くと6歳だと言う。6歳ってやっと補助輪を外して自転車に乗れる年齢だ。
私「凄いですね!こんな小さい子がBMXって。」
塩田プロ「この子を含め、今子ども達のBMX競技人口が増えているんですよ。ストライダーとかの影響もあって。でもこの子はすごい。この年でここまで出来る子って、なかなかいないんじゃないかな。」

圧巻です!
スクープです!
照れてなかなか始めてくれなかったのですが、凄い。

DSC_0736 DSC_0739 DSC_0744

こんなに小さな子が、凄い技を次々と披露。
これは冗談抜きで、近い将来、三重県から世界を驚かせる女性BMXライダーが誕生するのではないでしょうか。

DSC_0758

最近マスターした技だそうです。いやホントに凄いな〜。


なお、塩田プロはショッピングモールやまつりなどのイベントでもゲストとしてパフォーマンスを行っています。BMXをもっと多くの方に知って欲しいとの想いから、お誘いがあれば参加させていただくように心がけているとのことです。

また鈴鹿川の河川敷やフラワーパーク、また津市のお城公園でも練習しているそうなので、ご興味のある方はぜひ観に行ってみよう!


アニメオタクが打つ、父から継いだ伊勢の蕎麦

某蕎麦屋2代目
皆様お久しぶりで御座います。
伊勢は夜の宇治山田駅にすくろう
しがない路上ミュージシャン
ogurockで御座います。

 

夜の駅前から見える道端の景色を
お伝えしていきますと、
声高らかに宣言した翌週、
早速宣言ガン無視で
あっさり近所の鶏肉屋の事を書いた僕の
次なる寄稿は、またまた宣言ガン無視の
食べ物ネタで御座います。悪しからず。

 

僕の住む伊勢の名物と申しますと
近年、伊勢うどんが全国的に名を馳せてきました。
僕たち伊勢市民もよく食べます。
ちなみに、大好きです、あのぶよぶよ感。
もうすげー美味いと思います。

 

そんな日本の麺文化に於いて
うどんと対をなす、蕎麦。
伊勢うどんがフィーバー気味な、
ここ伊勢では、比べて、
ついひっこみ勝ちな存在になってる気も
せんではないですが、

 

ogurock第2回目の寄稿は、
伊勢の山里にある、
とあるお蕎麦屋さんのお話です。
はじまりはじまり。

 

伊勢市駅から車で10分ほど、
伊勢神宮外宮のちょうど裏側あたり、
山里の景色と匂いが
五感を心地よく撫でる、伊勢市旭町。

 

ここに、”みなせ”
というお蕎麦屋さんがあります。
みなせ外観 
みなせ外観
今でこそ伊勢で名のある飲食店で賑わう
ここ、伊勢市通町の街道が
まだ何もない秘境状態だった約30年前
現大将がその景色を大変気に入り、
開店したのがこの蕎麦屋のはじまり。
取材のため朝早くに行ったら、たまたま日の出を拝めました。
取材のため朝早くに行ったら、たまたま日の出を拝めました。
この地方では珍しく、
関東風の蕎麦が味わえるのを持ち味とし
手打ちの麺は細めでコシがあり、
それゆえ、噛むと蕎麦の風味が
しっかりと感じられる、みなせのお蕎麦。
自らの拘りに対して一切妥協しない現大将の
いい意味での頑固さによる
揺るぎない情熱と努力は、
創業以来、しっかりと蕎麦の味や
みなせの色として反映され続け、
伊勢の奥に存在する蕎麦の名店として、
著名人も多数お隠れでご来店したり、
蕎麦の本やグルメ情報誌にも
たびたび取り上げられる
全国的にも有名な蕎麦屋になりました。
めでたしめでたし。

 

…よし。とりあえず上手くまとまった。

 

あ。じゃなくて

 

ここまでは
三重県のグルメ情報や、
お蕎麦に関する書籍などに、
比較的よく登場する内容です。

 

今回、お伝えしたかったのは
みなせのお蕎麦美味いですよーって
話じゃなくて、ここから先。
僕の視点からみた、みなせの人間模様。
相変わらず屈折した
偏見まみれの内容となっております。
なお、身内ネタも多少含まれます。
何卒ご了承ください。

 

ここ、みなせには、
僕が3歳の頃から、
わりかし人生を共にしてきた幼馴染
現大将の息子、つまりみなせの2代目
”まさくん”という、
不思議な生き物が
多分、屋根裏とかに生息してます。

 

幼い頃から何をしても器用にこなし
本人が一度興味を抱いた対象に関しては
技量知識共に、その道のプロ顔負けの
能力に達してしまうまさくん。
僕と共に大阪のとある芸術大学に進学した後
専科そっちのけでアニメやゲームに
関する世界に没頭し、
さこん世間のゲーム界でポケモンと並び
二大巨塔とも呼ぶべき
モンスターハンターに関しては
全国大会でベスト3に
入賞してしまう様な鬼畜クラスの廃人に
おっと、失礼しました。
廃人クラスの鬼畜になりました。

 

『何をしても勝てない幼馴染。』
今でも僕はそう思ってます。

 

ただ、当時から僕がみてた限り、
蕎麦に対する興味を垣間見た事は
あまりありませんでした。
というか、一度もありませんでした。

 

その後、
芸大を卒業したのかしてないか
あまりよくわからないまま
梅田や東京をフラフラし、
5年前、奴が伊勢に戻り
みなせを継いだと聞いた時
実は心配になりました。
そりゃ心配します。
店を継ぎたいなんて思ってなかったのを
知ってたので、伊勢に戻った瞬間
みなせ閉店させて速攻更地にして
借金してマンション建てて
近所にコンビニないからという理由で
1Fにセブン◯レブン入れて
不労収入でゴハン食べてくとか
言い出すとか思ってましたもん。

 

そんな心配をしてたあの春から
5年ほど経った今、2015年の年末。

 

父に代わって、父がしていた頃より
朝早く起きて蕎麦を打ち、
蕎麦のいろはをしっかりと父から継承し
更に、自ら今までのみなせになかった
新しい知識の探求をし、自ら店の舵を取る存在へと
バッチリ成長してたまさくんがいました
みなせ2代目、まさくん。妖怪が描かれた手ぬぐいが目印。(たぶん)
みなせ2代目、まさくん。妖怪が描かれた手ぬぐいが目印。(たぶん)
未だに信じられません。
奴の興味が蕎麦に向く日が来たなんて。
『父を超えた』なんてゆう噂を
ちらちら耳にする日が来るなんて。

 

少なくとも、今のみなせの蕎麦には
まさくんなりに創意工夫した
2代目の色が出ているように感じます。
特に、父が得意とする、みなせ名物である、
細めの蕎麦は更に個体差が少なくなり、
麺のコシがしっかり感じられます。
昔から僕が勝てない存在として
恐れていたまさくんの探究心に
火がついた結果なのでしょうか。

 

そば生地を伸ばすまさくんの手元。そば生地ってこんなに綺麗だったのかと驚く。
そば生地を伸ばすまさくんの手元。そば生地ってこんなに綺麗だったのかと驚く。
もはや抱いて寝たいと思うくらい綺麗な蕎麦生地(個人の感想です)
もはや抱いて寝たいと思うくらい綺麗な蕎麦生地(個人の感想です)

 

お伊勢参りという文化が根付く土地柄、
遥か昔から営業している歴史的な名店の世代交代を
目撃する瞬間を、この歳になり、
ポツポツみかけるようになりました。

僕が言うのも何だけど、まだ20代の若者が、
長年磨き続けた店の看板を背負うってのは、
実際、当事者になってみたら、
想像つかない程大変な事だと思います。

蕎麦の生地を、全体重をかけて朝から練ります。
蕎麦の生地を、全体重をかけて朝から練ります。
伸ばしたての生地。悔しいかなこのきめ細かさは、職人がなせる技そのもの。
伸ばしたての生地。悔しいかなこのきめ細かさは、職人がなせる技そのもの。
生地を伸ばす、みなせの2代目の背中。
生地を伸ばす、みなせの2代目の背中。

 

『父から子へ』なんてゆう、
よくドキュメンタリー番組
などでよく目にする文言は、
いざ身近な距離で立ち会うと
こんなに深いものなのかと驚きます。

 

というわけで、
『親の蕎麦から、子の蕎麦へ。』

まさくん。すっかり老け込んじゃって。おっと失礼。
まさくん。すっかり老け込んじゃって。おっと失礼。
何千年もの間、式年遷宮という形で
脈々と紡がれてきたここ伊勢の地で
その縮図のようなモノを
少しだけ垣間見ることができたのか。
少なくともこれは、
僕をちょっぴりわくわくさせてくれた瞬間でした。

 

実は僕がこの原稿を投稿した数日後
奇しくも、みなせは創業30年目を迎えます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

先代がしっかりと築いた
みなせの礎を、のれんを、
2代目が今後どんな色に染めていくのか
もう暫く、見守ってたいと思います。

 

超上から目線気味にこんな文章書きましたが、
これからも、僕にとって
「絶対勝てない存在」であり続けてください。
僕も、絶対負けたくないと思いながら
生きていくので。
そのほうが生きてて楽しいのです、

 

この時期のおすすめは、真珠貝の貝柱を使ったかきあげ。店のおすすめというか、もはや僕個人的におすすめ。
この時期のおすすめは、真珠貝の貝柱を使ったかきあげ。店のおすすめというか、もはや僕個人的におすすめ。
僕がみなせに行くと毎回食べる、かけそば。シンプルゆえ、お蕎麦のとお出汁の香りを堪能できます。
僕がみなせに行くと毎回食べる、かけそば。シンプルゆえ、お蕎麦のとお出汁の香りを堪能できます。

 

ちなみに大事な事なので
もう一度書きますが、

 

2代目は、
廃人レベルのゲーマーであり、
強烈なアニメオタクです。
あと、すげえ器用だけど、
ぞっとするくらい
何でもそつなくこなすけど、
そこまで頭良くないです。

 

蕎麦打ってない時のまさくん。個人的には、ダメ人間の鏡みたいな存在だと思ってます。
蕎麦打ってない時のまさくん。個人的には、ダメ人間の鏡みたいな存在だと思ってます。

 

蕎麦の細さが安定しているのは
朝、麺台で4つ打ち系のアニソン聴きながら
テンポとりつつ蕎麦打ってるからで、
もしかしたら、
あなたが昨日食べたみなせの蕎麦は
まどマギのサントラが
生み出した賜物かもしれません。
仮にもベーシストなので、はたまた
レッチリ聴きながら生み出された
蕎麦かもしれません。
そんな日にはいつもより歯ごたえが
ファンキーかもしれません。
ちなみに僕がこないだ食べた蕎麦からは
サカナクションの匂いがした気がしました。

 

それだけは何一つ代わってませんので、
そこんところ悪しからず!何卒!!

 

年越し蕎麦を食べる文化が
関東と比べて薄い地域では
御座いますが、もうすぐ大晦日。

 

一年のシメは、年越し蕎麦を、ぜひ、みなせで。

 


みなせ
住所:三重県伊勢市旭町206-1
電話:0596-24-4318(予約不可)

営業時間
平日 11:30〜15:00
土曜 11:30〜15:00/17:00〜19:30
日曜 11:30〜19:30
水曜定休(祝日の場合営業・代休あり)


200%のトマトジュース?200%って!!?@紀北町

三重県北牟婁郡紀北町。
海と山に囲まれた自然豊かなこの地に、噂のトマトジュースがあります。
その名も 極上200%トマトジュース。

200%って…
果汁100%とかは分かるけど、200%って…

そんなトマトジュースを製造する株式会社デアルケさんを紹介します。
dealk看板トマトを中心に農産物の生産、加工、販売まで一貫して行う会社。
dealkトマト1

トマト
色とりどりのトマトたち。
手作業
一つ一つ品質をチェック。

土をつかわず、ロックウールやヤシ殻に根を張らせる。日照センサーやタイマーでコンピュータ制御し、気候環境に合わせて培養液を供給し栽培する養液栽培で安心・安全でおいしいトマトを育てられています。


ギフトそしてこれが噂の200%トマトジュース。
一見ワインかと思うような瓶もオシャレ。
これまで飲んでいたトマトジュースとはまったく違う味。そして喉ごし。
トマトと塩だけで作られているとは思えません。

なぜ200%なのか?社長の岩本さんに聞いてみた。

私「200%ってどうゆう意味なんですか?」

岩本さん「単純に濃度が200%なんです。トマトの量が半分になってしまうまでじっくり煮詰めています。甘味を最大限に引き出すため、低温 でじっくり7時間ね。」
煮込みのコピー私「7時間!!?」

岩本さん「はい、ひと鍋づつ低温でじっくり煮込むことでトマト本来持つ甘みを最大限に引き出すことができます。高温で煮込むとどうしても独特の匂いや苦味が出てしまうんです。」

私「トマトジュースが苦手って人は、その独特の匂いが原因かもしれないですね。他にこだわっていることはありますか?」

岩本さん「トマトを半分まで煮詰めると飲んだ時にドロっとした喉ごしになるんです。なので、サラッとした喉ごしになるよう何度も裏ごしをくり返しています。」

岩本さん「それとあとは原料であるトマト自体ですね。自社栽培管理で美味しく育てたトマトを惜しげもなく使ってますよ。」
大玉私「なるほど!!トマトの栽培方法はもちろん、ジュースの製法にこだわっているんですね。」

「そんなことより岩本さん。今日もハンサムですねー?」

岩本さん「……。はっ?」


実はここ株式会社デアルケ代表取締役の岩本さん。トマトへの情熱は然ることながら、ハンサムでイイ男なんです。

岩本社長
200%トマトジュースを片手に
ポスター
三重県のポスターにも

現在29歳の岩本社長。このトマトジュースは世界一を目指して今も研究を重ねているとか。
将来的には、生産システムの構築や商品の開発など、儲かる農業のカタチを作っていきたいとのこと。

トマトジュースmono
そんなハンサム三重県人が心をこめてつくる200%トマトジュース。
贈り物にもおすすめです。


株式会社デアルケ
住所:三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区萩原347-4
電話:0597-49-3902
http://www.dealke.com
トマトジュースはHPからも購入可能。


 

 

2015.12.29 ちゃっかり中日新聞(津市民版・鈴亀版)に取材掲載して頂きました。

OTONAMIEのnari_bow編集委員長には内緒で、ちゃっかり中日新聞に取材掲載していただきました。
三重に暮らす・旅する方々に、もっとディープで魅力的な情報を配信できるように勤めます!
今後とも三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIEをよろしくお願いいたします!

お父さん方!重い腰を上げよう!御在所のソリで子どもに笑顔を!@御在所ロープウェー

「父ちゃん、どっか連れてって〜。」
世のお父さん達は年末でバタバタしている。
でも子どもは冬休み。私だってそれなりに忙しいのだが…
「父ちゃん、どっか連れてって〜。」
ん〜、日ごろあまり息子とも遊んであげられていない、おやじ心に突き刺さる呪文。このままでは、親子で想い出迷子になってしまう…。
「父ちゃん、どっか連れてって〜。」
そうだ!御在所でソリができるはずだ。近いし楽しそう。息子の心をガッチリ掴めそうだ。行ってみよう!

写真 2015-12-27 12 49 24 写真 2015-12-27 12 51 35

DSC_0676

レトロな湯の山温泉街を抜け、御在所ロープウェーに到着。

DSC_0677

妙にカワイイロープウェーに乗車。

DSC_0681

ロープウェーの中もしっかり正月仕様。

DSC_0684 DSC_0691

雄壮な景色。息子に「高いけど恐くないの?」と聞いたが、「全然恐くない」とのこと。ロープウェー内をあちこち移動しないでね。揺れるからね。実は父ちゃん、ちょっと高いところビビってるからね。

DSC_0692

山上公園駅に近づくにつれ、御在所の雪景色。キレイです。

DSC_0693

山上公園駅に到着。長靴の無料レンタルすっごく助かります。

DSC_0694

外へ。めっちゃ寒いやないかい!ちょっと吹雪いとるやないかい!

DSC_0736

DSC_0719 DSC_07515分くらい歩き、到着。予想外の寒さにレンズが曇ってしまった。

DSC_0730 DSC_0732 DSC_0734 DSC_0742ソリを借りにレストランアゼリアへ。誘惑がいっぱい。

DSC_0740

ソリのレンタル600円。千円出したらおつりが700円返ってきました。私の日頃の行いの良さが出た結果だな〜と痛感(笑)。

DSC_0709 DSC_0717ダッシュでコースへ!

DSC_0705 DSC_0707 DSC_0704おお、結構速い…。
どれぐらい速いかを、私が昔やっていた全然売れなかったバンドの曲に合わせて動画でどうぞ!

ブレブレですみません。手袋忘れて手がブルブルでした。

DSC_0737

いつの間にか友達もできて、ソリ、エンドレスモードへ。子どもって名前も知らない出会ったばかりの人と友達になるチカラが凄い。心がきれいなんですね。疑心とかないのですね。見習いたい。

写真 2015-12-27 13 58 34 写真 2015-12-27 13 58 42 写真 2015-12-27 13 58 46

あまりにも楽しそうなので、息子のソリを奪い、私も挑戦。思ったより速くて、体力使うので一回で終了。

DSC_0743アゼリアでしばし休憩。天井にもロープウェーが。御在所のロープウェー愛を感じる。

DSC_0703

エンドレスモードにオトナの終止符を強引に打ち、下山。

DSC_0755

おお〜。思わず欲しくなる。

写真 2015-12-27 15 23 53 写真 2015-12-27 15 57 29 写真 2015-12-27 15 57 41

冷え切った体を温めに、クルマで5分くらいのアクアイグニス片岡温泉へ。

写真 2015-12-27 15 57 55

ビーズクッションでリラックスタイム。

写真 2015-12-27 16 21 34

あかんで。入ったら。

写真 2015-12-27 16 53 29

三重県に暮らしていると、想い出迷子になることはない。重い腰を、どっこいしょ!ちょっと足を伸ばせば楽しいスポットは無限にある。自然がもたらす四季を楽しむことができる。四季のおいしい食もある。
モノか想い出か。都会か田舎か。そんな古い価値観、もういらんでしょ…。新しい日本ローカルの魅力を再発見する、男同士の親子旅でした。


御在所ロープウェー
住所:三重県三重郡菰野町菰野8625
電話:059-392-3131
ホームページ:http://www.gozaisho.co.jp


帰り道に妙に癒し系と、妙にいじわるそうな、ドラえもんを発見。こういうユルさも、日本ローカルの魅力ですよね。

写真 2015-12-27 16 37 58 写真 2015-12-27 16 38 03

M.I.E in Nagoya@東急ハンズ名古屋駅店

image

M.I.Eと書いて、みえではなく、ミーと読むらしい。

三重県発の新しいブランドが、クリスマスイブから名古屋でも発売さたれたと聞き、早速足を運んだ。

ブランドコンセプトは「many identity emotion 」

ひとつひとつ手作りで、個性豊か。見るからに、作り手の優しさが伝わってくる品々。

シンプルな中にも、色鮮やかで素材感のある仕上がりはどことなく外国のデザイナーを想像させる。

思わず手にとってしまったのは、クッションやトートバックにブックカバー。これ以外にもストールやテーブルランナーになりそうな生地もあった。

驚くことに、これらは全て障がいを持った人達による作品という。三重県下の障がい者就労支援事業所が共同して、新しいブランドを作った。

販売に協力するのは、東急ハンズ名古屋駅店。フロアは6Fにある。そう言えば、名古屋のハンズは、三重県民御用達、みんなの三重交通グループが経営している。

聖なる夜に、三重人の優しさを感じた。

Merry Christmas M.l.E in Nagoya


M.I.Eについて
http://mie-handwork.com/


 

たくさんの記憶。それを繋いでいたものは…!?

人は忘れる生き物だ。
楽しい思い出、風景もいつか薄れ、忘れていってしまう。
でもなぜか小さい頃の記憶が私にはたくさん残っている気がする。

兄と庭で遊んでいた事。

七五三で、赤い着物を着た事。

飯高の川で弟と遊んだ事。

中部台公園で芝生の上を走っていた事。

合歓の郷でカヌーに乗った事…。


ワタクシゴトではあるが、先日、兄夫婦に子どもが産まれた。
その産まれた赤ちゃんと、兄の産まれた時の顔を比べたくて、実家に帰りアルバムを開いた。

アルバムを開いてハッとした。

私の記憶だと思っていた風景がそこには広がっていた。

image1 image2 image3 image4 image5

私の記憶だと思っていた事は、ほとんどが写真に残っていたのだ!

人は忘れる生き物。

その忘れたはずの記憶を写真が繋いでくれていたのだ。

今でもその場所に行くと、写真の風景を思い出す事ができる。

写真てすごい!そしてその瞬間を残してくれていた両親や周りの方に感謝したい。

最近では携帯カメラや一眼レフなどで写真を残している人が本当に多い。私は言いたい。撮った写真を本当に大事に残してほしい。撮って終わりではなく、アルバムに挟む、パソコンにフォルダー分けする、またはSNSなどにコメントと供に残しておく。

グチャグチャに残した写真は見ない!アルバムやSNSに残すと、すぐに振り返る事ができる。

今日も母とアルバムを見て色々な事を話ししてきた。写真を通して記憶がまた増えた気がする。


三重県にはとてもステキな所がたくさんある。そんな三重県に住んでいる以上、ステキな記憶を残さない手はない。

私の記憶…。

image6あり地獄
中部台公園(松阪)のアリ地獄
image8潮干狩り
松名瀬海岸の潮干狩り
image7大仏山公園
大仏山公園
image9戦国時代村
伊勢戦国時代村
image10芝すべり
合歓の郷の芝生すべり
image11ベビースター
ベビースターラーメン工場見学
image12松阪森林公園
松阪森林公園でのキャンプ
image13桜並木
中部台公園の桜並木
image14サンパーク
サンパークでのキャラクターショー

残してもらった記憶。

ない人もいるかもしれない。

ないなら今から残して入って欲しい。

そして、これからの子ども達や周りの人にも残してあげて欲しい。

記憶ほどの宝物はないと思う。

そして写真ほど記憶を繋いでくれるものはないと思う。

たくさん残さなくてもいい、残したい事を、忘れたくない、忘れて欲しくないことを残して欲しい。

写真素人の私がいっちょまえにカメラを持ち、色々な風景、場面を撮っているのはそんな思いがあるからだ。


話はちょっと戻るが、先日産まれた兄夫婦の赤ちゃん。
産まれる前にマタニティフォトも撮らせてもらった。

image15
大仏山公園で。

産まれてきた赤ちゃんは将来この写真を見て、地元の景色と重ね合わせて記憶を残して欲しい。

image16
伊勢神宮

手を繋いで歩いた事を思い出してほしい。

image17
かざはやの里

満開の紫陽花に囲まれて歩笑いながらいたことも思い出したい。

image18
青山高原

一緒にカメラを向けた真っ赤な朝陽を忘れないで欲しい。


三重で産まれ、三重で暮らしている。まだまだ見つけられていないステキな所を記憶に残していきたい。

出来るなら命を繋ぎ、その子にもたくさんの記憶を残してあげたい。

私たちの生きている三重県はとてもいいところだ。

みなさんの記憶を思い返してもそう思うのではないでしょうか?

そして、私の記憶を繋いでいたもの…それは

image20image22image24image25image23

image21

たくさんの写真、そして愛されているという思いだったのだ。

 

こだわりヴィンテージ雑貨のお店elephant paw@津市

今回紹介させていただくのは、津市上浜町にあるインテリア雑貨のお店、
elephant  pawさんです。

ここでは、店主さんが定期的にアメリカに買い付けにいっていて、こだわりのものばかり。

年代物の雑貨やインテリアがたくさんあります。

店内には、ヴィンテージ雑貨のほか、サボテンや多肉植物,ドライフラワーなどもたくさん。


写真 2015-12-25 11 25 05写真 2015-12-25 11 24 43写真 2015-12-25 11 24 25

写真 2015-12-25 11 19 46 写真 2015-12-25 11 19 31 写真 2015-12-25 11 18 53

 

鈴鹿にも倉庫があり、そこでは大きな家具などが販売されています。

すべてヴィンテージでとてもオシャレなものばかり。

イベントなども開催されたりしているので、是非行ってみてください。

 


elephantpaw
住所:三重県津市上浜町2丁目226−1
電話:059-253-3141
営業時間:OPEN11:00〜CLOSE18:00
定休日:水曜、木曜


 

転勤族の夫と三重に移住。30代既婚女が仕事を見つけるまで。

最近、「地域への移住」というのがちょっとしたブームになっている。

転勤など会社から命じられたのではなく
都会を離れ、あえての地域暮らしという選択。

脱サラで農家になる人、自分のいなかに帰って家業を継ぐ人、夢だった店を立ち上げる人、地域に住んで都会に通勤する人・・・etc・・
ライフスタイルは本当に様々。

かくいう私も東京からの移住組。

私の場合、きっかけは旦那の仕事の都合という余儀ないもので
地元を離れる悲しさに涙したものの、いざ暮らしてみると、
地域の人は温かく、自然と密接な環境やロマン溢れる歴史、引き継がれる伝統と文化に触れ、10日経たずして『私、桑名好き』と公言するほどドはまりしました。
IMG_0836_20150615214037aa3

桑名はローカル線含め計4線の電車が乗り入れており、名古屋までは20分。
利便性はとっても高い町です。
IMG_1188_20150521143841f12JRは2車両だけどね(^-^;

市内には生活に必要な施設も店もあるので、とっても住みやすい。

でもやっぱり田舎なのは間違いなし。
IMG_6190

山も川も谷もあり、程よく便利で、程よく田舎。
0202215940621なんだかちょーどイイってやつです。

そんな桑名で一番困ったのが仕事

移住に伴い長年勤めた会社を退職しており、暫くは無職生活を全力で楽しんでいたわけだけど、
失業保険の満了が近付くとともに焦って就活(゚Д゚;)

・・・が、ないんです。。。

更には30過ぎの既婚女、その上転勤族となると「どうせすぐ妊娠だ産休だとか言うんでしょ」とか「また転勤するんでしょ」と分かり易~く敬遠される。

そこでシフトチェンジして、ポテンシャル重視の東京の会社に飛び込みでアプローチ。
有難いことに、女性のキャリア形成に前向きな社長で、即内定。
仕事は社長秘書。

三重県桑名市にいながらリモートで東京の仕事を行うというスタイルを試験的にスタート。

自宅近くに借りた事務所・・・ポツン。
IMG_0557

でもハングアウトというGoogleのサービスで、常に東京本社と中継が繋がっており、
朝の挨拶から始まって、業務の話も、ミーティングも、雑談だって普通~に参加出来る。
IMG_4876

一人YMO状態でパソコン4台フル稼働
IMG_2353

本社含め支店約20拠点とは日常的にチャットでコミュニケーション。
情報やファイルはどこからでもアクセス可能なので、距離のハードルはゼロ。
最近では他社のクライアントも付き、オンライン秘書や営業サポート、ソリューションサービスも展開出来ている。

これが確立できれば、全国どこにいても働けるかも。

徐々に光が見えた始めた時、幼児2人を子育て中のママさんスタッフが仲間入り♪
IMG_8141勤務時間はご家庭の都合に合わせ、日々自由に出勤してもらっている。

家庭と仕事が両立できる働き方。
都会で働く地域暮らし。

うーん、やっぱり「地域」というのは今後もキーワードになっていくんだろうなぁ。

 

 

最高の一夜を!OTONAMIEはクラウドファンディングに挑戦中!地元を想うボランティア記者を表彰する「ベスト記者AWARD」を開催したい!

三重県のディープな情報を伝え続け、地域活性に取り組むボランティア記者(ほぼ無償)を表彰する「ベスト記者AWARD」を開催したい!

私達のサービス「OTONAMIE」とは、地元三重県各地に暮らす約50名の記者・投稿者が、独自の視線でディープで魅力的且つ想いのこもった記事を、WEBマガジンOTONAMIEにて公開し、多くの方々に配信されます。地元に暮らす方しか、知り得ないようなディープな記事をスタイリッシュに配信することで、地域活性の一助となる活動を行っています。

 

今回、三重県のディープな情報を伝えつづけたボランティア記者に感謝の意味を込めて、記者を表彰するAWARDを開催いたします。しかし開催費用がどうしても不足しています。どうか皆様の温かいご支援いただければ幸いです。

私を含めOTONAMIEの記者は、金銭目的ではなく「地元を元気にしたい」という想いで記事を投稿しています。そのような「想い」をこめた記事を書くために、時間や取材費用を使って投稿して頂いている記者の方々へ、記者を応援している支援者や読者の皆様と一緒になって「御礼」がしたいです。とある記者の方から「運営費用が必要なら出すよ。」と温かいお言葉をいただきました。その時、「金銭以外で、何とか地元の為に頑張ってくれている記者の方々に御礼がしたい。」と、運営代表として強く想いました。そして今回のアワードへ想い至りました。

reReadyFor-23

〜WEBマガジンOTONAMIE 年間ベスト記者AWARD2016 概要〜

日程予定:2016年7月2日(土)※変更の可能性有
時間:17:00〜20:00
会場:県内のクラブまたはライブハウス(未定)
入場資格:10,000円以上ご支援頂いた方は無料でご招待
※ドリンクチャージ別途
チケット:こちらのクラウドファンディングのリターンにて購入予約ができます。
内容:
■三重県に縁のある豪華アーティストの出演(交渉中)
■県内有名DJやバンドのライブ
■年間BEST記者やジャンル別ベスト記者の表彰
■記事になった方とのトークセッション
■地酒の利き酒や今まで記事になったグルメやスイーツの限定配布(VIP席は50,000円以上ご支援の方のみ入場可能。食べ物等様々なサービス有り)他
ご支援いただくためにご購入いただくリターンについて
三重県近郊の方
・OTONAMIE記者AWARDのチケット
・その他グッズ
・三重県のご当地名産品など
日本全国の方
・OTONAMIEオリジナルTシャツ
・その他グッズ
・三重県のご当地名産品など
法人の方
・広告枠など
三重をそして日本のローカルに新しい魅力を発見し、それを世界へ配信する活動をさらに盛り上げていくためのAWARDに、何卒ご支援の程よろしくお願い申し上げます。
return-67
また、ご支援いただき、日本のローカルの新しい門出を祝う一夜を、一緒に楽しみましょう!
▼ご支援・チケットのご購入はこちらバナーから▼

0101-30

クラウドファンディング
https://readyfor.jp/projects/otonamie

ランチ+カフェ+鼻笛+薪ストーブ+雑貨+ライブハウス+etc=「鼻笛レストラン やまねこ亭」@松阪市大石町

皆さんは、松阪市大石町をご存じですか?

松阪市街から離れて、延々と山と畑ばかりの風景を見ながら、国道166号線を奈良方面へ約30分ほど行くと松阪市大石町に至ります。

今回ご紹介する「鼻笛レストラン やまねこ亭」はそこにあります。このお店すごいんです!

 

お店の外観。以前は小さな工場でした。

ほとんどお店のご主人ひとりで改装されたんだとか!

 

お店の内観。とても広くてゆったりとした空間です。

 

「ご縁が一番大事」と語る店主の鳥谷尾(とやお)さんご夫妻。

お二人とも素敵な笑顔が印象的です。

 

出来る限りオーガニックや地産地消にこだわったお食事がいただけます。

ご縁があってたくさんの良い食材が手に入るのだそう。

 

そして、広いスペースを利用して、地元の作家さんたちの作品や農産物を販売しています。

スペース代は売上に関わらず月1000円という破格!

 

個性豊かな鼻笛もたくさん。ご主人も鼻笛の奏者でイベント等で演奏されているそうです。

 

大正時代の時計とのこと。今もなお時を刻み続けています。

他にも江戸時代の駕籠(かご)や、古いレコードなどもありました。

 

お店の奥にはたくさんの楽器とステージ。

勿論アンプもあるのでライブもできますよ。

 

そして体の芯から温まる薪ストーブ。

薪ストーブの前の椅子で座っていると思わず寝てしまうお客様もいるのだとか。

 

お二人曰く、元気のない疲れた顔のお客様が笑顔になって帰っていくのが何より嬉しいのだそう。

今後、クリスマスパーティーやマルシェなどのイベントもたくさん予定されています。

皆さんも街の喧騒から離れて「やまねこ亭」でゆったりと流れる時間を過ごされてはいかがですか?

 

なお、土・日は基本的にイベント等に出張されており、定休日なのでご注意を(気まぐれで営業されている場合もあります)。

 


鼻笛レストラン やまねこ亭
電話:090-6087-0654
住所:三重県松阪市大石町 663-1
営業時間:open 7:00~close16:00
定休日: 土・日
Facebook


 

新人ケイリンレーサー実力日本一決定戦 ヤンググランプリに出場✩三重の谷口遼平選手

12/20日曜日、四日市競輪場にて

新人レーサー実力日本一決定戦 ヤンググランプリに出場が決まった 三重の谷口遼平選手の壮行会が行われました。

今年も、ケイリンの最高峰の闘い KEIRINグランプリ2015が、年末に京王閣競輪場にて行われます。
そのグランプリシリーズの中で、12/29に開催されるヤンググランプリ。

出場選手は、KEIRINグランプリ出場者を除く若手選手の中から、正選手9名・補欠1名が選抜されます。
その中の1人に選抜された 三重の期待の星✩谷口遼平選手✩


 ホンワカと爽やかな笑顔とは背中合わせに、競走ではラインの先頭を走り果敢な競走をいつも見せてくれる自力選手。

※自力選手(競輪は、主に9人で対戦しますが、その中でも地域などでチームを作り闘います。そのチームの列の先頭で空気抵抗を受けながらも自分の力で走る選手)

デビューしてもうすぐ二年半。
S級に昇級して1年。

今年2月の地元 四日市記念競輪では、初の記念出走。緊張して本来の力を出し切れませんでしたが、半年後の夏に行われた四日市記念競輪では、初日から 地元の先輩上田国広選手を連れて 果敢な競走で押し切り、上田選手とワンツーを決めるなど、半年でグッと大きくなった、そんなイメージ。

師匠の佐久間幸人選手から「色々な先輩のアドバイスの中から、自分に合うことを見つけろ。」と、いつも冷静に自分の判断力をつける大切さも教わった。

また、練習グループには同じくグランプリシリーズのKEIRINグランプリに5年連続出場が決まった浅井康太選手や、柴崎俊光選手、柴崎淳選手など、強い選手が揃い 恵まれた環境。
そんな中で、今後もグングンと力と判断力を養われることでしょう。
谷口選手の益々の活躍に注目したいです。

まずは、12/29のヤンググランプリ!
ヤンググランプリでは、岐阜の川口聖二選手と中部で連係し、ライン先頭は川口選手に任せ、谷口選手は初の番手の競走に挑戦される予定。(12/20現在の情報ですので、前日の専門誌や当日の選手紹介でご確認ください。)

競走結果ももちろん楽しみですが、谷口選手が、持ち味の積極的な競走スタイルのみならず、他のスタイルも掴むきっかけとなるのかも知れませんね。

師匠・佐久間幸人選手のアドバイスの意味を、ここに来て私も少しわかった気がします。
なんとも奥深いアドバイス…

KEIRINグランプリ2015は、いよいよ12/28から12/30
http://cdn.keiokaku.com/grandprix31/

ガールズグランプリは12/28
谷口遼平選手が出走するヤンググランプリは12/29

先輩の浅井康太選手が出走するKEIRINグランプリは12/30です。


三重テレビなど、テレビ中継やインターネットライブでもお楽しみ頂けますhttp://cdn.keiokaku.com/grandprix31/timetable/broadcasting.html

 

暮れの大一番!

三重県勢の活躍を期待しつつ、熱い応援をお願いします✩

地元を愛するバンド Round Storeが、あなたの人生を豊かにする!?

「NO MUSIC NO LIFE」
という言葉を聞いたことがない人はいないだろう。

そして音楽を聴いたことがない人はもっといないだろう。

どんな人でも触れたことのある音楽を、楽しんで楽しんで真剣に楽しんで、松阪・伊勢を中心に活動しているバンドがある。
image1 1

Round Store(ラウンド ストア)
高校の同級生で結成したインディーズバンドだ。
この人達の何がすごいって、音楽に対する熱意と、ライブでのパフォーマンスだ。

松阪にはMAX’A・rocker’s club 伊勢にはRhythm・Question と、このエリアのバンドマン達は本当に恵まれているように感じる。
Round Storeも不定期ではあるがそれぞれの会場でライブをしている?

image1 2曲・歌詞は全てボーカルのナオキが作っている。
曲はhigh・middle・lowと、曲調やテンポによって3種類に分けて作られていてどの曲を聴いても飽きさせないだろう。
image1 3

その曲を、この人達は本当に気持ちを込めて歌い、表現する。
好きな事を全力で出来るってうらやましい。

確実に彼らの人生は音楽を通じて更に豊かになっていると感じる。

そんな彼らライブを見たらたぶん、多数の人が音楽をしたくなったり、好きな事や新しい事を始めたくなるはずだ!そんなチカラを持っている。

最近は、これもまた地元を中心に活動するNo Gingers(ノージンジャーズ)と共にアルバムを出した。

image1 4
ちなみに撮影は写真が趣味のわたくしnanachiroが担当。

オンラインで買えるらしい。

さぁ、メンバーを紹介。
〈vocal.guitar ナオキ〉
〈vocal.guitar ナオキ〉

ニコニコ笑顔に惚れそうだ。
彼はギターを弾く姿や歌う姿、パフォーマンスがほんとにカッコイイ。実際に動いている姿を是非見て欲しい。

 

〈bass タツヤ〉
〈bass タツヤ〉

永遠のピーターパン。
メンバーにとっても厳しく、妥協を許さない。

image1 7
〈drum シンジ〉

抜群のリズム感。Round Storeの要なのかもしれない。

〈guitar キューピー玉置〉
〈guitar キューピー玉置〉

ステージでライトを浴びながらギターを弾く彼は別人に見える。いつもいじられている彼とは…。

あー、文や写真じゃ伝わらない彼らの魅力に触れて欲しい。
image1 9

ナオキはライブ中、何度も「ありがとう、本当にありがとう」「嬉しい、本当に嬉しい」と言う。心の底から思っているのだろう。

自分の好きな事を共有してもらう事が嬉しいのだろう。

それが別の事、誰であってもそうだ。共感、共有出来ることを人は喜ぶ。

表現できる場を持っている彼らは幸せ者なのだろう。

毎日退屈している、趣味がない、刺激がほしい、音楽が好きだ、という人はそんな彼らに影響されに行ってみてはいかがだろうか?

image1 10

きっと人生が豊かになるヒントをもらえるはずだ。

Round Store HP

 

 

 

 

 

 

 

あー!どのパンにしよう、選びきれやん!!@桑名

桑名にあるパン屋さん、ルコパンさんのご紹介です。

全員女性スタッフの皆さんで
営まれる、可愛らしいパン屋さんです。

お店の名前は
Bouiangere le copin Avec de Chocolat
(ブーランジェール ルコパン アヴェック ドショコラ)

IMG_8299

Bouiangere   女パン職人
le copin        仲良し。お友達。
Avec de Chocolat  チョコレートと共に

という意味だそうです。

パン職人になられて21年の店長の石川さんも、「チョコレートが大好き」とのこと。
お店のスペシャリテは、ショコラブレッド

IMG_8278

自家製の生チョコ(ガナッシュ)をたっぷり混ぜ込んで焼き上げてあり、トーストでも、そのままでも美味。

そのほかにも、店内には所狭しと、70から170種類!!のパンが並んでいます。
アイディア満載の新しいパンが、どんどん出てくるので、いつ訪れても、選ぶのが楽しい。
スイーツ系から、総菜系、ハードからソフト系、お子様や、ワインに合いそうなものまで…。
とにかく、種類が多いのがすごい!!

IMG_8279

IMG_8273

地元、三重の食材を生かしたものも。

IMG_8284

こちらは、三重の小麦を使ったフィセル

 

IMG_8271
そしてなんと桑名名物しぐれを使ったリュスティック
しぐれとパンって合うんやあ~。

何を選ぶか、いつも迷いますけど、それがまた楽しい!!

老若男女問わず、すべての人におすすめ。

IMG_8287

ちなみに私のお気に入りは、これです。
お休みの日には、必ず食べたくなる。。。
今も食べながら書いてます(笑)
クルミゴロゴロ入ってる~~。

IMG_8302

バケットも絶品。

今年で9周年を迎えるルコパンさん。
店長の石川さんは、
「身近な家族や、友人に、美味しいものを食べて喜んでもらいたいというような気持ち」を、
お店に来られる全てのお客様に向けて、今日も美味しいパンを焼いています。

今日もごちそうさまでした!!

IMG_8269

 


ル・コパン
住所 : 三重県桑名市北鍋屋町74
TEL : 0594-24-3780
営業時間 : 8:00~18:00
定休日 : 水曜日 第1・第3火曜日


 

2015.12.21 あの!?メールマガジン配信日本最大手まぐまぐ!が運営するジモトのココロに掲載されました!

またまた事務局に電話がなり電話口から
「インターネットで展開しております…(略)」
「キター!取材か!?いやまて、ネット広告の営業かも…」
と心配していたら、取材でした!(良かった!)

スクリーンショット 2015-12-21 10.31.49

今回は、あの、メールマガジン日本最大手のまぐまぐ!が運営する「ジモトのココロ」からの取材。

スクリーンショット 2015-12-21 10.31.33おもしろおかしく紹介して頂きました!
ありがとうございます!


ジモトのココロ http://jimococo.mag2.com/kansai/mie/4347
まぐまぐ! http://www.mag2.com


 

 

 

電車を見ながらtea time@近鉄富田駅前

電車好きにオススメな場所をご紹介。

CoffeeStand and BAR M:U

近鉄富田駅前にあるムウ

近鉄富田駅すぐの場所にあるので

店先には電車が続々と通ります。

特急とかアーバンライナーとか

三岐鉄道も!!(笑)

電車好きな方!

電車好きな子を持つママにオススメ!

テラス席 では、本当に近くを通るんです!

子どももびっくり!大興奮!!

ムウさんには、色んなこだわりがw

まずはコーヒー。

バリスタチャンピオンの自家焙煎珈琲を提供しています。

カフェラテを注文すると、

すてきなラテアートをして頂けます。


珈琲豆の販売もしていて、コーヒーはもちろん。牛乳と割ってのむタイプのカフェオレベース!

ミルクコーヒーとしてメニューに載っているんですが、、、

コレ、美味しいんです(^-^)

牛乳とコーヒーがうまく絡み合って…

牛乳がすごく濃厚に感じつつコーヒーの深みが…♡

そしてルイボスティーも飲みやすく、授乳中のママや子どもにもオススメ!

飲み物は全てテイクアウトできるそうです。

あ、もちろん!
OTONAに嬉しいアルコールもあります♡

そしてそして、、、

フードメニューも色々あって、都度メニューは変わるそうです。

わたしがお邪魔した時は焼肉ピラフを注文。ピリ辛で美味しかった。

おとなりにパン屋さんがあるんですが、
こちらのパンは店内持ち込み可能。
雑貨コーナーはこだわりの品がたくさんあります。 
とっても落ち着く雰囲気のムウ。

息子とのデートの定番スポットになりそうです。


CoffeeStand and BAR M:U
住所・三重県四日市市富田4-2-1
電話番号・059-340-6505
定休日・月曜日
駐車場・2台


 

年末年始の買い出しはここで決まり!!年末

三重県下でも有数の水揚げ高を誇る紀伊長島漁港で今年も年末大港市が開催されています!!
紀伊長島港

今年で10周年を迎えるこの年末港市。年々来場者数を伸ばし今では三重県でも屈指の港市。例年県内外がら多くのお買い物客で賑わいます。

まだ朝9時なのにすでに多くの人たち。
まだ朝9時なのにすでに多くの人たち。

9時からの開催と聞き、9時ちょっと過ぎに到着しましたが既に多くの人々でごった返していました。威勢のいい声があっちこっちで飛び交ってます!!

渡利牡蠣 のコピー紀伊長島といえば渡利牡蠣。希少な牡蠣ですが山盛りで売られています。

渡利牡蠣2その隣では磯のいい香りを漂わせる焼き牡蠣がお出迎え。

鮮魚販売網元正徳丸の鮮魚販売!大ぶりのヒラメに長ーい行列ができていました。
他にも鮮魚の詰め放題にも長蛇の列が。
さんま丸干 鯵ひらき美味しそうな干物がダイナミックに並んでいます。これぞ漁師町。

他にも伊勢海老ブリみかんスイーツなどなどこの地域の名産品が驚き価格で販売されていました。
干物販売お店の人との値段交渉も面白い。

きーほくん きーほくん2

紀伊長島のPR隊長〝きーほくん〟。聞くところによると頭(マンボウ)の口を触るとご利益があるとか。

 

 

 

 

 

 

そして紀伊長島と言えばこの人も。

魚匠 海人
ヒゲ兄貴でおなじみの魚匠 海人さん。大量の伊勢海老を前にたくさんのお客さんに囲まれていました。
今日時点ではだいたい一般市場価格の3割引きほどで販売。お話によるとこれから年末にかけて日に日に伊勢海老の値段も上がるらしい。伊勢海老を買うなら早い者勝ちです。

ヒゲ兄貴
伊勢海老よりも終始男前に撮れたかを気にするヒゲ兄貴…

この日一番でかい伊勢海老を片手に1枚。この伊勢海老の重さは1kg超。でお値段¥7000-。
女性のお客さんにはさらに値引きありとの事!!!
顔は強面だけど、人情味のある優しい兄貴でした。

私の主観ですが、ここ紀伊長島の人々はとにかく元気で世話焼きな人が多い!!(勿論いい意味で..)
漁師町特有の人情味溢れる雰囲気を感じながら紀伊長島を存分に堪能できるはず。

 

また、まぐろの解体ショー&振る舞いなども行われ、なんとも太っ腹なイベントも盛りだくさん。

予定されているイベント

・正徳丸の鮮魚の詰め放題(¥500~/回)
・まぐろの解体ショー&振る舞い
・エリンギ?詰め放題
・ロール巻子による飾り巻寿司作りの実演。
・バルーングリーティング
151001chirashi_omote151001chirashi_ura

これは買い物だけじゃなくても十分楽しめそう。

年末のお買い物にコストコへ行こうとしているあなた。
地元で獲れた産品で年末年始を迎えるのもいいかもしれません。

 


三重県紀北町きいながしま年末大港市
場所:紀伊長島港内特設会場(紀勢自動車道 紀伊長島ICより5分)
お問合せ:090-4865-5303
http://www.minatoichi.com/
12/28(月)まで開催


罪人を真剣で斬りつける…えっ!死者も…。江戸時代の節分儀式が残酷すぎてカオス@津観音

「眠たいな〜。ハァ〜、やることがいっぱい…。ストレスで胃が痛い…キリキリ…。」と、ある事業の資料を、やる気5%でまとめていた。

12182015写真 2015-12-18 19 36 40

「え!ええっ!」思わず読み返す。

12182015写真 2015-12-18 19 38 12

「いやいや!おいおい!江戸時代の節分儀式やり過ぎじゃない。おぉ〜マジか…。」

写真 2015-07-07 19 08 47

津観音は日本三大観音にも選ばれ、津に暮らす方々は「観音さん」と愛着をこめて呼ぶ。津に産まれ育った私もそうだが、津観音は常にそこにあり絶対的に心が落ち着く場所だ。
時代背景や歴史はとても不思議だ。江戸時代、病気や悪いことが起こると鬼の仕業と考えられていたのだから、節分行事も今とは違い、人々の想いも相当なものだったのだと思う。
ちなみに、その儀式は「鬼押さえ」という。

津観音に行ってきた。

12182015DSC_0657
急な取材依頼にも、とても丁寧にご対応いただきました。※写真よりずっと男前ですw

岩鶴 密伝 副住職
高野山6年、その後京都で修行。5年前に津へ戻り、津を盛り上げたいとの想いから様々な地域行事に参画。

「鬼押さえ」は西暦1700年以前から続く儀式で、今でも津観音では行われている。勿論、江戸時代のような事はないが…。途中残忍すぎて中止になったりしながら、現在「寸劇」というカタチで残っている。

re120203_0167【キャスト】
鬼役・・・地元の青年実業家団体や青年経済人など
姫役・・・ミス津の方々など
武士役・・地元の年男の方々(経済人・財界人など)

re120203_0202

【ストーリー】
津観音の本尊を鬼が奪いにくる。鬼が姫や見物客を威嚇する。その鬼を武士が成敗する。といったシンプルなストーリー。(詳細は略させていただきます。)

岩鶴副住職に境内の資料館にて、お話しを伺いました。

12182015DSC_0618
徳川家光公の指示で建てられた大門。この門が後に、津市大門の地名となった。
12182015DSC_0615
昔は津銀行協会(当時の銀行集会所)や商工会議所(当時の商業会議所)も津観音の境内にあった。

12182015DSC_0634お香は独自にブレンドされている。
お香をブレンドするって、なんだかお洒落!

12182015DSC_0642

12182015DSC_0638

12182015DSC_0644

こちらの伽羅(キャラ)はかなり高額(聞いてびっくり!)。気になる方は観音さんに行って聞いてみよう!

12182015DSC_0630

12182015DSC_0625

“本堂にはご本尊の聖観音菩薩の他に「国府 阿弥陀如来」と称し「阿弥陀に詣らねば片参宮」と伝えられた伊勢天照大神のご本地仏をお祀りしてあります。 江戸時代には、幕府や朝廷の後援により大規模な江戸出開帳を行い、「伊勢参宮名所図会」・「東海道中膝栗毛」にも記載されました。全国的にも有名になり多数の参拝者が訪れ「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ」と唄われました。”(津観音様HPより)

なるほど、よく昔に「伊勢は津でもつ。津は伊勢でもつ。」と聞いたが、そのことだったのか。

12182015DSC_0627
江戸時代、本尊を江戸まで運んでいた実物が残っている。
12182015DSC_0651
江戸へ本尊が行っている時に、本尊の変わりにこちらの軸で代用していた。
12182015DSC_0622
現在の23号線は当時お堀であり、伊勢神宮を参るには津観音を参る道筋になっていた。

改めて地元の観音さんを知ることで、その有難さや重要さを認識することができました。これから年を重ねるごとに、地元の観音さんへの想いも深まって行きそうです。

12182015DSC_0633

今は、江戸時代のように本気で鬼を成敗する時代ではないです。
しかし「ストレス」という大敵がつきまとう現代社会。こんな時代こそ、観音さんのような存在や場所が必要なのかもしれません。

皆様も「心の鬼」を払いに、津観音へぜひどうぞ!
心が安まり、忙しい毎日で荒れ気味の心と頭をリセットできる何かがここにはあります。


恵日山観音寺大宝院(津観音)
住所:津市大門32番19号
電話:059-225-4013
ホームページ


 

 

奇跡の下町工場モリワキ、エンジンは音楽を奏でる!@鈴鹿サーキット

たった8人の町工場が大企業ホンダに挑んだ。_IMY0030-3それは第1回鈴鹿8時間耐久レースでの出来事であった。

その感動のストーリーは、プロジェクトXでも取り上げられた。池井戸潤の下町ロケットを彷彿させる話だ。その主役であったヨシムラレーシングの一番弟子、森脇さんがイベントのステージに立った。

2015年 11 月 23 日

 

_IMY0033

鈴鹿サーキットでバイクイベント『CB Owner’s Meeting』が開催され、会場にはHONDA CBバイク900台が全国から集結した。私はオフィシャルカメラマンとしてシャッターを切っていた。

 

 

すると、「1981年の8耐でモリワキ社長が連れてきたワイン・ガードナーには度肝を抜かれましたよ。」と司会者の声が聞こえてきた。バイクを知らない私も聞いたことのある名前、その人こそが森脇さんだった。

 

 

_IMY0040
Honda CB1100(EX) RC four

「モリワキエンジニアリング」はヨシムラジャパンから独立し、1973年三重県鈴鹿市に設立された。レース活動を積極的に行い、1970年代から1990年代にかけて、市販車改造カテゴリーであるTT-F1クラスにおいてワークスマシンと互角の性能を持つマシンを次々と開発した。

音にこだわった開発

 

 

_IMY0577
モータースポーツの聖地で数々の伝説を作ってきたレジェンド。

バイクを楽しむ方には、「オトキチ」と言われる種があるらしい。どうやら「釣りキチ」といった表現のバイク版だそうだが、なるほど納得できる話だ。この日CBオーナーの皆さんがトークイベントで森脇さんを見る目は、まさに釣りキチのように一点を見つめる目になっていたからだ。

 

 

 

_IMY0583
一心に耳を澄まし話を聞く参加者。

市販のバイクを自作部品とチューニングでレースに勝利してきたモリワキエンジニアリングは、神業と言われてきたヨシムラレーシングの魂をそのまま受け継いでいる。モリワキが、あえて速く走るためのチューニングではなく、音を楽しむためのチューニングをするのだと言う。

レースは速さと結果を求められる世界。でもそれだけはないことを強く語っていた。
「エンジン音がミュージックに変わるんです!特にホンダCBは音がいい!」

ノーマルのマフラーでも十分いい音ではあるが、モリワキのマフラーは特にオトキチのこだわりがあるのだと言う。工場の若手スタッフを「自分の作った物を自分で購入したいと思うか考えてみろ!」と鼓舞しながら、満足のいく音が出るまで頑張って作ったと言う。

自分の作り出す物に妥協しない姿勢は、バイク乗りでなくても非常に惹きつけられる。森脇さんは「CBエンジンにこのマフラーを付けた時の走行は特別だ。」と話す。いい音楽を聴いていると情景が思い浮かんだり、感情が豊かになっていくが、それと同じ事がこのバイクの世界でも言えるのだ。

_IMY0020-3
四気筒4本出しのマフラーは四重奏だということ。

その音がyoutubeで公開されている。

Honda CB1100(EX) RC four ショート管・4本出し EXHAUST SYSTEM

エンジンの調子は音で聴きわける

 

 

バイク乗りとギター弾きの共通点はたくさんある。例えば、ギターを弾かずに放置し続けると、音はずれていくし、音の出も悪くなる。同じようにバイクも、シリンダーやピストンなどのタイミングが綺麗に合わないと、リズムが崩れ、無愛想な音になると言う。また、演奏するジャンルによって楽器も変わるし、激しく弾くのかゆるく弾くのかでチョイスする弦やピックも変わる。それと同じように、バイクも理想の走りや音を出すためにパーツを変えたりメンテナンスをしたりする

森脇さんの「音を聴くことで調子がわかる」という言葉には、深い意味が込められている。本物の音を知っていなければ解らない事がある、それは人にも物にも当てはまることだ。

いい年のオトナが乗るなら、いい単車にいいチューンをして、いいサウンドを出して走りたいんだよ。」

森脇さんのこの言葉に、共感し、頷く私がいる。いい楽器といい音で過ごせる時間は確かに理屈抜きで特別の事だとわかっているからだ。

これほど人を酔わせるホンダCBの音。それを何百台分も聴けた私は幸せ者だが、この話を書く自分も釣りキチ、いやオトキチになってみたいという気持ちになってくる。それは、見えない場所に伝説の町工場から受け継がれてきた職人魂の極みが、繋がっているからだ。

都市伝説

_IMY0750
何台のCBが並んだのか数えられない状態であった。

さて、森脇さんについてより詳しく知りたいと思い、バイク乗りの友人Nに尋ねた。
友人曰く、「森脇さんは元大工で、地元の防波堤にもよく釣りに来るらしいよ。」とのこと。森脇さん自身も、もしかしたらオトキチならぬ釣りキチかもしれない。ちなみにその防波堤は鳥羽のある地区であるが、この話が本当なら、鳥羽出身の私としてはなんとも親近感の持てる情報だろう。チャンスがあれば確かめてみたい案件だ。また、この友人も大工でCB750に乗っていたということで、森脇さんとの共通点が多いことから、彼との会話が弾んだことは言うまでもない。

 

 

CB Owner’s Meetingは素晴らしい!

_IMY0768
ステージ司会の中野 真矢(Shinya Nakano)さん、バイクに乗るとまたかっこいい、元世界選手権 MotoGPライダー。

こうしたイベントはホンダ車オーナーに対する企業からの温かい愛情だ。

ただ売って終わりじゃない、そうした心遣いがたまらなく好きになれる要素である。それは参加した一人一人の写真を撮るという姿勢からも大きく伝わってくるし、みんなバイクが好きだという会場スタッフの熱い想いが全てを作っていた会場だった。

イベントのクライマックスでは、鈴鹿国際レーシングコースに参加したCBオーナーが走る壮大な光景を目の当たりにしていた。バイクのことはあまり詳しくない私ではあったが、素直に大人を夢中にさせる世界を見せて頂き感動した。

_IMY0848
日没そして雨の降る中でのサウンドは短調の曲を演奏するオーケストラだ。
_IMY0874
ホンダ車のペースカーも、オトナ心をくすぐる。

この夜、三重にあるモータースポーツの聖地を、雨に混ざったヘッドライト、第1コーナーに消えていくテールライト。そして空冷四気筒エンジンのカルテットミュージックが、鈴鹿サーキットをコンサートホールに変えていった。

 

 


オフィシャルHP

_IMY0708バイク雑誌各社の取材も入り、そうした様子もBS11で2016年1月の放送予定でだという事なので注目だ。

 

 

 

 

CB Owner’s Meeting

http://www.honda.co.jp/cbmeeting/

 

株式会社モリワキエンジニアリング

http://www.moriwaki.co.jp

 

BS11 大人のバイク時間 MOTORISE

http://www.bs11.jp/entertainment/917/

_IMY0712

 

 

 

 

イベント関係者皆様、同行した撮影スタッフ皆様ありがとうございました。


 

 

 

ご近所に古墳?あなたの街にも密か眠っているかも。@津市

自分の住んでる町に古墳があるのは知っていた。

何となく場所は分かっていたものの今まで訪れたことも無かった。

近くを通るたびに気になりだしてしまい、休日に子どもと探してみることにした!

まずは

上野古墳群(津市戸木町)

top (1)

新しい団地、青葉台に入りすぐ右に行くと墓地の前に小さな丘がいくつか出てきた。(null) (2)

全部で7基の円墳。

余りにも周囲の景色に溶け込んでいる。

整備された幾つかの丘がある広場って感じ。

IMG_2060

看板の書いてあることを読んでみると

この古墳の埋葬方法は木棺直葬で、雲出川沿いの古墳に多くみられるもの。古墳群は6世紀中頃に築かれたもので、この古墳群からは須恵器・刀や埴輪棺等が発見されている。

また16世紀の戦国時代にはこの付近一帯で戸木城を守る木造氏勢と織田・蒲生氏勢の間で大きな合戦があり、多くの武士がその犠牲となった。この出来事から後にこの合戦で犠牲になった武士を葬った塚という伝説も生まれた、と書いてある。

なるほど近くにある小学校の場所に戸木城(木造氏9代具政が築いた城、秀吉勢蒲生氏郷に攻められ6ヶ月に及ぶ籠城戦が繰り広げられた)があったことからすると実に面白い話。

 

続いて入田古墳(津市庄田町)

国道165号線沿いにあるにも関わらず、今まで何百回と通っているにも関わらず全く気付かなかった。

165号線を久居から西に向かい白山町に入る手前右側にある。

しかし久居から向かうと絶対に分からない。入田

逆に白山町から久居に向かってくると看板が見えてしかも車からでも通りすがりに石室を覗くことが出来る。

入田古墳は、直径約18メートル、高さ約3.6メートルの円墳で、横穴式石室がある。
アイキャッチのコピー

6世紀後半に築かれたものと考えられているらしい。

 

しかし調べてみるとビックリ、三重県に60近い古墳がある!

まだまだ自分の住んでる町の事も知らないことがいっぱいと痛感!

あなたもご近所で探してみては?

 

 

三重名物は関ドライブインへGO@亀山市

三重に引っ越してきてもうすぐ2か月。

今まで住んでいた場所でお世話になった方や友達に

何か三重のものを送りたいなぁと思っていました。

家族で楽しんでもらえる名物なんかがいいけど どこで買ったらいいのかなー

って思っていたそんな時に思い出しました!

ドライブインにいこ~う!

P1200351_s関ドライブイン!

お土産すごーーく揃ってる!

三重って魅力的な名物多いな~。

伊勢海老、松阪牛、大内山、モクモクファーム! 赤福!伊勢うどん!津ぎょうざ!

書いてるだけで気が大きくなってきたよ!

(伊勢うどんはケンミンショーで放送されてすごい人気みたいで楽天で買おうとしたら2か月待ちだって! ドライブインにはたくさんあったよ。)

P1200316_s

私はトマトソフトを。

三重のトマトを使用した 三重のソフトクリーム!

P1200337_sじゃーん。

思っていた色と全然違う!!!

ムスメもびっくり~。 (本当はもっとかわいい。)

でも 食べやすくておいしかったよ。

でもね、ポスターより実際のほうの色のほうが味のイメージに近いような・・・。

関に行ったら食べてみてください。

P1200358_s

いろんなお土産を買って帰宅。

明日にでも送ろうかな~。

県外の方へのお土産やちょっとしたプレゼントにきっと喜ばれます!

ぜひみなさん足を運んでみてー。

 


名阪 関ドライブイン
住所:三重県亀山市関町萩原39番地
TEL:0595-96-1414


 

どこにでもある雑貨屋さん!?いやいや、違うんです。気持ちが違うんです!@松阪

近道しようと思って迷い込んだ道で偶然見つけた雑貨屋さん。image1

お家を改造して作ってあるようなお店。玄関をくぐると…
image4

テーブルや椅子が置いてあるフリースペースが!

不思議なお店だな…

と思いながら2階の売り場へ上がるとそこにはたーくさんのワクワクする雑貨が!特にキッチン雑貨好きの私にはたまらない!
image5

奥に進むと「いらっしゃいませ♪」と、明るい声が。image6

店主の大西さんが迎えてくれました。何回かこのお店に通うようになり、少しづつ大西さんともお話するように。
お店の名前は大西さんが昔乗っていた黄色い車の名前とのこと。
このお店のオススメ商品は?と聞くと
「ん〜特にないけどね、主婦でも手が届くくらいの物をねって考えるのよ、他のお店みたいにオシャレな物は置けないけど…」
image7

ほんとにどの商品もリーズナブルでついつい買っちゃおっかなっていう可愛いお値段ばかり。image8

下のフリースペースはどうして作ったんですか?

「元々は荷物置き場だったんだけど、勿体なくてお部屋みたいにしようと思ってラグを敷いたら、あ、お客様に使ってもらったらいいんだ!と思って。私、椅子集めるのが好きでどんどん買っちゃうのよね。」と、可愛い椅子をご披露♪
image9確かに店内にはいろんな椅子が。

image10

そして、元々なぜこのお店を始めたかというと、ミャンマーに孤児院を建てるための資金を集めるためだったという!孤児院を建て、経営をしていたが、なんとも毎月高額な資金が必要であり、泣く泣く孤児院はたたんでしまったのだ。
image12

現在は、ミャンマーの商品が売れたら寄附にあて、更にミャンマーでの移動図書館活動に向けて動いているのだという。

image1 2…大西さん。凄すぎます。尊敬します。
キラキラ笑顔の大西さんの思いは壮大なものだったのですね。

ミャンマーのポーチ
ミャンマーのポーチ
可愛いナフキン。これもミャンマーの商品。
可愛いナフキン。これもミャンマーの商品。

ますますこのお店が好きになりました。
「商品を買ってね、なんてあんまり思ってないの。ランチの後とかによってもらって、下のフリースペースでお茶して癒されてくれたらいーなーって」
あー、なんて温かいお店なんだ。

そうそう、今はクリスマスグッズも充実。

綿の花が詰まった瓶を購入。
綿の花が詰まった瓶を購入。

黄色いパンダ

image15松阪に来たときには、愛のある雑貨に、大西さんに会いに行ってみてはいかがでしょうか?優しい時間を過ごせますよ♡


黄色いパンダ
住所:松阪市田村町472
TEL:0598-21-7544
営業時間:open10:00〜close16:00
定休日:日曜・月曜


 

 

 

 

 

いちごのシーズン到来?!多度グリーンファーム@桑名

寒くなってきましたね~!
寒くなるといちごの季節??
製菓業界に何年か関わっていた仕事柄、12~2月はいちごは美味しいイメージ(^^)。
でもでも、いちご狩りは3月~5月が盛り上がるのだと聞いて、
「えーパティシエさんから聞きましたよ~あたたかくなるといちごが美味しくなくなるって!」
と知ったかぶりをしてみたら、
「いちごにも品種があって、多度グリーンファームではいつも美味しいいちご狩りができるんだよー」
とのお答え!まさかの!

いつも美味しいいちご狩り!!(◎_◎;)
しかもケーキに使ういちごのは酸味と甘みのバランスがまた違うのだとか。
甘いクリームと合わせますもんね、

いちごって奥が深い。。。メモメモ_φ( ̄ー ̄ )
で、多度グリーンファームではもういちご狩りがスタートしたそう!
もちろん常設で小売もしてらっしゃいます( ´ ▽ ` )ノ

そして、いちご狩りもいいけど、

今すぐ手間なくスイーツで食べたいあなたにオススメなイートインのご紹介です♥︎
いちごのスイーツとフレッシュジュースが楽しめる売店がありまーす!!  名古屋からも近い桑名。
モーニング文化もあり、ワンプレートでフルーツ盛りが付くモーニングセット400円なんかもあります!
実は、これがいつでも注文可能で、桑名マダムがお茶をしにきているらしい!!

で、さらにさらにオススメポイント!
 奥にはキッズスペースがあります!
ブロックや絵本が置いてあるので、

小さなお子さんでも退屈せずに楽しめますね(^^)

他にも、野菜や果物が買える売店や、バーベキュー場などの楽しめるスポット満載ですが、
ボリュームがありすぎるので、今回はスイーツイートインのご紹介まで(^^)

最後に、、、スペシャル情報!

12月27日(日)10~15時
多度グリーンファームにて初マルシェ開催!!
多度グリーンファームの目玉!チョコレートファウンテン体験。

他にも温かい料理が食べられるキッチンカー、こだわり焼菓子やさん、ママの手作り雑貨やさんやワークショップなど、盛りだくさん!!
約30店舗が出店予定の大型マルシェ!
ぱっかん実演無料配布。キッズスペースでの保育士の絵本読み聞かせ。

ここでしか買えない!がいっぱいです(*^o^*)
年末、是非ご家族で足を運んでみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ


多度グリーンファーム
住所:三重県桑名市多度町御衣野4132
TEL:0594-48-7447
http://tado15.com/
受付時間 9:00~17:00
◆1月~5月無休
◆6月~12月第二・第四水曜日定休


 

「鈴鹿」の更なるブランド化計画!鈴鹿抹茶

ゴルフ部oguです。今日はゴルフネタではありません(笑)

たまには三重の「良いもの」紹介してみます!
タイトルの通り、きっと三重の方でも、

鈴鹿と言えば、F1やサーキット。

県外の方なら三重と言えば、伊勢神宮や松坂牛、鈴鹿サーキットなんじゃないでしょうか?
そんな鈴鹿にこれから注目のものがあるので潜入捜査です。
取材したのはこちらの会社
 太門通商株式会社さん

http://www.tamon-tsusyou.com/pc/

S44年創業で従業員は330人、主に請負・人材派遣・物流の3本柱が主な業務です。

こちらの水谷裕江社長は、「感謝」という言葉を大事にされ、毎月1日に椿大社さんに感謝参りもされているそうです。

営業マンとしても人としても、見習わせてもらってます。

本日は36歳にして取締役である、水谷哲也さんにインタビューです。


(写真右上)
まずはこんなお話を聞きました。
「多くの方が鈴鹿サーキットに来てくれますが、お土産で買って帰るものと言えば、サーキットの形をしたクッキーやF1模型などで、これと言った鈴鹿の地の物を活かした銘菓などか無いのは寂しい!」とのことから、観光客などに買ってもらえるように銘菓を作りたいとの思いから、三重県が出荷量全国3位を誇る、お茶に着目されたそうです。

実はその中でも「かぶせ茶」は全国1位の出荷量らしいです!
改めてお話しの中で学ばせてもらったのが、お茶のキホン。

お茶に全く詳しく無い僕、お茶と言えばほうじ茶とか、ウーロン茶とか、こぶ茶とか…その程度の知識です。

ここで学んだのが「冠茶」。

読み方は「かぶせちゃ」です。


お茶好きな方でしたら誰でも分かるのかもしれませんが、無知な僕には全くわかりません(涙)
かぶせ茶は、一般的な「せん茶」を収穫2週間前からこんな黒いシートを被せて甘みを引き立て、渋みを抑える方法だそうです。

皆さんも運転途中とかに一度はこんな茶畑の光景見たことありません?


だから「かぶせ」茶なんですね
で、そのかぶせ茶から加工された抹茶が「鈴鹿抹茶」なのだそうです。

鈴鹿抹茶に関しては「鈴鹿抹茶ブランド化研究会」なるものを立ち上げるぐらい、本気度あります。

http://suzuka-matcha.jp/smarts/index/2/

先の哲也さんはここの事務局長を務められています。
この「甘みが強く渋みが抑えられた」鈴鹿抹茶の特徴を活かして、商品開発に試行錯誤した結果、2012年の鈴鹿市70周年の個展で、11店舗が商品を作って実際に商品化されたそうです。
そして、その鈴鹿抹茶の特徴を更に活かすため、今ではお蕎麦やソース、麺まで幅が広がってきています。


 そして現状、お土産として商品化されたのは、

・鈴鹿抹茶ラングドシャ


・鈴鹿抹茶かすてぃら


の2点で現状販売もしています。

これからももっと商品開発をして多くの方にお土産として買って頂きたいとの事ですのでこれからの展開も楽しみですね。

もしかしたら伊勢志摩サミットの時には新しいお土産出来てるかも?
そのように鈴鹿から三重県内へ、三重から県外へ、日本から海外へと外へ外へと発信していて…そしてなんと!

モナコ公国まで行っちゃったみたいです。

両都市はF1と言う共通点もあり、モナコ国王アルベール2世大公へ献上したのが、こちら2点


御礼状まで届いたみたいですよ。
ぜひ一度、将来の鈴鹿銘菓になるであろう、鈴鹿抹茶商品を最寄りのお店で探してもらい、皆さんもご賞味下さい!

この上ない贅沢…五感で味わうカフェ✩海女diningあづり@志摩市

伊勢志摩には、風景もご馳走なカフェやレストランが沢山あります✩

その中のひとつ

志摩市志摩町越賀の阿津里浜(あづりはま)

海の目の前に建つ 海女diningあづり

  (↑海女ダイニングあづりHPより)

 

ソファーのテラス席、最高でしょ?


前に見えるのはすずめ島。

すずめが日没頃 集まってくることから名付けられたそうです。

夕日も素敵ですね…

 (↑海女ダイニングあづりHPより)

海の幸を使ったメニューも豊富ですから、地元の人のみならず、観光客のかたにも嬉しいお店ですよね✩

«てこね寿司 » 800円


てこね寿司は、志摩地方で、漁師が漁の合間に食べた食事がもとであり、考案したのは志摩町和具の漁師とされ、沖での忙しい鰹漁のさなかの食事として、獲れた鰹を千切りにして醤油を付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりと言われています。

白いご飯も地元志摩市磯部町のこだわりのお米を使用

«魚の竜田丼» 600円 定食800円

«鶏の甘辛丼»600円 定食800円

他にも

伊勢志摩うどんに、サザエや干物がついた
«伊勢志摩うどんset»1200円

その日の魚のおつくりやフライの定食
旬の魚を味わいたい方にオススメ
«あづり定食»1200円

要予約で 豪華な
«海女の磯焼きコース »5800円も

内容↓

先付け(酢の物、和え物等) 前菜 貝もの(さざえ)×2 旬の物(刺身など、季節の物)
メイン(夏場ーあわび、冬場ー伊勢エビ) アジの干物 汁物(あおさ汁) ごはん デザート

パスタ好きの私は、いつもパスタをチョイス♡
«アボカド和風パスタ»

«明太和風クリームパスタ»


«ベーコンのペペロンチーノ»


パスタは各800円 setは1000円

懐かしいクリームソーダやコーヒーフロートと一緒に♪


ユーミンの「海を見ていた午後」がBGMで聴こえてきそうね♪

ソーダ水の中を貨物船は通りませんが、ボートや小型船なら通るかも!?

特等席に座って
まったり心地いい風にあたり
お茶やランチ

どこか遠くに旅している気分♪

この上ない贅沢な時間なのではないでしょうか!?

あっ、コーヒー豆もこだわりの伊勢の専門店から仕入れているそうですよ〜✩
一杯一杯、手でいれてくれますよ
入れたて熱々

色んな意味でお腹いっぱい♡

海も風も潮の香りも空間もお料理も珈琲も満喫✩

海女diningあづりならではの過ごし方…

どうぞ五感で味わってくださいませ


海女diningあづり
住所:志摩市志摩町越賀阿津里浜
TEL:0599-85-7889
http://azuri-dining.jp/top
定休日:火曜日 営業時間:11時~18時(ラストオーダー17時)


 

地域を盛り上げたい!!そんな想いが込められた映画はいかが??

今、桑名で映画の製作が進んでいることをご存知ですか??
WS000025

監督/脚本は、「アンフェア」の原作者としても知られる
小説家・演出家の秦建日子(はたたけひこ)さん。
WS000029
音楽はジャズピアニスト・作編曲家の立石一海(たていしかずみ)さん。
WS000034

いままで桑名はロケ地として使われる事はしばしばあったけれど、桑名を舞台に描かれた映画はない。

きっかけは、桑名を盛り上げたいという人達の想い。

私は昨年夏、東京から桑名に移住。
すぐに桑名の住みやすさにはまり、街の魅力探索が趣味となった。

そんな中、たまたま入ったお料理屋のママさんがとーっても素敵で、「何とかして街を盛り上げられないか」と考えているグループを紹介して下さり仲間入り。
IMG_20141120_190137

その活動をブログを通して知ってくれたのが友人である秦建日子監督。
一役かうよとお声掛け下さり映画製作の話がほわっと浮上。

地元メンバーの迅速なフットワークで具体的な話にまで進み、今年5月に桑名が舞台の映画「クハナ!」として本格的な製作がスタートしたという流れ。

内容は、子供とジャズをテーマにしたハートウォーミングなストーリー。

秦監督・立石氏というビックネームなお二人に対し、桑名サイドで実働しているのは映画製作なんてやったこともないボランティアの市民団体。
IMG_8811

「なんの団体がやってるの??」とよく聞かれるけれど、桑名市でも商工会でもJCでもない。
年齢も職業もバラバラで、桑名を盛り上げたいという想いだけで集まった人達。

そして秦監督も「なんで桑名??」と聞かれるようだけどこれも困る・・・。
だってそもそも桑名に縁も所縁もないのだから。

そんなこんなの映画「クハナ!」
準備は着々と進んでおり、撮影は2016年3月中旬、桑名での先行上映は来夏、全国公開は来秋を予定。

今年6月にはキックオフイベントがあり、
CPkzKBpUYAAKczh

公募したキャストは東京・名古屋・桑名で応募数なんと2000名!!
無題

まだ言えない有名な俳優さん達の出演も決まり・・むずむず。

本編映画のスピンオフムービーの製作も行い、
CShQRhhUcAEu9Xu

桑名市長や、
CRjsDnjUYAABKxA

三重県知事からも応援頂きました。
12342343_1012169292163153_6378297521472119512_n

スポンサーとしてご協力下さる企業様や、個人サポーター様、またボランティアスタッフも続々と増えてきています。

オーディションで選ばれた子役の楽器練習も順調で、
無題11

日々成長を遂げています。
CS8JbeCUkAAUORD

そしてそしてこの度、応援して下さる方々への近況報告として・・・・・
IMG_06515

製作前報告会を開催することとなりました!!ジャジャーン!!
WS000464_20151211174953b41

映画ってどうやって作るの?製作って一体いくらかかるの??
これまであったドタバタ劇も含め、裏ネタ満載の秦監督と立石さんによるトークライブや、
2000名オーディションから選ばれた子役が結成したクハナキッズバンドの生演奏、
スペシャルゲストの登場もある充実度200%の内容。

更に地元企業様から商品協賛を頂き、おみやげ特典付き♪
12341352_900244616710980_5509399008603255703_n

このプロジェクトがなければ繋がらなかった地域の点と点が線になる感覚。
「まるでパッチワークのよう」という言葉がしっくりくる。

まずは映画の完成と上映が目標なわけだけど、強さを増した地域の繋がりがあれば、これからも色んな企画が出来ていきそう。
新たな文化を作り、全国からも認識してもらえる街づくりを目指し、今、地元の想いが熱く燃え上がっています。

★製作前報告会詳細情報★
【日時】2016年1月31日(日)開場13:00 / 開演14:00
【場所】桑名市民会館 大ホール(〒511-0068 三重県桑名市中央町3丁目20)
【入場】入場無料!!!!※ただし1階席はご招待チケット要
【ご招待チケット】チラシ記載の店舗にて配布
インターネットからのお申込みはこちらから↓↓
http://kokucheese.com/event/index/356507/
【イベント問い合わせ】TEL 0594-87-7464(担当 土本) 受付時間 9:00〜19:00(年末年始を除く)

★映画「クハナ!」公式ホームページ・ツイッターでも随時情報配信中★
ホームページ:http://kuhana.jp/
ツイッター:https://twitter.com/KuhanaOfficial/media
WS000023

モッチモチの自家製「生」パスタを召し上がれ。@津市

今年の4月にオープンしたよろこば食堂。
食堂といっても、定食屋ではありません。

外観IMG_2487外観2IMG_2486パスタ屋さん。パスタと聞くとお洒落でイタリアーンな感じがして、男同志はもちろん、男一人で入店するには相当の勇気が必要ではないでしょうか?
でもこのお店は、そんな必要はまったくありません。
男子向けにメガ盛りメニューなんかもあり、男一人でも全然平気なお店です。

店内IMG_2484店内2IMG_2483
ログハウス風の店内は、レトロなフィギュアからアメリカンな雑貨があちこちにあって、賑やかな雰囲気。イタリア感はゼロ。
そして、スタッフさんもみんなとにかく元気で活気があり益々賑やか。
こんな雰囲気のパスタ屋さんは珍しい。

パスタ(麺)にこだわりが。
パスタといえば小麦粉と卵を原料にしていますが、ここの麺は少しちがう。卵の代わりにホエイを使って自家製麺された生パスタです。
“ホエイとは、ナチュラルチーズをつくる際にできる栄養価の非常に高い成分。高タンパク・低脂肪で消化が早く、 優れた食材として注目されている。”

近江牛100%ミートソースパスタ
近江牛100%ミートソースパスタ
海老明太
海老と水菜の明太子クリームパスタ
いさむポーク
いさむポークベーコンとほうれん草の西京クリームパスタ
鉄板イタリアン
よろこば特製 鉄板ナポリタンパスタ

この他にも月替のおすすめパスタや季節限定のスープパスタも。
麺はモッチモチでほんのり甘く、ソースとの相性もいい。卵を使わない分ヘルシーだそうです。
ソースの具材は生産者から直接仕入れたこだわり素材を贅沢に使われている。

パスタには、他にスープとパンも付いてボリュームも十分。
この他にもスープ・サラダ・パン・ドリンク(カクテル)・特製デザートの付いたセットメニューもあります。
ちなみにパンもホエイ入りです。

セット
よろこびランチセット

店長キヨさんの作るノンアルコールカクテルも人気。

店長IMG_2482
不思議なポーズをする、店長。

カメラを向けると決まってこのポーズをします。お店に行かれた際は一度カメラを向けてみてください。必ずやりますが、何を意味するポーズなのかは分かりません…

 


喜場SHOKUDOU(よろこば食堂)
住所:三重県津市島崎町9-1
TEL:070-5405-4658
定休日:木曜日
営業時間:11:00-15:00(LO14:30)*ランチ営業のみ


 

 

『あー、ヤミツキ!香ばしグラノーラで、幸せ朝食を♡』@松阪

松阪に出店された新しいお店。
image1
CABANON(キャバノン)さん
自家製オーガニックグラノーラ専門店。建築事務所と服屋さんをされているオーナーさんが、『衣・食・住』全てを手掛けようということで始められたお店だそうな…。さすが、建築事務所もされているということで、外観も内装も、パッケージもオシャレ。

image210時の開店と同時に入店したのですが、オーナーさんとお話しさせてもらったり、どれにしようか悩んでいたら、お店の裏からイイカオリが!

お店でグラノーラを焼いているということで香ばしい香りが漂ってくる。イチゴも三重県産の無添加のものを使い、お店で乾燥させているとのこと。こだわりがすごいなぁ。市販の物よりしっかり焼いているのだそう。
グラノーラは麦などの穀物を焼いて作ったシリアルの一種で、食物繊維屋、カルシウムをたくさん含んでいる健康にいい食品。

グラノーラ専門店は三重県内初とのこと。

image3・ストロベリーグラノーラ
・抹茶グラノーラ
・チョコヘーゼルナッツグラノーラ
・オリジナルナッツグラノーラ
・ピスタチオココナッツグラノーラ
・フルーツグラノーラ

悩んで悩んで上の3つを購入。

image4まずはシンプルにヨーグルトにかけて。

image6

抹茶グラノーラを手作りパンに混ぜ込んで。

うん、どちらも美味しいけどシンプルにヨーグルトにかけて食べると、サクサク香ばしグラノーラの味が本当に楽しめる。

image7

あとはダッチベイビーにアイスクリームと一緒にトッピング。
これはチョコグラノーラの味が活きる!

それぞれのフレーバーに合わせた食べ方を考えるのも楽しいですが、そのまま食べてもサックサクで美味しいですよ。

image9ギフトにもぴったり。こんなのもらったら嬉しいな。
image10

CABANONさん。幸せな食べ物をありがとう。

 


CABANON
住所:三重県松阪市日野町575
TEL:0598-67-5854
営業時間:open 10:00  close 19:00


 

 

 

 

おっきなキャラクターパン!壱番窯@桑名

桑名ではかなり有名なパン屋さん。

壱番窯(ICHIBANGAMA)

142号線をいなべ方面へ走らせると、右手にフランスパンがそびえ立ってます。

5

なんとまぁわかりやすい目印。

駐車場にもたぬきさんがフランスパンを持ってお出迎えしてますよ。
一番の売りがフランスパンなのでしょう。

しかーし!

今回のわたしのオススメは おっきなキャラクターパン!
これ、とても人気のようです。

子どもさんの好きなキャラクターで注文してみてはいかがですか?

たとえばこんなの!

6

1200円~1700円で作っていただけます。
30cm近いサイズなので、かなりお得!!

前日までの予約、お渡しは15時以降だそうです。

このおっきなキャラクターパン。
子どもだけでなくOTONAも楽しめますw

ほかのオススメは。。。

咲九郎!!

2ぱりぱりさくさくの生地にカスタードクリームもしくはチョコクリームが入ってて・・・たまらん!!!!

ほかにも好きなパンがたっくさんあるけれど止まらなくなりそうなのでこの辺で・・・

自分のBest one!!を探してみて!!

4


壱番窯(本店)
住所:三重県桑名市大仲新田宮前181-3
営業時間:7:00~19:00
定休日:毎週火曜日
※売切れ次第閉店
※四日市店は近鉄百貨店2F


 

津の海で高虎ドッグ@津市

私は三重県で生まれ育って東京→長野を経て13年ぶりに三重での生活がはじまりました!

今回はなんと 旦那(婿養子)と赤ちゃんを連れて!

久々の三重に観光気分も加わって。

三重に住んだらまず行ってみたかった海へ。

津にはおしゃれなマリーナと呼ばれるところがある!

ヨットもあるし!

住んでる頃は全然感じていなかったんだけど ヨットがある海っておしゃれじゃない?

そんな場所にある 高虎ドッグに行ってきました

(犬じゃないよ~)

IMG_5685_s

お洒落な店内~。

IMG_5686_s

IMG_5689_s

ちょうど 井戸端セット というお得なセットがやっていたので頼みました。

ドリンクの値段でハーフサイズのドッグが付いてくるの。

もーびっくり!  私アップルサイダー頼んだから440円でこのセットになるの!

おまけにドッグは選べるからね! おいしいからね!

東のほうに住んでる人には信じられないハナシ。

(旦那さんは東京生まれ東京育ちなんだけど 意味がわからない・・・とつぶやいてました。笑 )

IMG_5703_s

 

まだ子供が小さいので(6ヶ月)お出かけするとなると

ベビーカーで店内に入れるかなど いろいろ気にして出かけることになります。

このお店は広々していて お店の人に「ベビーカーいいですか?」と聞いたら

笑顔で「ベビーカー運びますね!」と言ってくださって(お店は1階が駐車場)

とても親切でした。
IMG_5692_s

窓からはヨットがみえまーーす。

居心地良くゆっくりできて お気に入りの店ができました。

ちなみにモーニングはフルーツサラダまで付きまーす。

今度いってみよーっと。


高虎ドッグ
住所:三重県津市柳山津興371-3
TEL:059-229-1090
営業時間:7:00〜18:00 年中無休


 

 

 

常連客でにぎわう漁場の居酒屋「おかずの店祐美」@紀北町

アジミンチカツバーガー今回も行きつけのお店を紹介します。
お店の名前は「おかずの店 祐美」さん。昔は賑わっていた紀北町の漁師まちにある居酒屋さんです。
居酒屋さんなのに「おかずの店」というネーミングなのですが、元々は鶏を扱う専門店だったのですが、お酒を飲みに来る人が多くなり現在の居酒屋風になったそうです。

店内この店を切り盛りするのは二代目の武岡 由紀子さん。店名の「祐美」という名前は妹さんの名前だそうです。お父さんでもある先代の主人が何を思ったのか、妹さんの名前を店名にしたそうです。※奥でピースサインが店長の武岡さん。

居酒屋という形でお店を開いているのですが、店長でもある武岡さんは料理好きで、いろいろな料理を作ってくれる居酒屋としてみんなに愛されています。

トップ写真は魚のアジをミンチにして出来た「アジミンチカツバーガー」。紀北町紀伊長島区では、昔から小さい魚をミンチにしてお吸い物などで食べる習慣があり、それを利用したミンチカツをバーガーにしたものです。焼き鳥など普通のメニューもあるのですが、一風変わったメニューがあるのも「おかずの店 祐美」さんの特徴です。

特に私たちが行った際にはメニューを見ず「お腹が空いたんで炭水化物中心でー!」「ちょっとつまみ程度で!」なんて注文を通してくれるお店です。

今回伺った時間は少し早目の17時過ぎ。19時過ぎになると地元の人たちが集まってワイワイガヤガヤやってます。ココに集まってくるお客さんは個性的な人が多く、初めて行ってもお客さんが好奇心で話しかけてくれるので、お気軽に行ってみてください。

アボガドピザアボカドピザ

■ココから裏メニュー
常連になってくると、メニューにない物を注文する人ばかり。特におススメは麺系。やはり飲んだ後は麺で締めたい私には最高のメニューばかりです。日によってある麺でその日の食材を使った創作麺を作ってくれます。

生パスタを使った特製ペスカトーレペスカトーレ特製やきそばIMG_0481

特製タンタン麺タンタン麺

もちろん普通のメニューもあります。IMG_0480

この店が面白いのは、お客さんのほとんどがメニューを見ないこと(笑)
少し間のドラマであった「マスター!これある?」ってな感じで注文しています。

あと、もちろんなのですが近くに魚市場があるので、毎日新鮮な魚を提供してくれるお店です。
漁師さんも訪れるので、運がよければ漁師さんが持ち込んだ超新鮮な魚をお裾分けしてもらえることも!

タンタン麺


おかずの店 祐美
住所:三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区長島1189-35
電話:0597-47-1294
時間:17:00~
定休:月


 

 

初上陸!『潮騒』の舞台「神島」へ!来〜てよ、その火を飛び越えて〜♪@鳥羽

やって来ました!

三島由紀夫の『潮騒』の舞台としても知られる鳥羽湾に浮かぶ離島・神島。
実は神島は初めて。行きたいなぁ〜と思いながらきっかけがなくて。
鳥羽佐田浜港マリンターミナルから市営定期船で約40分。高速船だと揺れもほとんどなくあっという間。
島に着くとまず迎えてくれたのは「三島由紀夫文学 潮騒の地」の碑。ここから周囲約4キロの小さな島のトレッキングスタート!


  

島の路地を抜けて灯台を目指します。

タイル貼りのかわいい灯台がいきなり現れた♪

神島は路地も青や黄色に塗られたお家も何もかもがフォトジェニック!✨✨

  
ここからは下り坂、監的哨跡までは木のトンネルをくぐり抜ける。



監的哨跡。吉永小百合、山口百恵、堀ちえみの初江と新治のあの焚き火のシーン。とりあえずお約束のシーンをやってみる。


  
「その火をを飛び越して来い。その火を飛び越して来たら…」

さすが女優Mさん。なり切ってる(笑)


  
さあ!カルスト地形を眺めながら漁港まであと少し。

漁港まで戻って地元のお母さんたちが切り盛りする潮騒の店 潮波(サッパ)で伊勢うどんをいただきました♪

北風に冷えた体があったまる〜。


島をくるーっと一周しても約2時間。1日ゆったり島の自然と海を感じるにはちょうどいい。

15時45分の船に乗って帰ります。

この船に乗り遅れたら帰れないので要注意!

話に夢中になってた私たちはサッパのお母さんに「あんたら5分前やよ〜?」って声をかけてもらって、危うく乗り遅れるとこでした。
皆さんは気をつけてね。


神島https://www.city.toba.mie.jp/kikaku/ritoushinkou/kamishima/html/kamishima.html


 

浅野忠信率いるSODA! × CokeHeadHipSters × 鉄平が出演したHighSpiritsPLUSライブレポート@鈴鹿VoiceHall

痛恨のSODA!(浅野忠信氏のバンド)出番に遅刻。2曲のみ何とか観られたが、カメラセットしている間に終了(涙)。
「SODA!も確かに観たかったけど、本心ちょっとミーハーな気持ちやったし…。高校時代から聴いてるCokeHeadHipSters以下CokeHead)が本命やし…。大丈夫、大丈夫やで、俺…」と遅刻したことを正当化して、楽しみにしていたイベントHighSpiritsPLUSを取材。CokeHeadの出番はまだみたい。良かった。

DSC_0424

まずはガゾリン補給!

DSC_0411
HighSpritsPLUS DJ 前山氏

SODA!が終わりCokeHeadの出番までDJが盛り上げる。マニアックな選曲ではなく、比較的みんな知ってる選曲が嬉しい。

DSC_0425MTVや各種メディアで人気のMC鉄平登場!会場のテンションが上がる。

DSC_0428何かすごい服着てる。説明できないけど、鉄平さんだから着こなせるレベル。

DSC_0434

プロだな〜!「よっしゃ!行くぞ〜!」ってなるもん。

DSC_0452

あわわーーー!学生時代観たときより断然かっこいい!!

DSC_0464

かっこ良すぎてRage Against the Machineに見えてきた〜!

DSC_0502

めっちゃ盛り上がってます!CokeHeadの、あの独特なファンクが入ったリズムのミクスチャーサウンド、健在!

DSC_0520さすがに、AIRJAM期のようなオーディエンス層ではなかったので、ダイブやモッシュはなかったけど、すごい盛り上がりです。

DSC_0497ん!?

h2o懐かしすぎるー!!
NYが誇るメロディックハードコアバンドH2Oのステッカー!ヤバイ!
私の記憶が確かならば、高校生のときCokeHead×H2O×BODYJARのツアーを観に行ったような。(BODYJARの演奏が上手すぎてオーディエンスが食い入るように見入ってしまい、逆にあまり盛り上がらないパターンでした)

DSC_0416

タバコがなくなり、大人のくせにもらいタバコ。
タバコくれた方「どこかのプレスの方ですか?」
私「三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIEと言いまして…(略)。」
ちゃっかり宣伝。すると…。
タバコくれた方「鉄平のマネージャーです」わお!

DSC_0433「あれ、さっきカメラ撮ってた方ですよね?」
振り向くと鉄平さんが!
とても気さく方でした。色々お話しさせていただきました。
まだまだ使える昭和のコミュニケーション術、タバコミュニケーション!

DSC_0537

私「その服、かっこいいですね!他の人が着たらちょっとヤンキーっぽくなっちゃいますね!」
鉄平さん「そう?この服はね、今日出演している…(略)(まずいこと言っちゃったかも…)。」
その後、ファンの方とも気軽に撮影に応じる鉄平さん。

DSC_0418

DSC_0419
バルーンアーティストのmomoちゃん(右)とそのお友達(左)に遭遇!楽しそうだったのでパシャリ。サイト掲載快諾ありがとうございます!

三重県でも、こんなにオモろいパーティーがあるなんて知りませんでした!次回もHighSpritsPLUS絶対行こ!(遅刻しないように気をつけよう)

津市美杉町が舞台の「WOOD JOB!神去なあなあ日常」は、何故これほどの傑作になったのか?

公式記者として初めて投稿する記事が、老舗バー「エルザ」の片隅で塩豆を齧りながら映画のプロットについて語り合うようなマイノリティーにしか注目されない内容で良いのかはさておき(四日市のサブカル王コーイチさんの弟子として勇気を持って)、表題の件について少し書きたいと思います。

この映画に関するデータはこのご時世ネット上にいくらでも転がっているので割愛しますが、なぜ「WOOD JOB!」が多くの地方ロケ系作品が失敗を繰り返す中、(バジェットの差こそあれ)ここまでの傑作になったのかに関してあまり分析されていません。ポイントは大きく3つあります。

まずは「キャスティング」。伊藤英明の存在感は特筆すべき点ですが、脇を固めるマキタスポーツの「これまでもこれからもここに住んでる感」は見事です。走るトラックの中から名前を呼ばれ、画面の奥にいた伊藤英明が一目散に駆け込んでくるワンカットの映像はその行為の習慣性を感じさせ、同時に大自然と対峙する男の強靭なフィジカルを表現しています。伊藤英明史上最高の伊藤英明Movieです(そんなに好きではない人もこの映画ではきっと好きになります)。
園子温監督が「ヒミズ」(作品としては微妙です。園子温は「愛のむきだし」と「冷たい熱帯魚」を見ましょう)で一気に知名度を上げた主役・染谷将太も勿論最高です。奥様・菊地凛子の音楽活動Rinbjöも菊地成孔プロデュースで勿論最高です。関係ありませんが。

2つ目は手ぬぐい、子供達が別れるときの挨拶、ポスト、おにぎり、木の匂いなど「伏線のスムーズな回収」です。映画を数多く見ていると何となく「これはフックとなる伏線じゃねーか?」ってことが結構分かるようになります。そこから結末が予想できてしまうものも少なくありません。しかし、本作はコミカル要素や田舎描写の裏側に種を蒔いている為に収穫の喜びが大きい、ということです(ネタバレを防ぐ為に明言は避けます)。

そして、最も大きなポイントであるのは3つ目の「裏テーマがしっかりしている」点です。原作をプロットに変換する際に裏テーマを読み損なって薄っぺらい作品に終わる例は腐るほどあります。しかし、今回は三浦しをんの意図を完全に理解した上で、中上健次的な大自然信仰(奇しくも舞台は同じ紀州山脈)が物語という大木の根っこを支えています。もうこれは市川崑監督の「炎上」級の成功です。
昔から妻の事を「山の神」と例える様に、山神は女性神である。物語のクライマックスは誰が見ても、山と男達の営みがメタファーとなってます。大自然に抱かれて落ち着くのは男だけで、山ガールブームが下火となった現在女性は山道で蜘蛛や百足に恐れおののく、ということです(大袈裟に言えば)。

以上が簡単な私の意見ですが、何よりマキタスポーツが亡き父にそっくりである点と、素晴らしいテーマ曲であるマイア・ヒラサワ「HAPPIEST FOOL」に大好きなジャズトランペット類家心平が参加している事が判明した時点でTANI邦画オールタイムベスト10入りが確定した素直に大好きな作品なのです。
そして、その舞台が地元・三重なのだという事によってさらに心が躍るわけです。

 IMG_9535

2015.12.8 あの!?J-CASTが運営するJタウンネットに掲載されました!

1本の電話が事務局になり電話口から「インターネットで展開しております…(略)」。正直、「またネット広告のセールスか…。」とおもっていたら取材でした。

20151209003

しかも、あの、雑誌『AERA』元編集長・発行人の蜷川真夫氏によって設立されたJ-CASTが運営する、Jタウンネット。

20151209002さらに、全国版にもピックアップとして掲載して頂きました。
全国に三重のディープなローカル情報が広がるように、これからも取材等大歓迎でお待ちしております。

三重の食材をランチで美味しくいただく♥︎三彩@桑名

桑名で話題の三彩(みさい)さんに行って来ました(^^)
三彩さんは、地元三重県の食材を中心に扱われているそうで、

口コミでもかなり高評価なので期待して行って来ましたよー(^^)


平日のお昼時、
マダムが2~4人でランチ、、、に

持ってこいの雰囲気です!


テーブル席が少しと、カウンターの、よくある小料理屋という感じの店内。お座敷も1個室あるので、子連れでも予約をすれば確実ですね!


ランチは3種類
売りは【つつみ】という手巻きランチらしいのですが、
今日はお手頃に、

海鮮丼の【めぐみ】

日替わり定食の【がいわん】

を注文しました。
ランチなのに前菜が出て来て、 

お膳がどーんっ!!! 
なんとまあ日替わり定食のボリュームのすごいこと!

これは予想以上!!
刺身に天ぷら、日替わり一品!


メインは白身魚のあんかけでした。
一方で海鮮丼はお上品で、

大ぶりのエビがプリプリっとぺろりでした♥︎

二杯目は
スズキの胡麻和えのお茶漬けをいただきます。

 あー私これ好き!

これで丼ぶりにして欲しい(上品でない笑)
さらに、ぽろん(地域情報誌)のクーポンを使って、食後デザート付きに。
自家製プリンが出てまいりました。

辛口でごめんなさい。

カラメルがちょっと苦かったです。

あ、でも、裏を返せば、ちゃんと手作りのカラメルってことですけどね。

市販のカラメルソースかけたってのではないってとこですね(前向きw)

総評!

落ち着いた空間で、低予算でも、ここまで丁寧に作られたランチをいただけるのは嬉しいところ。
桑名で地物のを多く使ったランチと言えば、三彩さん、オススメしてはいかがでしょうか?(^^)


三彩 みさい
住所:桑名市北鍋屋町75
TEL:0594-25-3318
定休日:火曜日


 

2015.12.7 ちゃっかり朝日新聞三重県版に取材掲載して頂きました。

151207朝日新聞

地元のディープな情報を届け三重を元気に、そして三重を日本全国さらには世界へ!と発信するWEBマガジンとして取材掲載していただきました。三重に暮らす・旅するWEBマガジンはまだまだ始まったばかりの事業です。シェアする時代を楽しむ術を持った方々のご参加をお待ちしております。

美の宝庫『 Mirror Blue & Dolce 』は理想のビューティーサロン?@四日市

女性なら誰しも、少しでも綺麗になりたい❤ 一つでも若く見られたい❤ という願望はあるはずです。

美容室でヘアカットやヘアカラーでのイメージチェンジ?

エステで肌すべすべ?

ネイルサロンで爪を綺麗にアート?

どれも自分磨きには欠かせないですね。

そして、疲れた自分の癒しのご褒美にも欠かせないですよね。

でも、全て別々のお店に伺わなくてはならないのがちょっと問題だったりしませんかぁ〜。

なんと近鉄四日市駅から徒歩5分ほどの場所にある

『 Mirror blue & Dolce 』

は、美容室・エステ・ネイルサロンが全て揃ってる美の宝庫。

ここ Mirror blue & Dolce は、女性が望む

トータルビューティーサロン???

なのであります。

11

04

 

早速、美容にうるさい私が、美容室とネイルサロンにお邪魔してきました。

なんとネイルサロン Dolceには、ネイルスクールもあり、セルフネイル派の私は2回のネイルスクールへまずはGo!!

1級ネイリストさんが丁寧にネイルケアからネイル完成まで教えてくださいました。

しかしネイルとは奥が深いです。

爪とは体の部分で言うならば、本当に小さな部分ですが、いろいろお話を聞いて、ケアの仕方などを教えていただいて、深いぃ~~~とものすごく感じました。

自分でケアもいいけれど、

正直な感想としては、やっぱり プロにやってもらうのがイチバン!!

今の時代、男性のお客様もネイルケアに見えるそうですョ。

身だしなみ、第一印象大事! ですね。

今や、男性も美容室へ行く時代 です。

ネイルケアやエステも当たり前

男性の皆さまもイケメン目指して、Go!!

そして、私がお邪魔した時には 世界初! というこんなもの があり、早速お試しさせていただきました。

15

すごい!すごいです、コレ!

あっという間に、自宅でジェルネイル の完成です。

しかも、すぐに両手が使える

しかも、爪に一番よくない除光液が不要

いやいや、ネイルの世界も進化してますねぇ〜。

Xmasギフトにも喜ばれるかも!!

ちょうどクリスマス前ということもあり、私のお隣の素敵な女性客さんがネイリストさんにしていただいたネイルがコレ。

Xmasネイル???

あまりに素敵でお写真を撮らせていただきました。

16 また今は、ツィード柄やチェック柄なども流行ってるらしいですョ!

こんな感じ。

0201

14

素敵でしょ(^^♪

ネイルサロンも今は美容室やエステのように当たり前の存在になりましたね。

ひと昔前では考えられませんでしたよね。

アメリカでは、ネイルをしないで外出するのはスッピンで街を歩くのと一緒と言われています。

仕事上、ネイルができないという方もいるかもしれませんが、手は顔より年齢が出やすいところ!

17


 

ネイルケアをしてもらうだけでも、手が見違えるほど綺麗になります よ。

癒しと綺麗を求めて、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

07

 

美容室 Mirror & Blue はといいますと……

私、ロングだった髪をバッサリとショートにしていただきました (*^^)v

私の髪質、かなり癖があり、実は美容師泣かせな髪なのです。

でも、なんとなくのイメージのみお伝えし、あとはとにかくお洒落に! をお願いしたところ、マジ?すごっ!

完成した私のヘアスタイル、めちゃくちゃ評判いいんですがぁ〜〜〜\(^o^)/ 嬉

自分もかなり満足しております。

やっぱりね、カットなんですよ。

カットが上手な美容師さんていうのは、本当に魅力的。

全てはカットで決まるんですよ〜。

ヘアカラーもしていただきました。

ノンジアミンカラーを使用しているため、肌の弱い私も安心してヘアカラーをすることができました。

で、完成した私のヘアスタイルはコレ。

OTONAMIEのwebサイトで私の顔写真アップも烏滸がましいので、写真はまあいいとして‥‥。

私を変身させてくださった、カットがめちゃ上手なオーナースタイリストの小林さん

なかなか素敵でしょ?

10


06

 

エステ Dolceメニュー豊富です。

私もブライダルエステアンチエイジング、美白のエステは他店ですが、過去に通ったことがあります。

ここのエステサロンで興味深かったのは、

まずは、マタニティトリートメントです。

ブライダルはよくありますが、産後ケアをしてくださるところはあまりありませんよね。

ギフトにも喜ばれるみたい!ですよ。

そしてもう一つは、シロー(頭)ダーラー(適下)、前頭部オイル適下療法と言うらしいです。

額に温かいオイルを垂らし続ける、

脳のマッサージといわれる究極のリラクゼーションとのこと。

お疲れモードの私、興味津々 (゜o゜)

まつ毛カールもありますし、

ニュージーランド発の高品質ナチュラルコスメ「トリロジー」は、なんと三重県ではここDolceのみがお取り扱いサロンだそうです。

09

05

髪、肌、爪、全てがひとつの建物の中にある

理想のサロン???

12月に入り、パーティーシーズン??ですね。

クリスマス?だけでなく、同窓会?や忘年会?の予定も多いこの季節。

髪、肌、爪のお手入れをし、

綺麗に変身してお出かけしませんか。

08

そうそう、大事なスタッフさんのご紹介を忘れていました。

看板スターの「ララくん」と「ミミちゃん」

こちらのスタッフさんです。

13

12

会いに来てください、待ってるワンワン❤


Mirror Blue &Dolce
住所:四日市市安島1丁目5-12
Mirror Blue TEL: 059-354-7192(美容室)
Dolce TEL: 059-354-7193(エステ/ネイル)
http://www.mirror-blue.com/


 

 

 

サミットでも使われた!【三重の酒蔵】「作=ザク」。あッ!お酒の名前ですよ!(笑)@鈴鹿

S50.TAKEUCHIです!

今回から三重県の酒蔵さんを御紹介させて頂きますね!!

まず、最初の酒蔵さんは・・・・
鈴鹿市にあります『清水清三郎商店』!!
お酒の銘柄は地元ブランドの『鈴鹿川』、そして全国ブランドの『作(ざく)』!

logo

 

鈴鹿は『倭姫命世記(やまとひめのみことせいき)』等の文献にも
『味酒鈴鹿国(うまさけすずかのくに)』と記述され、
『うまさけ』とは鈴鹿に係る枕詞として、現在に伝えられているそうです。

そんな鈴鹿も、今では清水清三郎商店が唯一の酒蔵となりました。

酒造りをする責任者である『杜氏(とうじ)』は内山智広氏。
地元出身、杜氏としては若手の40代。

kiki-72013年に行われた市販酒の品評会『SAKE COMPETITION 2013』では
「造り手新人賞」受賞!
そして出品されたお酒『作(ざく)は』同年、そして2014年、2015年と上位入賞!

国内で最も有名な品評会である全国新酒鑑評会でも『鈴鹿川』が5年連続金賞受賞。

『作(ざく)』はワイングラスで飲む日本酒アワードやスローフードジャパン燗酒コンテスト、
海外で行われるIWC(インターナショナルワインチャレンジ)やJOY of SAKEなど
数々のコンペティションで高評価を得ています!!

・・・・と、まぁ、難しい書き方をしてしまいましたが、
一言でどんなお酒かと言いますと!

『めっちゃフルーティ~!!』なお酒です♪

少し冷やしてワイングラスで飲んでみると、とても日本酒だとは思えないような
香りと味わいです。

青林檎????

マスカット????

これ、お米でできてるんですよ・・・ね??^^;

と、日本酒に馴染みの無い方だと、こんな感想になります。たぶん。

日本酒通の方でも、とてもクリアな香りと旨みにウットリです。

県内の居酒屋さんでも最近よく見る様になりましたので

見かけたら是非、試してみて下さいね!!

女性の方にも超おすすめです♪

是非、見かけたら試してみて下さいね!!

nakadori

 

ではでは、本日も皆様との御縁に感謝です!


清水清三郎商店
住所:三重県鈴鹿市若松東3-9-33
TEL:059-385-0011
http://seizaburo.jp/


 

 

 

女子がキュンキュンしちゃう。お気に入りのケーキ屋を聞かれたら迷わず答えるのは

お気に入りのケーキ屋さんを聞かれたら、迷わず答えるのがここ。
Deux coeur chocolat(ドゥ クール ショコラ)
IMG_0161

扉を開けると
IMG_01621

甘ーい香り。
IMG_8386

IMG_0182

紅茶は約90種類ある茶葉サンプルからお気に入りを探す。
IMG_0166

香りで選ぶのもいいけど、名前で選ぶのも面白いね。
IMG_8979

い、言われたい・・・。
IMG_8981

結局、おススメを伺うと『可愛らしい色味のプリンセスはいかがですか』という回答に、食い気味で『それにします!!』

プリンセスティとティラミス
IMG_8392

定番のオースチン
IMG_8389初めてこの店で食べたのはこのオースチン。
ハートと胃袋をギュッとつかまれた。
チョコレートクリームの滑らかさと上品さったらないんだから。。

期間限定のアップルパイ
IMG_8983はぁ・・りんごの酸味が絶妙♡

スマートIMG_0172
タルガ・フローリオIMG_20140823_161430

スクエアタルト『アッシュ』
IMG_8985焼き立てはタルトさくさくで、少し冷やすとしっとり馴染む。

こちらのスクエアタルトには、車とメタリックなチョコレート。IMG_0168

表面パリパリ、中はまったり濃厚なショコラ。
IMG_0177

定期的に新作が出ているので、毎回ショーケースの前で迷っちゃう。

この日一緒にきたのは、とっても仲良しの60代友人。

あれ??そういえば自分の父親と同い年かも。
という話をしたら、父の生まれ年と干支を聞かれた。

うーん、なんだったけなぁ。。

『最近の若い子らは親の干支を知らんもんやね。昔は何かにつけ、あの人は辰やからとか、あの娘は馬やからとか、ようけしたもんやで』
と友人しみじみ。

確かに幼い頃は干支の話よく出たけれど、最近聞かないねぇ。

お店を出ると、すっかり日暮れ。IMG_8394しゃべり過ぎちゃったね。

 


Deux coeur chocolat(ドゥ クール ショコラ)
住所:桑名市星見ヶ丘9-110
電話:0594-32-8032
時間:9:00~20:00
定休:月


 

若き企業家。少年のこころを大切に。アメリカ〜ンなハンバーガー店@津市

WEBマガジンOTONAMIEのBeta版が7月1日に始まるそのかなり前に、VERITAS The Buger Hutさんの記事を書かせて頂きました。Beta版が始まった7月。OTONAMIEのユーザーはもちろん殆どおらず、それはそれは苦しく辛い会議が続いた…(涙)。

写真 2015-11-29 16 51 02
この時点でアメリカ〜ン!

久々にVERITASさんにお伺いところ、ヴィンテージ感のあるハンバーガー屋さんがさらに進化していた。

写真 2015-11-29 16 41 55
休日前の夜長を、こんな空間で過ごしてみたい。
写真 2015-11-29 16 42 12 (1)
何時間でも長居してしまいそうな雑誌が山盛り。
写真 2015-11-29 16 22 15
室内なのにアウトドアテント風のテーブル席。まさに少年の心。

いつまでも少年のこころをもった “男のやる気スイッチをオン” にするヴィンテージ感満載の空間。

“きっと、こんな空間を創り上げ、ハンドメイドのハンバーガーを黙々と創る男は、少年のこころを持ち続けているに違いない” と思い至り、早速お話しを伺った。

写真 2015-11-29 16 34 53
代表:福岡真司さん

福岡代表は、地元三重県の学校を卒業後、名古屋のセレクトショップへ勤務。その後、東京支店へ転勤。東京で3年勤務した後に、地元津市で元々は倉庫だった空間を改装し、VERITAS The Buger Hutを開業。

写真 2015-11-29 16 51 21
アメリカ〜ンなエントランス
写真 2015-11-29 16 50 03
少年の心を持った男はバイクっしょ!(と言いつつ私はバイク免許すらない…)

「何故、ハンバーガーなのか?」という質問に、「セレクトショップで働いていたので、アパレルで展開してもおかしくないのですが、大好きなハンバーガーという食べ物を通じて、地域の皆様にVERITASという存在(ブランド)を知ってもらい、その背景にある世界観やこだわりを楽しんでいただきたいです。」

写真 2015-11-29 16 43 40
アメリカ〜ンなデザインのオキナワ〜ンなオリオンビール。
写真 2015-11-29 16 41 44
少年のこころをもった男の憧れ「古めのフワフワの革張りソファー(大きめ)」

正直、数年前に初めて取材に訪れたときは「すごい!ええ空間やな〜」と思った反面、「津市にこういったカルチャーは受入れられるのか…。」といった勝手な心配もあった。
しかしそんな私の勝手な小さな心配など、必要なかった。
なぜなら…

写真 2015-11-29 16 43 22
チョロQまで男の憧れ。
写真 2015-11-29 16 48 52
ダスター入れまでアメリカ〜ン!
写真 2015-11-29 16 49 38
もうこれは完全に100%アメリカ〜ン!な自販機

少年のこころを持った男は、津市にもたくさんいて、そういった方々がVERITASを支持している。
そう、男たるもの少年のこころを忘れてはいけない。

写真 2015-11-29 16 43 53
小物も細部にわたるまでこだわりを感じる。
写真 2015-11-29 16 42 34
もうこれが私には何かわからないが、お洒落。
写真 2015-11-29 16 42 26
アメリカ〜ンでハワイア〜ンを感じるカウンター。

最後に、今後の展望を福岡代表に伺った。
福岡代表「最近ではVERITASといったスペースをレンタルされるお客様が多くなってきています。地域の方にもっと空間を含めて利用していただるように、またイベント等も開催していきたいです。フランチャイズ展開などは考えていません。VERITASというスタイルをまずは確立して、地域の方々に認知して頂きたいです。VERITASというスタイルを確立した後は、また違ったスタイルを確立できるお店を創りたいです。」

写真 2015-11-29 16 49 20
Tシャツなどもある

若き企業家。その単語からは「大成功したIT企業家」みたいに匂いがするが、VERITAS福岡代表のような強いこだわりとDIY精神(Do It Yourself)を持って、自ら試行錯誤を繰り返し、そして斬新なスタイルで三重県にしっかり根を張ろうとしている「若き企業家」がいる。そういった想いやこだわりを持った、少年のこころを持った方々が三重県を面白くしていくと確信する。
若き企業家は、何も「ワイ、ITで一発当てて、お金ゴロゴロ転がしてまんねん!でや!」というスタイルだけじゃない方もたくさんいる。

写真 2015-11-29 16 37 16
男のコーヒーブレイク

「最近忙しくて…。何か現実きつくて…。社長のバカ…。」
そんな疲れた、少年の心を忘れかけているあなた!こんな空間で男のコーヒーブレイクでもいかがですか。何か元気がでてくるのでは。
そう、男はみんな、かつて少年だったのだから。

なんなん!“少年のこころ・少年のこころ” うるさいな〜!男のわがまま通すときの言い訳やん!そんなんっ!プンプン!」という女性もご安心ください…

10336835_802639423081711_4464039629435700386_n
おいしそぉ〜なチーズケーキは要予約

福岡奥様お手製、季節のおすすめスイーツもあります。
少年のこころをもった男は、そんな女心にも配慮できる、大人の男でありたい。

写真 2015-11-29 16 50 22


VERITAS The Buger Hut
電話:059-271-6735
住所:津市一身田平野285-2
Facebook ホームページ

v01 v02

なお、「THE SPICY CHRISTMAS TOUR Byミナクマリ・樽木栄一郎・宮川剛」の全国三カ所でのツアー初日が、12/23にVERUTAS The Buger Hutで開催されます。
音楽の神様が舞い降りてくるような聖なる夜を、少年少女のこころを解放して楽しんでみてはいかがでしょうか。

消えた屋台が復活していた!丸金ラーメン。@伊勢


 宮川左岸の堤防沿いを走っていると、今までなかったところに屋台の灯りが。こんなトコにあったっけ?とクルマを寄せると、見覚えのある赤提灯。ん、あれは丸金?いや待て。あの店はかなり前に閉めたはず。これは確かめるしかない!

DSC_1297

やっぱり丸金やった!と、同時に、最後に丸金で食べたときの「しょっぱ!」な味を思い出した。そういや、あまりのしょっぱさに行くのを止めたんやった。とはいえ、せっかく復活したんやし、まずは食べてみやな!そうやそうしよう、とワタクシは店へと入りましたよ。

軽トラを厨房にして、ストーブを中心に折り畳みの机椅子を置いて周りをブルーシートで囲った店内は、昭和以外のなにものでもない雰囲気です。メニューもこれだけ。

DSC_1294

まずは塩ラーメンを頼み、待ってる間に大将と世間話。「前もやってましたよね?」から聞き始めると、家族の看病のためにテナントを閉めたことや屋台の時の思い出話などを聞かせてくれました。その間数分。そして「お待ちどう!」の声とともに、およそ10年ぶりに丸金ラーメンがやって来ました。

DSC_1295

なんか思ってたのと違う!しかもこれはいい方向に違ってる!思ってた以上にスッキリしてそう。でも前はしょっぱかったしなぁ…と、期待と不安が複雑に入り交じった一口め。ん、何もしょっぱくない。見た目のとおり上品!澄みきったスープは想像以上にあっさりしてて、人によっては物足りなさを感じるかもですが、コクもしっかりあります。あっという間にたいらげて、これならひょっとして、と醤油ラーメンを追加。僕、醤油ラーメンが苦手なんです。醤油の味しかせえへんラーメンが多すぎて。でも、このスープなら美味しい気がする!

醤油ラーメンを待つ間は、すっきり透きとおったスープですね、とスープ談義を。鶏ガラメインで、濁らさないように気をつかっているそうですよ!味つけもかなり変わりましたね、と聞いたら、今はこれが美味しいんさ~、と。そして、

DSC_1296

出てきました。醤油ラーメン!こちらもスープが透きとおってます。おいしい。でも正直な話、こんなに上品な味やと、飲んだ後には物足りない。よし、聞いてみよ。大将、こんだけアッサリしとったら、夜より昼の方がええんちゃう?

「夜の方が、おもしゃい(面白い)やん」

さぞやいろんな場面に出くわしてきたんでしょうね、大将!

そうこうしていると、お客さんが二組入ってきて大将が忙しそうにし始めました。一本売りのチャーシューのこととかもっといろいろ聞きたかったんですが、またの機会にしよう、とお店を出ることにしました。ごちそうさまでした!


金丸ラーメン
住所:宮川左岸の堤防沿い


 

念願のおやこ撮影会!ママカメラマンまゆっぴーが桑名に来たよ!

2015年10月31日(土)
桑名市走井山公園でおやこ撮影会を行いました~(^O^☆♪春の嵐で泣く泣く中止にさせていただいた、
春のおやこ撮影会をリベンジできました!!カメラマンは名古屋を中心に活躍する
まゆっぴーさん!

名古屋近辺で開催される撮影会は募集後すぐ満席になる、
大人気ママカメラマンさんです( ´ ▽ ` )ノ

私も個人的に2回桑名にお呼びして家族撮影をしてもらってますが、
毎度素敵な写真をお撮りいただいております♡

{660B1D67-1CAD-4AD5-BF96-B4DE0FD6AEE5:01}
子どもってカメラを向けるとなかなかいい顔してくれないんですよね~七五三なんて、私の着物を美容院で着せてもらったものだから、
重くて動きにくくて、娘の機嫌最悪!!
最初は泣きべそかいてたんですよね・・・、が!!

まゆっぴーさんにかかるとこーんな笑顔の写真が!
生後半年の次女もにこにこ~

私はこの写真が衝撃的で、
是非ともママ友にこの撮影雰囲気を味わってほしくて、
まゆっぴーさんの撮影会イベントを企画したのです!

で、このような具合にまゆっぴー撮影は行われ・・・
みなさん素敵な写真が撮れたようで何よりでした(^^)

{6DBD75DB-AB9F-47E0-A879-9B3521EE19F8:01}
みんなひっつき虫だらけになりながら撮りました(笑)「森の妖精がでてきそうなくらい神秘的なとこだよー♡」
とべた褒めするまゆっぴーさんに、走井山に妖精・・・!?変態の間違いでは!!??

と、高校時代不審者情報が多発していいイメージではなかった走井山を改めて見直しました(苦笑)

私は撮影の受付したり、
お子ちゃまの視線取りに、いないばぁーっしてたり、
手作りおもちゃで遊んだり、
お菓子配って遊んでましたが、
それもご紹介♡

これも春の撮影会からずーっと温めてたもの。
割り箸とトイレットペーパーの芯で作ったロケット。
結構飛ぶのよー!

{EC200F02-86C2-48B2-A9B7-FCA8F151B655:01}

待ち時間や、おこちゃまのご機嫌取りに使ってもらえるように、
カップでお菓子もご用意。

ディズニーハロウィンパスタを茹でて揚げて、カリカリスナックに。
安納芋で作ったプチスイートポテトとワンカップに(^^)

{48265AD5-D62C-466E-B879-4E6ADFC4BA32:01}
誰かのために作るのって楽しくて、ついついテンションあがり、作りすぎました。。。(^^;)そして前日にパンドムウさんで買ってきたパンでお弁当のサンドイッチも作って、
ランチに食べました♡
{6D789063-6C54-4C54-8709-88A90B4A86F8:01}

ママ友が集まるとそれだけでわくわくして、
いろいろ企んじゃいます(^^;)

 

そして最後に、

追加で撮って貰ったグループ写真。

ここでまたすごくいい写真が撮れました!!
{9606A86D-DC94-47AC-ADC0-75555F262F7B:01}

 

今まで何度チャレンジしても撮れなかった、子ども達だけの写真。

どうしても誰かがそっぽむいてしまうんですよね(^^;;

ママから離されて泣いちゃうんですよね(^^;;

さすがまゆっぴーさん!!
見事にクリアしていただきました!!

奇跡の1枚♡
ありがとうございます♡

今回の撮影会では、
14組のご家族の撮影をさせていただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

私が一番楽しんだであろう、
大好評の桑名市おやこ撮影会!

また企画したいです!

{46D293F2-5707-410C-8E52-0B7D1F402C83:01}

 

若者にも大人気!? 熱々の揚げたて〝あられ〟が食べられる。@津市

津市大里にある野田米菓。〝野田あられ〟の愛称で親しまれています。
おそらく津市で育った人なら一度は耳にしたことがあると思います。
その野田米菓さんで先月から新たなサービスが始まったと聞き、お伺いしました。

社屋社屋の右隅に謙虚に掲げられた『営業中』の旗が目印。入れ替わり立ち代りにお客さんが入ってきてます。

若者その中には若者の姿も…
あられと聞くと昔からおっさん・おばはんの大好物って相場が決まっているはず。なぜ??
しかもなんだか楽しそう。
興味津々に若者に近ずくと、香ばしい香りと〝シャカシャカ〟〝シャカシャカ〟と音が…
振るわーーー、楽しそうに何か振ってるー!!でも一人だけ何も持ってないのに振ってるー!!

とりあえず、シャカシャカしている若者を横目に早速注文してみました。
揚げ工程香ばしい香りの正体は、〝揚げあられ〟。しかも、揚げたて!!

真っ白なお餅が見る見る膨らみ、黄金色になっていきます。
早くシャカシャカしたい気持ちを抑えて待つこと4〜5分…

出来上がり1もうこれは絶対に美味しいヤツやん。
そしてシャカシャカの正体が、これ。
スパイスあられを紙袋に入れて、10種類以上のスパイスから自分好みに味付け。
シンプルに1種類でシャカるもよし、いろんなスパイスを混ぜてシャカるもよし。
自分オリジナルの味付けで揚げたてあられが楽しめる。
野田あられの人気味の「黒こしょう」や定番の「海苔」「塩」「醤油」。
地元スーパーマルヤスの人気商品「魔法のスパイス」や「タンドリーチキン」「カレー」に「手羽先」そして、「シナモン」「きなこ」まで用意されている。
これは、友達や家族と来ても楽しめそうだ。

振るj私は「海苔+塩」と「きなこ」でシャカってみました。
出来上がり想像以上にサックサクでアッツアツ!!これは美味しい!!あぁー、ビールが欲しい…
このスナック感覚は子供から大人まで大好きな感じです。若者たちにも人気の理由がわかりました。


100円値段も1つ100円!!!?しかも税込!!!(思わず目を見開いてしまいました)
100円で揚げたてのあられが食べられるお店は日本中探しても他にないのではないでしょうか?

自販機売り場の横には自販機もあります。

もっとたくさんの人に美味しいあられを楽しく食べてもらいたいとの思いで始められたそうです。日本においては近年深刻な米離れが囁かれている中、お米の魅力を再認識することができました。


株式会社野田米菓
住所:三重県津市大里睦合町2548−4
電話:059-230-7772
http://www.nodabeika.co.jp/
今回ご紹介した揚げたてあられは毎週土曜日のみの営業です。
(営業時間:10:30〜16:30)


 

持ち球ドロー万歳!榊原温泉ゴルフ倶楽部

オトナミエゴルフ部のoguです。

まだメンバーは一人です(涙)
またまたラウンドしてきて、初めてのコースだったし面白かったのでご紹介します。

まず、榊原「温泉」と言いますが、辺りはよく言う「観光/歓楽地」と言う感じではなく「山の中の保養所」と言ったところでしょうか。

ひっそりとした雰囲気で、意外と周りには温泉、温泉宿が多くあります。

温泉マニアの話では、「湯元」から湧き出る所もあるらしく、お伊勢さんへの道中の温泉巡りにも良さそうですね。

上空には青山高原の風車も。

IMG_5109風車のコピーこの風車の感じその日の風具合を読みましょう(笑)
また、ゴルフ場手間でこんな看板を見て、

IMG_5110看板のコピー良い天気になりそうでテンションアゲアゲの僕も思わずほっこり。

ここにはゴルフ好きにはたまらない、便利なフォレストヴィラと言う便利な宿泊施設があります。

IMG_5113のコピーなんと!

IMG_5114のコピーこんな感じで部屋からすぐにコースに出れちゃいます!
朝の弱い方、安心して下さい!

寝起きでプレー出来ます(笑)

2人部屋から6人部屋まであるので、
グループで、ゴルフ→部屋飲み→翌日もゴルフと言ったゴルフ三昧、いーですよね!

さて本題を…

コースは全体的にあまり距離がありません。
backで6844ヤード、frontだと5909なので、飛距離はあまり求められません。
それより、セカンド地点がブラインドになってる所が多いのでタテヨコの正確さが求められます。

今回はINスタートだったんですが、いきなりファーストホールの10番から
IMG_5115池のコピー

左はバンカー群、右は大きな池が待ち構えてます。

次の11番、
IMG_5116ドローのコピー左は謎の古墳、右はブラインドになってずっと池と、こんな風に視覚からやられちゃいます。
また、左ドッグレッグが多いのでドロー打ちの方にはもってこい。

12番、 IMG_5117 12番のコピーコースなりに決まると快感です。

僕も一発だけ決まりました(^ ^)
そんな感じで、4ホール目からはプレーに集中したので写真撮り忘れました(笑)
全体的に距離は短いですが、ドッグレッグをショートカット狙いで270〜290ヤードぐらい打てる方はワンオンも狙えるホールがチラホラ。

ショートホールは白ティーでも170ヤード前後で基本打ち下ろし。

6Iか7Iをそこそこ打てないと厳しいかも。
グリーンは程よく締まってて転がりも良いし、アンジュレーションも効いてて面白いです。
なのでどちらかと言うと、コンペで使われるよりも、ある程度腕のある方同士でまわるとより面白さを感じられると思います。

以前にはシニアオープンも開催されたようで、サインなども。
IMG_5121サインのコピー

そして、プレー後は温泉ならではの露天風呂でゴルフ談義しながら一息くのがサイコーです。
また行きたいので部員募集します(笑)


榊原温泉ゴルフ倶楽部
住所:三重県津市榊原町ソヤ谷1538
電話:059-252-3535
http://www.sakakibara-golf.co.jp


 

 

女性の願いを叶えてくれると言われる場所「石神さん」

日本一海女さんが多い、三重県鳥羽市相差(おうさつ)町に存在する、女性の願いを叶えてくれると言われる、神明神社「石神さん」に行ってきました。

うんうん。噂どおりの海の町、港町♪旅館や民宿がたくさんあって、観光客がたくさんいました。風情ある町並みをぶらぶらしながら写真をパチリ。

観光客も多いし、スクーターを乗りこなす町のおばちゃま達も元気だったけど…猫がいなかったのが物足りない(笑)


そうそう!至る所に、海女のふんどう?ドーマン、セーマンが描かれた石が置かれています。さすが海女さんの町。

海女着に星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)を記して、海での安全を祈願する。って言われがあるんだとか。ふむふむ。お守りみたいな感じなのかな?なんだか可愛いな〜。

なんて、寄り道しながらぶらぶらしてたら到着! 

じゃじゃーん!坂道のてっぺんに御鎮座されてました。女性の味方、神明神社「石神さん」

たくさん女性が来てました。ほぼ女性。女性の願いしか叶えてくれないんだもんね。でも、男性なら、彼女だったり、母親だったりのお願いごとは叶えてくれるらしいのでご安心を。

御礼詣りの絵馬がたくさん並んでるのは、どうやら社務所に「願いが叶いました。」って報告すると、絵馬を無料で頂けるとのこと。

むむ。いい報告出来るといいなー♪

帰り道。海と相差町を包む夕焼け空が綺麗だったので、願いが叶いそうな気がしました。あー、単純(笑)おしまい。


神明神社
住所:鳥羽市相差町1237
電話:0599-33-7453


 

ヤバい!三重県の秘境には仙人がいる・・・ @大杉谷

日本三大渓谷の一つ、大杉谷

_IMY2923
三重の最高峰 日出ヶ岳(ひのでがたけ) 1,695m

伊勢を流れる宮川の上流、そこを辿れば三重県最高峰の日出ヶ岳がある大台ケ原だ。

私の仕事はもっぱらスチールカメラでの撮影だが、時折とある映像製作会社さんにいろいろな仕事現場を見せていただいている。今回この三重の最高峰に繋がる険しい崖道にテレビ取材が入るということで、2つのルートからの撮影に誘っていただいた。それは奈良県から車で大台ケ原に入るルートと、大杉谷から徒歩で宮川の沢伝いに登っていくルートだ。

_IMY4571
鎖がなければとても危険な登山道だ

奈良ルートは車で回りこむため、同じ県内とは思えないくらいアクセスに時間がかかる。でも山頂につけばそんな事はスカッと忘れさせてくれる素晴らしい景色が待っている。
この記事もそういった絶景とか自然をとり上げた記事にしようと思っていたが、宮川から登る大杉谷ルートの取材で、その思惑はぶっ飛んでしまった。

そこで見たものは、峻険な自然の現場と、仙人と呼ばれていた山岳ガイドの姿だった。彼は本当に仙人だった!私のカメラは自然の絶景より彼を追いかけてしまった。

 

【 谷に住み続ける仙人 】

 

AM8:00

撮影クルーのチーフが「仙人と話があるので待っていてください」と言って車を降りた。山岳ガイドさんだと言うことは雰囲気で分かった。

 

_IMY4657
まさに仙人の住む山の風貌、山荘はこの山の裏側にある

登山道入り口には『この山道はハイキングコースではありません。登山用の装備をして入山してください。』といった旨の警告が書かれている。ましてこの日は天気予報で雨が降るときていた。

渓谷の絶景を映像に収めようとすると、それなりの機材が必要である。今回は4人がかりでカメラや機材を持ち込み、細い登山道を歩いていく。実際に撮影しながらの登山となると、どれほど過酷になるのか想像できよう。

とはいえ、高所恐怖症の私がこの後とんでもない恐怖のルツボに落とされるとはつゆ知らず、笑顔でやる気満々で登山に臨もうとする自分がいた。

 

【 大杉谷登山道 】

_IMY4574
比較的安全な道だとカメラを構える事が出来、先頭を行く仙人を撮る事ができた。

「宮川の上流は日本一の水質なんだよ。綺麗でしょ!」と、登山道に入る前に語り出した仙人(巽さん67歳)。彼は大杉谷山荘の館長さんだ。今回彼の先導で登山道に入っていく。

 

IMG_0713
この入り口から3キロ先まではまだ比較的安全だという事だが。

ーえっ!これってー
入り口から言葉が出ずに、その場にたたずむ。

命綱代わりの鎖が繋がれた登山道が現れた。岩をダイナマイトを使って付けたというが崖下30〜40mはある。こういう場面では自分の感覚が皮肉にも研ぎ澄まされていく、それは恐怖だ。圧巻というより命の危険をすぐ感じた。もう足元しか見ることができない。道幅30㎝で鎖すらない道もいきなり出てきた・・それもかなりの高所。

【 あっ、これは確かに・・】

下がるに下がれない。鎖をつかみカニ歩きをするが、今までの笑顔がぶっ飛んで青ざめた顔になっていた。仙人がすぐに私の変化に気がつき、「なかなかのへっぴり腰だね!」と言う。「いや、これは誰でもそうなるでしょう!」っと思わず言い返したが、仙人は「井村くんを撮影したほうが面白い絵が撮れるよ。」とクルーに親切なアドバイスをしていた。

この山に5回入っている撮影チーフが言うには、仙人が進むスピードには誰も追いつけないそうだ。そんな歩く姿を見ていると、なぜこの大杉谷に住み続け、山岳ガイドをしているのかと疑問が出てきた。それに対して仙人はこのように答えてくれた。

彼は40歳頃まで松阪で百貨店の営業をし、仕事中心の生活をするのが当たり前のように生きてきた。でも大人と言われる齢になって、自分のしたいことが何もできていない事に気がついた。そこで地元の大台町に戻り、好きだった自然の中で山荘を経営することになったと言う。

_IMY4539
台風被害で経営できなくなった山荘にずっと住み続けている。

私にも共感できる話だ。

でも、夢とかやりたいことを実現するにも収入がなければ成り立たない。この率直な疑問に対しても、仙人はまた快く説明してくれた。

 

彼は主にガイドの仕事で生計を立てている。町役場や奥伊勢フォレストピアからの依頼を受け、冬前に閉山するまで悪天候の時以外は山に入るらしい。どうやらとても忙しい日々を過ごしているようだ。40歳で脱サラして、山荘経営と山岳ガイドを生業としていることが解った。

 

_IMY4672
仙人が山の話をしだすとひきつけられる。

そして最大の謎、なぜ仙人と呼ばれるようになったのか。それは彼の生活している場所を見れば、聞かずとも納得する所だが。

まず周囲に民家がまったくなくテレビも映らない、発電所が歩いて5分の所にあるので、採れたての電気だけはある。時々猿が遊びに来て、鹿も現れる。水道という便利なものはないが、宮川の天然水が目の前にある。携帯は繋がらないので、町に出かけた時に携帯の着信履歴を確認してはかけなおしてくれる。基本的に連絡を付けたければ直接山荘に伺うのが一番いいらしいが、だがほとんど山にいるので留守が多い。どう考えても不思議なおじさまだ。

 

_IMY4585
台風被害の足跡は今でも残っている。

10年前の台風で、山道に土砂が崩れて大杉谷が入山禁止になったことについても、「もちろんあの被害で山荘経営はできなくなったよ。でもそこに住み続けているんだ。」と話す。入山できるようになったのは去年の事だが、それまでずっとこの山に住み続けているとは、まさに仙人と呼ばれるにふさわしい筋金を感じた。

とにかく彼のしたかった事は、山の自然の中で暮らすことが夢だった言う。「井村君は好きな事ができているかい」と逆に質問されたが、共感できると伝えると、どうやら私のことを気に入ってくれたようだ。あとでいい場所教えてあげるよと約束してくれた。どうやら写真で絵になるところがあるらしい。そして仙人のトークは面白く初めてこの山に入った高校2年生の夏休み事を話してくれた。

【 仙人が初めて大台ケ原山系に入った時 】

_IMY4648
今回目標地点の千尋滝:落差約180mの絶景だ。

一人で山に入るのは危険だと知っていたので、同級生数人と学校の先生を巻き込んで山に入った。その頃の山道はまだ整備されておらず、足場がいつ崩れてもおかしくない状態だったらしい。案内板もなかったから、案の定、道に迷って帰れなくなったという。何か見えないかと高い木に登ってみると「向こうで人が歩いてる!これで道がわかった!」と手がかりを発見。行ってみたら、それはなんとクマだったとか。そうしたトラブルがあっても、どうにか一週間かけて無事下山できたんだと楽しそうに話してくれた。

「この山の自然は世界に誇れるものなんだ。」と彼は力強く話す。そのことを下流の伊勢の方々に是非とも知っていただきたいとも言う。仙人の生活ぶりにもっと興味が出てきたので、チャンスがあれば山荘の中にもお邪魔したいと思うところだ。

 

 

_IMY2919
山頂から見る簡単に人を寄せつけない大台ケ原山系。

それにしても大台ケ原の大自然は素晴らしいの一言!仙人がここを愛してやまない気持ちもわかる。日出ヶ岳の山頂といい、大杉谷の絶景といい三重県にこんな大自然があるのだと思うと誇らしくなる。

 

 

AM 11:30

仙人のガイドにより無事目的地の千尋滝についた。でも、まだ油断はできない。下山まで危険な登山道はつづく。

 

PM 15:00

_IMY4691
絶好のビュースポットを教えて頂いたのがここで、小綺麗な仙人はmont-bell好きでもあった。

そして予定の行程を進み、クルーは無事下山することができた。仙人が約束の場所に行こうと誘ってくれた。オススメの撮影ポイントとは、六十尋滝だ。

雨が激しく降る中、「この角度がいいんだよ」などとビュースポットを教えてくれる。なぜかその先では仙人がポーズをとっているのだ。どうやら撮られるのが好きなようだ。

 

 

 

【大杉谷も大台ケ原も今年は閉山】

_IMY2930
初回の奈良ルートで登った時の大台ケ原、緑と赤の見事なコントラストだ。

この絶景も来年の3月まで見ることができなくなるが、またこの山に入って写真を撮ってみたい、また仙人に会いたい、という気持ちになる。

 

_IMY4605
雨が降る登山道は滑りやすくとても危険だ。

 

 

最後に、仙人は登山者に対して安全に歩けるように、時折「ここは滑りやすいから」「鎖のある所は事故があった所だよ」などとアドバイスをくれる。登山者には慎重に慎重が加わるアドバイスをしているのだ。意識を足元に集中させ、安全第一で確実に歩かせるという。当然危険な場所になると仙人は守るように登山者をガイドする。そんな時は特に心強く感じるものだ。そして彼を見て思うのは、生きる力は夢を持ち続ける事だという事。仙人は「今日は井村君のおかげでゆっくり景色が見れてよかったよ」と言うので、「感謝いただき光栄です」と答えるのがやっとの状態だったが、どうやら彼の今日の仕事は楽しかったようだ。

 


 

大杉谷山荘 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/matikado/da/detail?kan_id=835470

大杉谷登山センター  http://oosugidani.jp

 

 

 

クモエビ・まんぼうホルモン等々、三重県民なら知っておきたい郷土料理「三重をまるごと」@津駅前 庵JUJU

三重を食べるお店「庵JUJU」。
津駅から1分の隠れ家的お店です。

S__6709256

細長いちょっと急な階段。左手にはお店のコンセプト「三重をまるごと」の看板があります。

S__6709257

階段正面では緑提灯(カロリーベースで日本産食材の使用量が50%を超えるお店)がお出迎えしてくれます。

S__6709258

上り切ると正面ではなく、右手に扉があります。
感じものりも良いスタッフがお出迎えしてくれます。

S__6709259

刺身の盛り合わせ
2人なら小で!「平政を入れて」の注文にも気さくに答えてくれました。

S__6709267くもエビの唐揚げ
なかなかよその店ではお目にかかりません。足まで全部食べれます!

S__6709260

写真よりはちょっとグロイかも・・・。でもおいしいですに!

S__6709261

さめたれ炙
みりんぼしを今回は注文しましたが、塩もあります。こちらもおいしいですよ。

S__6709262松坂ハムの鶏たたき
これは鶏好きなら外せない美味しさ!

S__6766594

まんぼうホルモン
やみつきになります。しかし、この間まんぼうが絶滅危惧種に指定されました・・・。食べれなくなるのでしょうか?

S__6709264

漬物盛り合わせ
しっかりと漬かってます。

S__6766595

ウツボの唐揚げ
伊勢名物とあります。これまたおいしいです!

S__6766596

平政のかぶと焼き!
本日は限定2名とありました。根こそぎ食べましたよ!食べごたえばっちり!!

メニューは三重でぎっしり。刺身等もしっかりと三重でした。嬉野豆腐を使っていたり、三重ご当地伊勢うどんあり、津発祥の天巻あり、津ぎょうざ・とんてき・亀山味噌焼きうどんありで、まだまだ三重にこだわったメニューありありです。

さらーに!!王様、伊勢エビも!!安い!!

S__6709266

飲み物も日本酒各種ありますが、なんといっても三重の酒!
而今に始まり作、瀧自慢、留美子の酒、半蔵神の穂、三重錦、名張乙女などなど。三重のお酒にこだわってるのが伝わってきます!!

S__6709265

とにもかくにも三重づくし。オーナーの意気込みひしひしと伝わってくるお店です。
コースや飲み放題もある模様。これからの時期に重宝しますね。
いつも多くのお客様でにぎわってるので、予約入れることをお勧めします。
ちなみに近くには肉バルワイン食堂JUJU、洒落たお店です(今度記事にしますね)。
また、名古屋にも姉妹店(和心屋一丁)があり、こちらも三重の素材を提供しています。


庵JUJU
電話 059-253-8256
住所 三重県羽所町351 エイトビル2F
営業時間117:00~1:00(LO24:00)
定休日:不定休