ホーム 02【遊びに行く】 参加者募集!Local School Field Mie 4th おもしろい地域づくりを学ぼう!移住者を呼び込もう!

参加者募集!Local School Field Mie 4th おもしろい地域づくりを学ぼう!移住者を呼び込もう!

自分たちが暮らす地域に「あったらいいな」と思う場所。
または「こんな機能があったらいいのに」と想像すること。
正直、もう少しだけでいいから、地域の暮らしをたのしみたい。

三重県各地の取材を10年近くしてきて、私自身そう思うときがあります。

県内各地には先進的な地域づくりをしている人たちがいます。
そしてそれを「地方創生」と呼んでいいのか迷うときがあります。

理由は皆さん、とてもたのしそうだから。

そんな皆さんの取材をすると共通することがあります。
最初は皆さん「地域にこんなことが、あったらいいのに」とスタートしたこと。

そうやってはじまって、そこには人が集まってきて。
いつしか仲間になっていて、たのしんでいたら地域をつくっていた。

そこには一度は地元を離れたUターン移住者がいたり。
Iターンで移住してきて、あたらしい暮らしをはじめたり。
地域内外から知識やスキルが集まり、共有しながら暮らす。

無理のない、自然なかたちのまちづくり。
それこそ、地方創生的には「地方の可能性」だと思うんです。
時代にあった、あたらしい暮らしの価値観が、地方にはまだまだ残されている。

ということで、
今年も「ローカル スクール フィールド ミエ(4th)」を開始します!

3年間、運営して分かったことがあります。
それは、地域づくりって、仲間づくりなんだということ。

自分がなにかしたい地域内の人も。
同じ想いで地域づくりに取り組もうとしている地域外の人も。
すでに取り組んでいる人たちも。

そんな仲間との出会いもたのしみながら、地域づくりや移住者の受け入れについて学ぶ機会が「ローカル スクール フィールド ミエ」です。

内容は先進的な地域づくりを行っている方々を講師に迎え、県内各地のフィールドワークを中心に第6回の講座形式で行います。

地域でなにか始めている人、なにかしたいと思っている人。
ぜひ、ご参加ください。

スタッフ一同、大歓迎でお待ちしています。
一緒におもしろい地域、おもしろい人たちに会いに行きましょう。

実際に過去には受講者さん同士がつながって、新しい取り組みも始まっています。

追伸:地域おこし協力隊の皆さま
協力隊の方々のご応募も可能です。これまでにも多数参加されています。
協力隊活動の一環として、ぜひご活用ください。

ファシリテーター兼ナビゲーターは


OTONAMIEより
ワタクシ代表の村山祐介
アドバイザーの福田ミキです。

 

概要

名称
移住者と地域をつなぐ人づくり講座
Local School Field Mie 4th
ローカル スクール フィールド ミエ フォース

プログラム
全6回の連続講座

参加資格
※下記2点をともに満たす方
移住者の受け入れや地域づくりをしている人、しようと考えている人。
三重県内在住の方。

定員
10名程度

参加費
無料
※現地までの交通費や食費などはご負担ください。

 

第1回キックオフ会(オンライン)

高橋 博之氏

テーマ
・移住者の受け入れや地域づくりの想いを共有
開催方法 オンライン(Zoom)
開催日時 2025年9月6日(土) 13:00〜16:00
講師
・雨風太陽 代表 高橋 博之氏
講義の狙い
受講者それぞれが、自らの目標や取り組みたい内容を再確認する。講師に東北食べる通信ポケットマルシェなどを運営する雨風太陽の代表で「関係人口」の提唱者・高橋博之氏を迎え、受講者にアドバイスをいただく(著書:関係人口〜都市と地方を同時並行で生きる〜光文社新書)。また適宜、各受講者に有益な情報等をシェアできるような仕組みづくりを行う。関連記事はこちら。

 

第2回フィールドワーク in 名張

左から野山 直人氏・北森 仁美氏

講義テーマ
・ブレない!マインドのつくり方
場所 名張市
開催日時 2025年10月13日(月・祝)10:00〜16:00
講師
・つなぐ代表 野山 直人氏
・FLAT BASE代表 北森 仁美氏
リノベーションに特化した建築会社を営む野山氏と、元教員の北森氏が運営するコワーキングスペースFLATBASEには仕事以外の目的で訪れる人も増えており、メンバーがコミュニティ化している。またイベント等を通じ、まちづくりの一翼を担っている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・移住者の受け入れやつながりスキル
・地域の場づくりやコミュニティの作り方のスキル
・空き家や空き店舗の利活用による地域づくりのスキル
・地域系の事業を企画運営する際のプランニングやコンセプトを作るスキル

 

第3回フィールドワーク in いなべ

左から寺園 風氏・松本 耕太氏

講義テーマ
・楽しんでいたらできていた!まちのつくり方
場所 いなべ市
開催日時 2025年11月1日(土)11:00〜16:00
講師
・松風カンパニー 寺園 風氏
・松風カンパニー 松本 耕太氏
「小さな経済圏」を目指して展開中の松風カンパニーの代表取締役・寺園さんはアジアを旅したあとに名古屋から移住し農業を始め、現在は「八風農園」を運営。取締役・松本さんも名古屋からの移住者で寺園さんたちと一緒に古民家を改装した「上木食堂」を開業(2024年4月11日に旧上木食堂から徒歩5分の「いなべ阿下喜ベース」敷地内に移転)。現在はプロデューサーやディレクターとしてフランス料理店「Nord(ノール)」、ドイツパン「Freibäcker SAYA(フライベッカーサヤ)」、アートギャラリー兼ショップ「岩田商店」などをいなべ市内で展開。農業を中心に展開する松風カンパニーの理念に共感し、ともに働く移住者が増えている。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・移住者の受け入れやつながりスキル
・好きを探求する好奇心の作るスキル
・仲間の作るスキル
・何かを主軸にした横展開するスキル
・事業を発展させるノウハウを身に付けるのスキル

 

第4回フィールドワーク in 志摩・南伊勢

左から城山 源氏・西岡 奈保子氏

講義テーマ
・あるものを活かす!まちの資源の開き方
場所 志摩市・南伊勢町
開催日時 2025年12月13日(土) 10:00〜16:00
講師
じゃまテラス 城山 源氏
うみべのいえプロジェクト 西岡 奈保子氏
志摩市波切地区で活動するじゃまテラスは住民からなる一般社団法人で住民自らが空き店舗のリノベーションをして店をオープンさせるなど自主的なまちづくりに取り組んでおり、メンバーの城山氏はカフェ・Stop by joeをオープンさせ更なる取り組みもスタートさせている。エリア全体をひとつの家と見立て、空き店舗や空き家をキッチンリビングクローゼットアトリエなどの機能を持たせてまちづくりを行う、うみべのいえプロジェクトを運営する西岡氏。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・移住者の受け入れやつながりスキル
・まちの資源を見つけ方のスキル
・まちの資源の活かすスキル
・地域コミュニティや協力者を作るスキル
・足りないリソースの補うスキル

 

第5回フィールドワーク in 多気・大台

左から西井 勢津子氏・稲葉 直也氏

講義テーマ
・移住者を迎える!環境のつくり方
場所 多気町・大台町
開催日時 2026年1月11日(日)10:00〜16:00
講師
地域資源バンクNIU 西井 勢津子氏
AWAプロジェクト 稲葉 直也氏
民間としての移住希望者からの相談や移住者コミュニティ的活動、またたき観光商社の役員も務める西井氏。nijiiro original products & antiquesを運営する稲葉氏は、クリエイターとしてAWAプロジェクトのメンバーを務め、移住相談や空き家の管理(AWAサポートデスク)、リノベーションなどを手掛ける。
内容
講師が手掛ける場や地域の視察、トークディスカッション、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・移住者の受け入れやつながりスキル
・移住希望者の呼び込み方や環境づくりのスキル
・移住した人との関係性づくりのスキル
・空き家や空き店舗を利活用した、まちづくりのスキル
・チームや組織として地域づくりを行うスキル

 

第6回まとめセミナー&懇親会 in 松阪(MADOI)

永原 一葉氏

講義テーマ
・ビジョンやプランの発表とブラッシュアップ
場所 松阪市
開催日時 2026年2月7日(土)14:00〜17:00
ゲスト
・尾鷲市地域おこし協力隊 永原 一葉氏
(※昨年度のローカルスクール3rd受講者)
大学卒業後、尾鷲市地域おこし協力隊に着任し、移住定住促進、関係人口、空き家バンクの運営を行う。また昨年度のローカルスクールでは、空き店舗の利活用によるまちづくりのプランを作成。
内容
トークディスカッション、発表、グループワーク形式で受講者が目標を達成できるような講座を行う。
育成する能力やスキル
・プレゼンテーション術
・ビジョンやプランのブラッシュアップ術

 


 

参加者決定までのスケジュール
2025年7月11日(金)参加申込の開始
2025年8月1日(金)参加申込の期日
2025年8月8日(金)以降 参加者の決定と通知
※ご応募多数の場合は抽選となります

 


 

受講応募フォームはこちら

※一昨年度や昨年度の受講者は参加できません
※ご参加は6回の連続講座を全て受講できる方に限ります
※申込期間は2025年8月1日(金)まで
※受講者の決定は2025年8月8日(金)以降にメールでご案内いたします

 


 

主催
三重県

事務局
三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIE
寿印刷工業株式会社デジタル事業部)
TEL:059-268-3538
E-mail:otonamieアットgmail.com
※アットを@に変換してください
三重県津市安濃町今徳1349

 


 

三重県への移住相談
美し国みえ 移住ポータルサイト

美し国みえ 移住相談センター
東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F
(ふるさと回帰支援センター・東京内)
【営業時間】10:00~18:00(火~日曜)
【定休日】月曜・祝日
TEL:080-9512-5093
E-mail:mieアットfurusatokaiki.net
※アットを@に変換してください

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で