ホーム 04【知る】 地域の魅力が「伝わる」記事を書こう。 ~地域とつながるライティング講座・第三回@伊賀~

地域の魅力が「伝わる」記事を書こう。 ~地域とつながるライティング講座・第三回@伊賀~

住んでいるまちの魅力をもっとたくさんの人に届けたい。そんな思いを形にするために開講した「地域とつながるライティング講座」。初回はインタビュー二回目は写真撮影のコツを学び、伝わる記事を書くための準備を重ねてきました。

そして迎えた2020年12月13日の最終回。この日は実際に伊賀市内で取材を行い、記事を作成します。取材先は伊賀市のふるさと納税の返礼品を提供してくれている事業者さんたち。伊賀組紐や伊賀米など、この地に根付いた産業に携わり、ふるさとに対する思いが深い方たちばかりです。

果たして、受講者の皆さんはその思いを受け止め、無事に記事を完成させられたのでしょうか。

取材の事前準備を大切にしよう

取材の前に、ハイトピア伊賀へ集合。講師の北川由依さんから、これまでの振り返りと取材に関するレクチャーを受けました。取材は事前準備がとても大切。今回は1日で取材、原稿作成とハードな1日になるためか、受講者の皆さんの顔も少し緊張している様子です。

インタビューは「inter(互いに)+view(見る)」つまり、相手をしっかりと見て、対話を重ねるように話を聴くことであることや、インタビューの際に座る位置や話し方など、第一回で学んだことを振り返ります。

さらに「録音前に一声かける」「どういった目的でインタビューを行うか伝える」など、インタビューの礼儀作法もおさらい。もう一度資料を見直したり、メモに書き留める皆さん。これまでの復習が終わったら、早速、取材先にに向かいます。

今回の取材先は、希少な伊賀肉を扱う「米井精肉店」、伊賀米を栽培から販売まで行う「株式会社アヤマNOSAN 」、伊勢志摩サミット乾杯酒を提供した「株式会社大田酒造 」、全国にファンをもつ土鍋・かまどさんを製造している「長谷製陶株式会社 」、伝統工芸品・伊賀組紐の老舗 「糸伍株式会社」。

取材先に2名ペアで伺い、インタビューを行います。各班それぞれに別れ、ドキドキのインタビューがスタートです!

生産者の思いを聞くインタビュー

ほとんどの受講者が、はじめてのインタビュー。取材先に向かう道中で、「うまくお話が聞けるかな…」と不安そうな方も。でも手元のメモには、事前で調べた情報や、どんなことを聞こうかと考えられた質問が、しっかりと書かれていました。

私も3組の取材に補佐として同行させていただきました。最初に伺ったのは、昭和29年に創業し、特殊な機械で伊賀組紐を製造している「糸伍株式会社」。

工場内に入ると、美しい色とりどりの絹糸が並んでいる様子が見えます。奥には専用の機械がズラリ。

取材に対応していただいたのは、取締役である松田智行さん。松田さんが身に着けているのは、伊賀組紐の技術を採用してつくられたマスク。高級感があり、着物を着用する方を中心にとても好評なんだそう。忍者のマークが施されていて、伊賀のアピールにもなるんだとか。

取材を担当したのは、桑野さん・柘植さん。しっかりと手元のメモをみながら、1つ1つ丁寧に質問を重ねていきます。美しい組紐がどのようにつくられていくのか、どんなこだわりをもってつくっているのか。松田さんも丁寧にわかりやすく答えてくださっていました。

普段めったに見れない、組紐の製造現場を見せていただき、同行した私もワクワク。機械織といってもほとんどが職人による手作業。糸伍では染めから仕上げまでを一貫して行っているため、バリエーションが豊かな組紐をつくることが可能なのです。そういったことから、世界的にも重要なスポーツ大会や伊勢志摩サミットなど、大切な公の場では糸伍の組紐が用いられているそう。 

もう少しお話を聞いていたかったのですが、私はつづいての取材先へ。次は、田中さんがインタビューを担当した「米井精肉店」へ向かいます。お話してくださったのは、代表の下平照雄さんです。

下平さんのお話の中で驚いたのは、伊賀肉の特徴。実は黒毛和種の雌の「処女牛」のみ、伊賀管内(伊賀市、名張市)で12ヶ月以上飼育したものなど、厳選した牛にしか伊賀牛の称号が与えられないそう。ちなみに全国でも、処女牛だけに厳選して飼育しているのは、松阪牛と伊賀牛のみ。

さらに子牛の不足で伊賀牛の確保が厳しくなっているため、近年では米井精肉店では精肉の販売だけでなく、自ら牧場を営み、子牛の肥育に挑んでいるのだそう。良質な肉質になるように、牛にストレスをかけないように細心の注意を払い、手間ひまをかけて牛を飼育している下平さん。

そんなお話をお聞きしていると、「大変な苦労の末に、食卓に牛肉が届いているんだ」と、あらためて感謝の思いがわいてきました。この手間ひまがあるからこそ、とろけるような柔らかい伊賀牛が出来あがるんですね。

最後に伺ったのは、「大田酒造」。担当は大森さんと上見さんです。お酒が大好きな二人。私が到着した頃には、試飲をしながら、楽しそうに専務取締役の大田智洋(ちひろ)さんにインタビューしているところでした。

伊勢志摩サミットでは、乾杯酒に選ばれ、全国でも一躍有名になった「半蔵」の蔵元。 私も試飲させていただきましたが、どれも本当においしい!どっしりとした味わいのものから、まるでワインのようなフルーティなものまで。おいしくて思わず、自分用に購入してしまいました。

現在は、大田さんの息子さんである有輝さんが中心となって、もっと若い人にも日本酒を楽しんでほしいと、SNSでの発信や飲みやすい日本酒の開発に取り組んでいるそう。また、地元・伊賀産の米や、新種の麹菌をつかった日本酒も開発。常に新しいことに挑戦しつづけている大田酒造さんのお話に、心がわくわくしっぱなしの時間となりました。

伝えたい思いを真ん中において、記事を書く

楽しい取材もあっという間。お昼ごはんのあとは、記事の作成に入ります。帰ってきてすぐに書き出す人、「うーん」とうなって、メモを見ながら考える人。それぞれに記事作成に向かいます。

記事を書いている最中に声をかけると、「たくさん書きたいことがありすぎて、まとめきれない!」なんて言う声も。それほど、しっかりとインタビューできたということですね。

北川さんからは、「うまく書こうとせず、取材のときにワクワクした気持ち、印象に残った言葉などを思い出して書きましょう!」というアドバイスをいただきました。伝えたいことは何か。自分の中で湧き上がった感情を丁寧に紡いでいけば、自ずと記事は完成します。「どうしよう、書けない!」なんて言っていた方も、そのうちに集中モードに。なんとか、皆さん記事はまとまったようです。

住んでいるまちの魅力を伝えていこう

最後に、書いた記事を発表します。完成までたどり着いていないチームもありましたが、ここでいったん、発表することに。書いた記事を自分で読むことで、伝わる記事になっているのかをチェックします。

他の方が書いた記事を読む声に、じっと耳を済ませるみなさん。伊賀に長く住んでいる方でも知らなかった事実に驚いたり、生産者の思いを聞いて、「うん、うん」とうなずく人も。皆さん、生産者の思いがしっかりとこもった記事が書けたようです。

今回作成した文章は、ふるさと納税の返礼品を紹介するWEBサイト「ふるさとチョイス」に掲載される予定。自分の書いた文章が、伊賀の返礼品を選ぶきっかけになれば、うれしいですよね。

最後に北川さんから、最後の仕上げかたについてアドバイス。人名や社名などを間違えないよう確認することや、同じ語尾がつづいていないか、再度声に出して文章のリズムを確認するなど、文章をブラッシュアップするためのポイントを教えていただきました。

最初は書くこと自体に不安を持っていた人も多かったようですが、1日でインタビュー、記事作成まで行ったことで、以前よりは自信をもって書けるようになっていたようです。そのせいか、最後の質問では、「どうやったら伝わる記事になるのか」というテクニックに焦点を当てた質問が多かったようでした。

住んでいるまちの魅力を記事にするという目的で、3回を通じて開催された「地域とつながるライティング講座」。

もちろん、伝えるために何を書くかということも大切ですが、記事を書くという行為を通じて、まちの人達から「思いを聞く」という行為自体が、とても大切なことなのではないかと感じました。その思いを聞き、「心から伝えたい」と思って書いた記事は、かならず誰かに伝わるはずなのですから。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で