ホーム 02【遊びに行く】 02イベントレポート 「伝わる」写真を撮るためのヒントを学ぼう。 ~地域とつながるライティング講座・第二回@京都~

「伝わる」写真を撮るためのヒントを学ぼう。 ~地域とつながるライティング講座・第二回@京都~

住んでいるまちの魅力をもっとたくさんの人に届けたい。そんな思いを形にするために開講した「地域とつながるライティング講座」。3回の講座の中で「人に伝える」コツを学び、記事の作成に挑戦します。伊賀市で行われた講座につづき、第二回目の講座は2020年11月1日に京都・四条烏丸にある「コワーキングスペース京創舎」で行われました。

今回の講座は、記事には欠かせない「写真撮影」について。プロのフォトグラファーから、スマホのカメラでうまく撮るコツやアプリを使用した編集方法などを教えていただき、最終課題である記事作成に活かせるヒントをたくさん得ることができました。

撮影に大切な3つの要素

今回の講師は、フォトグラファーの寺田和代さん。寺田さんは三重県・名張市の出身です。建築事務所、CG制作会社などを経て現在はフリーランスのフォトグラファー、建築に関するCG作成を行うCGレンダラーの2方向において活躍されています。

まずは寺田さんから参加者に質問。「カメラのシャッターを押した時に、何が起こるのか考えましょう」。実は一眼レフでもスマホでも、原理は同じ。シャッターを押すと光を取り込み、写真を撮影することができるのです。その光を調整する上で、大切な3つの要素があります。それが「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」。

シャッタースピードは文字通り、シャッターをきるスピード。分母の数値が大きければ(1/1000など)光を取り込む量が少なく、分母の数値が小さければ(1/30など)光を取り込む量は多くなります。

絞り(F値)の役割は、レンズを一度に通る光の量を制御すること。数値が小さい(F1.4など)と光がたくさん入るため明るく写り、数値が大きい(F11.0など)と暗く写ります。また、絞りにはピントの合う範囲を調節するという大切な役割もあります。

もうひとつは、ISO感度という光の感じやすさを表す値です。ISOの数値が大きくなるほど光を感じやすくなるため、暗い場所でも、手ブレせずに撮影することができます。

一眼レフカメラでは、この3つを調整しなければなりませんが、スマホのカメラはこれらを自動で調整する機能が備わっているのです。

写真の構図と光の向き

次に教わったのは、写真の構図ついて。WEB記事では横写真が使われる事が多いのですが、最近はインスタのストーリーなど縦写真を利用することも。どのメディアに載せるかによって、写真の構図も変わってきます。

また、街並みや風景などを撮影する時には「3分割構図」を意識するとよいというアドバイスもいただきました。カメラに標準装備されたグリッド線を表示して撮影する事で、3分割構図を明確にすることができます。

このグリッド線を使い、被写体を真ん中にして撮ることや、建物をまっすぐ撮影することができます。「まっすぐ撮る」ことに気をつけることで、何を見せたいのかが伝わり、とても見やすい写真になるとのこと。

構図について学んだ後は、光の向きについて教わりました。寺田さんは、「光をどう捉えるかが撮影の大きなポイント」だと言います。撮影する際、最も適した時間は朝と夕方。人物を撮る際は、昼は太陽が一番高く顔に影が落ちやすい。そのため、日陰に入って撮影するなど工夫が必要になるそう。

光の向きには「順光・側光・逆光」があり、それらを意識して撮影することも教わりました。対象物にまっすぐに光が当たるものを「順光」、横から光が当たるものを「側光」、後ろから当たるものを「逆光」。寺田さんが撮影した写真を見せていただきながら、それぞれの見え方を確認しました。

同じ時間に同じものを撮影したのにも関わらず、光の当たり方によってこんなにも雰囲気が変わるのかと、驚きました。仕事にも活かせそうだという方もいて、皆さん興味津々。

加工アプリの使い方

つづいてはアプリを使った加工の方法について教えていただきました。寺田さんのおすすめは、「Snapseed(スナップシード)」。たくさんの加工アプリがありますが、このアプリは28種類ものツールを用いて加工することができます。加工アプリをつかうと解像度が下がってしまうこともあるそうですが、Snapseedはその心配がありません。

中でもおすすめなのは「射影変換」というツールです。スマホのカメラはもともと、広角レンズ。スマホでなくても建物の写真などを撮るときは見上げて撮ることが多くなるため、どうしても歪みがでてしまいがち。そこで、この射影変換を使います。このツールを使うと歪みを補正することが可能になるんです。ツールが使えない場合は、撮影時に予めズームにしておき、被写体から自分が離れて撮影すると歪みが起きにくくなるそう。たくさん並んだ料理や、背の高い建築物を撮影する時に試したいテクニックです。

左:通常モードで撮影した場合 / 右:ズームで離れて撮影した場合

 

もう1つの重要なツールが「ホワイトバランス」。ホワイトバランスとは正確に「白」を表すために調整する機能のこと。例えば暖色系のライトの下では、白いものはそのライトの色が反映してしまいます。「Snapseed」では、写真の中で白い部分を抽出し、ホワイトバランスを調整してくれる機能があります。部屋の照明が影響してしまうときは、一度ホワイトバランスを調整してフラットな状態にしたほうがよいと教えていただきました。

左:ホワイトバランス調整前/右:調整後

いよいよ取材先が決定!

寺田さんからしっかりと撮影について教わった後は、最終課題である取材について情報共有する時間となりました。最終課題は、伊賀市のふるさと納税の特産物についての取材です。「伊賀牛・伊賀米・日本酒・伊賀焼・伊賀組紐」の4つの伊賀特産品について生産者にインタビューを行い、1000文字にまとめます。もちろん撮影も自分たちで行います。

最後にライターの北川さんから取材を申し込む際に送る取材依頼書の書き方や、取材時の質問などを考えるブレストシートについてレクチャーしていただき、第二回の講座は終了。

いよいよ取材先も決まり、次は取材本番。生産者からどんなお話が聞けるのでしょうか。講座の最終回は取材から原稿完成までを取り組みます。参加者の皆さんがどんな記事を書いてくださるのか、今から楽しみでしかたありません!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で