こんにちは。
「農地LINK」という、ちょっと変わった名前のプロジェクトを始めた者です。
この活動のはじまりは、地元・三重県津市で感じた、ほんの小さな違和感でした。
「なんだか、田んぼが減ってるな…」
「空き家が目立ってきたな」
「この土地、もう畑やめちゃったのか…」
気づいたときには、昔から当たり前だった風景が、少しずつ変わってきていました。
でも、何より気になったのは、「誰もそれを“なんとかしよう”としていない」っていう空気。
このままじゃ、農地も、地域も、じわじわと力を失ってしまうんじゃないか――。
そんな危機感から、「農地をきっかけに、人や地域がもう一度つながれる仕組みをつくれないかな」と考えるようになりました。
それが、「農地を基軸とした総合連携システム(仮称:農地プロジェクト)」という、ちょっと硬そうだけど、実はけっこう柔らかい考えのプロジェクトです。
ただ農地を貸したり売ったりするだけじゃなくて、農業をやりたい人をつなげたり、地域の産業や観光、教育や企業と連携したり。
農地をハブにして、いろんな人や分野が自然につながって、地域全体が元気になっていく。そんなイメージです。
農地を持っている人。
農業にチャレンジしたい人。
地元で何か新しいことを始めたい人。
もっと地域に関わりたい人。
応援したい人。
どんな立場でも、このプロジェクトの“仲間”になれると思っています。
これから、「OTONAMIE」のボランティア記者として、このプロジェクトのことや、津市・三重のあちこちで出会う素敵な人たちのこと、地域での新しいチャレンジを、ゆるやかに発信していきます。
どうぞよろしくお願いします!

農地を中心に、「農地を持つ人」「農業をしたい人」「地域産業」「消費者」「行政」など、すべての関係者が連携し、地域の未来を耕したい。そんな思いで発信していきます。