ホーム 01【食べに行く】 狙いは焼き立て30分後。甘くない、みくらや餅店のみたらし団子

狙いは焼き立て30分後。甘くない、みくらや餅店のみたらし団子

みたらし団子といえば??

関東出身の私にとって、
みたらし団子と言えば、
トロンとした一般的な甘辛タレ。

なのだけど、
いやいや、甘くないのがみたらし団子でしょ
という声を三重県桑名市ではよく聞く。

今回訪れたのは、
甘くない派一押しである、
創業58年のみくらや餅店

名前の通り、お餅屋さん。

餅屋和菓子屋の違いについては、
今まで意識したことなかったが、
餅屋はのし餅や赤飯、大福、団子など、
和菓子屋は練り切りや羽二重、求肥など、
昔は明確なすみ分けがあったらしい。

みくらやのお華束

かつて城下町だった桑名には、
和菓子屋が多く、
最盛期には約70軒あったが、現在は35軒程。

餅屋においては、
もう2軒程しかないのだそう。

その貴重な餅屋の1軒が、
みくらや餅店なのだ。

 

約60年間の歴史がしみ込む団子

早速、甘くない派を唸らせる、
みたらし団子を焼いてもらった。

小ぶりでキュートなサイズ

程よく焦げ目をつけながら、
くるくるまわる団子たち。

くぐらせる特製の醤油だれは、
創業時から58年間継ぎ足しているもの。

くぐらせたら焼く。

そしてまたくぐらせる。

そしてまた焼く。この工程を3回。

こうすることで味がしみるんよ』と大将。

58年の歴史を纏い、
こんがりきつね色になってきた頃、
香ばしい匂いが鼻を誘う。

熱視線を送る私に、
大将がくれた熱々の”半端もん”

スペシャルな4つ串、いただきます!

醤油の焦げ目が香ばしく、
お団子はもっちり柔らか。

うん、甘くない!

今まで定番だった、
とろみのある甘辛のみたらし団子とは、
全く違う食べ物だ。

聞けば、みたらし団子の原型は、
このような醤油だれを浸け焼きしたもの。

砂糖の流通量が増える時代のなかで、
甘辛タレが主流となったのだそう。

大将焼き立ては焼き立てでええんやけど、うちの団子は30分後が味が染みて馴染むんよ。

粉からこだわっているため、
団子は冷めてもかたくならず、
焼き立てとはまた違う食感が味わえるという。

では、その30分を経たものを一串。

なるほど、
焼き立てに比べて餅にコシが出て、
醤油の味も馴染んでいる。

焼き立ては辛みが勝っていたけれど、
30分後のものは餅の甘みまで味わえる。

たかが30分。
されど30分。

好みかもしれないが個人的には、
58年の歴史に30分のちょい足しを、
おすすめしたい。

 

美味しさの秘訣は…

お団子を食べて感じたのが、
キメの細かさ。

草餅でもその違いがよくわかる。

理由の一つは、
大将のお父様が製粉屋だったため、
生の粉にとてもこだわっているということ。

--やっぱり粉も生の方が美味しいですか?

大将そりゃそうだよ。生ビールと瓶ビールくらい違うよ。

--そりゃ、大差っ!

そして製法も。

蒸気でふっくら蒸すことと、

大将しか扱えないという、
手動の餅つき機がその秘密。

新米に切り替わる境目や天候を見極め、水分の調整を行う。

ズドーンと下までしっかり沈み、
キメ細やかな餅を作り上げる。

もちろん餡子も全て手作り。

6月から彼岸前までに登場する五平餅も要チェック!

普段の営業は注文が主で、
冷凍は一切せずに販売しているというのも、
昨今においては貴重なのかも。

この味を、
関東から帰省している子供・孫にも食べさせたいと、
みたらし団子やたがね餅(もち米とうるち米をついた餅)を、
沢山買っていかれる方も多いのだそう。

私がお伺いしたのは11月下旬だったが、
年末は餅の予約が、
山のように入っているとのこと。

おかみさん:もう朝2時からフル稼働なのよ!

--わぁ、おかみさん、2時は朝ではなく真夜中ですね。

なんだかツウな気分になれる、
お餅屋さんの香ばしいみたらし団子。

焼きたてvs.誘惑に30分打ち勝ったもの。

どちらがお好みか、
ぜひ食べ比べしていただきたい。


みくらや餅店
住所:桑名市大字江場1450
電話:0594-22-1746

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で