ホーム 01【食べに行く】 “世界に2本のリュートが松阪に!” 北欧音楽 @ カンラン

“世界に2本のリュートが松阪に!” 北欧音楽 @ カンラン

_IMY0616
「カンラン」手前がトリタニさん、後方アヤコさん、写真には入ってないがダラブッカ、カリームさんが入り北欧トラッドをベースに独自の世界を築いたトリオ。


胸の奥を優しく掴み、まるで恋のような気持ちにさせる音と出会ったのは初めてだ。そのバイオリンを持って私の前に現れた男、彼の名は鳥谷たつし「カンラン」という北欧音楽グループでの演奏活動で全国に赴いている。

 

_IMY0340
サハラブルーは三重県松阪市にある雑貨屋。北欧音楽のCDも手に入る。

彼の音楽工房は、松阪の繁華街42号から和田金通りに入ったすぐに「サハラブルー」と言う雑貨店がある。そこがカンランの基地だ。私は2日間彼と音楽談義をしてきた。

 

 

ストラディバリウス

冒頭のバイオリンの話から始まった。楽器を輸入している知り合いの倉庫で、処分のために置かれていたと話す。音は出るが致命的なダメージがあった。だが少し出る音を聞いた時、「これだ!」と直感したと言う。

_IMY0257
言葉が足りないと思うが、木が乾燥し枯れて乾ききった音の哀愁が胸の深いところに届くと言う表現、しかも胸の奥から気持ちよくさせる。

譲り受け修理に予算をかけてみると、予想通りいい音だった。「本物のストラディバリウスではないですよ」とはっきり言うが、私は本物の音も聴いた事があるが、この音が好きだ。

そして彼と「いい音には何が必要か」と話がはずんでいく。

渡欧で本物と出会う

_IMY0361
旅にでかけた写真をアルバムに閉じるあたりは、丁寧なクリエイティブをされていると感じさせる。

北欧音楽の演者になったのは、本物と言える音と出会ったからだと言う。彼はヨーロッパの田舎を定期的に旅し、人との出会や音楽文化を体感する。そして旅の経験を日本に持ち帰り、演奏するための糧とする。楽器との出会いも多く、国内では手に入らない希少な楽器にも出会う。こうして年に一度は本場を訪れ、ヨーロッパのミュージィシャンとの繋がりも生まれていった。この姿勢が彼の基本となっている。

 

_IMY0426
全国をみてもこのハーディ・ガーディが似合う女性は彼女以外いないと思います。というよりハーディ・ガーディを持ってる人がいるのだろうか。

カンランのボーカルアヤコさんは、2001年にスウェーデンのある北欧音楽グループと出会った。「かなりの衝撃でした!一目惚れですね!」と話す。彼女は以降、北欧音楽だけを聴くと言う徹底ぶりだ。

_IMY0357
「お店の一番の売れ筋は?」と質問しました。さて、なんでしょうか。答えはお店までどうぞ。



一目惚れの一途から始まり、やがて自身でバンド活動をはじめ音楽を感じ、北欧音楽の繋がりで、夫となる鳥谷さんと出会う事になった。

楽器の話題へ

_IMY0329
それぞれの楽器にはその奏者との「赤い糸」があるという。旅は自分の足でそれを手繰り寄せる事だと言える。

少し話は変わるが、中世のヨーロッパと言えばルネッサンス、リュートもそれより以前のものを復興させた楽器であった。

 

_IMY0455
渡欧によってリュートなどの希少な製作者に会いに行く、それを何度も繰り返す熱心、「ただすきなんですよ!」と軽く言って笑顔になる。

調べるとリュートの原型はペルシャ時代までさかのぼる事ができるようだ。つまり西暦前に、今のギターの原型が存在した。鳥谷さんが持つリュートは、現代版に復興された稀有な一本だ。「手に入れる事が出来たのは、幸運としか言えない」と話す。世界に2本のプトロタイプと聞くと、見る目も聴く耳も変わってくる。

 

 

_IMY0569
ハーディ・ガーディはハンドルの回転でベース音を出し、それに沿った和音でチューニングする。おもにDチューングが多いらしい。

他に、まるでかき氷を作るハンドルが付いた「ハーディ・ガーディ」、自分にはワニの顔に見えてしまう、鍵盤バイオリンの「ニッケルハルパ」

 

 

_IMY0303
ニッケルハルパ、共鳴弦と鍵盤部の弦があるが、数えるのをやめました。この弦の使用がインドの楽器シタールに繋がって行く。

カンランで使われる楽器の音は、ノスタルジックな世界へ聴く人を引き込むのだ。

 

 

では、動画でお楽しみください!

 

 

さて、場所を「モンドカフェ」に変え音楽談義はつづく。

 

_IMY0462
取材協力頂きました松阪の「モンドカフェ」。店内はアコースティック音楽が似合う空間だ。

 

音楽に対する愛が、バンドアンサンブルとどう関わるのか話し込んだ。「バンドを組む時は男女の関係に似ているかもしれない」と鳥谷さんが話す。

 

_IMY0420
彼と初めて会ったのは7年前、ミュージシャンは言葉以外に音でもコミュニケーションをとる。お互いの楽器を持って音楽談義は楽しいものです!

恋愛の初期の頃は頻繁によくデートするもので、バンドも同様に、最初は一緒によく音を出すと言う話になった。まさにアンサンブルとは「恋ですね」と彼は言い切った。

 

 

 

うまく続ける秘訣

_IMY0612
彼らが企画した北欧イベント(松阪森林公園)にカメラを持って出かけた。そこには県外からの北欧音楽ファンが集っていた。人を引き寄せる魅力にあふれている。

「たまたま私たちは夫婦になった事で、活動しやすい。」と話す。そんな彼が奥様に対する言葉に敬意の気持ちがあるのをみつけた。

_IMY0291
ガット弦の5コースで、オクターブで張られている。フレットはなんとガットをネックに結ぶ方式だった。

また妻のアヤコさんもそうだ。北欧音楽を教えてもらった頃の鳥谷さんへの感謝、そして尊敬を持ってバンドメンバーとしての話をしてくれる。

 

 

所でおしゃれカフェで楽器を手に、「バンドの繋がりは愛なのか恋なのか」と真剣に話しているを二人、店内にちょうどお客様がいない時間帯だった。

 

_IMY0367
ここで自分のDBUROも、と言う事はこのあとセッションとなるわけです。おまけの動画をみてくだいね。

 

 

 

「カンラン」とは

北欧音楽に対する一途な好奇心と、熱い気持ちが途切れないバンドである事が見えてきた。音楽活動に必要となる栄養つまり熱量を、旅する事で蓄えていたのだ。

 

_IMY0466
窓越しにみるカンランは、モンドカフェのケーキを持ち帰りでお買い上げしていた。

それと繋がりの関係に「敬意」が隠れていて、そこに「音楽への愛」が足されている。そして恋愛が情愛に変わっていった姿だ。

カンランは、窓の向こうから聞こえる鳥のさえずり、愛と敬意の歌だった。

 

私に見えてきたもの、それは一目惚れは見る事からはじまり、恋は感じること、そして、愛はおもいやる事だという事だ。

 

_IMY0443
こうしてミュージシャンにカメラを向ける事で見えてくる深遠な世界、撮影は演奏と違い内奥に迫れるので私としては面白くて仕方がないのです。

最後にこの記事を書いた自分の胸に、手を当てて聞いてみた。恥ずかしながら足りない自分の音が聞こえてきました。

あぁ、・・とても大切な事、

音を感じる胸の奥で

響いています。

 

 

 

 

お互いのCDを交換し今回の取材を終えた。毎年9月に鳥羽マリンターミナルで行われるアコースティックイベント(アコースティッカル)で彼らとの再会が楽しみだ。


 

Special thanks

_IMY0447
「カンラン」の2枚のCDと「波音&Ustreet」のCD2枚を交換。今私の車の中はカンラン使用になっています。

カンランのCDはサハラブルー店内かHPより購入できる。

kanran 

HP  http://www.saharableu.com

 http://www.harmony-fields.com/a-kanran/members.html

_IMY0458

北欧音楽のワークショップも開催している。

_IMY0554

取材協力「モンドカフェ」

 http://www.mondcafe.net/mc/topics.html


おまけの動画

 

おまけのおまけ動画

【Acoustcal 】毎年9月第一土曜、鳥羽で開催される参加型音楽LIVE!プロ・初心者・ジャンルに関係なく人もアコースティック楽器である事を証明するミュージシャンの集い!イベントFBをご覧ください!


 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で