ホーム 00移住 特集:人に会いにいく旅「まるで林業ベンチャー黎明期」若手が稼ぐ仕組みを作る林業家。

特集:人に会いにいく旅「まるで林業ベンチャー黎明期」若手が稼ぐ仕組みを作る林業家。

“林業では食べていけないというのは、大きな間違い”

こちらの目をみながら、林業家はハッキリとした口調で話を続ける。

“だって現状、いちから木を育てなくていい。切ればいい”

他の一次産業との違いを尋ねると、そんな答えが返ってきた。
いま放置されている山林は多く、人の手が入らないことで様々な問題が生まれている。

森の雇用指導員でもある林業家

“林業をしたての人を増やすこと。僕はその方がええと思う”

ここ津市美杉町の現場にいる林業家は若い。20代が2人、30代と50代が1人ずつ。みんな移住者でもある。

“3年勉強して5年勤める。彼なんか来年独立予定です”

運搬機で作業中の荻野さんは、18歳で林業の道に入り25歳で独立予定。企業に就職してそんなに早く独立できることはまれだ。ベンチャー起業家のような若き林業家たち。

“僕が作りたいのは、儲かる林業の仕組みなんです”

木村 寿志さん(39歳)。
名古屋、大阪、福岡、東京で建材の営業マンとして働いた後、生まれ育った美杉に帰ってきた。

木村さん:僕もみんなも、林業の家系に生まれたんじゃないんです。

木村さんは美杉の青木製材所の林業班に在籍しながら、自身で木村森業株式会社も営んでいる。本格的に林業の道に入ったのは9年前で、青木製材所の林業班の立ち上げでメンバーに加わったのが5年前、昨年からは林業班長を務めている。

木村さん:チェーンソーだけ持って山に入る。当時は重機もなく伐採した木は人力で運んでました。いま思えばそんなこと、よくやってたなと(笑)。

 

儲かる林業

木村さん:昔の林業は畑と同じ仕組みで木を植え、育てて伐採。今は林業家が激減したので山の管理自体も仕事になります。

そう語る木村さんが地元林業の現状を教えてくれた。津市は人口が約27万人。その内、林業従事者はたったの100名前後。また津市には4万ヘクタールもの人工林がある。1人の林業家が一年で間伐できるのはマックスで6ヘクタール。100人しか林業家がいないとなると、年間600ヘクタールしか管理ができない。本来、山は15年に一度は間伐が必要とされているが全く人材が足りていない。木村さんは少なくとも4倍の林業従事者が必要だという。

木村さん:つまり林業に携わる人は少ないけど、木を伐採するというニーズはあるんです。

さらにここ15〜20年で林業家が激減したことにより、山では過去に植樹された杉や檜が育っている。間伐をしないと山は荒れ、土砂崩れ、倒木、動植物の多様性も失われてしまう。間伐や伐採を行うことで山の健康状態を維持しなければならない。

木村さん:育った木をすぐに切り出せる状態です。仕事はあるし木材のニーズもある。美杉ではないですが、年間120日の稼働で、手取り1000万円近く稼ぐ知り合いの林業家もいるくらいです。

林業で儲けるためには大きく2つの方法があるという。

木村さん:ひとつは重機などをバンバン投入して林業を機械化することです。でもこれは資本がないとできない。もうひとつは特殊伐採。1本の木の伐採で10万円になることもあります。

特殊伐採とは、切ってそのまま倒木させることができない狭い敷地などに生えた木や、寺院など重要な建造物に影響の出ないように伐採する方法で、高度な技術が必要になる。林業家100人のうち2〜3名程度しかそのような技術は持ち合わせていないという。

急激な斜面もスイスイと登っていく若手林業者たち

木村さん:技術さえあれば、チェーンソーひとつで年間1000万円。夢があると思いませんか。

 

 

地域のつくりかた

美杉に帰ってきてしばらく、木村さんはキャンプ場管理の仕事をしていた。生計を立てるには十分の収入があった。ひとしきり運営できる仕組みをつくった木村さんは、その仕事をまるごと移住希望の若者に譲った。

木村さん:周りの人からはもったいない、本気か?ともいわれました。でも移住者や若者は地域にどんな仕事があって、どんな稼ぎ方があるのか知らない。移住者や若者のためにそういった仕組みをつくって渡す。それが人口減少が進む地域で人を受け入れるのに一番早いと思いました。そういった仕組みを作れる人間は放っておいても仕事ができる。でもそういう人ばかりじゃない。こちらから背中を押すからには、ちゃんとステップが踏めるようにしないと。

そしていま、木村さんは林業で同じような仕組みづくりを進めている。

 

川上から考える、海と山の自然の循環。

昼ごはんは丸太の上が、みなさんのスタイル。自然のなかで食べるカップラーメンは格別らしい。(過去に漁師にも同じことを聞いた)。林業で機械化が進むとなれば女性の林業家も増える可能性はあるのだろうか?

木村さん:美杉ではないですが、他の地域ではそういった例も出てきています。林業と屋号を名乗る場合、実は木の苗を育てていることが条件です。女性の場合、苗の方の林業の仕事もあります。

苗屋も林業従事者の激減で減った。しかし苗のニーズも高まっているそうだ。

木村さん:この辺りは温帯地域。人工林になる前、この辺りに生えている杉や檜の割合は2%程度(本数ベース)だったそうです。僕の将来的な計画のなかに、本来この地域で育つ木の種を採取して、植林することも考えています。

戦後、政府の拡大造林政策により、日本の山に多くの杉や檜が植林された。そのおかげで国は復興し平安を得た。しかし針葉樹林がほとんどの割合をしめる森では、本来日本建築で使われていたケヤキなどの広葉樹(雑木)が減り、植物や動物の多様性が失われた。

木村さん:子どものころ、山はもっと入りにくかったです。雑木や下草が生えていたので。小さいころから釣りが好きでした。でも年々川の水量が減っている。杉や檜は水分を吸収してしまうので、川の水が減るんです。だから魚も減って釣れない。

このような流れをもっと広い視点で、川上で仕事をする自分達・林業家が考えるべきだと木村さんはいう。近年、伊勢湾でとれる魚介類は減り志摩地方の海では海藻が枯れ、名産のアワビの漁獲量も減っている。温暖化など様々な要因があるとされているが、山から海に流れつく森の養分が減少したこともひとつの原因ではないかといわれている。

木村さん:例えば車のエンジンが掛からない場合、原因をいろいろと探らなくてはわからない。海で異常が起きているなら、そこに関係する要因を辿らなくては。山の森から川を流れ、田畑にいき、最後に海に流れ着く。その川上にいる僕たちのような人間が理解をしないと。

そして山奥のさらに奥の人工林は、すでに手入れをすることが困難な状態。

木村さん:ならばそういったエリアは自然林にもどし、杉や檜の生産はより近いエリアにした方が良いのではと思うんです。

 

 

未来をつくるのは一次産業だと思う

今回の取材を通じ、林業の可能性を感じるとともに、なぜそのような情報が届いていないのかとも思った。

木村さん:今の社会に林業は身近ではないし、山仕事なので現場も見えない。存在を知られていないです。体力は要りますが特に若者が活躍できる仕事です。あと製材会社が林業班を持っていることも珍しいです。木材市場からも仕入れて製材をして出荷もしますが、林業班があれば直接木を仕入れることができます。その分コストも減る。担い手が減っている林業において、新しいかたちのひとつだと思います。

急斜面で泥沼にはまった運搬機。そんな状況もあえて笑いに変えながら仕事をする姿が印象的。

改革とは仕組みを変えることだと思う。
農耕民族であり木の国として長い歴史を持つ日本において、いま私たちは歴史上経験したことがない人口減少社会・少子高齢化に突入している。そういう時代に求められるのは、私たちの命や暮らしを守る源流側にいる、若手一次産業者が儲かる仕組みではないだろうか。

丸太の上で休憩中の林業者あるある。ライターやタバコを丸太のすき間に落とすとなかなか取れないらしい。

一次産業の世界から日本の未来をつくるスターやヒーローが続出する日も、遠くはないのかも知れません。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で