徳川に仇をなす刀・妖刀「村正」
近年ではゲームやアプリなどで、日本刀がブームです。
本来日本刀とは人を殺めるための道具ですが、「刀剣女子」という言葉もあり、現在では美術品や工芸品として鑑賞する人たちが増えています。
実は桑名は、一番有名な日本刀といっても過言ではない「村正」に所縁がある土地なのをご存知でしょうか?
「村正」の名跡で室町時代から江戸時代まで、少なくとも6代にわたってここ伊勢国桑名の地で刀を作っていました。
屋敷は現在の三岐鉄道北勢線の「馬道駅」北側の走井山公園付近にあったとされています。
「村正」は武器としての日本刀の代名詞で、斬味凄絶無比と名高く、精強で知られる三河武士を中心に、将軍徳川家康や関白豊臣秀次ら天下人を含む、戦国時代の数多くの武将から愛用されていました。
そんな「村正」には徳川家に仇をなす刀という「妖刀伝説」があります。
○徳川家康の祖父・松平清康が家臣の謀反で討ち取られた際
○家康の父・松平広忠が討ち取られた際
○家康の妻・筑山殿が殺害された際
○家康の嫡男・松平信康が謀反を疑われ、死罪となり切腹した際
に使われたことや、家康本人もたびたび村正によって怪我をしたなど、家康の4世代にわたって村正に関わっています。
そのため徳川家康本人が直々に、村正の銘の付いた刀を持つことを禁じたそうです。
このことから「村正は徳川家に仇をなす妖刀だ」と言われるようになりました。
時は変わって幕末。
この「妖刀伝説」が倒幕派にとっては縁起物として扱われるようになり、西郷隆盛など幕府に敵対する立場にいる人たちは「村正」を集めたそうです。
また、倒幕派が村正に固執して奪い合うまでになったことで、「村正作」だと偽って銘を打った贋作が大量に出回ってしまいました。
ただ “出来すぎた” 「妖刀伝説」は、のちの創作だと言われています。
斬れ味が鋭い村正が、伊勢湾を挟んで伊勢国(三重県)と三河国(愛知県)が近い距離なのでよく流通していただけだとか、家康の父・松平広忠は病死とする説もあります。
そして何より家康自身は「村正」を愛用していて、その刀が尾張徳川家に伝わっています。
「村正」とは?
初代村正の生誕地は諸説がありますが、美濃国で刀鍛冶を修行したであろうことは、刀の作風から分かります。
現存最古の年号銘がある刀剣は文亀元年(1501年)で、この文亀の代の村正(右衛門尉村正)と、次代の大永(1521-1528年)の村正(藤原朝臣村正)の評価が最も高いです。
「藤原朝臣村正」の「朝臣(あそん)」とは、彼が朝廷から五位の位階を得ていたこと、つまり貴族(従五位下以上)に叙爵されていました。
村正は美濃での修行を終えた後、河川交通の要衝で堺や博多のような自由貿易都市「十楽の津」の桑名を本拠地に選びました。
そこで南北朝時代に活躍した楠木正成の嫡流の玄孫にして、後に伊勢楠木氏第2代当主となる後南朝の重臣・楠木正重を弟子に迎えました。
「正重」は村正の門人では最も師に迫る力量を持ち、作によっては師を凌駕することすらあるという名工で、村正の一派と正重の一派は、共に伊勢最大の流派である「千子派」を形成しました。
※千子は活動していた「千子村」からとする説と、初代村正の母が「千」手観音に祈って授かった「子」であるからとする説があります
また、「村正」は「妙法村正」を始めとして神仏の加護を祈った傑作が多くあり、桑名市内の各神社には千子派による寄進刀も残っています。
神社に寄進された「村正・正重」
桑名宗社(春日神社)は、「桑名神社」と「中臣神社」の2つのお社から出来ています。
こちらの神社には「村正」と「正重」が2振ずつ奉納され、合計4振が三重県指定有形文化財です。
「村正」
2振とも反り3.0cmで、鎬造、庵棟、目釘孔は1個。
茎(なかご)の銘はどちらも「勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作/天文十二天<癸卯>五月日」で、茎部形状は千子派独特の「たなご腹」。
室町時代に桑名の刀匠である村正(3代目と言われている)が制作した2振の太刀で、春日大明神(中臣神社の旧称)と三崎大明神(桑名神社の旧称)に奉納されたものです。
この太刀は、戦国時代の桑名に刀工がいた証であり、伊勢国(三重県)の工芸技術の典型的なものであることや、2振の太刀が同時に制作・奉納されたという点で文化史的意味からも価値が高いものです。
みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース / 太刀 銘 勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作 天文十二年五月
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=1091775
「正重」
こちらも2振とも鎬造、庵棟、目釘孔は1個ですが、反りが少し異なります。
茎(なかご)の銘から、寛文元年12月から2年1月(新暦に直すと1662年1月から3月)と江戸時代の作刀で、春日大明神(中臣神社の旧称)と三崎大明神(桑名神社の旧称)に奉納されたものです。
室町時代後期の千子派には、村正のほかに、弟子の正重や正真らが活躍しました。
江戸時代に入ると「村正」が徳川家に祟るという風聞によって、村正銘の作品は見られなくなりました。
そのため千子派の系統では、この「正重」が桑名で存続していきました。
ただ、江戸時代の千子派の作品は極めて少ないため、室町時代から続く桑名の千子派の工芸技術を示す正重の基準作例といえます。
また、江戸時代の奉納刀として、文化史的にも価値が高いものです。
みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース / 太刀 銘 勢州桑名藤原千子正重 寛文元年十二月及び同二年正月
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=1091782
他にも、市内の「神館神社」が所蔵する村正は、刃長60.5cmの太刀と、刃長39.1cmの剣です。
太刀の茎部には「勢州桑名藤原朝臣村正作/天文廿二年九月吉日」の銘、剣の茎部には「勢州桑名/藤原朝臣/村正作/天文廿二年九月吉日」の銘があり、どちらも佩表鎬地に「神立」(=神館)の彫物があります。
いずれも室町時代天文22年(1553年)の作で、太刀も剣を同時に寄進するという点はとても珍しい例といえます。
太刀と剣は桑名神社・中臣神社が所蔵する2振の「村正」とは10年の時を経て制作されたものです。
いずれにも見られる「神立」の彫は「こうだて」と訓じられ、所蔵する「神舘神社」を指します。
この太刀は、桑名神社・中臣神社蔵の奉納太刀に引き続く村正の作刀例として、室町時代の伊勢国(三重県)における工芸技術の継続を示すものであることや、太刀と剣という別種の武器が同時に制作・奉納されたという点で文化史的意味からも価値が高いものです。
みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財 / 情報データベース / 太刀 剣 銘 勢州桑名藤原朝臣村正作 天文二十二年九月
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/da/daItemDetail?mngnum=1091779
村正を戦禍から守るために
桑名宗社(春日神社)の御神宝である「村正」と「正重」の4振は、戦争により刀の正常な管理が不可になることを見越して、先々代宮司によって漆黒の漆が塗られ、サビ防止のため空気に触れないようにされました。
終戦から74年と時を経てもなお漆が塗られているため、誰も本来の刀剣の姿は見た人はいません。
昭和から平成、そして令和に時代が変わる今年の10月22日、国内外に天皇陛下の御即位を宣言される「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿「松の間」で行われます。
この時代の節目に合わせて桑名宗社(春日神社)では、「村正」「正重」各2振のうち各1振ずつを漆を取って研ぐ修繕を行い、即位礼正殿の儀の記念事業として特別公開(無料)されます!
御大典記念事業「村正」特別公開
桑名宗社(春日神社)では10月20日(日)〜22日(火・祝)までの間、御神宝の「村正」が特別公開(無料)されます。
桑名宗社(春日神社)の御神宝は「村正」と「正重」のは太刀4振と短刀2振があります。
この特別公開に計6振が展示予定とのことで、6振が揃うことは今後ないらしく、とても貴重な機会です。
桑名市では、博物館で今までに2回企画展を行なってきたり、ふるさと納税の返礼品として「刀剣の取扱い体験」が行われたりしていました。
博物館の平成28年の第1回目の企画展では、入館者数の記録を大幅に更新する14,917名が訪れ、ふるさと納税では受付開始から2時間で申し込みが終わってしまう程の人気ぶりだったそうです。
「村正」のまち・桑名。
この特別公開は「村正」と、それを受け継ぐ「正重」を間近で見る事ができる、またとないチャンスです。
まずは地域の方に、地域の誇りに
桑名宗社(春日神社)の不破義人宮司は、
“ 御神宝の「村正」と「正重」を、まず最初に地域の方にご覧頂きたい。
そして、地域の誇りになってほしい ”
と仰っていました。
漆を取る修繕が済んだ「村正」。
表裏が揃うという刃文(はもん)は、どのようになっているのでしょうか?
宮司さんのお話の中で、
“ 「村正」は呪われた刀を作ろうとしていたわけではなく、この刀は神様にお供えする為に全身全霊で打った刀だ ”
というのが、とても印象的でした。
「妖刀村正」ではなく、「名刀村正」として、広く知っていただけますように。
桑名生まれ桑名育ち。大学で県外に出て改めて地元の良さを知りました。桑名の良いところを発信します!
得意ジャンル
観光・イベント・歴史・文化・グルメ