ホーム 00冬 『非体育会系男子』による、体育会系奇祭『ヤーヤ祭り』の楽しみ方。

『非体育会系男子』による、体育会系奇祭『ヤーヤ祭り』の楽しみ方。

2月になりました。
もうすぐ節分ですね。
あの『鬼はぁ〜外〜。福はぁ〜内〜』の季節です。

ところでみなさんは『節分』が1年に4回存在することをご存知でしょうか。なぜ、2月の『節分』にだけ豆まきをするかご存知でしょうか。

『節分』とは読んで字のごとく、『季節の節目』『季節を分ける』という意味です。

春と夏の間にも『節分』はありますし、秋と冬の間にも『節分』はあります。春夏秋冬、その季節の終わりを告げ、次の季節が始まる節目の日のことを『節分』といいます。

1年のサイクルを表す『二十四節気』というものがありますが、二十四節気の中にある『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の前の日にそれぞれ『節分』があるので、1年に『節分』は4回あることになります。

では、なぜ、2月の『節分』だけを『節分』と呼ぶようになったのでしょうか…
それは2月の『節分』が特に重要な意味を持っているからなんです。

2月の『節分』の次の日は、『立春』といい、暦の上(旧暦)では春の始まりです。
『春の始まり』とはつまり『一年の始まり』を意味します。
(ですので、その『立春』が元日だとすると、その前日の『節分』は大晦日にあたるのです。)

2月の『節分』は『季節の節目』でもあると同時に『1年の節目』にもなっているのです。

1年に4回ある『節分』。なぜ2月の節分の日にだけ『鬼は外、福は内』をするのか、これでなんとなくわかってきます。
つまり2月の節分が、1年の節目にあたる日なので、その日に、1年間の邪気を祓い落とし、新しく新年を迎えるための儀式をしている、ということなのですね。

『祭り』には大きく分けていくつかのパターンにざっくりと分類出来るようで、その分類から言うと、冬(主に2月)に全国で行われている祭りは、(暦の上で)『1年の無事を感謝し、新たな年を祝う・占う』という意味があるようです。

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが、三重県の尾鷲市では2月に『ヤーヤ祭り』という尾鷲神社の例祭が5日間にわたって行われます。

 

尾鷲神社。スサノオノミコトをご神体として祀っています。
尾鷲神社。スサノオノミコトをご神体として祀っています。朝に訪れると、とても爽やかで、清々しい気持ちになります。この朝の神社の写真、覚えておいてくださいね。

 

1月中旬、尾鷲神社の例祭が近づいて来ると、祭りの開催を告げるのぼりや案内を見かけるようになります。

 

尾鷲神社の例祭の開催を告げるのぼり。
尾鷲神社の例祭の開催を告げるのぼり

 

鳥居とのぼり。いつもと違う雰囲気を纏っています。
鳥居とのぼり。いつもと違う雰囲気を纏っています。

 

尾鷲神社の例祭『ヤーヤ祭り』には『奇祭』というキャッチコピーが付いています。

『奇祭』と書かれています。
『奇祭』と書かれています。

 

なぜ、尾鷲神社の例祭『ヤーヤ祭り』が『奇妙なお祭り』と言われているのか、その由縁となっている部分を、観光的な見せ場、民俗学的な由来と合わせて、ご紹介したいと思います。

『ヤーヤ祭り』は、『喧嘩祭り』とも形容されるように、尾鷲市の各町の男衆が集まり、大きな『練り』(ねり)を行うことが最大の見せ場となっているお祭りです。

まずは、『ヤーヤ祭り』最大の見せ場、『練り』の様子を写真でご紹介します。

『練り』をする町同士の男衆がにらみ合う状態。 町頭の合図で一気にぶつかり合いが始まりますが、合図を待てずに今か今かと『チョーサじゃあ!』と叫ぶ血気盛んな男衆を必死で押さえている人もいます。

 

『祷屋』になっている町の路地には『矢来』(やらい)が立てられ、そこで『練り』が行われます。 見物人も矢来から『チョーサじゃ!』とはやしたて、盛り上げます。

 

町頭の合図とともに男衆が突進。『チョウサじゃ〜!』『オラオラあ〜!』


c0092610_2204489

『うぉい!うぉい!』とリズムよくおしくらまんじゅう状態です。

 


『練り』とは、さながら喧嘩のような激しいぶつかり合いのことで、白装束に身を包んだ男衆による町対抗の『規模の大きいおしくらまんじゅう』のようなものです。

 

この『練り』は、『ヤーヤ祭り』の一番の見所というべきもので、2月2日〜4日の3日間、尾鷲市の町中の『祷屋町』で行われます。
(『祷屋町』は三つあり、毎年輪番制の持ち回りとなっており、毎年『練り』が行われる場所も違います)

『練り』は男衆の「チョーサじゃ!チョーサじゃ!」というかけ声とともに行われます。
(『ヤーヤ祭り』の期間、夜の尾鷲にはこの「チョーサじゃ!」の声があちこちで響き渡ります。)

この『練り』を見ていると、尾鷲の男衆の血気盛んな勇姿を見る事が出来ますし、毎年この『練り』に参加することを楽しみにして、『ヤーヤ祭り』を待ちわびている人がいることがわかります。
(実際、この時期になると『ヤーヤ祭り』好きの男性は浮き足立っているように思います)

 

また、厄年にあたる男性が、真冬の海に素っ裸で飛び込む、『垢離掻』(こりかき)という儀式も見せ場の一つです。
これは、神社参拝の前の禊の意味合いがあります。

喧嘩のような『練り』と素っ裸で海に飛び込む『垢離掻』。
この2つの独特の行事が『奇祭』と言われる由縁のようです。

ここで『ヤーヤ祭り』の由来や歴史について触れてみたいと思います。

まずは『ヤーヤ祭り』という変わった名前の由来から…

武士が立ち会う時の『やあやあ我こそは…』と名乗りを挙げるところからきている言われております。
由来からして既に『これから戦いに向かう』という場面を切り取っているのですね。

また、写真で紹介した『練り』の際に男衆が叫ぶ『チョーサじゃ!』というかけ声。
私、昔はこの『チャーサじゃ!』の『チョーサ』とは『調査』のことで、てっきり『調査じゃ!』と言っているのだと思っていました。
(『練り』は他の町との力比べのようなものなので、『お前らの町の力量が、どんなもんか、試して(調査して)やるぜ』という意味なのだと思っていました)

これもよくよく調べてみると二通りの意味があるそうで、一つは『超歳』という字を当て、読んで字の如く『年を超える』、つまり新年を迎える歓びを表したものだそうです。(『新年じゃー!』と叫んでいるのです)

もう一つは『丁歳』という字を当て、『丁』は一人前になった男子のことを指し、男子は『丁歳』(15歳)から大人と見なされ、男衆が参加する勇猛な『練り』に晴れて参加出来る歓びを言ったもの、ということです。
(『大人じゃー!』と叫んでいるのです)

『チョーサ』というかけ声の意味からもわかる通り、『新年』のお祝いと、若い男子にとっては『成人式』の意味合いが込められているお祭りでもあることがわかります。

お祭りとは、一般的に3つの過程を経て行われます。
まずは『神降し』。神様を人間の世界にお迎えする神事のことです。
次に『神遊び』。神様と人間が一緒になって遊ぶことです。
最後に『神上げ』。神様を神様の世界に御送りする神事です。

これらに当てはめると。
『ヤーヤ祭り』の一番の見せ場でもある『練り』は神様と人間が一緒に戯れる神事に当たります。

『ヤーヤ祭り』のメインである『練り』は、勇猛で荒々しく、非常に活気のある行事ですが、しかしかえって私のような『非体育会系』の人間は参加しづらいものでもあります…。
(実際、私は生まれも育ちも尾鷲ですが一度も『練り』に参加したことがありません)

『練り』は『ヤーヤ祭り』でも一番の見せ場になるものなので、みなさんにもその激しさや荒々しさを間近で見て欲しいところではありますが、
私のような『非体育会系』の人間が『練り』以外におすすめしたい『ヤーヤ祭り』の見所は他にもあります。

まずは『神降ろし』に当たる『扉開き』の神事。

『扉開き』の神事は2月1日の深夜0時に尾鷲神社にて行われます。

神社の境内では宮司が神事を行い、その他には祷務を預かる世話人や役人がその神事じ参列します。
境内の外では祭りの参加者達が集結し、祭りの始まりを告げる神事を見守ります。

朝の尾鷲神社の顔とは違う、幽玄な世界への入口のような雰囲気です。
朝の尾鷲神社の顔とは違う、幽玄な世界への入口のような雰囲気。

 

深夜の尾鷲神社に、各町の参加者が提灯を携えて集まる風景は、荘厳で神秘的な雰囲気、そして凛とした空気が漂います。
この『扉開き』の儀式はまさにこれから始まる『ヤーヤ祭り』の幕開けの歓びと緊張に満ちており、ぜひとも見て頂きたい儀式です。

 

そして3日間におよぶ『練り』が終了し、最終日の5日の夕刻、『大弓の儀』、『お獅子の出御』という儀式が始まります。

『大弓の儀』は『紀州小笠原流』の古式作法にのっとり行われる弓結いの神事です。

 

まだ幼稚園のくらいの男の子が『矢渡し』を行います。これがまた可愛いのです…

 

小学生高学年〜中学生くらいの男子が『大弓の儀』に臨みます。

 

『大弓の儀』では、ただ弓を射るというだけでなく、『演舞』が奉納されます。

『大弓の儀』も終わると、いよいよ『ヤーヤ祭り』の終わりを告げる、獅子頭の登場、『お獅子の出御』です。

『お獅子の出御』は、尾鷲神社の神宝である獅子頭を宮司が頭上にいただき鳥居まで歩きます。それと一緒に提灯を持った町衆も一緒に『お獅子じゃ』のかけ声と共に練り歩きます。

↑実はお獅子が映っているのですが、わかりますでしょうか。
あまりに激しい動きと夜の暗さのため、はっきりとわかりませんが…。

『大弓の儀』も『お獅子の出御』も、ともに新年の吉兆を占う儀式と考えられます。

特に『お獅子の出御』は、獅子頭が参集殿に帰られる際、獅子頭右回りで帰れば農業や林業が栄え、左回りの時は海が栄えると言われています。
豊凶を占う神事のため、若者たちは獅子頭を自分たちの方へ向けようと凄まじい勢いで練り合います。

これにて5日間におよぶ『ヤーヤ祭り』が幕を閉じます。
冒頭に書いたように、2月に行われる祭りは、『旧年の厄を祓い、新年の吉凶を占い、豊作豊漁を願う』という意味合いを含んでいますし、『ヤーヤ祭り』は成人になった男子を祝う意味も含まれていそうです。

『ヤーヤ祭り』は、『奇祭』と言われ、荒々しく、勇猛で、体育会系なイメージのあるお祭りですが、もちろんそれだけでなく、ほっこりとした一面や、荘厳な一面も持っています。

『ヤーヤ祭り』に『旧年に感謝し、新年を祝う』『成人を祝う』という想いを抱いている人は年々少なくなってきているかもしれませんが、『新年のお祝い』『成人のお祝い』という想いでこの祭りに触れてみると、また違った一面が見えてきそうです。

 

尾鷲ヤーヤ祭り

期間:2017年2月1日〜5日  ※1日の神事は終了しました。
会場:尾鷲神社(神事) 尾鷲市内、各祷屋町(練り)

観光三重:尾鷲ヤーヤ祭り https://www.kankomie.or.jp/event/detail_35110.html
尾鷲まるごと観光物産WEB http://owasekankou.com/event/fuyu/000232.html

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で