お寄せいただいたイベントやクラファンの情報をご紹介していきます。
※各イベント等へのお問い合わせは、各イベント等のお問い合わせ先にお願いします。
※イベント等の詳細はフライヤーまたは、各HP、主催者にご確認ください。
プッシュ👀イベント
多文化共生のまちづくり ~世界と日本の難民について~
主催者より
日本の多くの街では、海外にルーツのある住民が増えています。そうした住民の中には難民という背景をもつ方もいます。今回、国連機関の専門家の方に、難民についてのお話を聞き、多様な背景を持つ人々と一緒に作る多文化共生社会について考えます。関連展示や音楽ライブも同時開催!
日時
2025年2月16日(日)
13:30-16:00
問い合わせ
090 4325 3349 (佐野洋平)
office@heartpier.com
主催
四日市市
イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://heartpier.com/unhcr/
「なりかわり標本会議」
主催者より
誰でもOK!いつの間にか演劇になってしまう前代未聞な「なりかわり」型会議、舞台版!
即興でもない、ディベートでもない。だれかになりかわって、生の対話をしているうちに自然と演技ができちゃう!?
演劇を観るのはいいけど、やるのはちょっと…と思っている人もいつの間にか巻き込まれている、そんな未来のコミュニケーションツールが「なりかわり標本会議」です。
松井周を中心として、2023年6月から公募で集まったメンバーが「なりかわり標本会議」を広めるべく活動してきました。メンバーがファシリテーターとなり、三重県内の学校・団体等で「なりかわり標本会議」を実施しています。(実施先募集中!)
誰でもどこでもできるコミュニケーションゲームではありますが、観客参加型の舞台化にも挑戦中。今回は、2024年2月に上演した「なりかわり標本会議」試演会を経て、最新版をお届けします!
会議そのものを筋書きなしで演劇にしたらどうなるのでしょうか―新しい演劇スタイルの可能性を模索し、ご来場のみなさまとのフィードバックの時間も予定しています。ぜひ、劇場でご覧ください。
日時
2025年3月1日(土)・2日(日)
各日14時スタート
問い合わせ
三重県文化会館チケットカウンター TEL:059-233-1122
kenbun@center-mie.or.jp
主催
松井周の標本室、三重県文化会館
イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.center-mie.or.jp/bunka/event/detail/48626
Eri Hayashi 個展「不在について」
主催者より
作家がドイツに暮らした10年間=日本にいなかった10年間を「不在」というキーワードでまとめた展覧会。 コンセプチュアルでありながら身近に感じられる、様々な形態の現代アート作品をご覧ください。
日時
2025年1月11日〜3月23日
10:00~16:30(入館は16:00まで)
問い合わせ
伊勢現代美術館
info@ise-muse.com
主催
伊勢現代美術館
イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com
鈴木幸永「ふりかえり展」
主催者より
鈴木幸永による「ふりかえり展」。絵画・版画・インスタレーション等、1980〜2020年代の作品を展示します。
日時
2025年1月11日〜3月23日
10:00~16:30(入館は16:00まで)
問い合わせ
伊勢現代美術館
info@ise-muse.com
主催
伊勢現代美術館
イベントに関するHPやSNSなどのリンク先
https://www.ise-muse.com
皆様からのイベントやクラファン情報も募集しています!
お寄せいただいたすべてのイベントやクラファンを掲載できる訳ではありませんが、OTONAMIEの読者の皆様が楽しめそうなイベント情報や地域が元気になるようなクラファン情報を、編集部がピックアップして掲載いたします。
お気軽に下記フォームからイベント情報をお寄せください。

三重に暮らす・旅するWEBマガジンOTONAMIEの、広報的なお知らせを投稿していきます。